22卒 本選考ES
技術開発
22卒 | 東京農工大学大学院 | 女性
-
Q.
技術者として目指したいこと、またその理由、背景、動機について記入してください。(Open ESを使用)
-
A.
技術者として、技術融合により新しい価値を創出し、社会を豊かにすることを目指したいです。私は研究活動で、○○技術と○○材料技術を組み合わせ、○○を作製し、○○を評価する手法を構築しました。さらに、構築した技術に興味を持った研究者の方々と共同研究を行いました。この経験を通じ、技術融合による新しい価値の創出が、新たなアプローチ方法として、課題解決につながることを実感しました。また、私の研究での技術が、研究者の方に必要な技術として貢献できた喜びを感じました。この経験から、技術者として、技術融合に挑戦し、新しい価値の創出に挑戦したいと考えています。また、人々の役に立ち、喜んでもらえる製品・サービスにつながる技術を開発することを意識し、豊かな社会の実現に貢献したいです。(Open ESを使用) 続きを読む
-
Q.
大学時代に直面した困難のうち、周囲と協力して乗り越えた経験について記入してください。(Open ESを使用)
-
A.
私は、共同研究者との連携を深める機会を作ることで、共同研究を円滑に遂行した経験があります。私が行っていた共同研究は、当初あまり進まず、時間だけが経過している状況が続いていた時期がありました。これは、互いに意思疎通がとれていないことが原因と考えました。この問題を解決するために、私は共同研究者と直接会う機会を設けました。この機会を経て、互いの意思を確認し、目的を明確化しました。また、自ら考えた実験計画を見ていただき、改善を加えることで、実験の向上に努めました。改善後、実験計画に沿って進めることが可能となりました。また、頻繁に連絡をとるようになったことで、協力体制が確立され、やりとりがスムーズになり、とんとん拍子に研究が進み、論文を投稿するというゴールまで到達することができました。この経験から、研究活動において、チームで連携をとる重要性を学びました。(Open ESを使用) 続きを読む
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(Open ESを使用)
-
A.
○○について研究しています。私の研究では、物質が持つ、○○を評価しています。方法としては、○○技術により作製した○○を用いて、○○を作製し、○○の際に生じる○○を検出しています。この研究により、薬剤の○○を迅速にスクリーニングが可能になると考えています。(Open ESを使用) 続きを読む
-
Q.
自己PR(Open ESを使用)
-
A.
私の強みは、未知の分野に対し、貪欲に、ひたむきに取り組む姿勢があることです。研究 活動での、○○を用いる実験環境を整える経験で、この強みを発揮しました。私は、これ までの研究で構築した新規システムと従来の○○実験を比較する必要があると考え、挑戦 しました。研究室には、○○を用いた実験のノウハウが全くなく、ゼロからのスタートで した。そのためまず、本や論文を読むことでコツコツと知識を深めました。その後、他研 究室の方々とディスカッションを重ねることで、実験イメージを掴み、実験計画を立てま した。○○実験系の構築のように、未知の分野の実験に対し、積極的に知識を蓄積し、万 全の準備を整えました。さらに、○○実験系の確立だけではなく、Pythonを用いたプログ ラミング作成による解析にも挑戦してきました。このように、新しいことに対し、果敢に 取り組む姿勢を活かし、貴社での新たな価値の創出に貢献できればと考えております。(Open ESを使用) 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も打ち込んだこと(Open ESを使用)
-
A.
学生時代に力を注いだことは、部活動です。私は○○部に所属し、○○として、 チームの勝利だけではなく、チームメイトが試合に臨みやすく、チームワークを発揮でき る環境作りを目指しました。試合でのポジションと打順を決めることが特に大変でした。 練習を観察してチームの状況や技量を把握するだけではなく、コミュニケーションをとる ように心掛けました。相手に寄り添って話を聞くことで、観察するだけでは分からなかっ た、チームメイトの考えや希望、モチベーションを知ることができました。観察と対話に よるチームの状況を分析した結果を踏まえ、いくつかのパターンのポジションと打順を用 意しました。あらゆる事態を想定しておくことで、試合の状況にあった最善の状態で試合 を迎えられるようにしました。また、ポジションを早くに決め、試合形式の練習を多くす ることで、チームワークが最大限発揮できるような環境作りに努めました。(Open ESを使用) 続きを読む