就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
NECソリューションイノベータ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

NECソリューションイノベータ株式会社

【教育革命への挑戦】【19卒】NECソリューションイノベータの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.5845(法政大学/男性)(2018/11/13公開)

NECソリューションイノベータ株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2019卒NECソリューションイノベータ株式会社のレポート

公開日:2018年11月13日

選考概要

年度
  • 2019年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 法政大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

将来やりたいことを選考では重視するとおっしゃっていたので、ESの設問項目にあったITで実現したい世界について、どのような課題感があるか、どのようなことが自分であれば出来るかなど、具体的に現状とありたい姿のギャップを考えるようにしていました。そして、全ての選考において、この点は質問されていたので、対策は間違っていなかったと思っています。この会社は早い段階から座談会や1Dayインターンシップを毎月のように行っていたため、それらに参加すればより会社の理解を深められたと思ったので、参加しておけばよかったなと思いました。また採用マイページには、有価証券の情報などもわかりやすく乗っていたので、もう少し活用すればより具体的に会社のことを研究できたのではないかと思っています。

志望動機

私はITの力で子どもたちの学習環境を変えたいと考えています。現在の日本の教育システムは、学校教育だけでは自分の志望する場所へ進学するための力を身につけることが難しい状況にあり、塾などに通うことを前提としたシステムになっています。これは学校教育の現場では、先生方が授業準備以外に生徒指導や事務作業などに多く時間を割かなければいけなくなっている現状にあると考えています。本来であれば、学校教育だけで自分の志望する場所へ進学できる仕組みを整えるべきだと私は考えています。またこれからの社会情勢を鑑みると、今後加速するグローバル化に伴い、ますます高まる英会話の重要性や、今後より進んでいくIT化により求められていくプログラミング学習など、教育業界自体が大きな変革期にあります。そんな中、現状のままだと、より社会で活躍する人材を学校教育の現場で育てるのは難しくなると想像できます。そこで、私は御社のパブリック事業で学校現場や自治体との繋がりを作り、御社の技術を活用して学校現場で働く教員や、そこで学ぶ子どもたちが塾などに通わずとも、自分の志望する場所へ行くための力を身につけられる環境を作りたいと考えています。

エントリーシート 通過

実施時期
2018年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

学生時代、困難を乗り越えて成し遂げたことを教えてください。/ITであなたが変えたい世界とその理由を教えてください。/【事前ワーク】5年先の世界のありたい姿とそれを実現させる上での課題を考えてください。

ES対策で行ったこと

この会社を受けるまでに参加したIT企業のインターンシップなどの内容や会社説明動画があったので、そちらを見て、ESを書きました。

WEBテスト 通過

実施時期
2018年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

自分でSPI対策の問題集を購入し、一通り目を通した。また学内で開催していたSPI対策の講座を受講した。

WEBテストの内容・科目

言語・非言語・性格診断

グループディスカッション 通過

実施時期
2018年03月
形式
学生6 面接官不明
時間
60分
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

テーマ

5年先の世界のありたい姿とそれを実現させる上での課題

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

常に採点官がテーブルに張り付いているわけではなかったので、来た時に議論に参加しているように見えるよう気を付けた。評価されていると思ったポイントは主体性やチームワークだと感じた。

1次面接 通過

実施時期
2018年04月
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
中堅のSE社員が2人
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

結論ファーストで話すようにしていたため、熱意はよく伝わったのではないかと思います。また雰囲気がいいねと言ってくださったので、印象といった意味でも評価されたと感じます。

面接の雰囲気

大変和やかに進んだ。口調も柔らかく、緊張をほぐして普段の人間性を見ようと心掛けている姿勢が見られた。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代力を入れたことは何か。それに対する深掘り

塾のアルバイトで、受け持ち生徒の偏差値を上げ、学習意欲をあげることにより、志望校のランクを全員上げさせたことです。最初は受け持ち生徒全員が偏差値◯◯程度で、勉強の仕方がわからず、やる気もなかったため、宿題の提出率や授業での私語も多く、どうすればこの状況を改善できるのか、頭を悩ませました。そこでまずは勉強に前向きになってほしいと考え、授業をマニュアル通りではなく、ゲーム形式やグループワークを取り入れることで、参加型の授業を作りました。この取り組みがある程度うまくいったので、今度は自立して勉強できるようになってほしいと考え、1人1人とスケジュール面談を行い、どの時間にどうやって勉強すればいいか指導し、成績の改善を図りました。その結果、偏差値は◯◯程度まで改善し、志望校のランクを上げることに成功しました。この経験より、私は粘り強く人と向き合ってコミュニケーションを取ることの大切さを学びました。

最初のGW時に気を付けていたことはありますか。

ファシリテートが得意だったので、積極的にリーダー役を買って出て、議論をまとめられるように意識しました。その際に、あまり発言していない人がいないかどうかや、議論についていけてない人がいないかに気を配り、適宜ここまで大丈夫か、といった声掛けなどを行っていました。また、一個一個のことを決める際には、なぜこうするのかやメンバー間であまりイメージの共有のできていない事柄があったら、こういうイメージであってるか、など逐一確認を取りながら丁寧に進めていくことを心掛けました。こういった心がけは、IT業界での仕事をしていくうえで、チームで進める仕事が多いと聞いているので、一つの自分の長所として活躍できるのではないかと考えています。

最終面接 通過

実施時期
2018年04月
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
SE職のリーダー格の現場社員
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接は、自分のことよりも、会社でやりたいこと、将来成し遂げたいことをメインにすごく深堀された印象です。ITで実現したい世界、そのための課題やNECソリューションイノベータだからこそできるという点をしっかり頭に入れておくと、内定をいただけると思います。

面接の雰囲気

社員の方の年次は上がっていましたが、雰囲気自体は最初と変わらず穏やかでした。こちらの言いたいことをしっかり伝えられるよう配慮していただいていた印象です。

最終面接で聞かれた質問と回答

挫折した経験はありますか。

中学3年生の時、後輩に自分よりも実績や実力のある子がたくさん入ってきてしまい、ほとんどの団体戦に部長でありながら出場させてもらえない事がありました。しかし、最後の引退試合だけは出て終わりたいと、普段の練習をしっかりと頑張り直談判した結果、結果を出してこいといわれ、出場することが出来ました。そして実際に最後の試合に臨み、準決勝まで上がったのですが、その試合が2勝2敗で進み、自分が勝てば決勝に進めるという局面で、最後勝ちきることが出来ず引き分けで終わってしまい、悔しい思いをした経験があります。この経験から、普段からなぜ自分が勝ちきれないのかの分析や他の人の試合を見て研究する視点が足りていなかったことに気づき、現状分析を行い、課題を見つけて対策することの大切さを学びました。

あなたが変えたい世界を実現するうえで課題になるのはどんな点だと思いますか。

2点あると考えています。まず一つ目はランニングコストです。教育業界は総じて予算がないと聞いております。塾や私学の学校などはまだましかもしれませんが、公立の学校まで考えるとコスト面で導入を渋る学校が多いことが予想されます。ですので、一つ一つの学校で最適化したオーダーメイドのシステムを作るのではなく、普遍的にどこでも使えるパッケージを作ることで、ランニングコスト抑えたものが作れればと考えています。次に2点目は全国の学校で導入していくことです。私としては教育の格差をなくしていきたいという想いがあるので、都市部だけではなく、地方の学校こそ、IT化を推進するべきだと考えています。しかしなかなか一気に広めていくのは難しいと考えているので、まずは都市部で実績を積み重ね、御社の全国ネットワークを活用して営業をかけて徐々に広げていければと思っています。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定をいただいた後は、Engineer's Styleと呼ばれる内定者のみの座談会が開かれました。なお、自分が納得するまで何度でも参加することが可能です。〆切も納得いくまでやっていいということで相談すれば伸ばしてくれます。

内定に必要なことは何だと思いますか?

やはり社員の方から話を聞くのが一番かと思います。いい意味でリアルが知れますし、どんなことがやれるのかのイメージを付けられます。特にこの会社はNECの子会社の多くが合併してできてから日がたっていないので、新しいチャレンジ精神を強い人を求めています。だから、会社に入った後どんなことをしたいかといった明確なビジョンを語れるかが内定を取れる人と取れない人を分けると思います。ぜひ自分なりにIT業界で成し遂げたいことを見つけて選考に臨んでみてください!

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

将来のビジョンがあるかないかだと思います。そのビジョンを会社のどういった特徴を使って実現するつもりなのか、その課題の実現可能性までしっかり考えられているか、といった点まで思考できている人が内定を勝ち得ると思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

とにもかくにもITを使ったイノベーションを重視しています。本社の業績がよくないので危機感があるのか、新規事業のアイディアを持つ人を求めている傾向にありました。選考でも毎回ITで実現したいことは何かが問われ続けるものでした。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

NECソリューションイノベータ株式会社の選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

NECソリューションイノベータの 会社情報

基本データ
会社名 NECソリューションイノベータ株式会社
フリガナ エヌイーシーソリューションイノベータ
設立日 1975年9月
資本金 86億6800万円
従業員数 12,344人
売上高 3180億200万円
決算月 3月
代表者 石井力
本社所在地 〒136-0082 東京都江東区新木場1丁目18番7号
電話番号 03-5534-2222
URL https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/
採用URL https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/saiyo/2024/
NOKIZAL ID: 1572930

NECソリューションイノベータの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。