就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社デンソーテンのロゴ写真

株式会社デンソーテン 報酬UP

【未来を拓く自動車革新】【20卒】デンソーテンの事務系総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.7307(大阪大学/女性)(2019/7/9公開)

株式会社デンソーテンの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒株式会社デンソーテンのレポート

公開日:2019年7月9日

選考概要

年度
  • 2020年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 事務系総合職

投稿者

大学
  • 大阪大学
インターン
  • NTN
  • カネカ
  • 日東電工
  • 住友化学
  • いすゞ自動車
  • ANA Cargo
内定先
入社予定
  • 三菱ロジスネクスト

選考フロー

企業研究

自動車業界を中心に受けていたので、この会社に関して特別な企業研究はしていません。志望動機よりも、入社後どんな仕事がしたいかを詳しく聞かれたので、もっとはっきりと答えられるようにしとけばよかったと思いました。一般的な面接対策と同じで、説明会で得た情報を振り返り、企業ホームページ、パンフレットを一読して、面接に挑みました。志望動機はしっかりと答えられるようにしておきましたが、私の場合、1次、最終面接で問われることはありませんでした。性格に関する質問が面接時間の大半だったので、自己分析をもう少ししておけばよかったかなと思っています。説明会に参加しただけで、インターンやOB訪問などは一切していません。

志望動機

地元神戸にあるということ、また自動車の性能面を支える自動車部品メーカーの中でも、時代の変革に合わせて、新しいテクノロジーで自動車の快適性や安全性、また環境性を配慮した業界初や世界初の製品を生み出していくチャレンジングな姿勢に魅力を感じたということです。また、グローバルに事業を展開されていることから、日本製品で世界の人々の生活を豊かにしたいという私の想いが実現できると考え、志望しました。自動車は世界的に需要が伸びていくとされていますが、その分交通事故の増加や、環境面の問題も伴っていくと考えます。貴社の「Vehicle×ICT」の高い技術力は、そのような社会問題に書関わる世界中の自動車の安全性、環境性の向上に大きく貢献できる将来性のある事業であり、私自身もそのような新しいことに取り組む環境で、ワクワクして仕事に取り組めると考えました。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2019年04月

エントリーシート 通過

実施時期
2019年04月
通知方法
メール
通知期間
3日以内

ESの内容・テーマ

志望した理由/あなたが当社で成し遂げたい夢・ビジョンを『 MAKE × ●● 』で表現してください。/学生時代に困難に直面し、それを乗り越えたエピソードを教えてください。あなたは普段、周りの人からどのような人物だと言われますか。/

ES対策で行ったこと

企業ホームページやナビサイトを参考にして、志望動機を書きました。ガクチカなど自分に関する質問は他のESのものを使いまわしました。

WEBテスト 通過

実施時期
2019年04月
通知方法
電話
通知期間
3日以内

WEBテスト対策で行ったこと

これまでSPIを何度も受けていたので特別な対策は行いませんでした。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、図形、性格診断

1次面接 通過

実施時期
2019年05月
形式
学生1 面接官2
面接時間
20分
面接官の肩書
人事担当者
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

手ごたえは全くなく、落ちたと思っていたので通過していて驚きました。面接の出来ではなく、これまでコツコツと取り組んできた学業などが評価されたのかなと思います。

面接の雰囲気

少し厳しい雰囲気でした。面接が進んで、話が進むと少し穏やかになりました。話しやすい雰囲気ではなかったです。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に一番力を入れて取り組んだことについて教えてください(主に留学について)

ESに留学したことについて書いていたので、留学で一番大変だったことや、留学を経て学んだことについての質問がありました。留学で一番大変だったことに関しては、授業でプレゼンテーションをしたことについて、その時のシチュエーションや自分がどういう役割でどういう考えで何をしたかについてを簡潔に答えました。留学を経て学んだことは、語学力も身に付きましたが、異なる文化や価値観を持つ人と関わったことで、自分の価値観で考えるのでなく、異なる価値観も理解していこうとする姿勢や自分の意見をしっかり持って、それを発信していく姿勢が身についたというような内容の話をしました。話したことについての深堀の質問は特にありませんでした。

自己PRをしてください。

私の強みは、目標達成のために自分が何をしなければならないかを考え、それを諦めずに粘り強く取り組むことができるということです。高校時代には、外国語を学ぶ大学に入学するという目標を入学当初から持ち、部活動と両立させながら日々 課される宿題やテストに手を抜かず地道に取り組みました。大学入学後も、将来的に国際的に活躍できる人物になるという 目標のもと英語を中心にTOEICのスコアアップやそして留学においてスピーキング力向上を目指し、目標に近づくためこつ こつと努力をしました。この強みを活かし、貴社で仕事をする上でも、自ら目標を設定し、目標達成に向けて主体的に行動したいと思います。面接でよく聞かれる質問なので、落ち着いて答えることができました。

最終面接 通過

実施時期
2019年05月
形式
学生1 面接官3
面接時間
20分
面接官の肩書
不明だが一次面接よりも年次が上の社員
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接は厳しい雰囲気で落ちたと思いました。序盤に現在の就職活動状況についての深堀があったので、志望度高く、志望業界とマッチしているかを見られていると思いました。

面接の雰囲気

面接官3人だったので、入った瞬間は圧迫感があり緊張しました。短い時間でしたが、総じて少し厳しめの雰囲気でした。

最終面接で聞かれた質問と回答

自己PRしてください。

1次面接に聞かれた質問と同じでした。私の強みは、目標達成のために自分が何をしなければならないかを考え、それを諦めずに粘り強く取り組むことができるということです。高校時代には、外国語を学ぶ大学に入学するという目標を入学当初から持ち、部活動と両立させながら日々 課される宿題やテストに手を抜かず地道に取り組みました。大学入学後も、将来的に国際的に活躍できる人物になるという 目標のもと英語を中心にTOEICのスコアアップやそして留学においてスピーキング力向上を目指し、目標に近づくためこつ こつと努力をしました。この強みを活かし、貴社で仕事をする上でも、自ら目標を設定し、目標達成に向けて主体的に行動したいと思います。面接でよく聞かれる質問なので、落ち着いて答えることができました。

自分の長所を活かしてどのような仕事をしたいか

まず性格についてあなたはこういう性格だと思うが実際のところはどうか?とういう風に性格を言い当てられました。そこから将来の仕事の話になり、自己PRで目標に向けてコツコツと取り組めることが長所と言い、希望職種が営業だったので、チームに与えられた目標に向けて自分が何をしなければならないかを考えて、それに向けて周りを巻き込んで人一倍努力したいというようなことを話しました。あまり想定していない質問だったので、うまく答えられませんでした。この質問に関連して、仕事上で将来成し遂げたい野望はあるかという質問もありました。これも想定してなかったので、学ぶ姿勢を忘れず新しいことに挑戦して、常に自己成長していきたいというようなことを述べました。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

他の企業の選考を辞退するまでは正式な内々定は与えられないと言われましたが、2週間ほどは待ってもらえました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

この会社に関しては、志望動機よりも自分がどういう人間で、どういう風に貢献できるかを考えておいたほうがいいと思います。私は他の企業の面接のときよりも、雰囲気が厳しく、素が出せなかったと思って、一次、最終とも落ちたと思っていましたが、受かっていたので最後まで諦めない方がいいです。選考を通じて、ESはほぼ見ていないと感じました。希望する職種にもよりますが、営業はメンタルが強くストレス耐性がある人を見極めているのかなと感じました。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

私の場合、フィードバックを受けた際に、目標に向けて主体的に行動してきたところを評価したと言われました。面接が手ごたえがなかったのですが、自分がこれまで力を入れて取り組んできたことや自分の長所についてはしっかりと伝えらえていたとのかなと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

面接結果が来るのがとても早いのでありがたかったです。事前に落ちた人には連絡しないという知らせがありました。一次、最終面接共に時間が短く、短時間で印象付けることが大切だと思いました。多少詰まっても自分の言葉で伝えられたら大丈夫だと思います。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社デンソーテンの選考体験記

メーカー (電子・電気機器)の他の選考体験記を見る

デンソーテンの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社デンソーテン
フリガナ デンソーテン
設立日 1972年10月
資本金 53億円
従業員数 3,557人
売上高 2785億2000万円
決算月 3月
代表者 加藤之啓
本社所在地 〒652-0885 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28号
電話番号 078-671-5081
URL https://www.denso-ten.com/jp/
NOKIZAL ID: 1130421

デンソーテンの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。