就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社東海理化電機製作所のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社東海理化電機製作所 報酬UP

東海理化電機製作所の本選考ES(エントリーシート)一覧(全38件)

株式会社東海理化電機製作所の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

東海理化電機製作所の 本選考の通過エントリーシート

38件中38件表示
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
自己PR(強み・弱み)

A.

Q.
これまでの人生の中で、最も「達成感を感じた」経験・エピソードを教えてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年10月17日
問題を報告する
男性 25卒 | 南山大学 | 女性

Q.
趣味・特技

A.

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容300文字

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年8月23日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容300文字以下

A.

Q.
自己PR(強み・弱み)100文字以上400文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年7月12日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ(取り組んでいる)内容

A.

Q.
自己PR(強み・弱み)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月11日
問題を報告する
男性 25卒 | 愛知学院大学 | 男性

Q.
趣味特技

A.

Q.
ゼミ、学業で学んだこと

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年7月5日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.

Q.
自己PR(強み・弱み)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月2日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
自己PRについて

A.

Q.
学生時代に最も打ち込んだ事について

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月21日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(300文字以下)

A.
ゼミでは、経営倫理学を専攻しています。 中でも、新型感染症に起因する企業の取り組むべき経営課題や、経営上での社会的な責任について研究しています。 新型感染症への対応は企業にとって重要な課題であり、社会課題の解決に取り組む必要があると考えています。新型感染症に起因する経営課題と企業として責任ある経営への取り組みについて考察を重ね、最終的に提言にまとめ、他校との合同学会でより理解を深めました。 続きを読む

Q.
自己PR(強み・弱み)400文字以下

A.
私の強みは、原因を明確にし解決に導く力と主体性です。 その強みを最も発揮したのは、所属していたサークルで下級生の練習参加率向上に貢献した経験です。 自身の経験や下級生の話を元に原因を探りました。私は結論を急ぎ、狭量的になりやすい弱みがある為、周りの同期と相談しながら一緒に進めていきました。練習参加率が低い原因はコミュニケーションの不足だという結論に至り、サークル全体で積極的にコミュニケーションを取る事を徹底しました。話しやすい雰囲気を作るため、自ら率先して話しかける姿を見せ、周囲を巻き込んで会話をするようにしました。 その結果、学年間の相互コミュニケーションが以前に比べ活発になり、お互いに打ち解けたことで、参加率を上昇させることが出来ました。 この強みを活かし、貴行で、お客様と向き合い、ニーズや考えていることを会話の中から汲み取り、最適な提案をすることで、お客様の発展や未来のサポートに努めます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年1月30日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
これまでの人生の中で、最も「挫折した」経験・エピソードを教えてください。(100文字以上400文字以下)

A.
これまでの人生の中で最も挫折した経験は浪人です。高校時代、陸上部の主将として人一倍部活に打ち込んでいました。三年生の九月まで部活を続けたため受験勉強を開始するのが遅れ、第二志望の大学にしか合格することができませんでした。しかし、第一志望の大学を諦めきれず浪人をしました。現役生の時の反省を踏まえて、合格基準に達していない英語に力を入れました。毎日寝る前の一時間、一日も欠かさず英単語帳、文法書を一周するなど基礎の徹底を行いました。また毎朝、英検二級レベルの洋書を読むことで英語に慣れる訓練をしました。参考書や赤本で間違えた問題は納得がいくまで分析し、二度と間違えないようになるまで何度も解き直しました。 この結果、第一志望の大学に特待生合格をすることができ、実用英語技能検定二級も取得することができました。貴社でもこのやり切る力を活かし、困難に直面した際でも粘り強く向き合い結果を出します。 続きを読む

Q.
強み・弱み(100文字以上400文字以下)

A.
強みは負けず嫌いで勝つために努力を怠らないことです。高校時代陸上部に所属していました。入部当初、一番背が低く陸上経験がなかったため期待されず、悔しい思いをしました。そこで人よりも練習をすることでレギュラーを奪取し結果を残す決意をしました。毎日誰もいない時間帯から朝練に行き、体格をカバーする筋力トレーニング、持久力や体幹を鍛えるトレーニングに励みました。その結果、私は主将に任命され県大会に出場し、駅伝大会ではアンカーとして走ることができました。 弱みは自己主張が激しくなってしまうことがあることです。学生時代、GDで自分の意見を主張しすぎてしまい教授からもっと周囲の意見を聞くように注意を受けたことがありました。そのため現在では、まずは相手の意見から聞き共感するよう心掛けています。また、自分の意見を主張するときはトゲのないような言い方を心がけています。このように、短所の克服に日々取り組んでいます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年8月2日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容:300文字以下

A.
私は大学院で、「ホールスラスタにおける異常輸送現象の解明に向けた揺動モデルの構築」と題して研究を行っています。 ホールスラスタは、人工衛星の電気推進機の一種であり、主推進器として研究開発が行われていますが、ある閾値で推力が頭打ちとなり消費電力だけが増加する電子の異常輸送現象が大きな課題となっており、目標の推力に到達できずにいます。 先行研究により、異常輸送の原因はスラスタ内部のプラズマの揺動による乱流であることが示唆されましたが、それが生じる理由やエネルギーフローは不明のままです。 そこで私の研究では、揺動を再現する理論モデルを構築し、性質を理解した後、実験による検証を行います。 続きを読む

Q.
自己PR(強み・弱み):100文字以上400文字以下

A.
私の長所は2つあります。 1つ目は探求心が強く、その結果幅広い知識と経験を有することです。 私は高専で7年間機械工学を中心に電気工学や制御工学なども学びましたが、より多岐にわたって活躍できる技術者を目指すため、電気工学を専攻しました。 また、国際的にも活躍できるよう、海外留学を行い、そこで機械工学の知識をより深め、また異文化に肌で触れることができました。 2つ目は人の面倒見が良いことです。弓道部や軽音楽研究部に7年間所属し、積極的に先輩や後輩たちと関わり、部活の指導はもちろん、卒業後も関わり続けるなど、幅広い年代から厚い信頼を得ることができました。 このことは今後、現場でのコミュニケーションや人材育成のスキルとして役立つと思います。 短所は自分の好みや志向を強く持つあまり、自分の周りの流行に疎いことです。 これは普段から周りとコミュニケーションを取ることで、その他の内容で補うことで克服しています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月30日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 300文字以下

A.
金属に大きな力を加えて目的の製品形状に加工する技術における、新加工法の研究を行っています。加工は広い分野の製造業で使われていますが、従来の加工法では加工の際に工具に加わる力が大きく、工具の強度制限により加工が難しい場合があります。そのため、新加工法を開発しました。この加工法では従来少ない荷重での加工が可能となるため、加工が難しかった高強度な材料の加工が可能となり、従来よりも小さな設備、少工程での加工が可能となります。本研究では成形シミュレーションや実験を通して、材料における加工の可否や、加工に影響する因子を調査しており、様々な材料での加工が可能になりました。 続きを読む

Q.
自己PR(強み・弱み)100文字以上400文字以下

A.
私の強みは常に向上心を持ち、挑戦することです。競争の激しい社会で他の模倣はできても、新しいものを生み出すことは難しいです。そのため、心掛けている点は、何でもやってみること、一度興味を持ち勉強することです。理由は挑戦しなければ何も生まれず、学ばなければ応用できないためです。過去には未経験のプログラミングに一から挑戦し、パンチ摩耗の自動検出ができるプログラミングを実現しました。挑戦してきた姿勢を貴社でも活かし、専門以外の幅広い分野で挑戦していきます。私の弱みは「慎重」であることです。何事にも取り組み、適切な答えを探すことが得意ですが、時間をかけすぎてしまうことがあります。自身の挑戦心に加え時間配分に注意し、適切なスピードを心掛けています。 また、海外で4年間生活した経験があります。貴社は世界中に拠点を有しており、それらの国々において私が海外で学んだ言語や文化を活かして活躍していきたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月30日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 300文字以下

A.
飲食店の経営改善のために、口コミを定量的に分析することを目標に研究しています。食べログなどの口コミサイトでは、星評価などの数値評価がメインで分析されており、口コミの定量的な有効活用がなされていないことに注目しました。手法は、ポジティブ・ネガティブ判定と単語に−1〜+1までの感情値を与えた感情語辞書を組み合わせて、口コミの最も鍵となるポイントを定量的に抽出する方法を考案しました。入力データである口コミデータは料理の味や接客、内装など複数の話題について記述されており、高精度な分析が難しくなっており、データ処理を特に工夫して行なっております。 続きを読む

Q.
自己PR(強み・弱み) 100文字以上400文字以下

A.
傾聴と熱意からなる「マメなマネジメント力」が私の強みです。この強みを活かし、リーダーとして様々な組織を牽引してきました。◯◯の実行委員や野球部での活動を通して、周りの人に寄り添い、一緒に課題を乗り越えていくことでチームとして共に成長することに対してやりがいを感じると思いました。中学時代に野球部に入り先輩方と関わる中で、学年の低い私たちの意見が反映されないことに違和感を覚え、私は学年や立場に関係なく意見を聞き入れたいと思うようになり、多くの人の考えを聞き、方向性を決めることを大切にしています。また、チームをより効果的に導くために目標の達成にこだわり、チーム全体が目標の共有意識を持った状態を維持するために、積極的にコミュニケーションを重ねることでメンバーに思いが伝わるよう熱意を持って行動することを意識しています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月16日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
自己PR(400)

A.
【周到な計画を立てて物事に取り組むことができる点】この強みは大学入学時、家族に単位を一つも落とさずに卒業することを宣言し、有言実行できた経験で発揮されました。私は単位を一つも落とさないために、期末試験の勉強を計画的に進めました。具体的には、サークルの先輩から、過去問の入手と何が難関科目かを聞き出し、勉強する科目の優先順位を決めました。難関科目は早めに問題を解き、友人との勉強会で疑問を解決していきました。勉強会で解決しなかった疑問は、図書館で調べたり、教授に自ら質問をしに行きました。単位を落とさないという目標を定めたからこそ、期末試験当日にはプレッシャーを感じることも多くありましたが、早めに計画を立て、コツコツと努力をすることで目標を達成することができました。仕事でも、まず何をすべきか優先順位をしっかり考え計画的に一歩ずつ仕事を進めることで、大きな目標を達成できると考えています。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと(400)

A.
【大学祭での美術部・写真部合同模擬店の運営】模擬店の開催にあたって、部活を掛持ちしている部員が多く、人手が集まらない問題点がありました。そこで私は、部員に参加意義を持たせ、人手を確保することを目標としました。そこでまずは、部員に参加意義を持たせるために、両部員同士で模擬店内容を話し合いました。意見が衝突することもありましたが、意見を集約し、受注生産で栞を作り販売するという案に決まりました。栞の受注生産システムを、限られた場所と人手で実現するために、部員同士で知恵を合わせて工夫しました。また、部員一人一人に手伝える時間帯を聞き出し、役割を明確にしたスケジュールを作成しました。その結果、当日は手が空いている人が出なくなり、模擬店をスムーズに営業することができました。このように周囲の意見を聞きながら物事を進める調整力を大切にして、様々な専門家が集まる貴社での業務に繋げたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月13日
問題を報告する
男性 23卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 300文字以下

A.
私は無線通信分野で「カオス現象を用いた情報暗号化手法」の検討をしています。近年、医療・教育等、様々な分野でICT化が進行しています。それに伴い、個人情報等の機密情報を扱う場面が増加しており、無線通信の安全性を強化する事が重要視されています。この課題に対して、情報を電波に変換する過程で暗号化を行う独自の技術を用いることで、従来よりも安全な無線通信システムの構築を行っています。私は本技術の課題である「受信者が必要な演算量の削減」に取り組みました。私は新しい手法を創るための思考プロセスを研究室の方から吸収する事で、本来の用途とは異なる通信技術を利用して、演算量を1/4に削減する手法を考案できました。 続きを読む

Q.
自己PR(強み・弱み) 100文字以上400文字以下

A.
強みは「ひたむきに努力できること」です。この強みを活かし、学部時代は学業に精進しました。私は「専門性を広げたい」という思いから、多くの分野の授業を履修しました。その中で、講義を納得するまで理解する、研究室に訪問して教授に質問する等のインプットと勉強会を企画し自ら補講授業をする、テスト予想問題の作成を行う等のアウトプットを繰り返しました。その結果、学部を首席で卒業することができました。一方で、弱みは「発表会等で必要以上に緊張してしまい本番に弱い」ことです。私は事前準備を万全にすることは勿論、発表の場に慣れることが必要だと考えました。そこで、主体的に発表者に立候補すること、学会発表やアイデアピッチコンテスト等に積極的に参加することを心掛けました。そして、本番の発表の中で成功する経験を積み重ねていき徐々に自信を付けていきました。その結果、直近の学会発表では最優秀発表賞を受賞することができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年3月4日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
私は「トポロジー最適化」というテーマで研究に取り組んでいます。トポロジー最適化とは機械製品の機能性を最大限に引き出す最適構造を、数学的・物理的根拠に基づいた数値解析によって求める手法であり、長さや外形を変えて設計を行うだけでなく穴が生じる形状をも許容する最も自由度の高い最適設計手法の一つです。卒業論文では、任意形状の対象物を覆うことで対象物を不可視化することができる、透明マントのような機能をもつ装置の最適設計を行いました。修士論文では、熱を電気に変換することで発電を行い、電気を熱に変換することで冷却を行う熱電変換素子と呼ばれる素子の最適設計に取り組んでいます。 続きを読む

Q.
自己PR(強み・弱み)

A.
私の長所は、人との信頼関係を大切にし、常に主体的に行動する事です。研究室では主体性を買われて研究室長に推薦され、全員が研究に取り組みやすい環境づくりに主体的に取り組んでいます。特に、コロナ禍で登校できない中でも何かできないかと考え、同期にも協力を仰ぎ、後輩たちが研究についてリモートで質問しやすい環境づくりに取り組みました。また、家庭教師のアルバイトで生徒との信頼関係を第一に考えたことで、希望の進路を叶えさせることが出来た経験から、信頼関係の大切さを強く感じました。一方で、信頼を裏切りたくないと思うあまり、人から頼まれた事を断ることが出来ずに、オーバーワークになってしまうことがあります。しかし、築いてきた周りとの関係のおかげで、困っている際に協力も得られやすいので、信頼と主体性を今後も大切にしたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年12月6日
問題を報告する
男性 22卒 | 同志社大学 | 女性

Q.
保有資格・スキル

A.
普通自動車免許 続きを読む

Q.
趣味・特技

A.
趣味は、お笑いです。関西に住んでいたこともあって、コロナ前は週に1度はよしもとの漫才劇場に通って若手を発掘していました。目をつけていた芸人が当たって、人気になることが醍醐味です。特技は、オムライスを作ることです。有名シェフのとろとろ卵がSNSで絶賛されているのを見て、「私もやりたい!」と思い、約500個の卵を使い、何か月もオムライス生活を続け、ようやく我流のレシピを作り上げました。オムライスの卵だけは誰よりもふわふわとろとろに仕上げることができます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年9月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ(取り組んでいる)内容

A.
一般に血管壁は内膜、中膜、外膜から構成されています。中でも、大動脈では中膜が血 管壁の大部分を占めています。この層は力学特性が異なる二種の層が交互に積層された 層構造に対し、コラーゲンが三次元的に絡み合った構造となっています。また、血管壁 は力学刺激に応答して適応的に形態や力学特性を変化することが知られています。しか し、力学応答の主体は細胞であるので、内圧変化に伴う血管構成要素の微視的変形を知 ることは重要です。本研究では、透明化処理を行ったラット胸大動脈の内圧−外径試験を 行い、透明化処理による血管の力学特性への影響の計測と、圧変化に伴う血管構成要素 の壁内微視的変形を観察することを目的としています。 続きを読む

Q.
自己PR(強み・弱み)

A.
私の強みは周囲の人間と協力して仕事を進めていくことが出来ることだと考えていま す。私は大学院の進学の際に他大学に進学することに決めました。その際、他大学に進 学する友人は少数だったため、一人で勉強を行う必要がありました。そのために、勉強 中に自分一人では解決できない問題に多く直面しました。初めは自力で解決を図ろうと 考えていました。しかし限界があり、自力では理解できない部分もありました。その 際、当時の研究室の教授に勉強を教えて頂くことにしました。初めは他大学に進学する ということでいい顔はされなかったのですが、根気よく続けていくことで最後には応援 して頂くことができ、入試に合格できました。また、私の弱みは周囲の人に頼りすぎて しまうことがあることです。可能な限りは自分の力で進めていくことを意識していま す。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年9月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 名城大学 | 男性

Q.
趣味・特技(時数指定なし)

A.
私の趣味は銭湯に行くことです。日々の疲れを癒すことが目的ではありますが、その他にもアルバイト仲間や友人などとともに腹を割って話すことができるので、私にとっては有意義な時間です。また私の特技はジャグリングです。集中力の向上やストレス軽減の効果があることから小学生の時に身に着けました。留学時には校内で披露する機会があり、見ていただいた方とコミュニケーションをとる良い機会になりました。 続きを読む

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容300文字以下

A.
私は大学3年次に○○と呼ばれる○○の設計、製作を行う授業がありました。そこで設計から製作まで一貫して行う難しさを実感しました。私は設計段階で軽量化かつデザイン性のある製品を考えましたが、製作誤差や製作時間を考慮していなかったため製作期間中に設計を見直す必要がありました。しかし周りの方々と情報共有をしながら製作を行っていたため、作業を行う手前で修正することが出来ました。また私たちのグループでは足並みを揃えて皆で作業を進めていたためグループ全員が提出期間内に作品を出すことが出来ました。この経験から作業は1人1人違ってもコミュニケーションをとって進めていく大切さを学ぶことができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月16日
問題を報告する
男性 22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 300

A.
私は、〇〇研究室に所属し、〇〇の欠損部が回復する際のメカニズムの解明を目指した研究をしています。〇〇の損傷部には脆弱な組織が形成されます。そのため、治療時にこの現象を回避するために損傷治癒のメカニズムを解明する必要があります。そこで、私は、治癒組織内の〇〇の違いにより〇〇に変化が起き、結果として脆弱な組織が形成されるのではと考えました。これを明らかにするため、〇〇の〇〇に損傷を作製する手術方法を確立したのち、損傷部に形成された治癒組織中の〇〇の〇〇挙動と正常組織中の〇〇周辺の〇〇挙動を比較することで、〇〇周辺の〇〇環境が治癒に及ぼす影響を調べています。 続きを読む

Q.
自己PR(強み・弱み) 100文字以上400文字以下

A.
私の強みは、積極的に周囲の人間を巻き込み新たなことに挑戦する活力があることです。 所属していた室内合奏団では、管楽器パート長を務めていました。私が入団した頃、当パートは練習に対する意欲も低く、演奏会の回数も少なかったためモチベーションを維持しづらい状況で、良い演奏ができる環境が整っていませんでした。そこで、曲の理解を深める勉強会を行ったり、人前で演奏する機会を増やすなどの改革を主導しました。その結果、パートの技術の向上だけでなく、活動姿勢も積極的になり、良い演奏ができる団体に成長させることができました。この改革の中で、自分の弱みを認識することもできました。私には押し付けがましい点があり、団員と軋轢を生むこともあった為、ひとりひとりとよく対話し、相手の気持ちを意識した行動を心がけるようにしています。入社後も、持ち前の活力でチームを引っ張り、新しいことに積極的に挑戦したいと思います。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月14日
問題を報告する
男性 22卒 | 関西大学 | 男性

Q.
自己PR(強み・弱み) 100文字以上400文字以下

A.
私は当事者意識を持ち、責任感を持って組織の課題解決に努めることが出来る。 高校時代にサッカー部の主将を務めた。チーム目標があったが、部員によってやる気が異なっていた。目標が大きくてどう行動すれば良いかわからないという部員の意見を聞いた私は、主将として部員のやる気を上げる必要があると考えた。目標から逆算し、短期目標を設定する時間を設け、目標意識を根付けた。そして、目標を練習前に部員同士で共有する場を設け他ことで部員同士の関係性を構築し、目標へのプロセスを徐々に明確にした。結果として目標には届かなかったが、1部リーグ昇格という結果を残すことができた。 弱みは、責任感が強いあまりに、自分がやらなくてはと思い込んでタスクを抱えてしまうことである。私はこれを改善すべく、自分の状況や立場を理解し、状況に応じて優先順位をつけることを意識して取り組んでいる。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだことを教えてください。 100文字以上400文字以下

A.
フットサルサークルの副代表として初心者の練習参加率を向上させたことだ。 100名所属しているが、練習参加者が経験者10名程であり、初心者と乖離していた。私は、この現状に対して「コロナ禍で他のイベントができないからこそ練習で皆が楽しめる場を作りたい」という思いで向き合った。部員にヒアリングし、レベルが高くて初心者が参加しにくいという意見を抽出した。私はこの課題に対し、月に1回初心者の部員が気軽に参加できる「初心者デー」を提案した。練習が限られている中、時間が勿体無いのではないかという意見も経験者から出たが、私はこれを契機に今後のイベントの参加率向上に繋げたい旨を説明することで説得した。参加する初心者が楽しめる環境作りを徹底した結果、初心者を含めた平均40名の部員が参加するようになった。 この経験から、ターゲットを選定し、周りを巻き込み共に向き合うことの大切さを学んだ。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月14日
問題を報告する
男性 22卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
雇用と労働を学ぶ〇〇学を専攻しています。講義では複数企業の人事担当者の話を聞く機会があり、話の共通点は社員を大切にする点でした。そこでの一番の学びは健康経営に関する講義で、社員の健康状態を高める投資が結果的に利益向上に繋がることでした。以上から、私は社員を大切にする会社を就職活動の軸の一つとしています。中でも貴社はホワイト500認定企業である為志望しました。またこれらの講義の要約と感想を三千字でまとめました。多量な内容を整理して文章化する作業は大変でしたが、論点を明確にし文章を組み立てることで論理的思考力を養いました。仕事においても課題を明確にし、順序立てて計画を実行していきたいです。 続きを読む

Q.
自己PR(強み・弱み)

A.
私の強みは、逆境に対しても最後までやり抜く力です。〇〇サークルでグッズ制作・販売係を務めた際にこの力を発揮しました。制作したオリジナルTシャツを〇〇大会の観覧者に販売した際、半分以上が売れ残りました。私はなんとか売り切りたいと思い、係内で対策を話し合いました。そして他大学との合同練習での直接売り込みや、初の試みとなる通信販売を行いました。遠方の購入者への商品発送や代金受取りは大変でしたが、最後は完売させました。私はこのやり抜く力を活かし、貴社で経理に挑戦したいです。経理は、決算書作成など必要な手続きを時間が切迫する中で行う必要があります。そこでこの強みを発揮できます。一方で、弱みは慎重過ぎる所です。何かに取り組む前に起こり得る問題点や様々な選択肢を考え過ぎてしまい、初動が遅くなることがあります。私はこの弱みを改善する為に、考える前にまずは行動し一歩目を早くすることを心掛けています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月10日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪大学大学院 | 女性

Q.
自己PR(強み・弱み)

A.
私の強みは、最後までやり遂げる力です。私は、友人達13名とフルマラソンに挑戦しました。私がそれまでに走った最長距離は7kmであり、フルマラソンの壁は高く、何度もくじけそうになりました。しかし、やらずに後悔したくないと思い、挑戦を決め、必ず全員で完走すると決めました。取り組みの中で、仲間と一緒に楽しみながらの練習を意識することで、お互いのモチベーションをあげ、練習の継続に繋げることができました。練習の声を掛け合うことで、半年間、週3回の10kmの練習を欠かさず行うことができ、全員で完走できました。私の弱みは優柔不断なところです。私は、正しい決断をするために情報収集をしっかりと行った上で判断をしたいと考えるため、決定までに時間がかかってしまいます。そのため、何かを決断する時は、自身で判断軸となるものを決め、その優先順位などを明確にして、決断をしていきたいと考えています。 続きを読む

Q.
学生時代に打ち込んだこと

A.
私が打ち込んだことは、テニスサークルにおけるテニスの活動です。私は、大学からテニスを始めたため、初心者でした。そのため、試合では、1セットも取ることができず、初戦負けをすることも多く、悔しい思いをしました。しかし、自分で始めたからには、勝ちたいと思いました。そこで、週に3回の全体練習に加え、ダブルスのペアと個人練習に励みました。練習の際に意識をして取り組んだことは二つあります。一つ目は、他者からの意見を積極的に取り入れることです。練習の際は、経験者の方に相談し、自分では気が付くことのできなかった、自分達の強みと弱みを教えてもらい、実践を重ねて自分達にあったプレースタイルを追求しました。二つ目は、目標設定をすることです。このことから、一つ一つの技術が向上し、少しずつ成長を重ねていくことができました。その結果、引退前には、大学内の対抗戦で25ペア中3位になることができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月31日
問題を報告する
男性 22卒 | 岐阜大学大学院 | 男性

Q.
これまでの人生の中で、最も「達成感を感じた」経験・エピソードを教えてください。

A.
アルバイトをしていた学習塾で、生徒の受講率を大幅に改善した経験です。当時、私がアルバイトをしていた学習塾では、生徒全体での授業の受講率が低いことが問題となっており、改善のためには社員や他のアルバイト講師全員が意識を共通化させ、協力して取り組む必要があると考えました。そこで、社員には生徒の受講状況のデータを毎日リストに入力して印刷してもらい、そのリストをアルバイト講師全員に渡すことで、全員が素早く生徒の受講状況を把握できるようにしました。それをもとに、受講数不足の生徒に対して受講を促す声掛けや電話、面談を毎日徹底して行うよう、社員や他のアルバイト講師に提案し、自分も講師の一員として、改善のために率先して行動するよう心がけました。その取り組みの結果、以前よりも受講率を40%上げることができました。入社後もこの強みを活かし、課題解決に向け、周囲と協力しながら自ら率先して行動していきたいです。 続きを読む

Q.
これまでの人生の中で、最も「挫折した」経験・エピソードを教えてください。

A.
研究活動において、目的化合物の立体選択性がなかなか向上しなかった経験です。私は医薬として有用な化合物の合成について研究しており、目的物の立体選択性を向上させることが目標だったのですが、通常の合成反応とは異なり、未だ実用的な合成法が確立されていないため、立体選択性を向上させるための具体的な方法がわかりませんでした。ただ闇雲に試してみた結果、ほとんど成果は得られず、試薬を無駄にし、教授や先輩に迷惑をかけてしまいました。この経験から私は、コンピュータソフトで目的化合物の分子模型を立体的に解析し、置換基の大きさや向き、立体障害や分子の相互作用などの点から、自分なりに出発化合物の種類や置換基などの条件を考えるようにしました。自分だけではなく、教授や先輩の意見も取り入れ、何度も検討と実験を繰り返していきました。その結果、目的化合物の選択性を少しですが向上させることに成功しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月27日
問題を報告する
男性 21卒 | 名城大学 | 男性

Q.
学生時代に力を入れて取り組んだ事 400字以内

A.
夏合宿の企画です。私は470人が所属するバドミントンサークルにて副部長を務めています。合宿では毎年班対抗のクイズを出題します。過去の合宿では、サークルに関するクイズを出すため、1年生やサークルに来る回数が少ない人が輪に入れず退屈そうでした。今回の合宿では、みんなが楽しめるクイズを企画しようと決意しました。そこで私は、どのような内容ならみんなが楽しめるか、相手の気持ちになって考え、共通の話題を通して班の人とのコミュニケーションを活性化することを狙いました。そして、合宿の参加者全員に「あなたは電車通学ですか」など、私生活に関するアンケートを取り、電車通学の人のパーセンテージを当ててもらう形式のクイズを実施しました。自分自身や周りの人について考えるため、学年や男女問わず楽しめたという声を聞き、合宿後の改善アンケートでは、満足度が96%でした。このことから人のニーズに応える重要性を学びました。 続きを読む

Q.
自己PR 400字以内

A.
私の強みは、常識を疑い新たな提案ができる事です。私は、名古屋東急ホテルで200名が働く宴会スタッフのバイトリーダーをしています。宴会の仕事では、次の宴会までのインターバルが最短で1時間の事もあり、宴会ごとにレイアウトを組み替える時間をどう短縮するかが問題視されていました。私は、当たり前にやっている作業に短縮出来る事がないのかに着目し、新たな手段を考えました。これまで皿に残った残飯、グラスを洗い場まで運ぶ方法をとっており、往復回数がかかっていました。そこで、円卓で残飯を集め、皿を重ねて台車で集める手段に変更し、一度に運べる皿やグラスの量を増やし、往復回数軽減を提案しました。その結果、平均で15分の時間短縮に成功し、現在その改善方法がマニュアル化されています。この経験から常に良い方法を模索する事を学び、会社においても、目の前の当たり前を疑い、より良いものを突き詰める技術者として活かしたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月15日
問題を報告する
男性 21卒 | 三重大学大学院 | 男性

Q.
学業・研究室で取り組んだ内容(300)

A.
私は○○○の作業を楽にする研究をしています。 労働者の高齢化問題により、作業者の負担を減らすことの必要性は高まっています。この研究では、作業の負担を評価し、その結果をもとに負担軽減器具を提案します。対象作業は3つあり、それぞれ評価方法は異なります。歩行に関する作業に対して、実験計測による筋負担評価を行いました。重量物取り扱い作業に対しては、作業姿勢から腰に加わる力を算出しました。その結果と現場作業者の意見をもとに、器具が体のどの部位を支援するべきか、作業姿勢をどのように変えていくかを考案しました。先日、作成した器具を作業者に使ってもらい、意見を頂いたので、今後は器具のさらなる改善を目指します。 続きを読む

Q.
自己PR(強み・弱み)(400)

A.
私の強みは難しいことでも果敢に挑戦し、最後までやり遂げることです。一方弱みとして、後先を考えずに決断してしまうため、自分を逆境に追い込むことがあります。 大学では、先輩のトランペットのソロ演奏に憧れて、○○○に入部しました。その部は週に3~5回活動する、大学のなかでも活動数の多い部活でした。さらに、その中でもトランペットは難しい楽器と言われており、上達するのに苦労しました。部員の中には、学業との両立が難しいことや、上下関係が厳しい、といった理由で辞めてしまう人が多くいました。私は目標達成のために、練習に励みつつも学業をおろそかにすることはしませんでした。授業の合間や通学中の電車内で勉強し、確実に単位を取得していきました。最終的には、ソロ演奏の目標を達成することができ、学業では学科内で100人中15人以内の成績を収めることができました。 私は貴社においても果敢に挑戦し、やり遂げてみせます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月11日
問題を報告する
男性 21卒 | 名城大学 | 男性

Q.
自己PR

A.
私は自発的に行動できる強みがあります。大学の演習では、4人1チームで、鉗子装置が自分たちの設定通りに正常に作動させるために、実機実験と解析実験を行いました。実機実験では1回1回計測をし、同じ動作の繰り返しでした。また、測定した値を解析した結果と比較して、誤差が毎度生じるため誤差の原因を調べ、報告書を作成が必要でした。しかし、みなが手間がかかり、作業量が多いため避けていました。そこで私は自ら嫌がることを行いました。また、作業が遅れていたら臨機応変にサポートしあいました。この結果、正常作動し、毎年午後9時頃までかかっていた実験が、自分たちの班は午後6時頃に終えました。また、最終発表では先生から役割分担ができ、効率よく作業を行えていたとほめていただきました。このように、今後も目標に向かって率先して動き、周りと協力しながら多くのことにチャレンジしていきたいです。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたこと

A.
私が大学在学中に、最も取り組んだことは焼肉屋でのアルバイトです。注力した点は2点あります。1点目は、自分がお客様の立場になってされてうれしいこと、あったらいいと思うことを考えながら仕事をし、また来店したくなる店作りをモットーに新たなアイデアを店長に積極的に提案しました。その上で、お客様それぞれに合った対応、効率よく働けるように物の配置決め、隅々まで掃除を行うことに取り組みました。2点目は、リーダーとして、後輩指導をする際には、勤務後等に個別に声をかけて良い点は具体的に褒め、改善点は前向きな言葉をかけ、意欲を高めるチーム作りに貢献しました。この結果、お店全体の活気が出て常連のお客様が増え、再来店率も上がりました。そして、現在はスタッフの離職率も下がり在籍しているスタッフ全員が目的意識を持って良い雰囲気で仕事ができています。この経験によりお客様のため、お店のために行ったことは仕事のやりがいや売上など、様々な形で成果として表れることを学びました。貴社でも自発性持ち、チーム内のメンバーを巻き込みながら、貢献してまいります。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月10日
問題を報告する
男性 20卒 | 岐阜大学 | 男性

Q.
これまでの人生の中で、あなたにもっとも大きな影響を与えた経験・エピソードについて教えてください。

A.
私は、高校時代に弓道部に所属しており、そこで得た経験全てが今の私に大きな影響を与えたと考えています。私は、入部当初、同世代と比較しても不出来であり、ある一人の先輩には、練習妨害など非常に理不尽な扱いを受けていました。しかし、ここで屈しては負けだと食いしばりながら練習を続けていたところ、非常に上手く、人望の厚い二人の先輩が私のそれまでの様子を見ていて下さり、私に対して非常に丁寧な指導をして下さりました。その結果、同世代で1番の的中率を出せるようになり、尾張個人4位受賞し、団体2位に大きく貢献することができました。この経験から、たとえ最初に上手くできなかったとしても、努力していれば、助けてくれる方や評価してくれる方が現れたり、良い結果を得ることができる、ということを身をもって学べたことで、何か嫌なことがある際も、これもいつかは上手くいく、と粘り強く頑張ることができるようになったと考えています。 続きを読む

Q.
大学の講義、研究などであなたが最も興味をいだいた内容を簡単に教えてください。

A.
私は、大学で環境心理学ゼミに所属しており、そこでの実験などを非常に面白いと感じ、力を入れている最中です。「環境心理学」とは、人間と人間を含めた周囲の環境が相互にどのような影響を与えているかという点を研究する比較的新しい学問です。私の現在の研究テーマは「禁止環境が創造性や取組み時間に与える影響」というもので、被験者に創造性を必要とする課題に取り組んでもらい、ある身体的動作を禁止した環境と無条件の環境とで、創造性・取組み時間・満足度などに違いが出るのか、という点を研究しております。これを通して学んだことは、「予想外は面白い」ということです。私の仮説は、禁止あり群は創造性・取組み時間・満足度全ての項目で無条件群より低くなる、というものでしたが、有意差があったのは取組み時間だけでした。このように仮説と異なった点をどう解釈していくか、という面白さを現在感じているところです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年1月22日
問題を報告する
男性 20卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
これまでの人生の中で、あなたに最も大きな影響を与えた経験・エピソードについて教えてください。

A.
研究活動において、「卒業論文発表会で優秀賞受賞」という目標を達成できなかった経験です。活動当初、私は目標を達成するため、自身の研究テーマに関する先行研究を徹底的に調べ上げました。また、研究活動に使用するプログラミング言語の学習についても、意欲的に取り組みました。しかし、研究活動の下準備に注力し過ぎるあまり、研究活動の進捗状況に支障を来してしまい、目標を達成することができませんでした。現在はこの反省を踏まえ、進捗状況の期限を細かく設け、時間への意識を強く持つことで、修士論文発表会でのリベンジを目指しています。 私は本経験から、時間への意識を持つことの重要性を痛感しました。貴社で技術者としてプロジェクトに取り組む際、行動前の準備を徹底することは重要だと考えていますが、同時に質と早さを両立することが重要だと考えています。そこで、この気付きを踏まえ、期限を細かく設けることで、成果を上げたいです。 続きを読む

Q.
大学の講義、研究などであなたが最も興味を抱いた内容を教えてください。

A.
研究活動に最も興味を抱きました。私は日本の資源枯渇問題に貢献するため、炭酸カルシウムに関する研究を行っています。現在日本では資源の不足が深刻な問題になっています。このような背景から、日本の数少ない自給率100%の資源である石灰石が、新たな材料として注目されています。石灰石の主成分である炭酸カルシウムには、機械的特性が異なる構造が複数存在します。従って、炭酸カルシウムの材料特性をコントロールする上で、各構造を任意に制御することは非常に重要な技術です。私は理論解析によって、炭酸カルシウムの構造制御のメカニズムを解明することを目指し、研究活動に励んでいます。 私が行う理論解析は多くのデータを入手できる反面、データを取捨選択する力が強く求められます。そのため、教授や先輩方に積極的にフィードバックをいただくことで、自身の考えを整理し、目的の達成にはどのデータが必要か吟味することを常に心掛けています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する
男性 20卒 | 九州大学 | 男性

Q.
これまでの人生の中で、あなたにもっとも大きな影響を与えた経験・エピソードについて教えてください。400

A.
私が最も影響を受けた経験は、大学に入学する際に2年間の浪人をした経験です。それは高校時代に勉学を疎かにしていたせいもありましたが、自分の性格に一番の問題があったと考えています。当時は自分ができないことや苦手なことから目を背け、できることだけに取り組んでしまうところがありました。また、基本を大切にせず、応用ばかりに目を向ける悪い癖もありました。しかし私は2年間の浪人を経たことで、自らのそうした性格が自分を成長させることへの害になることに気づき、軌道を修正することができました。今では、何かに取り組む際には基礎基本を重視し、自分の弱点から目を背けないことを意識できています。 続きを読む

Q.
大学の講義、研究などであなたが最も興味をいだいた内容を簡単に教えてください。

A.
私が大学の専攻分野で元も興味を抱いたのは,金属材料の『組織』と呼ばれるものです. 私たちが日常で使用する金属やセラミックスなどの材料は、その外見からは想像もつかないような複雑な『組織』を持っています。それは、例えば木材に木目や節や年輪があるのに似ています。したがってたとえ同じ化学成分をもつ金属であっても,この『組織』が違っていれば、性質を大きく変化します。私はそんな金属の『組織』の面白さに惹かれて、現在の研究室に所属することを決めました。私の研究室では、金属材料から優れた性質を引き出すために、その組織を自由に制御するための様々な方法について研究しており、組織が生まれ変化する現象を実験的・理論的に解明して、その知識を新しい材料や製造プロセスの開発に活用しようと試みています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する
男性 20卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
これまでの人生の中で,あなたに最も大きな影響を与えた経験・エピソードについて教えてください.(200~400文字)

A.
私に最も大きな影響を与えた経験は,高専から大学への編入試験に失敗したことです.この経験は私の人生において一番の挫折だったと感じています.しかし,この挫折経験は自分を見つめ直すきっかけとなり,何事にも全力で取り組む姿勢の形成に寄与したため,今ではいい経験です.私は編入試験を学校推薦で受けたにもかかわらず落ちました.原因を自分なりに分析したところ,根拠のない自信を履き違えた慢心と準備不足が要因であることが分かりました.この経験から,良い成績を残しているからといって慢心してしまったら,簡単に足元をすくわれることを学びました.私は同じ失敗を二度としてはいけないと心に誓い,それからは何事にも常に100%の力で取り組むことを意識しました.その結果,大学院入試では第1志望の大学院に合格することができました.社会人になっても,何事に対しても慢心しないこと,準備を怠らないことを意識して仕事に取り組んでいきます. 続きを読む

Q.
大学の講義、研究などであなたが最も興味をいだいた内容を簡単に教えてください。(200~400文字)

A.
私が現在研究で取り組んでいる,自動車の燃費性能を運転操作により向上させるための運転支援システムの開発です.同じ型の自動車を似た交通環境で走行させても,運転の仕方で燃費に20%以上の違いが生じることが知られていること,自動運転が実用化した時,運転操作により自動車の燃費性能を向上できることが期待できること,この2点の社会的価値に私はとても興味を抱きました.燃料消費の少ない運転操作を行うためには,周囲の道路状況などからアクセルやブレーキ,オルタネータ回生率を適切に操作する必要がありますが,人がそれを常に判断して操作することは労力がかかるため困難です.そこで,そのような運転を支援するシステムを開発し,人の代わりに自動で判断,操作を行うことで省燃費化の実現を目指します.現段階では,燃料消費量が最小となるように駆動力とオルタネータ回生率を操作して走行する運転支援システムを開発しています. 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する
男性 20卒 | 東北大学 | 男性

Q.
これまでの人生の中で、あなたにもっとも大きな影響を与えた経験・エピソードについて教えてください。取組んだきっかけやその経験からえたことなどの観点から、述べてください。

A.
~茶会の発案・実行~【取組んだきっかけ】①ニーズの把握…部室で部員と会話をしている内に、8月だけイベントがないことに不満や疑問を抱いている人が意外と過半数を占めていることに気づきました。②自主性…人をまとめる経験が少ない私は、これを契機にリーダーシップを培おうと考えました。リーダーを経験することで、彼らをどのように補佐すべきかわかると考えました。 【その経験から得たこと】①コミュニケーションの大切さ…ニーズの把握・人員と場所の確保・予定管理はいずれも部員の情報を知らなければ進みません。②リーダーの重さ…彼らの責務の重さ、役割の大きさに改めて驚かされました。【影響を受けて】①より茶室に通い、部員とのプライベートの交流を増やすようになりました。②情報をもとに問題と原因をリーダーに相談、あるいは自分で解決して報告するという自主性を重視しています。 続きを読む

Q.
大学の講義、研究等であなたが最も興味をいだいた内容を簡単に教えてください。

A.
~国家の発展・衰退、原因は地理でも文化でもなく制度である~【発展・衰退と制度】制度…国家の発展・衰退を大きく左右します。なぜなら制度は国家の発展に必須なイノベーションによる経済発展を促すためです。ある制度下では富を一部の権力者が掌握し、そこでは国民のインセンティブが生まれません。他の制度下では努力すれば富が得られ、自由な発想、アイディアが容認されます。資本主義国に多いです。【興味を抱いた理由】汎用性…企業の勃興を明確に表現しており、包括的制度がなく、収奪的制度を持っている企業は状況の良し悪しで発展し、やがて衰退するという流れを論理的に説明できています。【どう生かせるか】若い内から活躍できる…インターンシップにおいて貴社は「若い内から」活躍でき、他の大企業とは違って柔軟に事業を進めると伺いました。私も貴社において、様々なアイディアを出して貢献したいと考えております。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年4月5日
問題を報告する
男性 19卒 | 北海道大学大学院 | 男性

Q.
これまでの人生の中で、あなたにもっとも大きな影響を与えた経験・エピソードについて教えてください。200−400字

A.
学部四年生のときにトライアスロンのロングディスタンスレースに出場したことです。スイム3.8km、バイク180km、ラン42.195kmという非常に距離が長いレースで、当日は極めて気温も高く、完走率が過去28年間で最低となりました。自身が経験した中で最も過酷なレースであり、レース後半では血糖値が下がって体に力が入らなくなり、スタミナも尽きて途中で何回も立ち止まりそうになりました。しかし、それでも止まらずに走り続けて12時間以上かけ完走しました。途中はあまりにも残りの距離がありすぎて絶望していましたが、苦しくても諦めず、とにかく足を止めずに粘り続けてゴールにたどり着いた経験は自分にとって大きな達成感と自信になりました。それからは以前よりも、粘り強く物事をこなすようになり、苦しく感じるときでも容易に諦めることが少なくなりました。 続きを読む

Q.
大学の講義、研究などであなたが最も興味をいだいた内容を簡単に教えてください。200−400字

A.
腐食防食学会が発行している『材料と環境』という学会誌で、いかに多くの産業で金属の腐食が問題となっているかということを知ったことです。私は現在、コンクリート中に埋設された鉄筋の腐食に関して研究をしていますが、金属の腐食は地中や高温環境、海水中など様々な環境や材質によって左右され、塩分濃度の高い醤油を生産するメーカー、多種多様で微細な金属を加工し、製品に組み込む精密電子機器を製造するメーカー、通信設備を管理する事業者や鉄筋コンクリート建造物を取り扱う土木建築業者など多くの業界で問題となっています。もともと金属腐食に興味があって現在の研究室を選びましたが、これに伴う様々な設備や製品の劣化と戦うフロンティアが広がっているということが非常に面白く感じ、より自身の研究に対して魅力を感じるようになりました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月18日
問題を報告する
男性 18卒 | 南山大学 | 女性

Q.
▼これまでの人生の中で、あなたにもっとも大きな影響を与えた経験・エピソードについ て教えて下さい。”取組んだきっかけ”や”その経験から得たこと”などの観点から、述べて下 さい。(450文字)

A.
企業でのインターン中に、会社の海外展開に貢献しうる日本人学生を採用した経験です。 所属していた部署では他国への新規開拓を行うに先立ち、初の自社採用でインター ン生を増やすことになりました。上司からは喫緊で学生の応募を増やすことに注力するよ う言われましたが、前例の無い状況でも、採用目標人数の達成だけでなく今後の事業発展 に貢献しうる学生の採用も目指すべきと考えた私は、周囲を巻き込み行動しました。具体 的には①上司と理想の学生像を明確化②ITチームに採用動画の作成を依頼 ③斡旋団体に動画の掲載を依頼しました。しかし初めは応募数が伸びませんでした。 そこで原因を探り、インターンへの温度感が高い人に注力する方針から、よりター ゲットを広げて応募数を増加させ面談時にスクリーニングを行う方針に切り替えました。 結果従来半年で3名の応募に留まっていたところ3か月で50名から応募があり、理想に沿う 学生を3名採用できました。この経験から、正解の無い状況下でも仮説を立て愚直に改善 し続ける重要性を学びました。 続きを読む

Q.
▼大学の講義、研究などであなたが最も興味をいだいた内容を簡単に教えて下さい。(550 文字)

A.
私は国際関係学の中でも、特に超大国であるアメリカが関わる戦争を通してその外交観を 知ることで、世界情勢への考えを深めるゼミに所属しています。最も興味を抱いたのは、 世界各地で巻き起こる戦闘行為に見られるような負の連鎖をいかに克服し平和に導くかと いうテーマでした。ゼミ主催で講演会を企画した際には、 ゼミ生からも平和の実現方法に関するプレゼンテーションを行いました。私は資料の作 成を担当し、講演者・教授・OB約10名からフィードバックを頂いた上で論理構成やパワ ーポイントの指摘や改善を行いました。最終的に、プレゼンテーションではベトナム戦争 やイラク戦争のように戦闘がおこる状況を「恐怖―憎しみ―暴力」の連鎖と捉えてその原因 を探り、「相手を知ることで異なる考えを持つ人の立場を想像できるようになり、それが 平和の創造に繋がる」と結論付けました。このプレゼンテーションは、講演者の方だけで なく他大学の教授や一般の参加者の方からも高評価でした。この経験を通し、様々な視点 を得ることで、自分達が発言する意見を異なる立場の人はどのように受け取り、疑問に感 じるかという客観的視点を理解することが、意見を受け入れてもらうためにいかに重要か を実感しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月11日
問題を報告する
男性 18卒 | 名城大学大学院 | 男性

Q.
これまでの人生の中で、あなたにもっとも大きな影響を与えた経験・エピソードについて教えて下さい。 ”取組んだきっかけ”や”その経験から得たこと”などの観点から、述べて下さい。

A.
様々な国の人と交流し、自分の知見を広げるためにアイルランド留学をしたことが自分の人生に大きな影響を与えた経験です。旅行でグアムに行った際、今まで知らなかった独自の文化を肌で感じことができました。それまでグアムは海がきれいな島という印象しかなかったため、自分の視野のせまさに気づかされました。そしてもっと自分の知らない世界を知りたいと思い留学に行くことを決めました。アイルランドで様々な国の人と交流するにつれ、海外の文化を学ぶためには日本の文化を理解し、何が違うのかを明確にしなければならないと思いました。そこでアイルランドの文化を基準にして日本の文化の特徴と他の国の特徴を比較しました。例えばアイルランドでは土葬が一般的だと知り、その理由と日本人はなぜ火葬をするのかを調べ、サウジアラビア人の友達からイスラム教徒の土葬と火葬の考え方を聞いて文化的な特徴を明確にしました。様々な国の人と交流できたのと同時に、一つの物事でも文化や宗教によって様々な考え方があることが分かり、自分の視野を広げることができました。この経験から先入観にとらわれず物事を多面的にとらえることの大切さを学びました。また、新しい環境に身を置き自分を成長させることの楽しさや喜びを知りました。 続きを読む

Q.
大学の講義、研究などであなたが最も興味をいだいた内容を簡単に教えて下さい。

A.
私は研究で複数の歩行支援ロボットの開発をしており、その中の一つのロボットのコンセプトである「ライトタッチ効果による姿勢動揺の減少」について興味をいだきました。ライトタッチ効果とは人が固定点へ指先で軽く触れただけで直立姿勢中の姿勢動揺が減少することを言います。これは力学的な支持ではなく、指先の感覚が立位バランス能力の改善に関与しており、何かに触っているだけでバランス能力が向上するという現象です。さらに、運動機能やバランス能力が劣っている高齢者にも大きな効果をもたらします。このことは、杖などの歩行補助器具が力学的な支持だけではなく中枢神経系における姿勢制御の機能向上に関与していることを示しています。まだ詳しいメカニズムは解明されていませんが、新たな立位バランス能力の向上の着眼点として注目が集まっています。このライトタッチ効果を利用することを目的とした歩行支援ロボットを開発しました。このロボットは杖の先にモーター駆動のホイールが付いており、人の動きに合わせて動作します。このロボットを使うと使用者は常にロボットの持ち手に軽く触れることができます。このロボットを用いて歩行中でもライトタッチ効果による重心動揺の減少を確認することができました。この結果をもとに、さらなる歩行支援ロボットの発展に貢献していきたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 山梨大学 | 男性

Q.
これまでの人生の中であなたに最も影響を与えた経験・エピソードについて教えてください。“取り組んだきっかけ”や“その経験から得たこと”などの観点から述べてください。

A.
「自信は結果を変える」これは、大学受験の失敗という私の人生最大の出来事から得たことで、今でも私の中の教訓として生きています。 私は、第一志望の大学受験の二次試験で得点率2割という屈辱的な思いを経験しました。それは、A判定というセンターの結果から油断した為であり、その油断が本番3日前には焦りと不安に変わり完全に自信を喪失してしまい、普段解けていたような問題が何一つ解けませんでした。勉強についてはそれなりの成績を収めてきた私は、生まれて初めての大失敗でした。 その約一か月前、二次試験の前のセンター試験では、自身の最高得点をたたき出すことが出来ました。これは今までやってきた勉強の質と量は誰にも負けてないという強い思いがあり、自信をもって挑んだ為であり、センター試験本番では試験を楽しむという感覚さえも味わえ、全てが良い方へ転がりました。この失敗と成功の差は本番での自信の差だと考えています。センター試験での成功は自分が今まで努力という準備をしてきたからであり、自信が湧き出てきて、結果さえも変えてくれました。今でも努力や準備には多くの時間を割くことで、何事にも自信をもって行動できるようにするということを心がけています。その自信により結果はより良い方向へ繋がると考えています。 続きを読む

Q.
大学の講義、研究などで、あなたが最も興味を抱いた内容を簡単に教えてください。

A.
BLものづくり実践ゼミという講義により、「ものづくり」に興味がより一層強くなりました。ものづくりが好きで機械工学科で学んできましたが、実際にアイディアがモノになるまでしっかり携わってみたいと考え、この授業に参加しました。 そのゼミでは、凧揚げ風力発電の実現というプロジェクトでした。そこで機械工学科の生徒が4人集まったので機械工学の視点から発電機の翼の改善というテーマで進めていくことにしました。風力発電には対称性が大事で、少ない予算や限られた時間、拙い学生の加工技術でどのように実現させるか、が一番の焦点でした。 学生でもできるようにしたのが塩ビパイプの曲がりを利用し、斜めに切ってねじりをだし最適な向かい角を作るという方法でした。この方法のおかげで、私たちの少ない技術でも風力発電機の翼を前年度よりも50%近くの軽量化に成功し、高効率化も図れました。 この経験から材料が技術によって意味のある形を成し、価値を上げるという、モノづくりの楽しさを学べました。また、自分の考えたものが形になることの楽しさを身に染みて感じました。将来自分の作っているものが身の回りで見られること、ここに自分は充実感を感じられる人間だとも気づくことができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 17卒 | 岐阜大学大学院 | 男性

Q.
これまでの人生の中で、あなたにもっとも大きな影響を与えた経験・エピソードについて教えてください。取り組んだきっかけやその経験から得たことなどの観点から述べてください

A.
高校生の頃に行っていた部活動のハンドボールでの経験が大きく心に残っています。 私は、友人に誘われ、初心者で高校生からハンドボールを始めました。しかし、周りには経験者が多く、練習もついていくのがやっとでした。そこで経験者に追いつき、レギュラーとして定着するため、毎日の練習に目標を決めて臨むことにしました。また、経験者である友人に積極的にどうしたらいいかアドバイスを求め、時には居残って練習を重ねました。徐々にレギュラーに定着し、私の学年が中心になるころにはチームで欠かせない存在として、チームを引っ張るほどになりました。また最後の大会では、30年以上振りに東海大会出場を決め、チームの目標を達成することができました。 この経験は会社において学生時代に学んでいない仕事を行うときでも、やる気や諦めない気持ちがあればやり遂げられるということの表れだと思います。大学では、新たに情報学を学び、この経験を活かして難しくても諦めずに授業の課題や卒業研究をやり遂げました。この気持ちを忘れずに貴社でも新たなことにどんどん挑戦してモノづくりを行っていきたいです。 続きを読む

Q.
大学の講義、研究等であなたが最も興味をいだいた内容を簡単に教えてください。

A.
私が現在行っている研究の「自閉症者の特徴」について興味を抱きました。 私の研究室では、情報学を用いた心理の研究を主にしており、その中で自閉症をテーマにしたものがありました。自閉症者は社会性の障害や他者とのコミュニケーション能力に障害・困難が生じたり、こだわりが強くなったりします。アメリカの先行研究では、自閉症者の視線行動を計測したところ、機械や幾何学模様を好み、反対に人の顔をあまり見ないという特徴が発見されました。また、違う研究では、人の顔画像のみの提示に対して重度の自閉症者と定型発達者の視線行動を計測したところ、定型発達者は顔の中心部分(目、鼻、口)を見ていたのに対し、自閉症者は全く顔の中心部分を見ていないという結果が出ていました。 それらの先行研究から自閉症者の特性に興味を持ち、自閉症者の考え方や物の見方を理解したいと考えました。自閉症者の視線行動に関して、さらに特性を探るということを目標に情景画像を用いて卒業研究を行いました。自閉度を測ることができる自閉症スペクトラム指数を用いてまずは定型発達者の視線行動から傾向を探っています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月9日
問題を報告する
38件中38件表示
本選考TOPに戻る

東海理化電機製作所の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社東海理化電機製作所
フリガナ トウカイリカデンキセイサクショ
設立日 1961年10月
資本金 228億円
従業員数 20,321人
売上高 6235億5800万円
決算月 3月
代表者 二之夕 裕美
本社所在地 〒480-0134 愛知県丹羽郡大口町豊田3丁目260番地
平均年齢 42.9歳
平均給与 666万円
電話番号 0587-95-5211
URL https://www.tokai-rika.co.jp/
NOKIZAL ID: 1137763

東海理化電機製作所の 選考対策

最近公開されたメーカー(自動車・輸送機)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。