就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
トヨタ車体株式会社のロゴ写真

トヨタ車体株式会社

トヨタ車体の本選考ES(エントリーシート)一覧

トヨタ車体株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

トヨタ車体の 本選考の通過エントリーシート

38件中1〜25件表示
男性 24卒 | 非公開 | 男性
Q. 志望理由と一番最初にやりたい仕事を教えてください。
A. A. 人々の快適な移動に貢献したいからです。私は家族や友人と会話や音楽に包まれながら寛ぐことのできるクルマでの移動が好きです。広い室内のミニバンは、こうした快適な移動に優れた存在であり、より快適さを追求したミニバンを実現したいと考えました。業務体験では常に背反を想定して...続きを読む(全300文字)
Q. 学生時代に最も力を入れて主体的に取り組んできたこと(名称)について記入してください。 (学業、部活動、サークル活動、海外ボランティア活動、アルバイト経験など)
A. A. 児童相談所のアルバイトで児童の問題行動の改善に注力したこと。続きを読む(全30文字)
Q. 何を考えてどのように行動したのか、自身の取り組み内容について記入してください。
A. A. 児童が規則に背くことに悩んでいました。そこで職員への相談と児童の観察を行ったところ、規則を守ってもらうには指導員への信頼度と施設生活の充実度が重要だと学びました。それ以降、児童に寄り添うために児童が好むアニメ等の知識を習得したのに加え、指導員が自由に記載できる児童...続きを読む(全300文字)
Q. これまでの経験から一生のうちに必ず成し遂げたいことについて教えてください。
A. A. 隅々まで付加価値が詰まった快適空間を実現するためにチーフエンジニアになりたいです。バレーボールサークルの代表としてイベントを1から企画し、成功して周りから称賛され、企画の大元から作り上げることにやりがいを覚えました。また、業務体験での製品企画社員による新型車紹介で...続きを読む(全300文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. ・志望理由と一番最初にやりたい仕事を教えてください。300文字以下
A. A. 元々モノづくりに関わりたいと考えており、その中でもシェアNo.1の製品に携わりたいという思いがあるからです。学生時代、○○でアルバイトをしていた経験から「△△と言えば○○」とすぐ結び付けられる主力製品を扱っていることへの強さや末端ながらもそれに携わる誇りを実感しま...続きを読む(全276文字)
Q. ・チーム内での自身の取り組み内容について記入してください。300文字以下
A. A. アルバイト先で周囲をサポートしてきました。アルバイト先は○○・○○・○○など多様な業務がありましたが、人によって得手不得手があったため混雑する時間帯には苦手だと聞いていた業務を替わってあげたり、人手の足りていない業務をすぐに気づいて手伝ったりするなど周囲の助けにな...続きを読む(全228文字)
Q. ・大学の授業で興味を持った内容を教えてください。300文字以下
A. A. ○○に興味を持ちました。大学生の不登校は一人暮らしで保護者との関係が希薄になることや、決まったクラスのようなものがあるわけではないため能動的に動かなければ友人が作りにくく、周囲から気づかれにくいという問題点があることを学びました。コロナ禍でオンライン授業が増えたこ...続きを読む(全222文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

事務系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. 志望理由と一番最初にやりたい仕事を教えてください
A. A. 移動の豊かさを様々な人々や社会に提供したいという私の思いを貴社で働く事で実現できると考えているため、志望しています。貴社に関しましては、自動車の企画から生産まで一貫して行うだけでなく、多種多様な車両を生産する事で、多くの人々の移動のニーズに応え、豊かさを提供してき...続きを読む(全300文字)
Q. チーム内での自身の取り組み内容について記入してください
A. A. コロナ禍の中でも新歓活動とその準備を成功に導いた事です。私は所属サークルで新歓活動担当を務めていましたが、準備の進捗状況の把握やメンバーの統率といった点で苦労し、企画の進展に当初は遅れが出ていました。そこで、私は新たな方策を打ち出してきました。まず一つはSlack...続きを読む(全297文字)
Q. 大学の授業で興味を持った内容を教えてください
A. A. 地方活性化政策に関しての授業が挙げられます。地方の衰退を食い止めるべく、様々な政策がこれまで打ち出されてきましたが、当時の国内や地方における政治・経済の状況、人口動態といった観点から授業内で分析を行ってきました。当初、国は地方一つ一つの状況が把握する事はできないた...続きを読む(全299文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 研究内容
A. A. 機械部品の〇〇ために、金属に処理を施し〇〇を〇〇する研究をしていきたいです。〇〇によってエネルギーが失われ、〇〇によって表面が削られ変形します。そしてこれらは潤滑油や表面加工法、加工する材料によって〇〇抵抗や〇〇量が異なります。そこで私は、より〇〇な金属となる加工...続きを読む(全162文字)
Q. 部活動とその立場
A. A. 〇〇
月に一度〇〇で練習を行います。〇〇(役職)として、その際の企画を行っています。続きを読む(全43文字)
Q. 志望理由と1番最初にやりたい仕事
A. A. 私は人の夢を乗せるクルマを作りたいという想いがあります。
 大学の部活動では、いつも〇〇(車種)を借りて〇〇へ遠征しました。貴社の世界に実績のあるクルマは山道でも安心・安全に乗ることができ、車内では仲間たちと練習の目標・反省、時には夢の話をしました。このような経...続きを読む(全292文字)
Q. 大学時代で最も力を入れてチームで取り組んだこととその内容
A. A. 私は練習の企画をする〇〇として、部員同士の結束力を高め練習の参加率の向上に努めました。
コロナ禍によって活動の回数が減り、全員が顔を合わせることがなく練習をしていました。そんな中緊急事態宣言が明けた時に合宿を行ったところ新入部員の半数しか参加がなく、そこから次の...続きを読む(全303文字)
Q. 大学で興味を持った講義とその内容
A. A. 電子回路設計・製作の講義に興味を持ちました。1つの回路を作るために3時間設計し、3時間ブレッドボードを製作しました。もともと電気電子系に苦手意識があり、条件に合うような設計をすることに難航しました。しかし仲間と知識を共有したり、参考文献を探したりして限られた時間の...続きを読む(全248文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. 志望動機と一番最初にやりたい仕事は何ですか?
A. A. 私が貴社を志望する理由は、『モビリティを通じて人々の快適かつ安全な生活に寄与したい』という想いを実現できると確信しているからです。貴社は企画・開発から生産までを一貫して行い、ミニバンやSUVだけでなく福祉車両や小型EVコムスなど、様々なニーズに応えられる強みがあり...続きを読む(全300文字)
Q. チーム内での自身の取り組みはなんですか?
A. A. キャプテンとして水泳部をリレーで県大会出場へと導いた経験だ。
前回大会で、制限タイムを8秒オーバー。35名の部員全員にヒアリングを行い、原因が練習メニューにあると分析。問題解決のためチームミーティングを企画。個々の練習の本質を理解し、言語化。それを練習前に確認し...続きを読む(全301文字)
Q. 大学の授業で興味を持った内容はなんですか?
A. A. 特にフランスの政治や経済、社会について深く学んでいました。その中でも、『フランスのフードロス』という内容の授業は、自分自身の卒業論文のテーマに選ぶほど興味深かったです。フランスにおけるフードロス事情はもちろんのこと、フードバンクという生活困窮者に対して企業が出した...続きを読む(全292文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. 研究・論文についての内容を記入してください。(200文字以下)
A. A. 金属に大きな力を加えて加工を行う〇〇における、新加工法の研究を行っています。〇〇は広い分野の製造業で使われていますが、従来の加工法では工具に加わる力が大きく加工が難しい場合があります。そのため、新たな加工法を考案されました。この加工法では従来よりも少ない荷重での加...続きを読む(全198文字)
Q. サークルでの役割100字以内
A. A. 軟式野球サークルに所属しています。キャプテンとして練習内容の考案や試合のメンバー決めを行っていました。選手では捕手として培った広い視野を活かし、野手のシフトや投手のリードの指示を出しプレーしています。続きを読む(全100文字)
Q. 志望理由と一番最初にやりたい仕事を教えてください。(300文字以下)
A. A. 私は開発や生産と幅広い仕事ができる生産技術職としてクルマ作り全体に関わり、お客様のニーズに合わせ、より良い製品を提供したいと考え志望しています。貴社の魅力は会社内にて開発から生産まで一貫したクルマ作りができる点であると考えます。また、夏季インターンシップに参加し、...続きを読む(全298文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 上記研究・論文についての内容を記入してください。200字
A. A. 敵対的買収は公開会社を対象に、公開買付規制に則り行われます。公開買付規制には、対象会社株主に対する情報公開の意味合いも含みますが、現行法では、公開会社のみを対象としています。故に、非公開会社の株主にとっては、買収を受け入れるかどうかの判断材料に欠けると言えます。研...続きを読む(全167文字)
Q. 志望理由と一番最初にやりたい仕事を教えてください。300文字以下
A. A. 信頼あるトヨタ車を一台でも多く広め、永続的に提供できる環境を構築したいと考えます。私は京都の農村部に住んでおり、車の必要性を実感しています。また、下宿生交流会での経験から、「目に見えるやりがい」を感じることが出来る自動車業界を志望しています。その点貴社は、企画から...続きを読む(全295文字)
Q. 大学時代に最も力を入れてチームで取り組んだこと(名称)について記入してください。 (部活、サークル活動、海外ボランティア活動、アルバイト経験など)30文字以下
A. A. 学生団体の企画で参加者増加と満足度向上を目指したこと続きを読む(全26文字)
Q. チーム内での自身の取り組み内容について記入してください。300文字以下
A. A. 上記の企画で責任者を務め、参加者増加と満足度向上を目指しました。特に、同団体の他企画との連携や、SNSのみならずビラの配布を重視した宣伝範囲の拡大、そして、前年度アンケートの分析によるニーズの抽出に力を入れました。例として、「参加者同士の関わりが少ない」という問題...続きを読む(全301文字)
Q. 大学の授業で興味を持った内容を教えてください。300文字以下
A. A. 会社法です。中小企業経営者の高齢化問題に触れたことから、特に、組織再編に興味を持ちました。大学院においては、「非公開会社に対する敵対的買収における対象会社株主の保護」というテーマで研究を行っています。敵対的買収、つまりTOBについての条文である公開買付規制は、金融...続きを読む(全301文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 志望理由と一番最初にやりたい仕事を教えてください。(300文字以下)
A. A. 貴社の自動車により社会インフラを支えたいという思いがあり、志望している。
自動車業界の中でも貴社は、ミニバンや商用車、福祉車両など幅広い製品を展開し、多様な人々の生活を支えている。また、完成車メーカーとして、自動車の一貫生産体制により、世界中のお客様の生の声に応...続きを読む(全305文字)
Q. チーム内での自身の取り組み内容について記入してください。(300文字以下)
A. A. カンボジアの水意識改善プロジェクトにおいて、チームリーダーとしてメンバーの士気を向上させる役割を果たした。
活動の中で、現地住民の水意識改善を目標としたワークショップを主催した。しかし、コロナ禍の影響で現地開催予定であったワークショップがオンライン開催となり、目...続きを読む(全306文字)
Q. 大学の授業で興味を持った内容を教えてください。(300文字以下)
A. A. 「日本語コミュニケーション学」だ。
この講義では、日本に住む外国人に対して使うべきである「やさしい日本語」への理解を深めることができる。
「やさしい日本語」とは、普段使う日本語を外国人にも理解できる簡単な表現に言い換えた言語のことだ。外国人には、複雑な文法や擬...続きを読む(全308文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 名古屋大学大学院 | 男性
Q. 研究テーマについて教えてください。
A. A. MPCポリマー膜の摩擦特性解明続きを読む(全15文字)
Q. 研究内容について教えてください。(200字)
A. A. MPCポリマーは優れた生体適合性材料の1つであり、材料の表面にコーティングして水を含ませると、高い潤滑性を示す(水和潤滑)。既に人工股関節に用いられているMPCポリマーだが、水和潤滑のメカニズムは未だ解明されていない。これを解明することで、人工股関節の信頼性を強固...続きを読む(全205文字)
Q. 志望理由と一番最初にやりたいことについて教えてください。(300字)
A. A. お客様を第一に考えた働き方ができると感じたからである。貴社のインターンシップで福祉シートの開発業務を体験した際、お客様のことを常に考える重要性を学んだ。福祉シートの実際の使われ方や利用者の特徴を調査し、そこに設計者の想いを掛け合わせてものづくりを行うことに大きなや...続きを読む(全303文字)
Q. 大学時代に最も力を入れてチームで取り組んだことについて教えてください。(30字)
A. A. 所属する軽音サークルで定期演奏会への出場を目指したこと。続きを読む(全28文字)
Q. チーム内での自身の取り組み内容 について教えてください。(300字)
A. A. 定期演奏会の予選に向けて対策案を提案したことである。
私が所属していたバンドは2年時の予選で敗退した。その時の観客からの評価を基に反省点を話し合った結果、過度な緊張から力が発揮できていないことが原因だと考えた。そこで、場慣れによって緊張を抑えるために、予選以前の...続きを読む(全302文字)
Q. 大学の授業で興味を持った内容について教えてください。(300字)
A. A. 3年時に実施された設計製図第3である。この授業は、与えられた課題をチームで協力して解決するという内容であり、課題は「画像認識を使って移動物体を追跡する」という内容であった。私たちのチームにはプログラム経験者がおらず、他のチームに後れをとってしまった。そこで私は、作...続きを読む(全300文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 研究・論文の内容
A. A. 新しいガン治療法である光線力学療法についての研究です。光線力学療法は生体内に光増感剤を投与し、光を照射することでガン細胞を壊死させる治療方法ですが、そのメカニズムは未解明です。私は原子間力顕微鏡で光照射前後の弾性率を測定し、細胞の変化を観察しています。またたんぱく...続きを読む(全200文字)
Q. 志望理由・最初にやりたい仕事
A. A. 私は自動車のものづくりで人々の豊かな生活を支えたいと感じています。その中で私が貴社を志望した理由は、自動車の中でも特にミニバンの製造に関わりたいからです。小さい頃から両親共にミニバンに乗っており、私にとって自動車とはミニバンでした。友達家族と大勢で旅行に行ったり、...続きを読む(全294文字)
Q. 大学時代に最も力を入れてチームで取り組んだこと、チーム内での自身の取り組み内容
A. A. 私は練習メニューの作成に携わっており、どうチーム力を向上させるか考えています。昨年の大会では勝つことができなかったため、今秋の大会では1勝することを目標にしています。練習を考える上ではまず自分たちのスキルや優先順位を考えて年間計画を作成しました。それを基に限られた...続きを読む(全283文字)
Q. 大学の授業で興味を持った内容
A. A. 私が特に興味を持った授業はパワーエレクトロニクスです。パワーエレクトロニクスとは、電力用半導体素子を利用して電力の変換や制御、それらの応用を取り扱う学問です。私は特に高電圧、大電流を扱うことのできるパワー半導体について興味を持ちました。私が興味を持った理由は、半導...続きを読む(全281文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 上記研究・論文についての内容を記入してください。 200文字以下
A. A. 地方景観(田園・農村景観など)における市民の意識分析を行い、人々の暮らしにもたらす可能性について取り組む予定です。同時に、どうゆう構成要素(緑、道路、家、電線など)がどう人に影響を与えるのか、地方の何に価値を見出しているのか、心理的効果を分析し、有効的な観光客誘致...続きを読む(全151文字)
Q. 志望理由と一番最初にやりたい仕事を教えてください。 300文字以下
A. A. 人と地球の双方に寄り添った車で「暮らし」を豊かにしたいと考え、志望します。インターンシップを通し貴社では車の企画開発から生産までを一貫して行う中で、豊かな社会を実現するために時代の新しい枠組みに挑み続けている点に魅力を感じました。これからの車は単なる移動手段ではな...続きを読む(全303文字)
Q. 大学の授業で興味を持った内容を教えてください。 都市景観と環境の関係 300文字以下
A. A. 「環境行政論」という授業に興味を持ちました。内容としては環境を守るため、またはよくするためにはどのような政策が必要なのか実例を元に学ぶ授業でした。その中で印象に残ったのが「空き家問題」についてです。放置され老朽化した空き家には、治安・保安上の問題や景観悪化などの問...続きを読む(全301文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 志望理由と最初にやりたい仕事を教えてください。300字以内
A. A. 私は喜びと感動を提供するクルマづくりを通して多くの人の役に立ちたいという思いがあります。そこで、貴社ではそのような自動車の開発が行われていて私も携わりたいと考え、志望しました。
私は昔からミニバンから多くの思い出を得ました。家族旅行から部活動の移動、今では友人と...続きを読む(全297文字)
Q. チーム内での自身の取り組み内容について記入してください。300字以内
A. A. 私は部活動で自身が起点となってイベントを企画、実行しました。
部活動では、部員同士の交流が少ないため、部の活動が個々人の趣味活動となっており、部としての意義が損なわれていたことを問題として感じていました。
そこで私は部員同士の交流を深めるため、○○や学園祭で模...続きを読む(全303文字)
Q. 大学の授業で興味を持った内容を教えてください。300字以内
A. A. 私は実習科目であったCOMSを自動運転させる授業に興味を持ちました。
大学院での授業だったこともあり、これまで学部等で学んだ制御工学の知識や、研究で用いているシミュレーションを活用した実験が応用できたためこれまでの学びをアウトプットできた良い機会でした。さらに自...続きを読む(全312文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

総合職・事務系
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 志望理由と一番最初にやりたい仕事を教えてください
A. A. 将来、人々の生活を支え、社会に幅広く貢献できる仕事がしたいため貴社を志望します。貴社は、完成車メーカーとしてより良い暮らしを提供すると共に福祉や環境などの社会問題に対しても積極的に事業を展開しています。このことが実現できるのも顧客を第一に考え、社会に対するニーズを...続きを読む(全298文字)
Q. 大学の授業で興味を持った内容を教えてください
A. A. キリスト教概論です。これは本学がキリスト教の大学であることから履修の必須項目として位置づけられています。「キリスト教とは何か」ということをコンセプトとして、キリスト教の背景や何を大切にしているのかなど、聖書を基に勉強しました。キリスト教について学ぶことは、知識を得...続きを読む(全295文字)
Q. 大学時代に最も力を入れてチームで取り組んだこと(名称)について記入してください
A. A. 人材会社の長期インターンで就活イベントの企画、運営リーダを務めた。続きを読む(全33文字)
Q. チーム内での自身の取り組み内容について記入してください
A. A. 本インターンで就活イベントの運営・企画リーダーを務めた際、メンバー30人をまとめ、イベントの課題解決を行った。本イベントは月に2回あり、毎回70名を集客設定していたが、大幅に下回る時期が続いた。提携先の企業にも迷惑をかけ、社長からも厳しく指導され、組織を上手く動か...続きを読む(全300文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

22卒 本選考ES

総合職(技術系)
男性 22卒 | 非公開 | 非公開
Q. 卒業研究・論文のテーマを記入してください(まだ決定していない場合は今後取り組む予定のテーマを記入してください)
A. A.
高解像度衛星による養殖場の赤潮予測に関する研究 続きを読む
Q. 上記研究・論文についての内容を記入してください(200)
A. A.
衛星センサの気象衛星データを使用した赤潮推定モデルの高解像度化及び短期間予測手法の開発です。近年、天然水産資源の枯渇が問題となっていますが、世界的には水産資源の消費量拡大が続いています。また、社会的には流通経路の透明性確保や持続可能性が重要視されており、養殖業は我が国で期待される成長産業です。養殖産業に与える赤潮の発生予測は緊急な課題であり、本研究を通じ、養殖業の発展に貢献できると考えています。 続きを読む
Q. 志望理由と一番最初にやりたい仕事(300)
A. A.
レジャー目的や大人数で利用することが多いミニバンやSUVの設計開発に関わりたいと考えているため貴社を志望します。具体的には、衝突安全や予防安全などの車両安全に解析・評価の面から関わる仕事がしたいです。クルマ社会である愛知県に育ち、大人になったら自分自身も気軽に運転するものだと当然の様に考えていましたが、免許を取得してみて、事故を起こすことを恐れ運転することをためらうことがあります。クルマに安心して乗れることは、クルマを使う人にとって必要不可欠なことだと強く実感しています。多くの「楽しい」を運び、人々の生活空間を豊かにし、笑顔を守れる安全なクルマを世界中に届けたいと考えています。 続きを読む
Q. 大学時代に最も力を入れてチームで取り組んだこと(名称)について記入してください(30)
A. A.
オープニングスタッフとして入った中華そば屋のアルバイト 続きを読む
Q. チーム内での自身の取り組み内容について記入してください(300)
A. A.
アルバイト先の売上減少の原因を考え、解決策を提案することで売上向上に貢献しました。開店当初1週間の売上は1日平均8万円ありましたが、以降の平日の売上は来店者減により3万円まで落ちました。原因を分析した結果、お客様の来店時間帯が偏っていることと、特徴のないメニューにあるとわかりました。解決策としては、1つ目にピーク前の夕方に来店を促すため、開店から20時までの来店者に特典をつけることを決めました。2つ目に他店との差別化を図るための看板メニューとして広島では珍しい台湾ラーメンを提案しました。その結果、20時までの来店数が平均4人から20人に増え、平日の売上が6万円以上になりました。 続きを読む
Q. 大学の授業で興味を持った内容を教えてください(300)
A. A.
厚紙と紙製のパイプ、接着剤を用いて人が乗った状態で、人力で前進できる乗り物の設計・製作をする授業です。この講義では自分たちで乗り物のコンセプトを決め、どのくらいの材料点数を使えば荷重に耐えられる乗り物が製作できるのか学んだ知識を用いて検討しました。安全を意識しすぎた過剰すぎる当初の設計から必要なモノを残し、効率的かつ合理的な製作を図り、完成することができました。完成した製作物を見た時は達成感に満ち、0からモノを作り出すことの面白さを改めて知ることができました。また、チームで情報共有をすることの大切さと一人一人が能動的にプロジェクトに取り組むことによってより良いモノができることを学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 関西大学 | 男性
Q. 卒業研究・論文のテーマを記入してください。 (まだ決定していない場合は今後取り組む予定のテーマを記入してください。)
A. A.
顔画像認証を利用した個人追跡 続きを読む
Q. 上記研究・論文についての内容を記入してください。 200文字以下
A. A.
画像や動画内から個人の顔を検出し、追跡するシステムの構築を行っています。研究背景として、高齢化が進む現代社会でこのシステムを介護ロボットなどに応用すれば介護人材の不足問題の解決に繋がると考えたことがあります。複数枚の個人画像を機械学習させたデータを作成し、それを顔検出ができるシステムに組み込む手法を取っています。最終的にはリアルタイムで適用して90%以上成功することを目標としています。 続きを読む
Q. 志望理由と一番最初にやりたい仕事を教えてください。 300文字以下
A. A.
私が貴社を志望する理由は、自動車開発を通じて多くの人々に貢献することができると感じたからです。自動車は移動することを通じて多くの人々に幸せを与えることができるものであると考えています。貴社ではミニバンやSUVなど大きな自動車だけでなく、商用車や福祉車両の開発にも力を入れており、より多くの人々に移動を通じて幸せを届けることができると考えました。今後、自動車に求められるニーズが変化しても貴社では幅広く自動車開発を行っているので応えることができると考えました。1番始めは、品質保証の業務に携わりたいです。自分が安全と胸を張って提供できる高品質な自動車開発を支えていきたいと考えています。 続きを読む
Q. 大学時代に最も力を入れてチームで取り組んだこと(名称)について記入してください。 (部活、サークル活動、海外ボランティア活動、アルバイト経験など) 30文字以下
A. A.
サークル活動 続きを読む
Q. チーム内での自身の取り組み内容について記入してください。 300文字以下
A. A.
私の所属サークルでは各学年30人前後のメンバーがいたのですが、私の学年は定着率が悪く10人程度と少ないことが課題にありました。後輩には、入会してもらうだけでなく定着率を高めたいと考えていたので、私を中心とした5人で様々な取り組みを行いました。私の学年の定着率が悪かった原因として1つ上の学年の先輩方との交流の機会が少なかったことがありました。再発防止策として1,2年生限定のハンデありのバドミントン大会やBBQなど、どんな人でも楽しめるイベントを実施しました。その結果、後輩は1年後にも40人越えの人数を定着させることができました。この経験からチームで1つの目標に向かい取り組む重要性を学びました。 続きを読む
Q. 大学の授業で興味を持った内容を教えてください。 300文字以下
A. A.
手書きや2DCADを用いて行う製図の講義です。自分が書いた図面が製品になることに魅力を感じていました。1,2年生では部品の一部のみを設計することのみを行っていましたが、3年生秋学期に行われた歯車減速装置という機械の設計では1から自分自身で設計を行いました。1つの部品だけでなく複数の部品を設計する内容であったため、これまで体験しなかった他の部品との組み合わせを考慮した設計を行う必要がありました。設計途中で組み合わせがうまくいかないこともありましたが、先輩の学生にアドバイスをいただき解決していきました。部品図から組立図まで1つのものを完成させることのやりがいやものづくりの大変さを実感しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. あなたの卒業論文のテーマは何ですか
A. A.
私の卒業論文のテーマは「国家の歴史的発展と人気スポーツの関係性について」です。 続きを読む
Q. 卒業論文の内容について200字
A. A.
私は、「アメリカと野球」について、資本主義をもとに考察しました。すると、資本主義の「成果の最大化」を是とする考え方が野球の得点の入り方(ホームランで最大4得点)と一致することが分かりました。また、野球は打率や防御率など様々な記録によって予測可能性を追求できたという点で近代産業社会にも親和性があり、社会体制に対応したスポーツであったと考えられ、アメリカと野球は表裏一体の関係で発展してきたといえます。 続きを読む
Q. 部活動の活動内容とそこでのあなたの役割について100字
A. A.
大学ではバドミントン部に所属し、「インカレ団体優勝」を目指して、週6で活動しています。私は主務を担っており、練習場所の確保や行事の準備など円滑な部活動運営に全力を注いでいます。 続きを読む
Q. 志望理由、最初にやりたい仕事300字
A. A.
「挑戦を大切にしたい」、「人に活力を届ける仕事がしたい」という私の2つの軸を達成できると考えているため、貴社を希望しています。 貴社は福祉車両やCOMSに代表されるEV事業に力を入れており、これらは日本の高齢化や、地球環境問題の解決の一助となるものだと理解しております。国内のみならず、世界規模の課題に挑み、豊かな社会の実現を目指す貴社の姿勢に共感し、志望するに至りました。 中でも最初は生産管理に携わりたいと考えております。実際に生産現場の方々と協同できることや、製品が身近であることに魅力を感じています。生産管理部ならば、私の行動力と、人を選ばぬ対話力を存分に発揮することができると考えています。 続きを読む
Q. 学生時代最も力を入れてチームで取り組んだこと30字
A. A.
日本一になることを目標に、部活動に取り組みました。 続きを読む
Q. チーム内での自身の取り組みについて300字
A. A.
私は一体感のあるチーム作りに尽力しました。私たちの部活は「インカレ団体優勝」を目指しています。しかし、選手のレベルが初心者から日本代表選手までと幅広いことから、人によって目標が違い、全体目標が共有されていないことが課題でした。私は一人一人と話し合い、同じ目線に立ってその立場ごとの全体目標への貢献の形を伝えました。また、個人目標も尊重したいと考えていたので、個人の成長の集積によってチームを進化させたいという考えを皆と共有しました。次第に練習メニューを全員で話し合って決めるようになるなどチーム意識の向上を感じています。こうして10月のインカレに向けて一丸となったチームを作ることができました。 続きを読む
Q. 大学の授業で興味を持った内容について300字
A. A.
私はスポーツ人類学という授業に興味を持ちました。特に階級/エスニシティとスポーツの関係に関心がありました。 ここでいうエスニシティとは言語、宗教のような社会的イデオロギーに基づく識別の一形式を指します。ときにはここに人種など、現在も社会問題となる差別の元が含まれます。スポーツ人類学の授業では、スポーツは競技者の平等を前提とするものであり、能力主義が原則になることから、人種差別撤廃に貢献しているという主張について学ぶことができました。一方でスポーツの持つ影響力が極めて限定的であるという考えにも触れました。私はこの授業をきっかけにスポーツと人類の相関関係について卒業論文を作成しようと決めました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 京都大学大学院 | 男性
Q. 卒業研究・論文のテーマを記入してください。
A. A.
数値シミュレーションを用いたディーゼルエンジンにおける燃料噴霧のピストン壁面における熱伝達の解明 続きを読む
Q. 上記研究・論文についての内容を記入してください
A. A.
ディーゼルエンジンの熱効率をいっそう向上させるためには,ピストン壁面への熱の移動を抑制させる必要があります.これを実現するために本研究では流体の挙動や熱の移動を再現する方程式をプログラムのコードで表し,数値シミュレーションを用いることでどのようにピストン壁に熱が移動するかを調査します.今後は壁の物性値を変化させることでピストン壁への熱の移動を抑えることができないか調査する予定です. 続きを読む
Q. 志望理由と一番最初にやりたい仕事を教えてください。
A. A.
私はもともと自動車業界を志望しており,さらに貴社の働きやすい環境に惹かれ,志望いたしました. 複雑な自動車の製造にはおのおのが協力することが不可欠であり,御社が適した環境であると考えたためです.貴社の社員の方からそれぞれが助け合いながら仕事を進めているという話を聞き,貴社では社員の方がそれぞれ競い合うのではなく,助け合い協力しあう雰囲気があると感じました. 入社してからは将来車の評価試験を行うため,まずはミニバンのボディの設計に挑戦したいと考えております.これには大学で習得した構造力学の知識やCADの使い方,さらには趣味で培った自動車の知識が役に立つと考えております. 続きを読む
Q. 大学時代に最も力を入れてチームで取り組んだこと(名称)について記入してください。 (部活、サークル活動、海外ボランティア活動、アルバイト経験など)
A. A.
産学連携で小さいモノを運ぶ機構を製作する実習授業 続きを読む
Q. チーム内での自身の取り組み内容について記入してください。
A. A.
この実習では班を作り小さな乗り物に商品を載せて運ぶ機構を作ることになり,モーターを使いその機構を作りきるという共通の課題に向かって周囲と協力し取り組みました. しかし,私がいた班では機械科出身の方が多く,電気系の知識を学ぶ機会が少ないためモーターを使うことに躊躇していた班員がおられました.そこで,私は実際に簡単な回路を作り,実際にモーターを扱う方法を説明することで実現可能であることをアピールしました.また,他の班が使う方式と比較したときのモーターを使うことのメリットを説明することで説得しました. この経験から集団でものづくりをする際,周囲の人に協力してもらうためのコツを学ぶことができました. 続きを読む
Q. 大学の授業で興味を持った内容を教えてください。
A. A.
私はCAD,CAEに興味をもちました.CAD,CAEでは強度評価などが手計算よりも比較的短時間で複雑なものが処理可能なことを実感できたためです.パソコンが苦手であった私は,他の講義では強度を評価するのに手書きで製図し,手計算で強度を評価していました.しかし,CAD,CAEを使うと製図から組み立て,強度評価まで一貫してソフト上で行うことができ,かつ手計算やプログラミングでは強度評価が難しい複雑な形状もやり方さえ分かれば比較的短時間で行うことができ,驚きました. この経験からそれまで避けていたCAD,CAEなどのソフトを使った設計の優位性を知り,興味を持ちました. 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 金沢大学大学院 | 男性
Q. 大学・大学院のクラブ・サークルに所属している(いた)方は、 クラブ・サークルの活動内容とあなたの役割について記入してください。100文字以下
A. A.
主にピロティでフットサル、グラウンドでサッカーを週に2回行っていた。私はサークル長として活動内容の決定や遠征の調整などを担っていた。 続きを読む
Q. 卒業研究・論文のテーマを記入してください。
A. A.
○○○汚染土壌に対するキレート抽出による洗浄メカニズムの解明 続きを読む
Q. 上記研究・論文についての内容を記入してください。 200文字以下
A. A.
私は○○○汚染土壌の無害化技術の開発を行っています。生物への健康被害が懸念される重金属汚染土壌の判明件数は、増加傾向にあります。そこで私は金属と複合体を形成するキレート試薬、特に環境中で容易に分解される生分解性キレート試薬を洗浄薬剤として用いることで、問題解決を試みました。生分解性キレートによる土壌洗浄は、安全かつ高効率な処理が期待でき、薬剤による二次汚染の懸念も小さいため有効だと考えました。 続きを読む
Q. 志望理由と一番最初にやりたい仕事を教えてください。300
A. A.
私は「クルマづくりを通じて社会に貢献したい」と思い貴社を志望しています。私は自動車産業の町で育った経験から、社会に対する自動車の影響力を実感しています。昨今の大変革期を通じて自動車はより空間としての役割を求められ、ミニバンの需要が増加すると考えます。この拡大するミニバン需要に対し環境負荷の低い製品を世界に展開することで低炭素社会の実現に貢献できると考えています。具体的には貴社に入社後、ボデーを中心とした部品に用いられる鉄代替材料を開発したいです。貴社は挑戦を後押しする社風を持ち、またミニバンの企画・開発から生産まで一貫して行える高い技術力を有することから、私の理想を実現できると考えています。 続きを読む
Q. 大学時代に最も力を入れてチームで取り組んだこと(名称)について記入してください。 (部活、サークル活動、海外ボランティア活動、アルバイト経験など)30文字以下
A. A.
アルバイト経験 続きを読む
Q. チーム内での自身の取り組み内容について記入してください。 300文字以下
A. A.
私はアルバイトリーダーとして同僚の意見をまとめ社員の方との橋渡し役を担いました。売上全体に対する女性客比率が5%程度である状況を踏まえ、女性客比率10%を目標に設定し①メニュー②店内環境の2点からチームとして施策を講じました。①に対しては、同地区店舗への聞き込みや女性アルバイトへのヒアリングをもとに、2種類の新メニューを立案しました。②に対しては、顧客の立場として店を訪れ感じた事を集計し、上位項目へ対策を打ちました。以上2点の施策の結果、女性客比率12%を達成しました。この経験から課題に対し自らが主体的に考えることに加え、多方面からの意見を集約することの重要性を学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る

22卒 本選考ES

技術系総合職
男性 22卒 | 岐阜大学大学院 | 男性
Q. 卒業研究・論文についての内容を記入してください。
A. A.
医薬品として有用な立体異性体の化合物を合成するための方法を研究しています。化合物には同じ組成でも立体構造が鏡合わせの関係にある対称的な2つの形を持つものが存在し、それぞれを立体異性体といいます。これらは互いに性質が異なるため、一方のみを作り分ける技術が必要です。そこで私は、立体選択性が高い合成法を目指して出発物質や反応条件の検討を日々行っています。 続きを読む
Q. 志望理由と一番最初にやりたい仕事を教えてください。
A. A.
開発から生産まで幅広い業務に携わりながら、お客様が直接利用する完成車を手がけることで、人々の移動手段を支えていきたいという思いから、志望いたしました。貴社は様々な世代や職業の人々の需要に応える車の開発を行っているため、これからの社会の発展や、多くの人々の生活に貢献していくことができると感じています。入社後は、製品企画や車両設計の仕事に関わりたいと考えています。◯○系出身のため知識は浅いですが、様々な部品の設計に関わる中で様々なスキルを学び、多様な価値観を身に着けていきたいです。自動化が進み、移動以外の価値が求められるため、車内空間をより魅力的なものにできるような内装の開発を行いたいです。 続きを読む
Q. 大学時代に最も力を入れてチームで取り組んだこと(名称)について記入してください。 (部活、サークル活動、海外ボランティア活動、アルバイト経験など)
A. A.
学習塾でのアルバイトで、生徒の受講率を改善したことです。 続きを読む
Q. チーム内での自身の取り組み内容について記入してください。
A. A.
所属していた学習塾では、生徒全体での授業の受講率が目標を下回っていたことが問題となっており、改善のために社員や他のアルバイト講師全員が生徒の受講状況を常に意識する必要があると考えました。そこで私は、社員に生徒の受講状況のデータを毎日リストに入力して印刷してもらい、そのリストをアルバイト講師全員に渡すことで、全員が素早く生徒の受講状況を把握できるようにしました。それをもとに、受講数不足の生徒に対して受講を促す声掛けや電話、面談を毎日徹底して行うよう、他のメンバーに提案し、自身も講師の一員として、改善のため率先して行動するよう心がけました。その結果、以前よりも受講率を40%上げることができました。 続きを読む
Q. 大学の授業で興味を持った内容を教えてください。
A. A.
「技術と技術者の倫理」という内容です。技術者倫理とは、専門職として技術に携わる人間の活動や行為に関する規範のことです。技術者は創出したアイデアが社会に悪影響を及ぼさないか、材料や製品が消費者に被害をもたらす恐れはないかといった責任を常に問われています。しかし、当事者に規範の意識がなければ、その仕事が時として社会や環境に害を与えることになってしまうことも考えられます。この授業を通じて、技術者倫理を考える必要性を実感したとともに、自分も技術者を目指す身として、研究の成果には影の部分もあることを肝に銘じ、人々の安全と安心を最優先することについて考えていかなければならないと感じました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る

22卒 本選考ES

事務系総合職
男性 22卒 | 法政大学 | 男性
Q. 上記研究・論文についての内容を記入してください。 200文字以下
A. A.
コロナ禍におけるテレワークの障壁と有効的な導入方法を企業様とのオンラインミーティングやアンケートのご回答に協力いただくことによって研究を進めました。その結果より、如何にして障壁を取り除き、ローコストでテレワーク環境を導入するかを検討しました。そこで得られた検討結果を企業様に提案できる形として研究にまとめ、学部のプレゼンテーション大会において発表させていただきました。 続きを読む
Q. 志望理由と一番最初にやりたい仕事を教えてください。 300文字以下
A. A.
私は完成車メーカーにおいて、調達の仕事をしたいと考えています。高校時代、〇〇部に所属し、選手をしながらマネージャーの業務を務めていました。そこでは、チームの環境改善を行うべく、部員と顧問・コーチの間に入って意見を調整する役割を担っていました。実際にそのような業務を行う上でやりがいを感じていました。調達の仕事においても、サプライヤーと自社の利益の間に入りお互いの意見を調整することが重要になると思います。高校時代に身に付けた調整力を貴社で発揮したいと思います。そして、街づくりを通して、生活からモビリティを変えていくトヨタ自動車のグループの一員であれば、更なる成長を遂げることができると感じています。 続きを読む
Q. チーム内での自身の取り組み内容について記入してください。 300文字以下
A. A.
今期のゼミナールにおいてはテレワークの有効性について研究を行いました。そこでは研究班のリーダーとして、研究全般のマネージメントを行っていました。今年度はコロナ禍の影響もあり、対面での研究活動は制限され、例年の対面での研究にはないコミュニケーションの難しさを感じました。そこで、最低でも週に1度、自分から研究班員に進捗の確認とアドバイスを行うことによって、自分も全体としての研究の進度を把握しつつ、不慣れな後輩が迷うことなく研究を行える雰囲気づくりに努めました。全員の協力もあり順調に研究を進めることができた結果、学部のプレゼンテーション大会において〇チーム中、〇位という順位を頂くことができました。 続きを読む
Q. 大学の授業で興味を持った内容を教えてください。 300文字以下
A. A.
「〇〇入門」私が大学の授業で興味を持った内容は、〇〇入門の授業になります。内容としては、将来的に資産運用をしたりする上で必要となる知識を身に付けることができた授業になります。古典的な経済学の理論が多い中でも、実践的な金利計算であったり、証券会社が取り扱う金融商品の中でも、どのような点に留意して商品を選択するべきかを学ぶことができました。非常に難易度の高い授業ではありましたが、教授自身が企業で資産運用を行っていたことから、よりリアルな資産運用の現状を知ることができたのは、老後に2000万円不足するとされている現代を生き抜くうえで重要な学びを得られたと思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 静岡大学大学院 | 男性
Q. 卒業研究・論文のテーマ
A. A.
○○○を用いた高分解能光パターニング 続きを読む
Q. 内容(200文字)
A. A.
従来の対物レンズによる結像型や走査型光学顕微鏡の集光法の課題であるパターニングスピードと高い空間分解能のトレードオフ問題を解決するために、研究では,特殊な条件下で発生する○○と○○による新たな集光法を提案している。提案手法では、高強度な焦点スポットの位置をデジタル的に制御が可能である。現在、シミュレーションと実験装置の両方で提案手法の有効性や再現性について検討をしている。 続きを読む
Q. 志望理由と一番最初にやりたい仕事を教えてください(300文字)
A. A.
貴社は、大型車をはじめ多くの自動車を生産している一方で、移動の自由を多くの人に届けるために福祉車両の開発をしていることに魅力を感じ、志望した。私は、クルマで出かけることが趣味な祖母が免許返納になり、苦労している姿を見て、年齢や能力に制限がないモビリティの開発を実現したいと考えている。私は、貴社では車両開発を通して高齢者やハンディキャップのある人でも不自由なく移動を楽しめるような社会を実現したい。私は、まずは、車両の設計・評価試験に携わり、自動車の性能や安全性の向上に努めていきたい。時代とともにお客様のニーズを捉え、我々の生活を支える社会基盤となるモビリティを開発したい。 続きを読む
Q. チーム内での自身の取り組み内容について記入してください。(300文字)
A. A.
[教育支援のボランティア活動]私は、大学生が子供たちの学習を支援する学生団体に所属している。私は、進学校に行く人が少ない環境で勉強をすることに苦労した経験から、活動を通して学習意欲が高い生徒の手助けをしたいと考えている。代表として仲間と協力して団体として初の交渉活動に臨んだ。交渉では、先方からの活動に対する理解と共感を大切にしたいと考え、仲間と協力して交渉マニュアルや説明資料の作成をして、わかりやすい説明を心掛けた。その結果として1店舗と交渉が成立し、週1回の勉強会の開催ができた。私は、物事を進める実行力と大学生や社会人との協調を通して対話力を高めることができた。 続きを読む
Q. 大学の授業で興味を持った内容を教えてください。(300文字)
A. A.
[工学倫理]授業では、技術データの不正や隠ぺいが原因で起こった事例について、グループワークを通して不正が起こった原因や防止策について議論し、技術者としての心構えを学んだ。技術者は、優れた技術開発を追求してものを作るだけで良いと考えていたが、技術的なリスクについても把握して、倫理的に行動が求められることを学んだ。また,社会人として、売り手よし買い手よし世間よしという三方よしの精神を大切にしたいと考えた。客観的な視点で技術者の社会における役割を学べ、興味深い授業でした。私は、技術者として世の中に価値のある製品の提供するために技術を追求するとともに、社会のために誠心誠意働きたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 21卒 | 岐阜大学 | 女性
Q. 志望理由と一番最初にやりたい仕事について教えてください
A. A.
私は、人々の生活に欠かせない自動車を支えることで、社会に貢献することのできる仕事に就きたいと考えています。貴社は福祉車両の生産に力を入れており、全ての人に自由と快適を届けることに貢献しています。また、完成車メーカーである貴社であれば、企画から生産まで携わることができると感じました。私は、初めに、調達として働くことを志望します。仕事を通して、多くの人と関わりながら、まずはモノに関する知識と経験を積みたいと思います。その中で、より多くの人に貴社の製品を届けることができるよう、質と価格に向き合うことで貴社に貢献し、貴社の製造と信頼を支える重要な役割を担いたいと思います。 続きを読む
Q. 学生時代にチームで取り組んだことについて教えてください
A. A.
私は、所属しているゼミで、研究発表に取り組みました。テーマを「震災復興」にし、大まかな方向性を決め、各自担当を分担して研究を進めることにしました。しかし、方向性について議論をしている際に、メンバー内で意見が対立しました。時間にも追われる中で、お互いが相手の意見を否定し合うのみで議論が進まなくなってしまいました。そこで私は、それぞれの意見をよく聞き、良い点と悪い点を紙に書きだして整理し、皆と共有しました。また、思いついた人が意見を言うのではなく、まずは意見を聞く時間を作るようにしました。それにより、全員の意見を反映した納得できる結論を出すことができました。 続きを読む
Q. 大学の授業で興味を持った内容について教えてください
A. A.
私は、大学2年生の時に「地域振興論」という講義を受講しました。夏休みを利用した集中講義で、3日間に渡って行われ、毎日外部の方が講師として講義をして下さるというものでした。岐阜県庁の方や地方創生に取り組む企業の方、社会福祉に関する活動をしている方など多くの方の視点から地方創生の方法について考えを深めることができました。この講義を通して、まちづくりはその土地の住民のみで行うのではなく、行政や企業が連携を取り、相互に成長し合える関係性を築くことが重要なのだと学びました。また、私たち一人一人が地域の一員だという自覚を持ち、地域のイベントなどの情報に関してアンテナを張ることが地域の活性化につながるのだと学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る

21卒 本選考ES

技術系総合職
男性 21卒 | 名城大学 | 男性
Q. 志望理由と一番最初にやりたい仕事(300)
A. A.
「人生という限られた時間に彩りを与えられる空間」を持った車の開発を行いたいと思い、志望致しました。私は交通手段は車がメインという街で育った経験から、ミニバンやSUVなど家族とのコミュニケーションを取る機会の多い、クルマづくりに貢献したいと思う様になりました。業界トップを走り続け、企画・開発から生産まで一貫して行う貴社でなら、車内外に独創的で特別な環境を創り出し、お客様に届けられると考えます。1番最初は、お客様の目に触れるボディ設計の仕事をしたいです。大学で培ったCAD知識を活かす事ができ、将来は車全体の企画開発に携わりたい事から、他部署の方と関わる事の多い設計の仕事を通し、経験を積みたいです。 続きを読む
Q. 大学時代最も力を入れてチームで取り組んだこと(30)
A. A.
サークル活動において1年生の定着率アップに取り組みました。 続きを読む
Q. 上記の中で、チーム内での自身の取り組み内容(300)
A. A.
私は470人が所属するバドミントンサークルの副部長として、4人の役員と共に部員の定着率を高める活動をしてきました。私は、部員同士の縦と横の繋がりの強化が定着率アップの改善策であると考えました。そこで部員同士がさらに仲を深める場、新しい仲間と出会う場として、例年の2倍である100人の参加者を募った夏合宿を企画しました。イベント初参加の人でも出来る内容のクイズ大会や、初心者や男女間のハンデ付きバドミントン大会など、どんな人でも楽しめる工夫をしました。その結果、その後の大学祭における参加者が例年の約2倍となりました。この経験から、チームで一つの目標に向かい取り組む事の重要性を学びました。 続きを読む
Q. 大学の授業で興味を持った内容(300)
A. A.
「技術者倫理」です。リコール問題や燃費の不正問題など、自動車業界における技術者の倫理的課題は多々挙げられます。 私は、この授業の中でも「責任の所在」について最も興味を持ちました。私たちは未来の技術者として、自身の携わった製品に責任を持たなければなりません。特に、自動運転が普及する世の中において、責任の所在という意味では、技術者が背負う責任のウエイトがこれまで以上に大きくなると考えます。事故はお客様の命に関わるからこそ、ありとあらゆる事故の可能性を予測しなければなりません。 この授業から、技術者は様々なケースを想定し、仮想体験を積むことで、より安全な製品を開発することの重要性について学びました。 続きを読む
Q. 研究内容、論文についての内容(200)
A. A.
研究テーマについては、まだ決まっておりません。航空工学Ⅱの研究室に所属している事から、宇宙機エンジンの推進薬や次世代内燃機関、燃料の着火・燃焼特性について,燃料の化学構造に立脚した実験,理論研究を行う予定です。その中でも、次世代内燃機関燃料の燃焼で重要となる反応素過程の実験研究を行い、航空宇宙機の内燃機関という新たな視点から自動車の内燃機関の更なる効率化に活かしていきたいです。 続きを読む
Q. サークルの活動内容とあなたの役割(100)
A. A.
私は、サークルの副部長を担当しており、物品購入や週に3回のバドミントン活動に参加していました。その他には、月末に団体戦と言ったイベントや、夏合宿や冬合宿、大学祭などの企画を行いました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 21卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 志望理由と一番最初にやりたい仕事を教えてください。(300文字以下)
A. A.
モビリティ業界の永続的な発展に貢献したいと考え、志望しました。 アメリカに短期留学をしていた際、Uberの社員様の講義を聴講し、モビリティ業界で挑戦したいという決意が生まれました。 今後、多様な消費者のニーズに応えられるかが差別化のポイントになると考えます。 その中で、福祉車両や特装車など様々なニーズに対応した車を製造している貴社を志望しています。 また、「生産管理」の業務に最初に携わりたいです。キャリア構築に際し、ものづくりの現場を知ることが最重要であると考えているからです。 そこでは、生産の司令塔として他部署と密な連携をとることが必要となります。私の強みの巻き込み力を活かし、貴社へ貢献します。 続きを読む
Q. 大学時代に最も力を入れてチームで取り組んだこと(名称)について記入してください。 (部活、サークル活動、海外ボランティア活動、アルバイト経験など)
A. A.
プロ野球球団の長期インターンシップ 続きを読む
Q. チーム内での自身の取り組み内容について記入してください。(300文字以下)
A. A.
チケット部の渉外担当として携わりました。 チケット部では、高価格のバックネット裏席の空席率が7割にも上るという課題を抱えていました。そこで、リピーター創出のきっかけ作りのために試合前のグラウンド上で練習中の選手を撮影できる特典をつけたチケットを企画しました。 当初、練習中のグラウンドにファンを入れるという企画内容に球団マネージャーは難色を示しました。しかし私は、彼の懸念点を丁寧に伺いながら撮影時間や場所を何度も見直し、最終的に理解を頂くことができました。 その結果、企画チケットは2日間で60枚が完売しました。またそれ以降、チケット購入者の8割以上に当該座席をリピート頂くことができました。 続きを読む
Q. 大学の授業で興味を持った内容を教えてください。 300文字以下
A. A.
所属する国際ビジネス法ゼミにて学習を深めた、デジタル課税についてです。 近年、デジタル企業の法人税負担が低い状況が問題視され、新たな課税の基準案が複数示されています。ゼミ活動にてどの案を採用すべきかを調査し、プレゼンを行いました。 それに際し、各国政府、企業担当者からの視点の項目をチームで分担し、重点的に突き詰めました。立場によって主張が変化しうる点がポイントと考えたからです。また、Googleの日本支社へ足を運んで社員様のお話を伺い、根拠を確かにするよう努め、その姿勢を教授にも評価頂きました。 この活動を通して「一つの物事を多角的な視点で捉えることで、最適解を得られる」ということを学びました。 続きを読む
Q. 卒業研究・論文のテーマを記入してください。
A. A.
弊学部には卒業論文の提出がない旨記入しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 20卒 | 南山大学 | 女性
Q. 志望理由とやりたい仕事
A. A.
私は、誇れる日本車を世界へ提供し,豊かな社会づくりに貢献したいと考えています。学生時代米国での体験から、日本車に興味が湧き、車づくりに携わりたいと感じるようになりました。貴社は広い車室で新たな価値を生み出し、あらゆる環境にも対応できる製品を生み出していらっしゃいます。車社会が発展していく新興国の需要の高まりに貴社の製品が今後もより必要とされると考え志望しました。 私は調達を希望します。私は多くの人と関わり、ものづくりに近いところで仕事をしたいと考えています。社内外の方と良好な関係を築きながら、最適な部品の調達で製品を中身から学び、現場の生産と未来の車づくりに貢献出来たらと思っております。                               続きを読む
Q. 最も力を入れて取り組んだこと
A. A.
個別指導塾のアルバイトでリーダーとして、毎月の研修の参加率改善を行ったことです。当塾では、生徒・保護者の不満から退会が増えており、研修参加者の増加で改善できると考え、行いました。不参加の原因に、教室長が強く促せない状況だったこと、講師が研修の意義を理解していないことがありました。そこで、効果的だったのが、その方だからこそできることを熱意を持って伝えていくことです。周囲に気を配りながら、講師の得意を把握したり、研修参加メリットを加えたりしました。3か月後、25%の参加率から57%まで改善し、退会が減少していきました。組織として向上する難しさを実感し、熱意を持って接していけば、相手も応えてくれることを学びました。 続きを読む
Q. 大学の授業で興味を持ったこと
A. A.
インドネシア文化の授業です。「インドネシアの○○」と一括りに紹介されているものは、実はインドネシアのごく一部の地域のことをまるで全体に当てはまるかのような紹介がされていることに驚き興味を持ちました。インドネシアは1万4千の島で構成されており、衣食住、習慣すべてが異なります。授業を通じてステレオタイプな見方が払拭され、多様性を認めながら発展する、一つのインドネシアへの理解が深まりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
38件中1〜25件表示
本選考TOPに戻る

トヨタ車体の 会社情報

基本データ
会社名 トヨタ車体株式会社
フリガナ トヨタシャタイ
設立日 1945年8月
資本金 103億7100万円
従業員数 18,507人
売上高 1兆5662億8500万円
決算月 3月
代表者 増井敬二
本社所在地 〒448-0002 愛知県刈谷市一里山町金山100番地
電話番号 0566-36-2121
URL https://www.toyota-body.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130776

トヨタ車体の 選考対策

最近公開されたメーカー(自動車・輸送機)の本選考ES