サンケン電気の本選考ES(エントリーシート)一覧(全10件)
サンケン電気株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
サンケン電気の 本選考の通過エントリーシート
全10件中10件表示
-
Q.
志望動機をご記入下さい。
-
A.
私は将来今までに培った知識や経験を活かして身近な製品の研究開発に携わり、多くの人の暮らしに貢献したいと考えています。貴社では様々な分野で欠かせないパワー半導体を設計開発から製造、販売まで一貫して行っており、その高い技術力と私達の快適な生活を根底から大きく支えている点に魅力を感じました。また貴社は仕事を行う中で活発にコミュニケーションをとり、互いに協力しやすい環境にあると知り、研究開発を行う上で人との繋がりを重要視している点が私のありたい姿と一致していると感じました。さらに長年培った技術をもとに、時代の変化に応じた次世代製品の開発に意欲的に取り組んでいることから、今後もより良い製品を提供し続けることができる環境にあると確信致しました。貴社でならば周囲の人との協働を通して、付加価値の高い新たな製品の研究開発に積極的に関わることができ、自身の思いを実現できると考えたため志望致しました。 続きを読む
-
Q.
自己PRをご記入下さい。
-
A.
私の強みは、何事にも諦めずに継続して努力し続けられることです。私が現在取り組んでいる研究は、実験結果にばらつきが生じやすく再現を取ることが困難でした。問題の原因を解明するために少しずつ条件を変えて実験を行ったり、同じ実験を何度も繰り返すなど試行錯誤を重ねました。また学生や教員とのディスカッションを行うことで、自分では気が付かなかったアイデアを得ることで知識の幅を広げました。結果がうまく出ず心が折れそうになったこともありましたが、地道な努力を続けたところ実験を行う上での最適条件の確立に成功し、再現良く結果を出すことができるようになりました。このような経験から困難が生じても簡単には投げ出さずに、課題を解決する糸口を多角的な視点で探すように心がけています。将来はこの強みを活かして。製品を生み出す上で生じる様々な課題に地道な分析と改善を繰り返すことで効果的な解決策を導けるとように努めます。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
社会の根幹を支えたいという思いから、貴社を志望しました。私は今まで自身の力を発揮して他者を支えられたときに、最も喜びを感じてきました。今後は、より多くの人を支えることで社会に貢献していきたいと考えています。貴社はパワー半導体技術を通じた電力消費量の削減により、持続可能な社会の実現に貢献しており、魅力を感じました。また、社員の方のお話から、貴社の良好な人間関係について知りました。社員の方同士が協力し合って仕事を進めておられる貴社であれば、迅速に社会の要請に応えることができると感じました。入社後は、貴社の製品を自身の手で世に広めたいという思いから、営業職を志望しています。私は課題に直面した場合、先延ばしにすることなく常に迅速な対応をします。迅速な対応力という私の強みを活かし、お客様からの信頼を獲得したいと考えています。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私の強みは主体的行動力です。私は学生生活の充実を図るために様々な活動を行っている生協学生委員会というサークルに所属しています。その活動の一環として年に一度、別のイベントで集めた資金を元手に七夕祭りを実施していました。しかし、会計担当であった私は七夕祭り開催のための資金が不足していることに気づきました。私は仲間とのサークル活動を充実させるために、一大イベントである七夕祭りの開催を実現したいと考えました。そこで、過去三年分の七夕祭りの資金収支表を分析し、予算を例年より20%削減しなければ七夕祭りが実施できないことを明らかにしました。この分析結果をもとに仲間と議論を重ね、生協学生委員会の出店の取りやめ及び音響機器の自力準備を行いました。その結果、七夕祭りを開催することができました。今後も主体的行動により仲間を巻き込み、課題を解決していきたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
志望動機をご記入下さい。(400文字以内)
-
A.
私が貴社を志望する理由は2点あります。 1点目は私の企業選択軸にあります。私は「ものづくりを通じて省エネや環境への貢献をすると共に世界中の様々な市場を支える製品を創出したい」と考えています。自動車や白物家電向けなど幅広い汎用性があり、高い省エネを実現するために重要なパワー半導体をグローバルに展開している貴社なら私の目標を達成できると思いました。 2点目は「ものづくり開発センター」のような労働環境に魅力を感じたからです。私は大学時代の経験から、技術者として最も成長するためには部署の垣根を超えて対話をすることが大切だと考え、「ものづくり開発センター」はまさにそうした環境であると感じました。 私は研究で培った半導体の知識を活かすと共に他の分野の知識・技術を学び、省エネや環境問題に貢献できるようなデバイス開発をしたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
自己PRをご記入下さい。(400文字以内)
-
A.
私は何事も目的に向けて挑戦心を持つことを心掛けています。私は自身の挑戦心の欠如が原因で2度の大学受験に失敗しました。そこで大学時代では何事も目的意識を持ち挑戦することを決意しました。その中でも最も挑戦した経験は、バックパッカーとして1ヶ月間東南アジア及び中国を周遊したことです。旅において①全旅費は12万円②移動経路は必ず陸路というシビアな目標を自身に課しました。 目標達成に向けて実際に現地を訪れると、様々な困難に直面しました。例えば、旅の当初では自身が考えるより多くの出費をしていたので、途中で計画を見直す必要がありました。そこで現地の方と拙いながらも英語や身振りで積極的に情報を聞き、宿泊費と交通費をより抑えることにしました。その結果、自身が課した目標に挑戦し達成することができました。 私は貴社でも継続して目的に向け挑戦心を持ち仕事に取り組みたいと思います。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
私は将来、ものづくりを通じて持続可能な社会に貢献したいと考えています。 貴社は、パワーエレクトロニクスを基盤として、半導体製品、モジュール、システムなど幅広い事業領域が存在しており、多角的に人々の生活の質の向上に貢献しています。 さらに低消費化、小型化、高効率化による環境配慮型エレクトロニクスの推進により高い技術力と環境負荷低減を目指していることに非常に魅力を感じました。 入社後は、研究で培った知識・経験及び多角的に捉える力を生かして、エコかつ最先端の技術を生み出していきたいと考えています。 続きを読む
全10件中10件表示
サンケン電気の 会社情報
会社名 | サンケン電気株式会社 |
---|---|
フリガナ | サンケンデンキ |
設立日 | 1961年10月 |
資本金 | 208億9600万円 |
従業員数 | 3,400人 |
売上高 | 2352億2100万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 高橋 広 |
本社所在地 | 〒352-0003 埼玉県新座市北野3丁目6番3号 |
平均年齢 | 45.5歳 |
平均給与 | 704万円 |
電話番号 | 048-472-1111 |
URL | https://www.sanken-ele.co.jp/ |
NOKIZAL ID: 1131545
サンケン電気の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
- 企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価