21卒 インターンES
技術系総合職
21卒 | 名城大学 | 男性
-
Q.
志望動機、部門を志望した理由(300字)
-
A.
私が貴社のインターンシップに応募するのは、貴社の自動車のデザインや内装、エンジンについてより詳しく知りたいと思ったからです。そのきっかけは、先日行われた東京モーターショーで貴社のブースを訪れた時、新シリーズで発売されるMX-30を見て、お客様から愛されるように工夫されたデザインや内装、e-SKYACTIVなどを搭載した技術、さらに、2030年を目処にそれから生産するすべての車両に、e-SKYACTIVを搭載するということを伺い、環境面にも配慮した自動車を作っていこうという思想に感銘を受けました。また、商品戦略・企画を選択した理由は、世の中の人に喜んで頂ける製品を考える根本に携わることができ、貴社の製品を世の中に届けたいと思ったからです。 続きを読む
-
Q.
今後社会で働くことを念頭にマツダのインターンシップで最も得たいと思っているのはどのようなことですか。(300字)
-
A.
私は社会で働くということは、人を喜ばせることだと考えます。それ故に、今回の貴社のインターンシップを通し、人に喜ばれる製品とは何かということを得たいと考えます。どのような仕事をするにしても、お客様が存在し、人に求められ、喜ばれる事をしなければ商売というものは成り立たないと思います。しかし、私にはお客様のニーズを理解する能力、流行をつかむ能力、商品を企画する能力などが欠けています。貴社の製品の作られ方を実際に見て感じることで、多くのお客様に喜んで貰えるような自動車を企画・制作する上で、必要不可欠であるこれらの能力を、このインターンシップを通し少しでも養いたいと思います。 続きを読む
-
Q.
現学校入学後、他の人と関わりながら活動した経験と、その経験で成長したことを書け(具体的なあなたの役割、貢献、頑張ったこと、大切にした想いを含めて)400字
-
A.
私は、愛知県の栄にある名古屋東急ホテルで宴会スタッフの学生スタッフリーダーとしてアルバイトをしています。私のアルバイト先では、アルバイトを始めたばかりの子がすぐに辞めてしまうといった事が多くありました。私は原因がどこにあるのかを自分が新人だった頃を思い出し考え、アルバイトと社員のコミュニケーションが上手く取れていないこと、新人の子が奥手になって社員の方に質問ができないことに気づきました。そこで私は、学生スタッフリーダーとなった時に、SNSツールである「LINE」を使い、学生と社員の双方がいるグループを作成し、お互いの意見を言い合える場を作りました。自分もそうだったようにアルバイトを始めたばかりの頃は、分からないことだらけで不安も多かったが、それを発信する場が中々なかったので、ストレスになっていました。その場を提供でき、入ってすぐに辞める子が4分の1程度に減ったという事を聞きました。自ら率先し仕事のやりやすい環境を作れたことに達成感と喜びを感じました。このような経験を将来の職場でも生かしたいと思うと同時に、人に喜ばれる仕事がしたいという思いがより一層強くなりました。 続きを読む
-
Q.
その他のアピールポイント
-
A.
私はサークルの副部長として、大学祭で役員や部員を巻き込み、模擬店活動でチョコバナナの販売に取り組みました。部員数の多い私のサークルでは、売上を部費にするため多くの売上が必要でした。販売本数を決める際、他の役員は例年通り1500本で売ろうと言いましたが、今年度は参加者が例年の1.5倍の110人であったため、私は2000本を提案しました。最初は反対されましたが、人数が多いから売れるという根拠ではなく、人数を生かした売り方を提案しました。例えば数と時間を事前に予約すると部員が届ける校内デリバリーや、校内で購入意志がある人にはその場で取引できる引換券販売など、人数が多いからこそ出来るサービスを提案しました。結果として、私の案でチョコバナナの販売することになり、決定後は他の役員も積極的に協力してくれました。その後も新たな提案や改善を繰り返し、一人で考えていた事よりもより良い活動案が出来上がりました。その結果2000本を完売し、目標を達成しました。この経験から、主体的に動くことで周りを巻き込む事、チームで同じ目標に向かい取り組む事の大切さを学びました。この経験を貴社の開発職でも活かしたいです。この1年を通して、大人数の気持ちを1つにする難しさや運営の大変さを学びました。またそれと同時に、結果が数字で現れた時や成果が目に見えた時など、達成感が得られた1年でした。 続きを読む