![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
自己PR(400文字)
-
A.
私は【相手の意見を真摯に受け止め、最大限の改善に繋げる】ことができます。小・中・高の部活動で多くの指摘をもらい、その都度努力することで結果が出せたように、客観的な意見から得られる気づきが自分に成長をもたらすと知っているからです。私は〇〇では〇〇を務めています。〇〇を示すため、〇〇では学生側から質疑が出ない時も積極的に質問をしていました。しかしある時、同期から「〇〇」と言われました。とてもショックでしたが、この言葉を真摯に受け止め、自身の質疑方法を考え直しました。その結果、質問に加え関連する〇〇を紹介する等、新たな知見を提供・提案する質疑方法に転換でき、〇〇から感謝の言葉を貰うこともありました。社会に出たら分からないことだらけで、その都度ご指導いただくと思います。その時は、この素直さを活かし、客観的に自分を見つめ、行動に移していきます。 続きを読む
-
Q.
学生時代の取り組み(400文字)
-
A.
私が学生時代に注力したことは〇〇を対象とした卒業論文です。〇〇への短期留学で見た、〇〇への衝撃を発端として取り組んだ〇〇の空間利用に関する研究をよりリアルなものにしたかった私は、そこで生活を営む人々の声を研究に反映させるため、地域住民へのヒアリングを試みました。しかし、ヒアリングをしたいという一方的な思いをぶつける私を受け入れる人はごく少数でした。そんな私を変えたのは「地域に入り込め」という〇〇の言葉でした。それから私は毎週のように現地を歩き回り、〇〇や〇〇の参加等、能動的に行動することで地域を知ろうと努めました。そして住民と会話を重ねることで自然な関係性の構築を果たし、その結果25名の方にヒアリングをさせていただき、地域の方と飲みながら地域について語り合う貴重な体験もできました。この経験から、考え方の転換と行動力により現状を変えられることを学びました。 続きを読む
-
Q.
あなたがこれまでに仲間と協力して取り組んだことを記入してください。その際に苦労したことについて、どのようにして乗り越えたかも記入してください。(400文字以内)
-
A.
私は仲間と一つの作品を作り上げることに興味を持ち、〇〇に注力しました。〇〇となった2年目、沈黙が続くグループ会議や〇〇への低い参加意欲などチームの問題は多く、コンセプト決めの段階で課題遂行危機に陥りました。そこで私は議論を主導する上級生同士の価値共有ができていないこととチーム全体の希薄な関係性が最大の問題点と考え、チームが健全に働けるように献身するリーダーになろうと決めました。そこで同期と個別に議論を重ね、会議の質向上への解決策を考え実行すること、仕事量の多いメンバーへのサポート、〇〇の企画等を行ないました。何より私自身がどんな作業も人一倍取り組み、姿で皆を巻き込むことを意識しました。そして皆のおかげで全員が満足いく提案が完成しました。発表後、〇〇から〇〇と言葉をもらいました。 続きを読む
-
Q.
あなたが近鉄不動産を志望する理由を記入してください。(400文字以内)
-
A.
貴社でなら、街と向き合い一つのモノを作り上げたいという想いの実現と愛着ある関西の発展に貢献できるからです。私は卒業論文を通して、一筋縄では解けない街の課題を様々な観点から紐解き、解決の糸口を見出していく面白さに気付いた結果、街を読み解いた上で新たな価値を生み出せる都市開発を生業にしたいと感じました。中でも貴社には2点の魅力を感じています。1点目は私鉄最長の沿線を持つ貴社だからこそ、多くの街で活躍できるからです。様々な街で学び、まちづくりの知識を広げたいと考えているからです。2点目はハードだけでなく、てんしばの管理運営などのソフトも含め、多角的な事業から街の賑わいに貢献できる点です。持続的に街の魅力を高めるためには、人を呼び込む仕掛け作りで終わらず、その後も街の魅力を高め続けていく仕掛け作りが必要だと考えるからです。貴社でまちづくりに携わり、私に多くを与えてくれた関西に恩返しをしたいです。 続きを読む
-
Q.
あなたが思い描いている「10年後のキャリア」について記入してください。(200文字以内)
-
A.
私は将来、まちづくりの上流の開発構想を考えられる人材になりたいと思っています。そのために10年後は「新規事業に中心メンバーとして関わり、社内の仲間や他企業、沿線自治体と対話を重ね、プロジェクトを成功へ導ける人材」になりたいです。開発構想を考えられる人材は、多様な関係主体をまとめるマネジメントスキルが必要だと考えており、そのためには事業のハブとなり多様な意見を繋ぐ経験が必要だと考えるからです。 続きを読む
-
Q.
あなたを表すキーワードを3つ記入してください。(100文字以内)
-
A.
①妥協せずやり遂げる力 ②他者のために行動できる献身性 ③課題解決能力 続きを読む