就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社アピステのロゴ写真

株式会社アピステ 報酬UP

【挑戦と成長の軌跡】【21卒】アピステの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.10010(立命館大学/男性)(2020/7/15公開)

株式会社アピステの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒株式会社アピステのレポート

公開日:2020年7月15日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 立命館大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

・この会社の「企業研究」で行ったこと:軽くホームページを見ただけです。この会社はキーエンスの子会社ということもあり、キーエンスと同じくとにかく適性のみを見ています。なので企業に関する知識は一切求められませんし、志望動機もほとんど聞かれません。企業研究ではなく自己分析に注力してください。経験やそこから生まれた強みや弱み、価値観が営業職としてどう生きるのかを示しましょう。
・特に具体的に調べておいて役に立ったこと:特にありませんが、企業が成果主義であることやゴールデンウィーク前には全員に10万円を配るなどの情報は給与が大切な私にとっては有益な情報でした。
・もっと調べておけば良かったこと:ありません。

志望動機

私の就職活動の軸との一致と行動指針に共感したことが理由です。私は、就活を進める上で「決断の機会が多く少数精鋭であること」「ニーズ志向の課題解決型ビジネスであること」の2つを軸としています。1つ目についてはアピステさんの若手のうちから大きな裁量がある点やワンテリトリーワンマン制を採用しており若いうちからバリバリ働くことができる環境があると言う点で合致していると考えています。2つ目についてはお客様のニーズ第一で課題解決の提供をされているアピステさんで実現可能と考えて志望しています。ニーズ思考だからこそ、今あるものをどううるかではなくお客さんが求めるものを提供しようという姿勢になり、毎年新商品を出し続けている功績にもつながっているのだと考えています。

1次面接 通過

実施時期
2019年11月
形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
若手人事
通知方法
メール
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

ロジカルな話し方です。志望動機も聞かれないため、入社意思や熱意などは全く見られていません。この学生が営業として働けるかのみを見ています。

面接の雰囲気

とても柔らかいです。面接というよりはただの雑談でした。自分の大学での取り組みについて振り返る程度で、特に対策は入りません。

1次面接で聞かれた質問と回答

なんで能動的な少数と受動的な多数というチームの構図があったの?

私たちのサークルは監督やコーチという存在がおらず、活動に付随する全ての業務を自分たちでやっています。そのため役職につくとほとんどアルバイトにも週1でいけるかどうかという忙しさになります。このような背景があり、メンバーの2割が全てを捧げる派、6割がそこまで全ては捧げないけど頑張りたい、みんなで賞を狙いたいと思っている派、残りの2割が先ほど言ったみんなでいる空間にサークルの目的を置いている派で2:6:2で3パターンの人に分かれていたように感じています。そういう意味で能動的なのは最初の2割だけで後の8割はどちらかというと受動的だったと捉えています。部活ではなくあくまでもサークルというところで意識の差が生まれたのだと考えています。

バイトで頑張ったことは?

私がアルバイトを始めた頃、企業と求職者のマッチング率が他の営業所よりかなり低いという課題がありました。その理由を、上司は登録者の分布に偏りがありそこから遠い就業場所へ誰も行かないので比較的交通の便が悪い企業は毎回ほとんどマッチングを成功出来ておらず諦めているとおっしゃっていました。しかし私は、1番の問題は登録しているにも関わらず全く動いていない人がかなりの数いることにあると考えて、この層の稼働率を上げることに注力しました。具体的な策としては、本人確認の電話とメールに注力しました。結果、本人確認率は3ヶ月連続〇〇エリア1位を頂き、マッチング率向上に貢献しました。この経験も私の、問題意識を持ち課題を抽出して改善する姿勢が表れていると考えています。

WEBテスト 通過

実施時期
2019年11月
通知方法
メール
通知期間
即日

WEBテスト対策で行ったこと

市販の問題集のみ。商社を志望していたため、早い段階で対策は終わっていた。

WEBテストの内容・科目

言語非言語

2次面接 通過

実施時期
2019年12月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
エリアマネージャー
通知方法
メール
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分おことを理解できていることだと思います。なぜその時そう考えたか、なぜその行動に至ったかなどを聞かれた際に即答で答えることができたのは評価されたと思います。

面接の雰囲気

ビデオ面接のため全く緊張しなかった。会社に出向いたにもかかわらずビデオ面接だったので違和感しかなかったが緊張しないという意味では良かった。

2次面接で聞かれた質問と回答

この会社の何が好きか

アピステさんの行動指針と合理的な考えに惹かれました。
目標意識…明確な高い目標設定
目的意識…その仕事を何のためにするのか
問題意識…問題があれば解決のために、今動く
この3つは学生時代のお金も労力も時間も全て注ぎ込んだ〇〇チームでの経験を端的に表したような行動指針だと感じました。課題を解決することは、私はやりがいという価値を得ることができ、相手に還元できる価値も同時に生み出せるのでwin-winな関係を気づくことができると考えています。合理的な考えについては、小さい頃から合理的で無いことがあまり好きではなかったからです。例えば小学校の時に授業中に喉が渇いたのでお茶を飲んだだけで怒られたことがありました。ダメな理由は無いはずなのに「ルールだから」の一言で片付けられるのが納得できなくて、それが唯一先生に反抗した出来事でした。

軸とそれが軸である理由

就活を進める上で「決断の機会が多く少数精鋭であること」「ニーズ志向の課題解決型ビジネスであること」の2つを軸としています。1つ目の決断の機会が多いことについては、中高のバスケ部では1部員として、大学では責任者としてそれぞれ別の立場でチームに所属した経験から導きました。責任や裁量がある環境の方が当然ではありますが考える機会やあらゆる物事を自分ごととして捉える意識が付くと実感し、やらされるのではなく自分主体で動ける環境の方が面白いと考えてこれを軸にしています。少数精鋭については、決断の機会が多いと言うことにつながるのと、あとは若いうちからバリバリ働きたいと言う思いで軸にしています。やはり家族を持つと100%仕事に振り切れない場面がどうしても出てくると考えているので、時間のある若いうちからバリバリ働いて色々吸収したいと言うことでこの軸を大切にしています。2つ目のニーズ志向については、シンプルな理由ですが私自身が誰かの期待や願いに対して自分が出来る100%で応えることに一番やりがいを感じる人間であることからこの軸を設定しました。

最終面接 通過

実施時期
2020年01月
形式
学生1 面接官1
面接時間
50分
面接官の肩書
社長
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分の行動源泉を把握していることです。なぜそれをやったのか、なぜ続けてきたのか、何が楽しかったのかを理解してそれが会社でも獲得できることを示しました。

面接の雰囲気

厳かな雰囲気でした。通常はもう一回面接があるようですが、スキップして最終面接にたどり着いたので自信を持って臨みました。

最終面接で聞かれた質問と回答

将来どうなりたいか、それがなぜこの会社でできるか

自分の仕事に誇りを持って正々堂々と商売をしたいです。これを実現する環境として御社を選んだのは、私が考える働きがいを構成する要素を満たしているからです。私は働きがいには、仕事への誇り、仲間との連帯、経営陣への信頼の3つが必要だと考えています。仕事への誇りについては、自分で意思決定権を持ち働くことができる点や幅広い業界で必要不可欠な製品を提供している自負から仕事に誇りを感じることができると考えています。2つ目の仲間との連携については、パーソナルコーチ制度が整っていることや面接を通してお話しさせていただいた社員の方々が穏やかで私の話を引き出してくださる方が多かったので自分に合っていると感じました。経営陣への信頼については行動指針に完全に共感しているので同じ方向を向いて頑張っていけると考えました。

武道を10年も続けたモチベーションと困難

モチベーションは2つあります。1つ目は、1期生として入ったので、大会で成績を残すことで道場の知名度や実績を作っていけることがやりがいでした。道場を自分たちが引っ張っている感覚がとても誇らしかったような気がします。2つ目は、単純にもうやるかやられるかの真剣勝負の中で相手を倒してトーナメントを勝ち進んでいくことがとても面白かったです。困難は、スランプに陥ったことです。今でもかなり鮮明に覚えているのですが一時期全く勝てなくなり楽しくなくなって練習に行くのも嫌になった時期があったのでその時が一番の困難だったと考えています。ですが、とにかく自分で考えて原因を模索する中で客観的に自分を見るようになり、単純なことではありますがこれによりスランプを脱しました。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

特に拘束はありません。基本的に納得するまで就職活動を続けてもいいと言われていましたが、練習として受けていたためすぐに辞退しました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

この企業は志望動機を聞かれません。自分の経験を振り返り、営業として活躍することにどうつながってどんな特性や強みや価値観を生かすことができるのかを示すことで内定を獲得できます。また、ガクチカについては深掘りがなされますので、オーソドックスな面接の練習として多くの学生が受けているようでした。給料も成果主義でキーエンスの子会社ということもあり青天井だと聞きましたが、残業で稼いでいる側面が大きいようです。体力に自信がある方には良い企業だと思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

全て個人面接で他にこの企業を受けている学生は友人のみで、友人も全員内定を獲得したのでそこまでわからないのが正直なところです。しかし私も友人たちも学生時代に没頭したことがあり。それをしっかりと言語化していたのでそこは評価されたのかもしれません。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

とにかく自分のことしか聞かれません。小学校や中学校、高校で取り組んできたことやその中の挫折経験なども聞かれます。しかし自分の経験について聞かれているだけですので、落ち着いて事実を伝えるだけで大丈夫です。とにかく落ち着きと論理的な話し方は意識しましょう。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社アピステの選考体験記

メーカー (電子・電気機器)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
御社の環境プロセス機器が人々の豊かな社会生活を支えているところに非常に魅力を感じたからです。水・大気・ガス・医療といった幅広い領域において御社の分析機器が活躍することで、人々の快適で豊かな社会を根底から支えているという社会貢献性に強く惹かれました。またわたしは大学でSDGsについて学んだ経験から、持続可能な社会を実現に貢献できるような企業に勤めたいという思いを持っております。そこで大気汚染や水質汚染の改善が望まれている現代社会において、御社の製品が環境状況の把握や改善策の検討に役立っていると伺いました。そのような社会的意義の大きなお仕事をされているという点に強く惹かれ、御社を強く志望しております。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月18日
Q. 志望動機
A.
私は、貴社の技術開発で防衛に係る仕事がしたいと考えています。大学2年生のときに海上自衛隊のインターンシップに参加し、防衛に対する意識が生まれました。そこで私は現場では働けるとは思わなかったのですが、何らかの形でサポートしたいと考えました。貴社の防衛機器事業は日本では独占的といえる地位を確保しています。「世界のどこにもない独創的な製品」を作るため無限の可能性を秘めた技術力に興味を持ち志望いたしました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日
Q. 志望動機
A.
電力小売り全面自由化を迎えるにあたってますます御社のマンション一括受電サービスの必要性が高まる中、御社の一員としてサービスの拡散の務めたいと考えました。会社の規模がまだ小さいため即戦力としてバリバリ働くことが求められるが、その分若い内から仕事を任してもらえる点や、サービスや会社の認知度は高くないが良質なサービスを提供しているため、自身を持ってお客様と交渉し、信頼関係を築くというビジネス体系が魅力的に感じました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

アピステの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社アピステ
フリガナ アピステ
設立日 1992年12月
資本金 1億円
従業員数 144人
代表者 小林啓二
本社所在地 〒530-0004 大阪府大阪市北区堂島浜1丁目4番16号
電話番号 06-6343-0515
URL https://www.apiste.co.jp/
NOKIZAL ID: 1328351

アピステの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。