就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
NECソリューションイノベータ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

NECソリューションイノベータ株式会社 報酬UP

【行動力×情報共有で社会貢献】【22卒】NECソリューションイノベータのエンジニアの面接の質問がわかる本選考体験記 No.13960(南山大学/男性)(2021/6/10公開)

NECソリューションイノベータ株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒NECソリューションイノベータ株式会社のレポート

公開日:2021年6月10日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定入社
職種
  • エンジニア

投稿者

大学
  • 南山大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施した
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は3次面接(これが最終)まであり、最初から最後までオンラインでした。

企業研究

自分の変えたい世界を明確に説明できるようにする事、ここでいう世界とはグローバルという意味ではなく、身近な生活の中でのちょっとした疑問や社会課題の事を指す。志望動機を深く聞かれることはあまりなく、やはり自分の変えたい世界について深く考えておくことが必要である。また、企業研究においては、Iotや生体認証、クラウド等先端技術を使って全国各地で実証実験を行っているので、自分がどのような分野に興味を持ちどのように社会に貢献したいのかを語ると評価が高いように感じた。また、OB訪問や企業のセミナーには積極的に参加し社員の方の雰囲気をつかみました。私個人的に、社員の方の人柄は全体的にまじめで落ち着いた雰囲気の方が多いように感じました。

志望動機

私は御社を志望した理由は、技術力を活かして社会の課題を解決したいと考えたからです。私は名古屋城でアルバイトをする中で、このコロナ禍においても口頭で案内や文化財のガイドをする事に、感染リスクの点から疑問を持っていました。そこで私はマネージャーに「口頭で説明する機会を減らす方法をみんなで考えませんか?」と提案しました。はじめは却下されったものの、何度も自分の考えを伝えるうちに、会議の議題として挙げることができました。さらにそこでは音声ガイドを導入して口頭説明を減らすというアイデアが採用され、実際に使われています。この経験から私は2つの事を学びました。1点目は、自分の意見を主張する大切さです。もちろん最終決定は会議などで決まりますが、その場で自分の考えを共有しておくこおとは、私がその場にいる意味につながると考えます。そのため自分の考えを述べることは大切だと感じました。2点目は、ICTシステムの社会貢献度の高さです。全てを機械に任せるのではなく、ガイドボランティアの方は音声ガイドが説明不足の点を補う役割を果たしています。このようにITと人々が掛け合わさり、豊かな社会を作っていきたいと考え、御社を志望しています。

説明会・セミナー

時間
60分
当日の服装
カメラオフです。
実施時期
2020年08月 上旬
実施場所
オンライン

セミナー名

会社説明会

セミナーの内容

グループについて、企業について

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

特にないと思います。動画再生なので、時間帯も自分の好きな時間に見ることができます。早送り再生でも可能です。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

必須ではないですが、企業研究に役立つと思います。

座談会・懇親会

形式
学生50 面接官20
実施場所
オンライン
実施時期
2020年09月 上旬

座談会・懇親会の内容

社員の方との座談会20分×3セット

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 上旬
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

1.困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。2-(1).NECグループが掲げる7つの社会価値創造テーマのうち、あなたの変えたい世界と最も近いものを選択ください。

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

変えたい世界に中にIT技術を盛り込んで、その企業でしかできないという事を印象付けた。

ES対策で行ったこと

OB訪問をした社員の方に添削をお願いしました。理由は、変えたい世界が企業でできる事とずれている可能性があり心配だったからです。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2021年03月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
課長
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

メインルームが待機場所で、ブレイクアウトルームが面接室であった。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

基本的なコミュニケーションスキル共に、ITに苦手意識はないか、今後も常に勉強していく覚悟があるのかについて確認されていると感じました。

面接の雰囲気

凄く和やかだった。言葉遣いも丁寧な方で、一緒に働かせていただきたいと思う方であった。最初は「緊張していますか?」と笑顔で話しかけてくださり緊張がほぐれた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

webサイトを作成する中で一番苦労した点は何ですか?

私が苦労した点は、お客様である部長の方と1対1で会話をし必要な情報聞き出すことです。はじめ年上の方に緊張してしまい、自分たちの事業内容を説明する事すらままなりませんでした。しかし、それではいけないと思い先輩に相談しロールプレイング練習をお願いしました。先輩と週2回と部長の方と会う前に必ず行い、トークスキル、ヒヤリング能力を養いました。その結果上手く情報を聞き出すことができ部長の方とも長期的な関係を築く事が出来ました。この経験から私は事前準備の大切さを実感しました。いくら自信があっても本番一発勝負では上手くいかないことが多くしっかりと本番を想定した訓練を積んでおくことがいざというときの対応もできるようになると感じました。

あなたが他の人にここだけは負けないと思う好きなものをその度合いが伝わるように教えてください。

私が負けないと思う好きな事は人前でスピーチをする事です。大学時代、英語スピーチサークルに入部しました。そのきっかけは高校時代のクラス発表です。40人の前に立つと緊張で震えて上手く話せない事に悔しさを覚えました。大学で克服したいと考え、先輩からフィードバックを頂き、自分の携帯電話で撮影するなどして言葉の質を高めました。3年間週2回練習し続けた経験から「伝わる≠伝える」という事を学びました。きっかけは先輩から「スピーチの趣旨が良くわからない」と言われた事です。話し手が伝えたつもりでも、聞き手が理解できないとスピーチの意味がない事を痛感しました。そこで私は相手の理解度を確認したいと考え、聞き手に質問をしたり挙手をお願いしたり双方向のやり取りを心掛けました。その結果、聞き手から「非常に良く理解できた」と言っていただけました。貴社においても「伝わる≠伝える」を意識して営業折衝に臨みたいです。

最終面接 通過

実施時期
2021年03月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
東海支社長、部長
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

メインルームが待機場所で、ブレイクアウトルームが面接室であった。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接ですので、熱量はとても伝えました。私の興味のある生体認証グループの部長の方でしたので、自分も興味を持っている事をお伝えした。

面接の雰囲気

1次面接と同じく、物腰柔らかな方でした。話を聞いてくださる姿勢がわかり私としてもしっかりお伝えしたいと思わせるような人柄の方でした。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

これまでの経験を踏まえて、自分の強みは何ですか。

私の強みは人一倍の行動力です。私は新入生向けの大学の団体をまとめたwebサイトを立ち上げました。大学生が本気になれて主体性を発揮できる団体とつながれるプラットホームを作りたいという想いで始めました。しかし、インターネットの二次情報のみでは各団体が求める新入生像がわからず、サイトのデザインを決めかねていました。そこで私は、団体から直接情報を得ることが必要だと考え、サイトに掲載する9つの団体の部長に会いに行きヒヤリングを行いました。またサイトにはより短く濃い情報を載せる必要があったため、あらかじめ質問事項は絞る事で相手から簡潔に情報を聞き出す事を実践しました。その結果、サイトデザインがすっきりと見やすいものになり、2ヶ月でサイト公開を達成できただけでなく、大学から公認団体として認めていただけました。この経験から私は仕事においても、事前準備と積極的な行動を心掛けて行動しようと考えています。

大学時代に力を入れて取り組んだ経験を教えてください。

英語スピーチサークル代表として活動創作に取り組んだ経験です。活動する事自体が目的ではなく、部員にサークル参加の価値を提供する事が私の使命だと考えています。当初の活動は、まるで演説のような堅いスピーチをしており部員にやる気がありませんでした。しかし、私は部員にサークルの楽しさを知ってほしいという思いから、活動内容の変革に取り組み、部員15人と個別面談をしました。そこで日常英会話も上手くなりたいと考えている事を知り、活動に洋画・洋楽を取り入れた結果、部員の顔に笑顔が見られるようになりました。この経験から相手の要望や想いを丁寧に汲み取る事を学び、貴社のソリューション開発において生かすことができると考えています。その理由は1dayインターンシップに参加し、最適なシステム開発にはヒヤリングの質が大変重要であると実感したからです。具体的にはお客様の困りごとを深くヒヤリングする事と、ヒヤリングの前後で談笑をする時間を取る事で、お客様自身も気づいていない潜在的なニーズを見つけたいと考えます。そしてお客様の期待以上の提案ができる存在になりたいです。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年04月 中旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

社員の人柄です。内定承諾期間にも社員の方との座談会がありました。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

社員の方との座談会です。

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

450人採用予定

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

芝浦工業大学、名古屋工業大学

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

理系4割、文系3割

内定後の企業のスタンス

気が済むまで続けていいと応援してくれました。電話越しでも、ゆったりとした雰囲気であり「今就活大丈夫?」と心配してくださった。

内定に必要なことは何だと思いますか?

IT業界、特にslerは差別化が難しいため、企業ごとの差別化をアピールするのは得策ではない。それよりも自分のこれまでの経験、感情の上下等を相手に共感を生むように話せるかが大切だと思う。何千、何万人の学生がエントリーすると思うのでその中でキラリと光る自分のポイントをアピールしてくださいね。まじめで落ち着いた方が多く、社員の年齢層も年配の方が多いので年上の方とのコミュニケーションに慣れておく必要があります。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

現在の技術力よりも、言語化能力を見られていました。質問は多くが会話形式でした。その為、相手の質問の意図をくみ取り自分の言葉で自分の考えを伝えられるようになれば評価を頂けると思います。内定者同士の交流でも、会話が弾みました。比較的明るくて話好きな人が多いと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

夏のNEC全体のインターンシップで優遇があると思ったが、全くなかったので意外でした。一方で、東海地方出身の私には、東海支社の方が面接していただけたので学生の事を1人1人考えてくれているのかなと感じました。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 会社のブランド・知名度
  • 社員の魅力・実力
  • 海外拠点で働きたい
  • 会社の規模
  • 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる
  • オフィス・オフィスの位置・働く場所
  • 給料・待遇

入社を迷った企業

NECフィールディング株式会社

迷った会社と比較してNECソリューションイノベータ株式会社に入社を決めた理由

私は、トヨタシステムズかNTTデータ東海かNECソリューションイノベータに行きたいと思っており、NESのみに内定を頂いたのでここに決めました。勤務地、給与、福利厚生等の基本労働条件はもちろん充実していることは決め手の一つでありとても魅力的です。しかし、一番はやはり社員の方の人柄です。若い人は自分と波長があうと感じる方が多く、早く会って話をしてみたいと感じる方ばかりでした。そして、ゆくゆくは自分達若手が会社を引っ張っていくんだという気持ちに慣れた事が一番です。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

NECソリューションイノベータ株式会社の選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

NECソリューションイノベータの 会社情報

基本データ
会社名 NECソリューションイノベータ株式会社
フリガナ エヌイーシーソリューションイノベータ
設立日 1975年9月
資本金 86億6800万円
従業員数 12,344人
売上高 3180億200万円
決算月 3月
代表者 石井力
本社所在地 〒136-0082 東京都江東区新木場1丁目18番7号
電話番号 03-5534-2222
URL https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/
採用URL https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/saiyo/2024/
NOKIZAL ID: 1572930

NECソリューションイノベータの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。