- Q. 志望動機
- A.
株式会社ミスミグループ本社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒株式会社ミスミグループ本社のレポート
公開日:2019年6月24日
選考概要
- 年度
-
- 2020年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種
-
- 総合職
投稿者
選考フロー
企業研究
専門商社の中でなぜ部品を扱っているミスミグループ本社なのかを話せるようにすること。また海外売上比率が50パーセント近くを占める会社なので会社に入った後どのようなキャリアを描いているのかをしっかり考えること。私はキャリアフォーラムでの選考だったので限られた時間の中で担当者に話を聞きその後選考が進んで行った時に参考にした。機械や部品という普段はあまり馴染みのない分野なので何をやっている会社なのかを本当に調べて行ったほうがいい。またわからないことがあれば会社の方と話す機会にしっかり聞いておくことをお勧めする。
また扱っている商材だけではなく会社の企業戦略にとても面白みがあるのでホームページを通して把握しておくこと。
志望動機
私が御社を志望した理由は成長できる環境が整っていると感じたからです。学生時代には自らお祭りで屋台を出店し15万円の売り上げを出したり、アルバイトの新聞営業では学生アルバイトの中で一番の成績を残しました。この経験から社会人になってもすぐに前線で活躍したい気持ちがあります。御社には手あげ制度やガラポン制度、若いうちから海外で活躍できるという環境があります。また経営者人材の育成に力を入れているところがいちばんの魅力でした。仕事をする上で何事も「自分事」と考えることによって全体を考えながら仕事を行う考えかたを学びたいと思います。商社でありながらメーカーECサイトでの販売形式は日本では初めてのビジネスモデルを築いた御社で成長したいと考えました。
独自の選考 通過
- 実施時期
- 2018年10月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
選考形式
上海キャリアフォーラム
選考の具体的な内容
1対1の面接方式一般的な面接というよりもラフな形での面談という形、志望動機などはしっかり聞かれるので準備は必要。
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2018年11月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
WEBテスト対策で行ったこと
SPI対策の本を解いてパターンや時間配分を把握した。
WEBテストの内容・科目
言語、非言語
最終面接 通過
- 実施時期
- 2018年12月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 人事部長
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
アルバイトの経験を評価されたと思う。新聞営業という珍しいアルバイトでの経験を言語化することで面接官の興味を引けた
面接の雰囲気
留学中ということもあり留学先のことを聞いて緊張をほぐしてくれた。留学先で何を学んだかについて深く聞かれた。
最終面接で聞かれた質問と回答
自己PRをしてください。
私には相手に寄り添う力があります。それは新聞営業の経験から身につけました。営業を始めた頃は、成績を気にするあまり強引な営業で良い結果は出ませんでした。「人の心は人の心でしか動かない」という先輩からの言葉をいただき、お客様に寄り添うことが重要だと感じました。新聞の購読の先にある価値を提供したいと考え、営業だけではなく私はお客様の家族構成や日常の悩みについて聞き出すように心がけました。すると高齢の方からは話し相手になって欲しい、主婦の方からは子供に新聞を読ませたいがどうすればいいか等の要望が出てきました。これらの要望に寄り添うことでお客様から感謝の言葉をいただきました。そして私自身の営業成績を伸ばすことができました。お客様にはそれぞれニーズがあり表面からそれは見えません。相手に寄り添うことで見えてくるニーズがあると考えます。この相手に寄り添う力はどのような場面でも社会の中で必要なスキルだと考えます。
大学で学んだことはなんですか
私は大学時代に所属するゼミで数字を可視化する重要性について学びました。このゼミでは「オープンキャンパスの企画」「学生CMコンテスト」の2つの活動経験を行います。企画の立案の中で先生に数値達成の過程を意識するように強く言われました。私は目的を達成すれば良いという考えでした。その考えを指摘され考えを変えたきっかけになりました。
その後アルバイトである新聞営業では、訪問数・不在数・お客様とお会いした数を意識するようになりました。特に重要視したのは対面数です。訪問する時間帯や訪問する地区を工夫し対面数の増加に努めました。結果として、直接お会いしたお客様の数は3倍になり契約数は2倍となりました。
このように数字を可視化する重要性を学ぶことで、自分の行動が合理的になり営業のスキルとしても生かすことができました。数字を可視化することで営業時の行動だけでなく事後検証も容易に行えます。結果が必要な社会では数字を可視化することはとても重要な考え方だと考えます。
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
他の企業の選考を受けてもいいと言われた。むしろ色々な企業を見て比べてみて選んでくれたら嬉しいと言われた。
内定に必要なことは何だと思うか
とにかく成長を求めているのであれば堂々とした態度を取ることが大事だと思う。成長したいと口で言っていても態度からそれが見られなければ説得力がないからだ。私はキャリアフォーラム中に人事の方が空いていればにわからなことを積極的に聞きに言った。後から聞いた話だが私はその行動から度胸があって信頼できそうだなという印象を与えたらしい。何事も恥ずかしがらず積極的に行くことがこの企業に内定をもらうためにできることだと思う。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
意識の差だと思う。意識が高い人は就活解禁よりも前にインターンやOB訪問を行い着々と準備を行なっていた。すると就活解禁されると同時にスムーズに就職活動を行える。就職活動に対して危機意識を持って準備をすることが大切だ。
内定したからこそ分かる選考の注意点
面接の雰囲気はそこまで硬いものではなくラフだった。しかし聞かれている内容は意外と深いところまで聞いてくるので気を抜かず準備しなければならない。気を抜いていると普通に落ちると思う。逆に言えば準備をすれば緊張することなく受けられる。
内定後、社員や人事からのフォロー
現在もまだ留学中なのでメールを通じておすすめの書籍などを教えてくれる。
内定後入社を決めた理由
入社を決めたポイント
- 20代の成長環境
入社を迷った企業
コムテック株式会社
迷った会社と比較して株式会社ミスミグループ本社に入社を決めた理由
私がコムテック株式会社よりも株式会社ミスミグループ本社を選んだ理由としては成長できる環境が揃っているからだ。コムテック株式会社にももちろんそのような事を謳っていたがどちらかというとチームで成長していくという感じだった。しかし株式会社ミスミグループ本社にはチームでの成長もあるが個での成長がより見られると感じた。私の目にはそちらの方がより魅力的に感じた。ビジネスモデルにも面白いものがあり学びたい意欲を掻き立てられた。
株式会社ミスミグループ本社の選考体験記
- 2025卒 株式会社ミスミグループ本社 総合職 の選考体験記(2025/02/13公開)
- 2025卒 株式会社ミスミグループ本社 総合職 の選考体験記(2024/07/05公開)
- 2025卒 株式会社ミスミグループ本社 総合職 の選考体験記(2024/06/26公開)
- 2024卒 株式会社ミスミグループ本社 総合職 の選考体験記(2023/09/01公開)
- 2024卒 株式会社ミスミグループ本社 総合職 の選考体験記(2023/08/16公開)
- 2024卒 株式会社ミスミグループ本社 総合職 の選考体験記(2023/08/07公開)
- 2023卒 株式会社ミスミグループ本社 総合職 の選考体験記(2022/06/15公開)
- 2021卒 株式会社ミスミグループ本社 総合職 の選考体験記(2020/07/06公開)
サービス (専門サービス)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
ミスミグループ本社の 会社情報
会社名 | 株式会社ミスミグループ本社 |
---|---|
フリガナ | ミスミグループホンシャ |
設立日 | 1994年1月 |
資本金 | 130億2300万円 |
従業員数 | 11,039人 |
売上高 | 3676億4900万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 大野 龍隆 |
本社所在地 | 〒102-0074 東京都千代田区九段南1丁目6番5号 |
平均年齢 | 39.8歳 |
平均給与 | 853万円 |
電話番号 | 03-6777-7800 |
URL | https://www.misumi.co.jp/ |
ミスミグループ本社の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価