![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
エンジニア職 不良解析(フェイラーアナリシス)エンジニア
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
志望動機
-
A.
未来のデジタル社会を支える技術者として仕事をしたいため、貴社を志望いたします。貴社のメモリ技術の発展をもって、ビッグデータの利活用が進み、AIや医療技術、自動運転、高速データ通信などの社会変革・繁栄がある、という大きな影響力のある貴社の技術に携わり、貢献したいです。また、貴社のハイスピードな技術革新や、大量の生産を可能な環境に魅力を感じています。そのため、フェイラーアナリシスの不良の原因を特定し、大量生産につなげる仕事に魅力を感じており、研究で学んだ半導体微細加工技術や、多角的な視点のアプローチによる課題解決能力を活かして働きたいと考えています。仕事を通じ、常に最先端の技術開発・生産に携わり、未来の安心・安全・快適な社会に貢献したいです。 続きを読む
-
Q.
研究概要
-
A.
物質の○○について研究しています。生体へはたらく医薬品や化粧品には、○○機能が必要です。この2つの機能は、従来、細胞を用いた別々の実験によって評価されています。そのため、操作が煩雑であり、時間を要することが課題です。また、○○は一瞬の現象であるため、視覚的に追えず、機構が未解明です。そこで本研究では、細胞実験に代わる、○○を評価する手法の構築に取り組みました。評価には、○○を用いました。○○の作製には、フォトリソグラフィーを用います。○○を作製し、○○させ、○○を形成します。作製した○○を、○○した際の○○を検出し、○○を解析します。○○を解析することで、○○を、○○を解析することで、○○を評価しました。2つの評価は、従来の細胞実験による評価結果と相関していました。また、現在、○○の特徴から、○○を推定し、検証を行っています。本研究での、○○技術と、○○な評価手法を組み合わせた評価法は、従来の細胞を用いた評価法に代わる可能性があり、また○○評価を実現します。 続きを読む
-
Q.
学業以外の成果(スポーツ、ボランティア等)
-
A.
大学時代、○○部に所属し、市の大会で優勝しました。私は○○を務め、優勝の目標に向け、監督業務に取り組みました。チームには人数が少ない課題があり、解決に向け、チームの戦力を把握し、指導やチーム戦力を補う戦略を立て、チームを作り変えました。また、捕手のポジションから、投手を支え、試合展開を指示し、臨機応変な対応をしました。 続きを読む