就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
イーピーエス株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

イーピーエス株式会社 報酬UP

イーピーエスの本選考ES(エントリーシート)一覧(全62件) 2ページ目

イーピーエス株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

イーピーエスの 本選考の通過エントリーシート

62件中51〜62件表示
男性 20卒 | 昭和大学 | 女性

Q.
趣味・特技 200文字以下

A.
趣味は肉料理の美味しい飲食店を探すことです。最近はミートオークションにも参加しています。 特技は不動産物件のPR文章作成です。現在不動産企業の営業補佐として、物件情報サイトに掲載するPR文章を書いています。語句や文字数に制限がある中で、物件を他と差別化して魅力を伝える事が得意です。今までに担当した物件で1億円を超えるマンションがあり、成約の後に営業の方から感謝された時は非常に達成感を感じました。 続きを読む

Q.
研究課題(卒業論文・ゼミ)・得意科目など 250文字以下

A.
新規触媒を合成し、効果を検討しています。通常殆どの触媒は金属であり、高価かつ廃棄時環境に悪影響を与えます。しかし現在研究中の触媒はアミノ酸由来で、より安価で廃棄時に環境に対して無害です。この研究が実用化されれば、医薬品の基となる化合物合成を、エコかつコスト削減で運用できます。つまり人と自然界両方にとってwin-winの関係を築くことができます。また、研究では多数の論文を読みながら試行錯誤しており、【革新は突然生まれるのではなく先人の協力の集大成】だと私は学びました。 続きを読む

Q.
将来の医薬品業界やCROを取り巻く環境変化を見据えたとき、当社で挑戦したいことを教えてください。 1200文字以下

A.
自身が充実して働くために、行動目標は以下の二点を挙げる。 【行動目標】 ・モニター職に固執せずに、幅広く社内でジョブローテーションする ・医療機器や、未開の治療ツールの開発に携わる 背景として、CRO業界はM&Aを繰り返す淘汰の時代になってきている。それは企業ごとのサービスの差異に差別化しにくい現状があるからだ。この流れに対抗して生き残るためには、前臨床から市販後まで幅広く扱う様な一貫したサービスの構築と、社員の強化が重要だと考えられる。一貫したサービスを提供するためにはそれに見合う人財等の企業の規模が必要となる。貴社はこの点において、自社内にモニター職以外にも品質管理や薬事職を抱えており業務が多岐にわたっている。 歴史が長くノウハウも豊富にある。その為、安心して自分のキャリアを形成できる場と考えている。そして、貴社で私はモニター職以外の職種も積極的に挑戦していきたい。自身のキャリアプランは、まず新卒で治験の現場で起こっている課題や、効率的に進めていけるような方法のヒントを模索する。そうして経験を積んだ後、薬事コンサルタントとして、治験を効率的に進めていけるようにサポートを行うことを目標としている。現場で課題を探す手段をモニター職以外の職種も加えることで、多角的方向から向き合う事が出来るのではないかと考えたためである。 もう一方の医療機器開発の志望理由は、今後医療機器の需要は増大し続けていくだろうと考えているからである。地域包括ケアシステムの推進の結果、今後在宅医療が活発になる。そうした時に今まで医療機関で使用していた機器を持ち運べるような形にすることや、ウェアラブル端末を使用して状態を管理していく必要が出てくる。つまり今後の医療は医薬品のみではなく、医薬品と医療機器を併用した治療が主流になってくると考えられる。そこで、私は医療機器と医薬品の両方の経験を積みたい。そして新卒時には医療機器のモニター職を志望している。それは、医療機器はまだ制度自体も不安定なものが多く、その中で経験を積めることは制度への理解を高める事や、柔軟に制度に対応していける能力が養えるからだ。更に、機器以外の未開の治療ツールを開発することは、今まで医療業界が連携してこなかったIT企業などの他業界との連携を一番近くで体感できる点で非常に魅力的である。貴社は新卒採用で医療機器モニターを採用し ており、かつ社風として互いにサポートし合い成長してく雰囲気がある。このような環境であれば、未知の領域にも挑戦し続けられると考えている。 上記の行動により得られた多角的な視点や知見・柔軟性はプロジェクトの貢献という形で還元していきたい。そうすることで貴社と共に自身も成長していきたいと考え、入社を強く希望している。 続きを読む

Q.
あなたを漢字一文字で表現すると何ですか。理由も踏まえて答えてください。600字以下

A.
【執】自分の長所と短所両方を表現していると感じたからです。 私の長所は目標達成への執着心が強固な所です。その根拠の一つは学業です。私が所属していた部活は練習量が多く勉強時間が確保できない為、毎年留年する部員がいました。それを理由に両親からは入部を反対されましたが、再試験を一度も受けない事を交渉し入部しました。そして少ない勉強時間で、試験をパスするために以下を実践しました。 ・勉強の質を向上→試験1か月前から携帯のアプリを消去。学校の自習室のみで勉強。 ・勉強の量を向上→時給の高いアルバイトに転職し、効率的に部費を稼ぐ。 周囲の環境を整えれば一日当たりの勉強の割合は上昇し、アルバイトに割く時間が減少すれば勉強できる時間が増えると考えました。結果として、現在まで学年上位を維持し、部活との両立を達成しています。 一方で短所は自分の役割に対して固執しすぎる所です。私は昨年度主務として部の運営を担っており、膨大な仕事に追われていました。しかし私は、役職に就いている人は責任のある行動をしなければいけないと考え、仕事を振らずに一人で業務をこなそうとしました。その結果、私が合宿を欠席した際、申請の不備により合宿中止になった事があります。理由は私以外誰も書類作成の知識がなく、訂正の方法が分からなかった為でした。これを機に今では積極的に周囲に仕事を割り振れるように努力を重ねています。以上をふまえ執を選択しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する

20卒 本選考ES

臨床開発モニター
男性 20卒 | 同志社大学大学院 | 男性

Q.
趣味・特技 200文字以下

A.
趣味は旅行、運動、料理です。スポーツ全般が得意であり、体を動かすことが好きで特に幼稚園から17年間続けてきたサッカーが得意です。また、体力には自信があり、何事にも活発的に取り組んでいます。旅行では寺社巡りや城巡りなど歴史を感じるところが好きです。 続きを読む

Q.
研究課題(卒業論文・ゼミ)・得意科目など 250文字以下

A.
コレステロールは全身の細胞膜の成分に存在していますが膜タンパク質に輸送障害が生じるとコレステロールが細胞内に蓄積するニーマンピック病・C型(NPC)が発症します。現在の治療薬はコレステロールを可溶化させる性質を持つ一方、細胞膜透過性を持たないため高濃度かつ多量に投与されています。その結果、様々な副作用を引き起こし、治療薬としての問題点が存在していました。本研究ではコレステロールを可溶化させる性質を持つシクロデキストリンに細胞膜透過性ペプチド付与させることで、新規NPCの治療薬の開発を行います。 続きを読む

Q.
将来の医薬品業界やCROを取り巻く環境変化を見据えたとき、当社で挑戦したいことを教えてください。1200文字以下

A.
私が貴社で挑戦したいことは臨床開発職モニター職で、一日でも早く患者様に安全な薬を届けることです。 将来、超高齢者社会により、国の社会保障費負担が大きくなると考えられ、ジェネリック薬品の推奨や毎年の薬価改正などにより製薬企業が厳しい環境に置かれると考えられます。また、研究開発費の高騰により新薬の創出が危ぶまれています。しかし、将来、患者様の数は減ることは無く、ますます増え、今以上の治療薬が求められます。企業として営業利益は非常に重要ですが、世の中の流れに流されず患者様だけを考えた創薬の開発に携わりたいと考えています。 私は人の役に立ちたいという思いが強く、他人から求められることで存在意義があると考えています。医薬品は生命に関わる重要なものであり、人の命を救うことは世界の人々に未来を与えることができると思います。私も人の命を救うことで人の役に立ち、社会に貢献できる一員になりたいと考えるようになりました。臨床開発は創薬の期間において3〜7年と非常に時間がかかる為、開発スピードや効率が課題であると考えています。患者さんは毎日が不安で、治療薬のない患者さんはもっと不安で1日1日を大切しなければならないと思います。そこで、薬における安心安全は当たり前ですが3万分の1の確率でもスピード感が重要だと思います。貴社はグループ内にSMO事業の会社を持つことで臨床試験に特化し、患者様を早く見つけ、治験を行うことができるところに魅力を感じました。また、貴社はがんの領域に強みを持っていますが、がん領域の疾病の患者様だけではなく、様々な疾病の患者様の治験も行なっているため、広い領域で患者様に関われることに魅力を感じました。1日でも早く患者さんに届けることができ、全てが患者さんのために行われる患者さんのための企業であることに惹かれました。私も患者さんのために1日でも早く薬を届け、未来を変えることに携わりたいと思いました。 私はこれまでに培った強みである協調性を活かして1日でも早く患者様に薬届けたいです。臨床開発には到底1人の力では困難であるため、個の力ではなく様々な意見を取り入れ、チームを大切にし、SMO,CSO,NROなどグループ全体を巻き込むことが重要だと考えています。独りよがりで物事をこなすのではなく、コミュニケーションを大切にし、チームで助け合うことで何倍、何十倍の効率の良さを発揮して、患者様のことを考えた臨床開発モニター職に挑戦していきたいです。 続きを読む

Q.
あなたを漢字一文字で表現すると何ですか。理由も踏まえて答えてください。 600文字以下

A.
私を漢字一文字で表現すると「亀」です。 私は、派手さはありませんが何事も目標に向かってコツコツと努力することが得意です。目標達成のために一時的に頑張るのではなく、計画性を持って目標までの逆算を行うことで、日々の努力の積み重ねを行なっています。臨床開発はスピード感が非常に重要ではありますが業務の効率化を行うためにも日々の積み重ねが重要だと考えています。毎日の日々の積み重ねは少しだけかもしれませんが、積み重なると大きな成果に繋がると信じ、行動しています。 学生時代は研究室配属で第一志望の研究室に入り、有機合成化学を基盤として生体内に役立てる分子の研究を行いたいと考え、日々の勉学に励みました。講義だけでなく、放課後や二時間の通学時間中も講義の予習・復習を欠かさず行いました。また、私の所属する学部は化学専攻でしたが物理学や解析学など幅広い分野を扱っている為、苦手分野に対しても先生の助言や友達の協力を得ることで克服することができました。その結果希望する研究室に入ることができ、大学院入試においても特待生として院に入学することができました。私は学生生活を通して継続力が大きな成果に繋がることを、身を以て経験しました。それらの経験を活かし現在は機能有機化学研究室に所属し、研究室の仲間と共にニーマンピック病の新規治療薬の開発の研究を行なっています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する

20卒 本選考ES

モニター職
男性 20卒 | 金沢大学 | 男性

Q.
趣味・特技200文字以下

A.
私の趣味はサッカーです。小学校1年生の時から現在まで17年間続けてきたことで、自分が「組織の中で成果を出すために自分で考え行動する能力」を養うことができました。サッカーは1チームが11人とラグビーの次にチームの構成人数が多く、一方で1点を取ることが非常に難しいスポーツです。1点という大きな成果を得るために、各々が今何をすれば良いかを常に考え行動することが自身の成長につながりました。 続きを読む

Q.
研究課題(卒業論文・ゼミ)・得意科目など250文字以下

A.
テーマ:ケラチノサイトにおけるチロシンキナーゼ阻害薬の細胞毒性作用とABC膜輸送タンパクの関与 私はいくつかのチロシンキナーゼ阻害薬(TKI)の副作用である手足症候群の発症メカニズムを解明する研究に取り組んでいます。TKIが皮膚に蓄積することで毒性が生じるのではないかと考え、マウスとヒトの皮膚細胞を用いてTKIの皮膚輸送に関与する膜輸送体の解明を目指しています。これを明らかにできれば、TKIのヒトの皮膚における濃度を下げることで手足症候群を回避し、患者のQOLの向上につながることが期待できます。 続きを読む

Q.
将来の医薬品業界やCROを取り巻く環境変化を見据えたとき、当社で挑戦したいことを教えてください。1200文字以下

A.
私が貴社で挑戦したいことは「国際共同治験のプロジェクトリーダーとなり、数多くの新薬を世界中の患者様に一秒でも早く届けること」です。これからの医薬品業界では、製薬企業が臨床試験においてコスト面とスピード面の観点からCROへの要求を高めていくことが考えられます。それはつまり、今後CROの業務の幅がもっと広がること、そして最先端の医療技術の臨床試験への関与が増えることと結びつくと思います。CROは開発業務に特化しており、より新しくより多くの新薬の臨床試験に携わることができると思い、CRO業界を志望します。その中でも貴社のフルサービス型CROであるという点と世界規模で高度な治験に挑戦できるという点、そして人材育成に力を入れている点に非常に魅力を感じております。私は、先述した目標を達成するためには、新薬の治験の企画段階から承認申請、販売後調査までの全ての業務に携わり、開発業務の全てを経験しなければならないと考えています。このことはフルサービス型CROという業務形態をとっている貴社でなければ挑戦することができないと考えます。また、私の目標を達成する上で、国際共同治験を行うことができる開発体制は必要な条件です。貴社は全治験数の5割以上を国外治験として進行させていることから、海外で治験を行う体制が整っており、さらにがんについて多くの治験を担当しています。がんのようなアンメットメディカルニーズに対する治験を多く担当するということは、貴社が製薬業界から信頼されている証であると思います。そしてそのチャンスを自分から積極的につかみに行くことで、アンメットメディカルニーズの治験ならではの、あまり得ることのできないやりがいや難しさを経験したいです。これらの強みを持つ貴社で目標を達成するために、私自身は以下の様な志を持ちます。まずは貴社に入社し5年後までに治験のイロハを覚えます。失敗を恐れず挑戦します。その後10目年までに国際共同治験の担当と、国内治験のプロジェクトリーダーを務めたいです。ここで国際共同治験の難しさや自分がリーダーとなって治験を進める能力を養います。そしてその後20年目までに国際共同治験のプロジェクトリーダーを担当し、世界中の患者様を笑顔にする夢を叶えたいです。このようなスピーディで具体的なキャリアを達成するためには、人材育成やキャリア形成にも強みがある貴社の社風が必要不可欠であると考えます。以上のように、フルサービス型CROとしての強み、海外で高度な治験を多く行っていること、そして自分が早い段階から成長できる体制の3点で強みを持つ貴社が世界中の患者様を笑顔にする過程の一翼を担いたく、貴社を志望します。 続きを読む

Q.
あなたを漢字一文字で表現すると何ですか。理由も踏まえて答えてください。 600文字以下

A.
「率」です。この漢字を選んだ理由は、私はチームを率いてそのチームが持つ最大限の力を引き出すことが得意だからです。小学生の時に努めた委員会の委員長から始まり、文化祭部門長、サッカー部部長、生徒会長等、現在までにチームを率いる役割をたくさん担わせていただきました。それは私の「任されたら期待以上の結果を出す」というモットーから生まれるチームへの献身性をみんなに信頼されていたからであると思います。今までのリーダー経験の中で私がこの強みを最も発揮したのは、「現役生の将来を考えるためのOB交流会」を企画した時です。現役生が早い段階から将来のことを考え、必要な努力を始めることを目的として企画しました。初の試みであったため、同期に趣旨を説明し、皆で協力して取り組みました。その時に最も意識したことは、プレゼン力のある方に宣伝、人脈のある方にOBとの打ち合わせ等、個人の長所を考えて仕事をお願いしたことです。そのため、個性に応じたアイデアが次々と生まれ、運営効率が飛躍的に向上しました。結果、目標より1ヶ月も早く企画は実現、100名を越える出席を達成しました。この会はとても好評で、翌年以降もOB会として行事の一つとなっています。この経験から、チームのマネジメントには、個人の適材適所を見極め、活発に取り組める環境を整えることが重要であることを再認識しました。今後もより大きな「率」となれるよう日々精進します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する
男性 20卒 | 北里大学大学院 | 男性

Q.
趣味・特技 200文字

A.
私の趣味はサッカーです。中学、高校6年間サッカーをプレイし、大学からフットサルを始め現在も続けています。学部時代はサークルと所属していました。友人とチームを結成し、休日は一般の大会に出場していました。院生活になってからは学部時代に比べフットサルと接する機会が減りましたが、研究の合間に公園などに出て練習を行い、土日に現役の後輩との練習に参加するなどして技術力の維持に努めています。190文字 続きを読む

Q.
研究テーマ内容 250文字

A.
特許等の関係により回答を控えさせていただきます。 この設問を読んでの質問なので研究に関する深い質問はされないと思い、気にせず書いてください。 続きを読む

Q.
志望動機(CRO業界・イーピーエス・職種を選んだ理由)をご記入ください。450文字

A.
私はCRAとして最先端の創薬に携わりたいと考えています。私は学び続けられる、成長し続けることを重視しています。学び続けられる場に身を置くことでこれまでの人生より長い時間を充実したものにできると考えているからです。最先端の創薬の場では、薬の知識や様々な医者の方と仕事をする中に得られるものが溢れていると感じられました。中でも貴社は人を大切にしている企業でした。このように感じたのは私たち学生に対するプログラムからです。私は内定者の方の紹介で選考サイトに入会させて頂きました。そこではEPS通信から始まり、動画や図などで業界の紹介、EPSについての情報を提供してくださり早い段階でCROについて理解を深めることができました。さらに先輩社員との懇親会、内定者による座談会という機会を設けてくださいました。そこは不安や疑問、聞きづらいことも聞ける場で悩みを一つ一つ解決することができました。この学生を大切してくださることに私は人を大切にしてくれる企業だと感じ、貴社で学び続けたいと思い志望させて頂きました。449文字 続きを読む

Q.
学内イベントやサークル活動、アルバイトなど、複数の人々と一緒に行動する中で、 あなたがご自身の存在感を実感した経験についてご記入ください。300文字

A.
私は練習日を増設しサークルを活性化させましました。私の所属していたサークルの活動は1週間に2日で計4時間しかありませんでした。この練習量に物足りなさを感じ、私は練習日を増やす取り組みを始めました。市営コートの手配や日程調整など一から行い、一人一人に声をかけて人数集めを行いました。最初は一人で取り組んでいましたが、次第に同期で協力的な人も現れ、定期的に行える形あるものになりました。そして、参加者の向上心に刺激を与え、もっとしたい、大会に出たいといった声が上がるようになりました。私が一人で始めた行動で周囲に影響を与えたこの経験から、サークルで自身の影響や存在感を実感することができました。295文字 続きを読む

Q.
サービスにとって大事なことは何だと思いますか。あなたの考えをご記入ください。

A.
私は「気づき」だと思います。サービスは提供する側の加減次第で、最高のサービスにもなれば最低のサービスになります。サービスを最高なものにするには相手の期待を超える働きが必要です。そんな最高のサービス提供するためにも、相手を観て気づくことが大事だと考えています。私は飲食店でアルバイトをしていたとき、お子様がいらした際にスプーンを食事と一緒に提供しました。その後、食事を終えたお子様のご家族から感謝の言葉を頂きました。私はこの時に小さな一つの「気づき」の行動で、ご家族により良いサービスを提供できたことを実感しました。この経験から、小さなことにも気づくことが最高のサービスへの一歩だと考えています。297文字 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月18日
問題を報告する
男性 20卒 | 東京農業大学大学院 | 男性

Q.
趣味・特技(200以下)

A.
私の特技は人と会話することです。 約6年間に渡るアルバイト、学生時代の部活動を通じてコミュニケーション能力を高めることができたと実感しています。また、対話により元気をもらえることや、新しい発見があるので私にとって人と会話することは好きなことでもあります。 続きを読む

Q.
研究課題(卒業論文・ゼミ)・得意科目など(250文字以下)

A.
私の研究テーマは「トウモロコシPhytoalexinの発現制御機構の解明」です。 この研究では、イネと比べて研究の進んでいないトウモロコシにおける防御機構の解明を目指しております。 農業生産において病害による被害は大きく、被害を抑えるために殺菌剤や除草剤などの農薬が利用されています。しかし農薬は環境に与える影響も少なくないため、環境負荷を低減することが近年の課題となっています。この研究によって農薬に頼らずに病害による被害を軽減できる方法が見つかると考えています。 続きを読む

Q.
あなたを漢字一文字で表現すると何ですか。理由も踏まえて(600文字以下)

A.
私は自分を漢字一文字で表現すると「協」であると思います。理由はチームで「協」力することを大切にしているからです。 私は学部時代に学園祭を準備・運営する部活動に所属していました。その中で私は、学園祭の期間中に校内に飾られる神輿を作成する係の長を努めていました。準備期間、限られた時間の中で私はチームの人数を考慮し、効率化を図るために2グループに分けました。そしてそれぞれ副長を任命して神輿の作成に取り組みました。 チームを決める際はみんなには積極的に、楽しく神輿作りに取り組んでもらいたかったので、みんなの特徴・性格を考えて組むように努めました。みんなで目標を設定し、楽しく作業をすることを心がけることで、作業は円滑に進み、みんなで納得のいく作品を作ることができました。 私はこの経験から事前に計画し、協力し合い、チームで作品を作りあげる大切さを学びました。加えて、チームメイト一人一人に目を配る大切さを学びました。CRAは様々な人との関わりがあり、チームで仕事をやり遂げることが重要であると考えています。私は、今までの経験から学んだみんなで「協」力する大切さ、またリーダーシップを活かしたいと思っています。 続きを読む

Q.
将来の医薬品業界やCROを取り巻く環境変化を見据えたとき、当社で挑戦したいことを教えてください。(1200文字以下)

A.
私は貴社に入社後、「仲間から信頼される人間」「人とのつながりを大切にすること」「グローバルに活躍できる人間」を目指したいと考えています。そして将来はリーダーとしてチームをマネジメントできる存在になりたいです。 「仲間から信頼される人間」になるためにまず、CRAとして関わっていく医学知識を身につけることが大事です。そのためにも日々の努力を怠らず、常に探究心を持って勉強に励みたいです。また、医学知識を身につけることにより、ドクターからの質問に対し的確に回答することができ、ドクター相手であっても間違ったことがあればしっかりと説明することができます。加えて、医学の専門知識だけでなくプロトコールや新薬開発の背景を理解することもCRAには求められるので、しっかりと事前に準備することが重要であると考えています。しかしながら、はじめは医師からの質問でわからないこともあると思うので、曖昧な返答をするのではなく、少し時間がかかっても持ち帰ってから、正確な返答をするように心がけたいと思っています。 次に「人とのつながりを大切にすること」はCRAにおいて大切なことです。CRAとして働く上でドクターや仲間とのコミュニケーションは欠かすことができません。これまでに私はアルバイトや部活動を通してコミュニケーション能力やチームワーク力を培ってきました。私はCRAにおいてもこの経験を活かし、積極的にコミュニケーションを取りたいと思っています。 3つ目に「グローバルに活躍できる人間」になるためには英語の習得が欠かせません。 近年において医薬品の開発は、ドラッグ・ラグ解消の観点などからグローバルスタディへと移行しつつあります。これに伴い、モニタリング業務の大部分が英語に置き換わっていき、ますます語学学習が大切になってきます。私は現在、自身のスキルアップのために、毎日欠かさず論文を読むようにしており、この経験はCRAとして将来、グローバル試験を担当する上で役に立つと考えています。 これらを達成することで、仲間、ドクター、信頼されるリーダーへとキャリアアップをしていきたいと思っております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年3月20日
問題を報告する
男性 19卒 | 徳島大学大学院 | 男性

Q.
趣味・特技 (200字)

A.
趣味は音楽鑑賞です。好きなジャンルはJ-POPですが、特に歌詞が心にしみる歌を歌っています星野源が好きです。休日は音楽好きの友達と一緒にライブ行き、音楽を楽しんでいます。ライブは周りの方と仲良くなったり一緒に盛り上がったりできるところが楽しいです。特技は、高校から始めています弓道です。弓道2段の資格を取得しています。弓道は精神的にも鍛えられるスポーツであり、部活を引退した今でも弓道を続けています。 続きを読む

Q.
志望動機(CRO業界・イーピーエス・職種を選んだ理由)をご記入ください。 (450字)

A.
私がCRO職を志望する理由は、製薬会社とは違い幅広い領域の新薬開発に携わることができると思うからです。一つの疾患に対し知識を身に付けるだけではなく、様々な疾患に対して幅広い知識を持つことが大事だと考えています。その中でも特にCRA職で働きたい理由は、医療現場で働いているスタッフの方と触れ合いながら、新薬の臨床開発を行いたいからです。私は大学で医薬品開発における知識を十分学ぶことができ、また研究室では乳がん治療に関わる研究テーマに携わることができました。私はこの培った十分な知識と経験を活かし、新薬を作るまでに携わった製薬企業の方々と新薬を待っておられる患者様の両者の架け橋となれるCRA職で働きたいと思っています。貴社は、がん領域に力を入れておられ、がん領域においてCRO業界トップを突き進んでおられると理解しています。私はこれまで培った知識と経験を活かすことができ、また貴社で働かせていただくことで幅広い知識を蓄え成長することができると考え、貴社を志望させていただきました。 続きを読む

Q.
学内イベントやサークル活動、アルバイトなど、複数の人々と一緒に行動する中で、 あなたがご自身の存在感を実感した経験についてご記入ください。 (300字)

A.
私は医歯薬弓道部に所属しています。弓道部は伝統的に練習も規則も大変厳しいものであり、入部してもすぐに辞める人が多いという状況でした。私は医学部以外の部員をまとめるコメディカル部長を務めておりました。私は大会がしばらくない時期でもチームのモチベーションが下がらないように部内戦を定期的に企画・開催しました。また気分転換に飲み会や花見、他のスポーツ活動などのイベントも企画しました。その結果、部の雰囲気も良くなり仲間と共に毎日楽しく部活動に励むことができ、大会でも良い成績を残すことができました。この経験から私には新しいことにどんどん挑戦し続け、周りの人へ積極的に働きかける力あるのだと思っています。 続きを読む

Q.
サービスにとって大事なことは何だと思いますか。あなたの考えをご記入ください。 (300字)

A.
サービスにとって大事なことは、相手を思いやる気持ちだと思います。サービスは商品のように実体が存在するわけではなく、相手の気持ちや立場を気遣い、思いやりの心を提供するものだと思います。そのためにもサービスを提供する側は、常に相手の立場になって考え行動することが大切で、相手がまた依頼したいと思って頂くことが大事だと思います。特にCRO業界は製薬企業の方や患者様、医療従事者の方々など様々な方と接していく機会が多い仕事だと理解しています。私は思いやりの気持ちがより良いサービス提供に繋がると考え、アンメットメディカルニーズに応えることができると確信しています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年12月19日
問題を報告する

18卒 本選考ES

臨床開発モニター
男性 18卒 | 鹿児島大学大学院 | 女性

Q.
趣味・特技(200)

A.
趣味は料理です。週末に気分転換のため、料理やお菓子を作ります。基礎から学びたいと思い、月に2回料理教室に通っています。特にカレーが好きで、最近、スパイスからのカレー作りに挑戦しています。特技は野菜の千切りです。飲食店のアルバイトで、キッチン補助をした際に野菜を細く切って欲しいと要望を受け、猛練習しました。現在では、アルバイト先や料理教室の先生方にも褒めていただけるほどに上達しました。 続きを読む

Q.
研究課題(250)

A.
私は、脳がどのようにして情報を処理しているのかに興味があり、脳の視覚をつかさどる領域のメカニズムの解明に注力しています。ものを見ているとき、脳内では様々な部位で情報処理が行われ、それらは互いに複雑なネットワークを形成しています。この脳内神経ネットワークは未だ解明されていないことが多くあります。そこで私は、神経細胞のシステムやネットワークの研究に有用と言われている内因性光計測法と細胞を染色し構造を観察する組織学的手法を用いて、ニューロンの機能構造やネットワークを解明しようとしています。 続きを読む

Q.
志望動機(CRO業界・イーピーエス・職種)(450)

A.
美味しいものを美味しいと感じること、家族・友人との会話を楽しむこと。これらはすべて、私たちが健康であるからこそ、できることです。私は、「人々が幸せであるために,健康を支える仕事がしたい」と考え医療業界を志望しました。その中でもCRO業界を志望した理由は、新しい医療として世に出るかどうかの大事な局面に携わることが出来、メーカーよりも幅広い領域を経験することができると考えたからです。 貴社は, CRO業界のなかでも新しい分野である医療機器や再生医療に取り組んでいることに魅力を感じました。医療機器業界はまだ規模が小さく、高い技術を有していながら、製品を世に出すノウハウを持っていないメーカーが多くあります。そのような企業の製品を世に出すお手伝いがしたいと思いました。CROのパイオニア企業である貴社の医療機器開発モニターとして働くことで、豊富な知識や経験を学びながら臨床開発のプロフェッショナルとして成長し、一つでも多くの医療機器を一日でも早く世に送り出すことで私の思いを実現できると確信しております。 続きを読む

Q.
学内イベントやサークル活動、アルバイトなど、複数の人々といっしょに行動する中で、あなたがご自身の存在感を実感した経験(300)

A.
お菓子屋さんにて接客業のアルバイトを行っていたときに、スタッフやお客様からの感謝の言葉によって私の存在感を実感することができました。私は「できるだけお客様をお待たせしないようにする」という目標を自ら掲げていました。他の作業を行っていても、他のスタッフが接客しているところやお客様の方に注意を向けることを怠らず、声を掛けられる前に行動することを心掛けていました。お客様からの「早いね、ありがとう」や、周囲のスタッフから「の同じシフトのときは安心して業務を行うことができる」という言葉を頂いたときに誰かの役に立てているという幸福感と充実感から、私の存在感を実感することができました。 続きを読む

Q.
サービスにとって大事なこと(300)

A.
サービスにとって一番大事なことは、「相手の立場に立って物事を考えること」だと思います。私は、お菓子屋さんで接客業のアルバイトしていたときに、リピーターのお客様を増やしたいという思いからお客様を覚えるように努めました。もし私がお客様の立場で、店員さんに覚えていてもらえると、ちゃんと自分を見ていてくれていると嬉しく感じ、店員さんのファンになってしまい、またお店に行こうと感じます。このことを徹底した結果、私の接客を気に入ってくださったお客様から私の名前を覚えてもらい、お手紙を頂くこともありました。今後も「もし私が相手の立場だったら…」という観点を大事にしていきたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 18卒 | 同志社大学 | 女性

Q.
趣味・特技

A.
趣味は、ロックバンドのライブを月1回程度鑑賞することです。その魅力の1つは、歌詞のメッセージ性です。バンドの殆どは自身で作詞を行うため、自身の経験に基づいた楽曲が多く説得力を持っており、辛いときに救われた経験が何度もあります。もう1つは、生で鑑賞すると音源とは異なるアレンジが加わり、楽曲の違った一面を感じられる点です。この驚きを大勢で共有して楽しむ瞬間が忘れられず、ライブに参加しています。 続きを読む

Q.
研究課題や得意科目

A.
私は、病的な老化に対抗する「アンチエイジング」をテーマとする研究室に所属しています。そして、ある高齢者コミュニティの方々を対象に、身体活動計を用いて日々の活動量を記録するプロジェクトや、血管年齢・骨年齢等を計測するアンチエイジングドックを遂行しています。今後はそれらのデータの収集を続け、分析して危険因子は何であるかを調査します。そして、食事の摂り方や運動量といった身近な観点から、老化や病気の予防に関する考察を深めたいと考えています。 続きを読む

Q.
学内イベントやサークル活動、アルバイトなど、複数の人々と一緒に行動する中で、 自身の存在感を実感した経験について

A.
社会人団体でパートの首席奏者を務める中で、団体の風潮を変化させた経験があります。合奏においてパート間で意見が食い違った際、当初は面倒だと放置する風潮が強かったのですが、それではまとまらないと感じました。そして、普段から年齢やパートの異なる人とやり取りをしているから大丈夫だと言い聞かせ、自ら社会人に連絡して首席奏者間の話し合いの場を設けました。その際、相手の話を最後まで聞いてから話し出すことや、自らの考えを押し付けるのではなく理由も加えて冷静に伝えることに気を付け、意見を統一させました。この話し合いは指揮者にも評価されて習慣化し、団内が積極的にコミュニケーションを取る風潮に変化しました。 続きを読む

Q.
サービスにとって重要なこと

A.
相手の事情を考慮することだと思います。私がそれを実感したのは、塾講師の仕事の1つである生徒やその保護者との面談時です。仕事を始めた当初は、事前に一生懸命考えた指導案を否定・変更されることに納得できませんでした。 そんな私に対して、教室長は相手の事情にも目を向けるよう声を掛けてくれ、私は自分の提案が押し付けであり、相手の時間や金銭面を考えていないと気付きました。その後、授業を多く受けられない場合は宿題量を増やすなど、必要な勉強量は変えずに柔軟な対応をとると、納得してくれる保護者の方が増えました。よって、相手の現状に応じて、自分の提案を工夫して提供することが重要であると考えます。 続きを読む

Q.
志望動機

A.
私は、大学で世界初のアルツハイマー病治療薬を開発した方の話を聞き、新薬開発の一端を担う存在になりたいと思いました。しかし日本の製薬企業は、市場の低迷により臨床開発費を削減し始めており、今後は欧米のようにCROへの業務委託が増加すると考え、この業界を選びました。その中でも貴社を選んだ理由は、大きく2つあります。1つは、企画から販売後調査に至るまでフルサポートが可能であり、様々な要望に柔軟に対応できるためです。製薬会社との対等なパートナーとして信頼を得ることでアライアンス契約等にも繋がり、より多くの新薬開発に関わることができると考えます。もう1つは、業界初のくるみん認定やフレックスタイム制度等、社員を大切にする社風のもとで長く働きたいと感じたためです。また私は、社会人団体でも活かしたコミュニケーション力と、アルバイトにおいて担当生徒を志望校合格に導く過程で身に付けた課題解決力が強みです。この2点を最大限発揮できるのは、臨床現場の最も近くで様々な人と関わるCRAであると思い、志望致しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 明治大学大学院 | 男性

Q.
趣味・特技 200文字以下

A.
趣味は、話題のスポットに出掛けることです。気になる場所をリサーチして、実際に足を運び、楽しむことが好きです。特技は、「企画」することです。たくさんのお店を比較してみんなで楽しめるプランを提供することが得意です。中でも、大学1年生の時に企画した友人とのBBQは高いコストパフォーマンスが評判で毎年の恒例行事になりました。 続きを読む

Q.
研究課題(卒業論文・ゼミ)・得意科目など 250文字以下

A.
マイクロRNA(miRNA)の生成メカニズムを研究しています。miRNAは生物の体内で生成され、タンパク質合成を制御する小分子です。ガンなどの疾患との関与が報告されており、miRNAの生成メカニズムの解明は早期発見や治療の一助となります。その中でも、miRNAの密集する「クラスター」と呼ばれる領域の生成メカニズムは未だ解明されていません。そこで、臓器やガン細胞でクラスターにおけるmiRNAの発現の比較を通して、遺伝子のスイッチとも呼ばれる「プロモーター」の特定を目指して研究を行っています。 続きを読む

Q.
志望動機(CRO業界・イーピーエス・職種を選んだ理由)をご記入ください。 450文字以下

A.
新しい技術に関わりながら人の生活に貢献したいからです。研究活動を通して、現在の基礎研究が薬になり、患者さんに届く期間の長さにもどかしさを感じました。そこで私は今ある技術のタネを製品として届けることで医療産業に貢献できるCRO業界を志望しています。貴社の説明会に参加して、田中社長の「たくさんの可能性を秘めた子供の命を守らないでどうするのか?」という言葉が非常に印象的でした。今後小児をはじめとする新しい領域に力を入れ、常にチャレンジを忘れない貴社の姿勢は、入社後も自身を成長させ続けることができると魅力に感じたため、貴社を志望しました。中でもCRA職を志望した理由は二点あります。一点目はCROとして関わる領域の最も上流であり、CRAの見通しや判断が最終的な薬の質と信頼性に大きく影響すると感じたからです。二点目は現場に出向くことと他部署と関わることのどちらも経験することができ、それぞれの場で必要とされることを実感できるからです。以上の理由から私は貴社のCRAとして貢献していきたいと感じました。 続きを読む

Q.
学内イベントやサークル活動、アルバイトなど、複数の人々と一緒に行動する中で、 あなたがご自身の存在感を実感した経験についてご記入ください。 300文字以下

A.
研究活動で班の代表として後輩と協力し、学会発表につなげたことです。新しい研究テーマを立ち上げた経験から、成果を出すためには複数の視点を持って実験について考えることが大事だと思い、後輩の育成に注力しました。後輩が実験についてじっくり考える機会を週に1度設け、実験の原理や研究の方向性など、「なぜ?」を解決すること心掛けました。その結果、後輩が一人前となって研究に取り組めるようになり、研究効率が上がったことで目標であった学会発表につなげることができました。以上よりチームで協力して物事を進めることで、1人では得られない成果を出せたことから私の存在感を実感しました。 続きを読む

Q.
サービスにとって大事なことは何だと思いますか。あなたの考えをご記入ください。 300文字以下

A.
「相手の立場に立って考えること」だと思います。サービスは相手の目的に応じて内容や量、タイミングなどの求められることが異なるため、その相手に応じて的確に提供することが最低限必要だと考えています。そのためには相手の立場に立って考えることが重要だと思います。相手の立場に立って考えることで、相手が求めていることを的確に把握できるだけでなく、次の場面で必要なことや間接的に影響しうることまで見抜いて備えることもでき、相手が思っている以上のサービスを提供することが可能になると思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する

18卒 本選考ES

モニター職
男性 18卒 | 筑波大学大学院 | 女性

Q.
趣味・特技

A.
趣味はディズニーランドにいき、写真を撮ることです。ショーやキャラクターを撮る他にパーク内の風景を主に撮影しています。現実とは違う非日常を味わうことができるパークで自分の好きな写真を撮り、同じ趣味を持つ仲間とのコミュニティで発信しております。特技は小学校三年生から始めた空手(松濤館流弐段)です。空手道場にて非常に厳しい師範のもとで教わる立場から幼稚園生から大人までを教える立場を経験しました。 続きを読む

Q.
研究課題(卒業論文・ゼミ)・得意科目など

A.
研究テーマ:加速器型ホウ素中性子捕捉療法(iBNCT)装置へ設置する延長型ビーム孔の設計・製作 ホウ素中性子捕獲療法(以下BNCT)は 1.がん細胞のみを選択的に殺すことができる 2.1度の照射で治療が終了する という特徴を持った次世代の放射線治療法です。 私の研究はシミュレーションソフトを使用してBNCTの治療計画に必要な線量を計算し、頭頸部癌を治療する際に必要な延長型ビーム孔の最適な設計条件を算出します。この条件に沿って実際に製作を行い、実施設で中性子線量の測定を行い、計算値との整合性を図ります。 続きを読む

Q.
志望動機(CRO業界・イーピーエス・職種を選んだ理由)

A.
志望職種:CRA 医療機器開発モニター 私の夢は新しい医療機器を世に送り出す事でアンメットメディカルニーズに対して行動し、医療を通じて人に貢献することです。 私は今まで大学・大学院と放射線を使った医療に関して学んできました。高校生のときに父を肺がんで亡くしたことから、特にがんに関する診断機器や治療機器に興味があります。現在は難治性癌など既存の方法では治療が難しい癌に対する新しい治療法の研究を行っております。この研究では加速器型中性子捕捉療法を行うための新しい機器を臨床試験に持ち込もうとしております。これに取り組むうちに承認までの道のりの長さを痛感し、専門の知識を持った方の支援の必要性を感じました。この経験からCRO業界に興味を持ち、さらに蓄積された専門知識を多く持つ貴社を志望しました。現状の医療を更に発展させ、予防や治療を助けることのできる新しい機器を世に送り出す事ができるように、貴社のCROとしてのノウハウを身につけて医療を通じて人に貢献したいです。 続きを読む

Q.
学内イベントやサークル活動、アルバイトなど、複数の人々と一緒に行動する中で、あなたがご自身の存在感を実感した経験について

A.
私は『誠実さ』と『リーダーシップ』で問題を解決します。 私は『誠実さ』と『行動力』で結果を追求します。これらの力を活かし外部研究機関での卒業研究を完成させました。研究を始めた頃は基礎知識がなく指示のままに動く状況が続き、指導してくださる研究者の方との関係が悪くなってしまいました。そこで私は研究者の方と休憩時間等の研究以外の時間も多く共有することに努め、研究に関する話し合いを繰り返しました。研究に対して誠実に向き合う姿勢を見せることで信用をいただき、今でも研究の相談ができる関係を続けております。このことから受け身でいるのではなく自らが行動することが私のモットーであり、真剣な思いや考えを相手に伝えるために道筋を考えます。 続きを読む

Q.
サービスにとって大事なことは何か。考えを記入する。

A.
サービスとは3つのプロセスで成り立つと思います。それは1.課題抽出2.解決方法を見つける3.解決するに分かれます。1は相手との信頼関係がなければなし得ないことだと私は考えます。顧客の大切な情報を相談するには深い信頼関係が成り立ち、弱み(問題)を見せても良いとする包容力、結果を出してくれると思えるリーダーシップが必要です。その後の工程でも解決方法をみつけることも行動に移すことにも様々な支援が必要です。現実の問題を解決するには周りを巻き込んで信頼を獲得し、顧客とパートナーとして結果を出すことが求められます。すなわちサービスにとって大事なことは問題を解決するためのリーダーシップであると考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する

18卒 本選考ES

臨床開発職
男性 18卒 | 徳島大学大学院 | 男性

Q.
志望動機(CRO業界・イーピーエス・職種を選んだ理由)をご記入ください。 (450文字以下)

A.
まず私がCRAという職種を志望した理由は、医療現場で働いているスタッフの方と触れ合いながら、新薬の臨床開発を行いたいと思ったからです。医療現場の方とコミュニケーションをとっていく中で実際にお薬を使っている患者さんの気持ちを感じたりすることができ、それにより新薬を開発していくうえでのやりがいを感じることができると思います。また、CRAとしてCRO業界で働きたい思った理由は、製薬会社とは違い幅広い領域の新薬開発に携わることができると思ったからです。一つの疾患に対し知識を蓄えていくことは大事だとは思いますが、私の目標であります「医薬品業界において真のプロフェッショナル」になるという目標を達成するのは、様々な疾患に対して幅広い知識を持つことが大事だと思っています。様々な疾患の中でも日本人の死因第一位である「がん」の新薬開発に力を入れているCRO業界トップの貴社で働かせていただくことで私の目標を達成できると思い、貴社を志望させていただきました。 続きを読む

Q.
学内イベントやサークル活動、アルバイトなど、複数の人々と一緒に行動する中で、 あなたがご自身の存在感を実感した経験についてご記入ください。 (300文字以下)

A.
私が自分自身の存在感を感じたのは、水泳部のキャプテンとして部の創立から50年以上続いた「一気飲み伝統」を禁止する規則を作ったことです。現在であれば当然のことのように思われがちですが、悪しき伝統を変革するのは、大変な困難があります。事故が起きてからでは遅いと考えている私は、まずは「OB会」に出向き、新たな規則の改革の提案をし、承諾を得ました。また、現役部員たちにも新たな規則の周知徹底をしました。その結果、水泳部員が増えることにもつながり、部活の雰囲気も以前よりも良くなりました。この経験から私は、伝統ある規則の改革は勇気と自信を持ち、先輩方と向き合うことで結果を出すことができると学びました。 続きを読む

Q.
サービスにとって大事なことは何だと思いますか。あなたの考えをご記入ください。 (300文字以下)

A.
サービスにとって大事なことは、「気配り」であると思います。サービスというものは対象とする人がいて成り立つものであり、その人に対して興味や関心を持つことで生じてくることであります。例えば、世の中にはサービス精神という言葉が存在しますが、この精神を遂行するために、自分のことではなく他人のことを第一に考えて行動することが大事になってきます。この「気配り」の精神を全員が持つことで、全員の幸福にもつながっていくのではないかと思っています。製薬業界においても、「気配り」の精神を持って患者さんにサービスしていくことでアンメットメディカルニーズを高められるのではないかと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 17卒 | 東京工業大学大学院 | 男性

Q.
今まで最も力を入れて取り組んできたこと

A.
大学院での研究については、リスクに企業が対処するためのデリバティブと呼ばれる金融商品について研究しているのですが、その中で苦労したことは日本ではまだこの商品が取引所に上場されておらず、研究のためのデータが国内では存在しなかったため、研究テーマを変えようと何度も思いましたが、土日も研究室に来て自主的に研究資料を探し、他大学から先行研究の書かれた論文を取り寄せ、自分の研究室だけでなく他の研究室の先生にも質問に行くなど自分から進んで粘り強く行動しました。その結果、別の方向からのアプローチが出来、研究の方針を定めることができました。このことから、折り合いをつけながらプロジェクトを進める力や、粘り強く問題に取り組む力を身につけることが出来ました。 続きを読む

Q.
人と協力して何かを成し遂げた経験

A.
ゼミの勧誘活動です。私の所属していたゼミは難解なことをやっているイメージからか志望者がそれほど多くはなく、また先生の海外留学などで一時的に募集を停止していたため、定員5人のところに4人しか集まりませんでした。私はゼミの代表だったため、この結果を受けてゼミの勧誘に力を入れるように他のゼミ員を説得しました。具体的には、3つあり、1つ目はゼミ長としてまず自分がHPを改装し、メンバーに見せることでこれからゼミの勧誘に力を入れていくという士気を高めました。次に、自分から適材適所になるようゼミ員に仕事を割り当て、説明会での資料作成および実際の説明などを行ったり、twitterを使ったりして新たに情報発信したりしてゼミについてより詳しい情報を提供するなど先頭に立って行動しました。3つ目は、情報発信の部分です。具体的には、HPを更新してFAQコーナーなどを新設し、Google Analyticsなどのアプリケーションを用いて実際に改装後人が増えているかどうかなどを確認したことです。以上の取り組みをした結果、ゼミ志望者を前年度の4人から8人に増加させることに成功しました。貴社ではこの特性をいかし、プロジェクトのマネジメントなどに活かしていきたいです 続きを読む

Q.
サービスにとって大事なことは何か?

A.
サービスにとって最も大事なことは、相手の要求していることを汲み取って確実に提供することだと思います。相手が言ったこと以上のことができるとなお良い。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年11月16日
問題を報告する
62件中51〜62件表示
本選考TOPに戻る

イーピーエスの 会社情報

基本データ
会社名 イーピーエス株式会社
フリガナ イーピーエス
設立日 2014年7月
資本金 1億円
従業員数 3,324人
売上高 407億6000万円
決算月 9月
代表者 佐々明
本社所在地 〒162-0822 東京都新宿区下宮比町2番23号
電話番号 03-5684-7797
URL https://www.eps.co.jp/ja/
NOKIZAL ID: 1130760

イーピーエスの 選考対策

最近公開された医療・福祉(医療)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。