- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 人材業界のインターンを探す中で目に着きました。特に他の企業さんのような「営業体験」の形で無く「経営シュミレーションゲームを用いたインターンシップ」であるという点が単純に面白そうと感じたため応募して参加させて頂きました。続きを読む(全109文字)
【地元貢献と技術体験】【20卒】中央コンサルタンツの冬インターン体験記(理系/技術職)No.5511(名古屋大学大学院/男性)(2019/4/17公開)
中央コンサルタンツ株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒 中央コンサルタンツのレポート
公開日:2019年4月17日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2020卒
- 実施年月
-
- 2019年2月
- コース
-
- 技術職
- 期間
-
- 3日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
建設コンサルタント業界を志望しており、様々な企業を見てみたいという思いから参加したのが一番の動機。特に、自分の地元への貢献度が高いという点で魅力を感じ、会社について知りたいと思ったことが大きなモチベーションとなった。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
インターンシップ参加には履歴書の提出が求められたが、特に大きな選考はなかった。参加の前に実績や売り上げの内訳、得意分野等の情報収集をした。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2019年01月
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 名古屋本社
- 参加人数
- 1人
- 参加学生の大学
- 名古屋大学出身の自分のみで、特別に短期インターンを手配していただいた。
- 参加学生の特徴
- 参加者は一人であったが、おそらく土木系の学科出身の学生が多いと思われる。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
構造分野における建設コンサルタント業務の体験
1日目にやったこと
午前中は業界や会社の説明を受けた。午後から構造分野に配属され、挨拶に回り、設計図面のチェックの作業を体験した。また、Excelシート等を使って簡単な設計計算の体験をした。
2日目にやったこと
一日目とは異なる部の先輩社員にお世話になり、CADの操作を教えてもらった。基本の操作方法を教わった後は、実際の図面作成に使うパーツのようなものを作成した。また、点検資料のチェックも行った。
3日目にやったこと
午前中は2日目のCADの作業の続きを行った。午後からは構造部以外の分野の説明をいただいた後、同じ研究室出身の先輩社員の方と1時間程度談話をさせていただき、質問に答えていただいた。その後人事の方ともインターンの感想等のお話をし、インターンシップを終えた。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
この業界に向いているねという言葉をいただいたこと。自分では無意識に出来ている考え方や得意な作業が認められた感じがして、自分では気づけない部分をフィードバックしていただいた面で印象的だった。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
3日間という短い期間だったので、意外と体験できる作業は少ないと感じた。また、CADの操作に慣れていないこともあり、割と長い時間をCADの体験に使ってしまったと思った。書類作成や図面のチェックといった作業も業務の一端であることは学ぶことができたが、もっとコンサルタントの醍醐味のようなものがあっても良かったと思う。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
3日間という短い期間であったが、会社が大事にしていること、社員の方々の雰囲気は十分知ることができた。今回は業界を知るというよりは会社の特徴や強み、雰囲気を知ることが目的だったので、インターンシップに参加してよかったと思う。また、同じ業界でも会社の規模によって扱う事業の規模が異なることも実感できた。
参加前に準備しておくべきだったこと
短期インターンシップに参加する際には、ある程度其の業界についての理解を深めておき、同じ業界内の会社の違いを知るということに集中した方が良いと感じた。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
書類や図面のチェック、CAD等の作業は多かったものの、昼食やインターンシップの中のスケジュールとして先輩社員や他の部署の方々とお話しする機会をいただいたことで、会社の雰囲気を感じ取ることができた。また、入社後のキャリアについても詳しく説明をいただいたことで、将来をイメージしやすかった。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターン参加中も、自分の出身大学だとかなり良い評価をしてくれる空気を感じたため。もともとオフィス見学に申し込みをしたが、特別に自分へ短期インターンシップのお誘いをいただき、その後も個別に対応をしていただいたことから、かなり手厚いサポートを感じた。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
短期間ではあったが、かなり多くの方々とお話しすることができるスケジュールかつ会社の雰囲気で、会社に対するイメージが上がったため。また、配属された部署以外の部署の方々から紹介をいただく時間を設けていただき、会社の特色や強みについての理解を深めることができたため。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップでの経験を面接等の選考でアピールすることができるため。また、業界や会社に対する理解を高めることができ、会社選びをするうえで非常に有意義であるため。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ後、個別にメールで連絡を取ったり、説明会に参加した際にも特別に枠を確保していただいたり、挨拶をいただいたりした。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
土木事業に携わるうえで、計画から設計、維持管理まで携われるところに魅力を感じ建設コンサルタント業界を志望していたが、なかでも地元に拠点を置き、地元密着型という働き方に興味をもった。自分のキャリアとして全国を飛び回るか、地元で働くかという選択肢に迷っていたこともあり、多くに会社を見てみたいと思っていた。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
地元密着型という印象があったが、予想以上に全国的に拠点を持ち、全国のプロジェクト、特にリニア新幹線といった大きなプロジェクトにも携わっていることが分かった。志望業界はそのままだったが、会社選びをするうえで、自分がしたいことができるチャンスがあるか、自分の能力を発揮できる環境かなどの見方をすることが重要だと感じた。
同じ人が書いた他のインターン体験記
前の記事 | 次の記事 |
---|---|
- | 2021卒 中央コンサルタンツのインターン体験記(No.7573) |
中央コンサルタンツ株式会社のインターン体験記
サービス (専門サービス)の他のインターン体験記を見る
中央コンサルタンツの 会社情報
会社名 | 中央コンサルタンツ株式会社 |
---|---|
フリガナ | チュウオウコンサルタンツ |
設立日 | 1960年6月 |
資本金 | 3億6000万円 |
従業員数 | 606人 |
決算月 | 5月 |
代表者 | 藤本博史 |
本社所在地 | 〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3丁目22番1号 |
電話番号 | 052-551-2541 |
URL | https://www.chuoh-c.co.jp/ |
中央コンサルタンツの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価