就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ハウス食品株式会社のロゴ写真

ハウス食品株式会社 報酬UP

【グローバル展開の舞台】【19卒】ハウス食品の冬インターン体験記(文系/総合職)No.3555(大阪大学/女性)(2018/9/12公開)

ハウス食品株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2019卒 ハウス食品のレポート

公開日:2018年9月12日

インターン概要

卒業年度
  • 2019卒
実施年月
  • 2018年2月
コース
  • 総合職
期間
  • 1日

投稿者

大学
  • 大阪大学
参加先
内定先
  • DMG森精機
入社予定
  • DMG森精機

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

とにかく本選考が始まる前に出来るだけ多くの企業と接触したいと思っており、選考にも慣れたかったので、聞いたことのあるメーカー企業のインターンに片っ端から応募した。グローバルに展開しているメーカー企業を全般的に見ていて、ハウス食品もそういった企業の一つだった。アメリカで日本の豆腐を流行らせたのがハウス食品であるというニュース記事を読んで、この会社の海外展開のやり方にに非常に興味を持っていたので、インターンを通じてもっと知りたいと思った。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

選考の内容がES(学生時代に頑張ったこと)だったので、その対策をした。まずハウス食品の企業ホームページでどのような人材が求められているか研究し、粘り強く努力できる人材が求められていると判断したので、それに合わせたエピソードを選んでESを書いた。また、マイナビ新卒採用のセミナーを利用してESを添削してもらった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

応募 → エントリーシート

応募 通過

実施時期
2017年12月
応募媒体
企業ホームページ

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2017年12月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
大阪本社
参加人数
40人
参加学生の大学
京阪神大、同志社あたりがほとんど。産近甲龍やそれ以下はいなかった。学歴重視で選ばれている印象。
参加学生の特徴
メーカーや食品業界にこだわりを持っているわけではなく、とりあえず幅広い業界のインターンに応募している高学歴の学生が多かった。グレープディスカッションではみんな積極的に発言していた。
報酬
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

テーマ・課題

12月のスーパーマーケットの食品コーナーに設置する特設コーナーの提案

1日目にやったこと

初めに人事部の社員からおおまかな企業の紹介や事業内容の説明があり、数人の事務系の若手社員によるプレゼンがあった後チームに分かれてグループディスカッションをした。班ごとの発表後にフィードバックがあったが順位付けはなく、和やかな雰囲気だった。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

人事部の社員

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

フィードバックは基本的に良いと思ったところのみを伝えてもらう形だった。グループディスカッションの発表で出た学生からのアイデアを今後利用するかもしれないと笑いながらおっしゃっていた。柔軟なアイデアが常に必要とされているのだなと思った。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

1dayで時間が限られているということで、グループディスカッションの時間も比較的短いので、その中で班で結論を出して発表するということが大変だった。時間配分をはじめに決めたのでうまくいったが、その中でも途中で班としての方針を変えることにしたり紆余曲折あったので苦労した。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

必要とされている食品を必要な分だけ注文を受けて生産することのみが仕事なのかと思い込んでいたが、若手社員のプレゼンやグループディスカッションを通して、営業がスーパーマーケットに直接赴いて提案したり、提案のために常にアイデアを考えているということを学べた。仕事内容のイメージが明確になったので参加して良かった。

参加前に準備しておくべきだったこと

会社の商品ラインナップなど、ホームページから学べることはもっとちゃんと勉強してから行ったほうがグループディスカッションで有利になったと感じた。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

グループディスカッションで仕事を体感できただけではなく、何人かの社員がそれぞれの具体的な仕事内容や一日の流れ、志望動機や今後の仕事上の目標を話してくれたので、働いている姿はイメージしやすかった。三時間程度と時間が短かったので仕方がないが、社員との座談会の時間が欲しかった。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップに参加した段階で、すでに明確な意志を持って食品メーカーを志望している学生はほとんどいなかったし、幅広く見てみようという気楽な雰囲気だったので。このインターンに参加したことで直接選考に有利に働くことはなさそうだが、企業研究の一環としては有意義だった。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

メーカー企業で、特にヨーロッパ方面の対海外事業に関わりたいと思っているが、それにはあまり合わないと思ったため。社員に質問もしてみたが、海外事業に関われる道は思ったより少なそうだと感じた。事務系で採用されると営業として担当エリアのスーパーマーケット等と関わって仕事をしていくケースが多いようで、それはやりたい仕事のイメージとは違った。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

参加後に特別なイベントに招待される等もなく、三月の本選考のエントリーの案内が来たのみであった。グループディスカッション中に見られていたり個人的に評価されているようすも全くなかったので、事業内容を学生にイメージさせることが目的だったのだと思う。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

特になし。インターンシップ中は学生は一応名札を付けているが、グループディスカッション中の様子を社員が見に来たり発表を評価することもなく、名前も誰も覚えてもらえないと思う。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

言語を生かして日本の良い製品を世界に広めたいという思いがあったので、日系のメーカー企業を志望していた。グローバルという面では外資系も考えられるが、外資は結局海外企業の日本支店でしかないので海外に出ていく楽しみは感じられないと思ったので見ていなかった。インターンシップ参加前の段階では、メーカーの中でどの業界かは絞っていなかった。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

企業全体ではグローバル化を押していても、実際に自分がグローバルな事業に確実に関われるかとなると話は別だと感じた。会社の知名度や全体的な事業内容ばかりを気にするのではなく、自分が目指すような仕事を実際にやっている社員と出会えた会社に入社したいと思った。食品にかかわって働いているからこその良さは、あまり心には響かなかった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2019卒 ハウス食品のインターン体験記(No.3425) 2019卒 ハウス食品のインターン体験記(No.3673)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

ハウス食品株式会社のインターン体験記

メーカー (食品)の他のインターン体験記を見る

カゴメ株式会社

1dayキャリアワークショップ
26卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 食品業界に興味があり、特にBtoB・BtoCの両面で事業展開しているカゴメのビジネスモデルを学びたかったから。また、食品業界No.1を目指すための戦略を考えるという課題に魅力を感じ、自分のアイデアを活かせると考えた。さらに、社員との座談会を通じて、企業文化や職場環...続きを読む(全149文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月21日
問題を報告する

ハウス食品の 会社情報

基本データ
会社名 ハウス食品株式会社
フリガナ ハウスショクヒン
設立日 1913年11月
資本金 20億円
従業員数 1,599人
売上高 1282億円
代表者 工東正彦
本社所在地 〒577-0036 大阪府東大阪市御厨栄町1丁目5番7号
電話番号 03-3264-1231
URL https://housefoods.jp/
採用URL https://www.housefoods-saiyo.net/
NOKIZAL ID: 1132252

ハウス食品の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。