就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
トヨタ車体株式会社のロゴ写真

トヨタ車体株式会社

【24卒】 トヨタ車体 技術職の内定ES(エントリーシート) No.106953

トヨタ車体株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

公開日:2023年5月25日

24卒 本選考ES

技術職
24卒 | 非公開 | 男性
Q. 志望理由と一番最初にやりたい仕事を教えてください。
A. A. 人々の快適な移動に貢献したいからです。私は家族や友人と会話や音楽に包まれながら寛ぐことのできるクルマでの移動が好きです。広い室内のミニバンは、こうした快適な移動に優れた存在であり、より快適さを追求したミニバンを実現したいと考えました。業務体験では常に背反を想定して...続きを読む(全300文字)
Q. 学生時代に最も力を入れて主体的に取り組んできたこと(名称)について記入してください。 (学業、部活動、サークル活動、海外ボランティア活動、アルバイト経験など)
A. A. 児童相談所のアルバイトで児童の問題行動の改善に注力したこと。続きを読む(全30文字)
Q. 何を考えてどのように行動したのか、自身の取り組み内容について記入してください。
A. A. 児童が規則に背くことに悩んでいました。そこで職員への相談と児童の観察を行ったところ、規則を守ってもらうには指導員への信頼度と施設生活の充実度が重要だと学びました。それ以降、児童に寄り添うために児童が好むアニメ等の知識を習得したのに加え、指導員が自由に記載できる児童...続きを読む(全300文字)
Q. これまでの経験から一生のうちに必ず成し遂げたいことについて教えてください。
A. A. 隅々まで付加価値が詰まった快適空間を実現するためにチーフエンジニアになりたいです。バレーボールサークルの代表としてイベントを1から企画し、成功して周りから称賛され、企画の大元から作り上げることにやりがいを覚えました。また、業務体験での製品企画社員による新型車紹介で...続きを読む(全300文字)
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら

トヨタ車体株式会社のES

メーカー (自動車・輸送機)の他のESを見る

24卒 | 非公開 | 男性
通過
Q. 研究室での研究内容について教えてください。(300字以内)
A. 私は、熱間工具ダイス合金のSKD61に代替するホットスタンプ用金型材料の研究を行なっている。金型材料には高硬度で高熱伝導率なものが求められている。SKD61は高硬度であるが、熱伝導率が低いため、新たな金型材料の開発が必要である。そのため放電焼結機を用いて高硬度・高...続きを読む(全285文字)
23卒 | 非公開 | 非公開
通過
Q. あなたの長所と短所を表すエピソードを教えてください
A. 短所はなこだわりが強いことです。このエピソードは大学受験です。私は都会での1人暮らしに憧れ、華々しい大学生活をしたいと考え親の話を無視し関東、関西の大学を中心に受けていました。しかし、1度も合格をすることが出来ず、両親に1度地元の大学も受けてみたらと言われたので受...続きを読む(全393文字)
21卒 | 工学院大学 | 男性
通過
Q. 他人に負けない自分の強み(200)
A.
私の強みは部活動で培った確実に段階を踏んで力をつけられることです。私は中学校からスキー部に所属していて、その活動の中で着実に練習を重ねることを繰り返してきました。初めは上手い人の滑りを見たり、アドバイスをもらったりして、自分なりにどのようにしたらうまくできるかを考えてきました。段階的に理解するということは勉強などでも同じだということ気づきました。その結果、着実に力をつけることの重要性を学びました。 続きを読む
18卒 | 香川大学大学院 | 男性
通過
Q. 当社を志望した理由を教えてください。
A.
私は子どもの頃から自動車が好きで、将来は自動車の開発に携わりたいと思い、大学で機械工学を専攻しました。また、業界研究や留学を通じて、自動車業界のように市場規模が大きく、グローバルに活躍することができる環境で仕事をしたいと思うようになりました。しかし、具体的に自動車のどの部分を作りたいのかということは明確に定まっていませんでした。先日、貴社のインターンシップに参加した際に、どの製品も大差ないと思っていたルーフシステムには随所に機能性を向上させるための工夫が盛り込まれていて奥が深いと感じました。また、優れたルーフシステムを作り上げる為には車に合わせて最適な設計をしなければならない点にも多角的な視点が求められるという魅力を感じました。入社後は留学で培った多角的な視野を生かし、商品価値の高い魅力的なルーフシステムの開発に貢献したいと考えています。 続きを読む
18卒 | 愛知県立大学 | 男性
通過
Q. 学生時代に最も力を入れて取り組んできたことは何ですか? 1. なぜそれに力を入れたのか 2. どのような目標を立て 3. どのように取り組んだか 4. 困難はあったか、どう乗り越えてきたか 5. その結果はどうだったか
A.
私は大学時代英語以外の言語を学ぶ必要性を感じ、ドイツ語を専攻した。特に留学の際、ドイツ語検定準一級以上の合格という目標を立てた。この目標の達成のために、話す能力に着目して対策を講じた。しかし、その中で日本での発言機会の少なさから、現地の対話形式の講義に対応できず、もどかしい思いをしていた。私はこの困難を、10分間のプレゼンテーションの機会を自ら作ることで乗り越えた。発表準備を続ける中で、ドイツ人の友人に資料の添削や、リハーサルを依頼するなどして、発表を成功させることができた。この経験で自信を持って話すことができるようになったことで、スピーキング能力を着実に伸ばすことができ、その結果、帰国後には目標の語学試験に合格することができた。私はこの経験から、改善と継続の意義を学び、またこの経験以降、「継続は力なり」が自分にとっての座右の銘となった。 続きを読む
17卒 | 広島市立大学大学院 | 男性
通過
Q. クラブ活動・スポーツ・文化活動等
A.
水泳部に所属し,トレーナーとして部員に指導を行いました.特に1年生は半数以上が初心者のため丁寧な指導が必要だと考え,最初は泳ぎ方の基本から指導を行いました.その後,泳ぐ距離やタイムなどの目標を盛り込み,目標達成を意識して練習するように指導し,1年生の大半は1年間で50m自由形のタイムを10秒以上縮めました.この経験より,現状から,必要なものは何かを判断する分析力,目標を決めて達成まで導く指導力を培いました. 続きを読む
17卒 | 名古屋大学大学院 | 男性
内定
Q. 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
A.
半導体製造技術を用いた血糖発電可能なバイオ燃料電池の開発です。取り組む理由は、患者の肉体的・精神的な負担を減らすためです。心臓疾患者には、ペースメーカー等の体内埋め込み装置の電源は定期的に手術による交換が必要です。糖尿病患者には、血糖値測定のために数回の採血が必要です。そこで、バイオ燃料電池は装置の半永久電源になり、かつ、血糖値と発電量が連動するため血糖値の常時測定も可能です。本研究テーマは研究室初で、教授も経験や知見のないゼロからのスタートでした。まずは知識や技術を蓄える必要があると考え、先行研究論文を参考に、再現実験をしました。現在はより性能を高め、実用化に向けて改良を繰り返しています。 続きを読む

トヨタ車体の 会社情報

基本データ
会社名 トヨタ車体株式会社
フリガナ トヨタシャタイ
設立日 1945年8月
資本金 103億7100万円
従業員数 18,507人
売上高 1兆5662億8500万円
決算月 3月
代表者 増井敬二
本社所在地 〒448-0002 愛知県刈谷市一里山町金山100番地
電話番号 0566-36-2121
URL https://www.toyota-body.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130776

トヨタ車体の 選考対策