21卒 本選考ES
技術系総合職
21卒 | 名城大学 | 男性
-
Q.
あなたが職業及び企業選びで大切にしていること(400文字以内)
-
A.
私は、自動車業界において製品の企画、開発、設計に携わる仕事ができる事、自身が成長できる事を大切にしています。 交通手段は車がメインという街で育った経験から、車は私にとって、家族と空間を共にし、コミュニケーションをとる大切なツールでした。私はそんな車をあらゆる人にとって、安全で気軽に運転できるものにしたいと思い、将来はクルマづくりに携わりたいと考える様になりました。これが動車業界を選択したきっかけです。 また、アルバイトやサークル活動から、今あるものを改善し、より良くする事の楽しさを学びました。職種の中でもこれらに深く携わる事のできる分野が、企画、開発、設計であると考えます。将来は、これらの業種にて自身の想いを形にしたいです。 さらに、常に高い目標とチャレンジ精神を持ち、挑戦を続ける企業で働く事は、自身を成長させてくれる環境に身を置けるので、そんな企業で働き、企業の発展に貢献したいです。 続きを読む
-
Q.
あなたが考えるアドヴィックスへ就職する魅力(400文字以内)
-
A.
2つあります。 1つ目は、車とは切っても切り離す事のできない、「ブレーキ」という安全を支える大黒柱の様な存在に携わること事のできる点です。ブレーキは、EV化や自動運転が進んだ世の中においても、活躍することができ、さらなる安全性が求められる点において需要は高まります。そんなお客様のニーズに応えるべくして生まれた貴社で、高い技術力を吸収し、会社の発展に貢献したいです。 2つ目は、私の夢である自動車業界への就職の中でも、安全面という交通事故を減少させる事に直結した仕事ができる点です。多数の人が、身近な人の交通事故を経験していると思います。それを減らす責任重大な仕事に携わるという事は、多くの人に喜んで頂ける可能性を秘めているため、私もその一端として働きたいです。 また、世界一のブレーキシステムサプライヤーを目指し、熱意ある社員の方々と働ける点が、アドヴィックスへ就職する最大の魅力だと考えます。 続きを読む
-
Q.
自己PR(400文字以内)
-
A.
私の強みは、常識を疑い新たな提案ができる事です。私は、名古屋東急ホテルで200名が働く宴会スタッフのバイトリーダーをしています。宴会の仕事では、次の宴会までのインターバルが最短で1時間の事もあり、宴会ごとにレイアウトを組み替える時間をどう短縮するかが問題視されていました。私は、当たり前にやっている作業に短縮出来る事がないのかに着目し、新たな手段を考えました。これまで皿に残った残飯、グラスを洗い場まで運ぶ方法をとっており、往復回数がかかっていました。そこで、円卓で残飯を集め、皿を重ねて台車で集める手段に変更し、一度に運べる皿やグラスの量を増やし、往復回数軽減を提案しました。その結果、平均で15分の時間短縮に成功し、現在その改善方法がマニュアル化されています。この経験から常に良い方法を模索する事を学び、会社においても、目の前の当たり前を疑い、より良いものを突き詰める技術者として活かしたいです。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れて取り組んだ事(400文字以内)
-
A.
夏合宿の企画です。私は470人が所属するバドミントンサークルにて副部長を務めています。合宿では毎年班対抗のクイズを出題します。過去の合宿では、サークルに関するクイズを出すため、1年生やサークルに来る回数が少ない人が輪に入れず退屈そうでした。そのため夏合宿では、みんなが楽しめるクイズを企画しようと決意しました。そこで私は、どのような内容ならみんなが楽しめるか、相手の気持ちになって考え、共通の話題を通して班の人とのコミュニケーションを活性化することを狙いました。そして、合宿の参加者全員に「あなたは電車通学ですか」など、私生活に関するアンケートを取り、電車通学の人のパーセンテージを当ててもらう形式のクイズを実施しました。自分自身や周りの人について考えるため、学年や男女問わず楽しめたという声を聞き、合宿後の改善アンケートでは、満足度が96%でした。このことから人のニーズに応える重要性を学びました。 続きを読む
-
Q.
学業、ゼミなどで力を入れた事(250文字以内)
-
A.
実習での歯車変速装置の製作です。使用する材料や工具、工作機械が限られた条件の中で構想設計から完成までの一連のモノ造りを実践するものです。これまでに学んだ知識・技術を生かし、自ら考え出現する問題に対処することでオリジナルの歯車変速装置を作成しました。また、グループで作業を行うため作業を分割し、進行度を確認しながら、お互いの作業が被り、工具が使えない時間を発生させないように、常にコミュニケーションを取りながら作業を進めました。ここから、グループで製品を作る上での協調性を学ぶことができました。 続きを読む