就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社デンソーのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社デンソー 報酬UP

【グローバル性と技術の融合】【21卒】デンソーの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.10394(名古屋大学大学院/男性)(2020/7/20公開)

株式会社デンソーの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒株式会社デンソーのレポート

公開日:2020年7月20日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 名古屋大学大学院
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

面接は深堀がとにかく深堀が多いです。研究概要であれば、なぜこのテーマにしたのか、研究の中で大変だったこと、それをどう乗り越えたか、研究の目標(具体的な数値)と現在の到達点、この研究ができると世の中に何がいいことがあるのか、オリジナリティとそれを生み出した経緯など。学生時代に頑張ったことであれば、なぜそれをやろうと思ったのか、大変だったこと、ほかのアプローチの仕方は検討しなかったのか、反対する人にどう対応したか、この経験より得たこととそれを活かしたエピソード、 エピソードのその後についてなど。大枠のエピソードに対して、それぞれ普通の企業で聞かれそうな質問よりもさらにもう一段階深めの質問が来ることを想定しておきましょう。

志望動機

大きく分けると3点あって、事業領域の広さ、グローバル性の2点。まず、事業領域の広さについて、自動車分野で培った技術の強みを活かして、エコキュートやHEMS、ワインセーバー、ハンドクリームなどの生活関連機器分野やRoboticsやAUTO-IDなどの産業機器分野、さらには農業やヘルスケアなどの新事業分野にも技術を応用しており、魅了を感じた。また、トヨタ系列の部品メーカーとしてのイメージが強いが、BMW、アウディ、フォード、などを含め、ほぼ全ての自動車メーカーと取引をしている点で、与える影響が大きいことにも魅力がある。さらに、電子部品に強いイメージもあって、ガソリンからEVへのシフトもスムーズに行けると思う。次にグローバル性について、35の国に事業展開をしており、グローバル性が非常に高い。これは海外でも働いてみたい思いのある私にとっては魅力的に感じる。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

自己PR(例:取り組んでいる研究、注力した取り組み、得意な科目、自身の強み等)について教えてください。/研究活動や日々の勉学を通しての大学生活での大きなチャレンジ内容をご記入ください。

ES対策で行ったこと

ESは頑張ったことに対して、きっかけ・注力した点・結果と分かれているので、まずは頑張ったことを長文で書いておき、そこからそれぞれの設問に対して絞っていきました。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

参考書を解けば大丈夫。また、デンソーのSPIは基準が高いので、通過したらそれを他の企業でも使い続けることができると思う。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格診断

1次面接 通過

実施時期
2020年04月
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
人事、技術系社員
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

雰囲気が穏やかで、リラックスはできるが鋭い質問が多いので、その質問の裏の意図を自分で読み取ることができたことが評価されたと思います。

面接の雰囲気

穏やかな雰囲気で自分の話にしっかり興味を持って、引き出してくれるような感じでした。しかし、深堀はされます。

1次面接で聞かれた質問と回答

企業選びの軸とそれが弊社とどのようにマッチングしているのですか。

「人との繋がりやチャレンジ精神を大切にする」という自分の価値観が活かせるような企業選びをしました。まず、人との繋がりという部分で言うと、社員さんの数は自動車部品メーカーの中では最も多く、また、35の国に事業展開をするグローバル性の高さから、海外に行く機会も多いと思い、様々な人と繋がって仕事ができると思いました。次に、チャレンジ精神という部分で言うと、御社は自動車分野で培った技術の強みを活かして、生活関連機器分野や産業機器分野、さらには農業やヘルスケアなどの新事業分野にも技術を応用しているため、そういったところにチャレンジ精神は十分に表れていると思っていて、切実にそんな会社で働きたいと思いました。

なぜ自動車業界を志望しているのですか。

単純に車が好きだからです。学生時代に家族や友人と車に乗って旅行をした経験から、車内空間の楽しさや快適さを実感しました。この車が提供する空間っていうものが好きで、交通手段としては電車や新幹線といろいろありますが、車は自分の好きな音楽をかけたり、友達と楽しく喋ったりと、自分の好きな空間にカスタマイズできるところに魅力があると思います。また、現在自動車は世界規模で普及し、その多くの自動車に多種多様で高品質な部品が搭載されています。高品質な部品は、世界の自動車の機能を支え、高い安全性を実現させており、そういった社会貢献度の高さに強い魅力を感じています。社会貢献度の高さが自分のやりがいにも繋がると思っています。

最終面接 通過

実施時期
2020年04月
形式
学生2 面接官1
面接時間
50分
面接官の肩書
人事、技術系社員
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

質問をされ、その答えに対してさらに質問をしてくるなど、かなり深堀をされますが、そのすべての質問に対し、矛盾なく答えられたことが評価に繋がったかと思います。

面接の雰囲気

初めに、面接官の方から、「僕たちは当たりの面接官だから安心していいよ。」と笑って言って頂き、かなりリラックスできました。

最終面接で聞かれた質問と回答

なぜ完成車ではなくて部品メーカーなのですか。ボッシュ、コンチネンタルなどはデンソーより上だと思いますが受けないのですか。

大きく分けると2つあります。まず1つ目が、車は車でも、車が提供する空間が好きで、その車内空間は部品そのものの性能で快適さが決まると思うからです。そんな部品に携われる仕事に就きたい思いがあります。2つ目が、優れた部品を生み出せば車だけでなく、多様な用途として生活に貢献できることにも魅力があるからです。実際に御社は自動車分野以外の様々な分野に技術を応用しており、魅了を感じます。また、ボッシュ、コンチネンタルとは違い、御社のように日本に本社がある企業で働くことで、今後のさらなるグローバル化に向けた戦略やそれに基づく研究開発、生産技術開発を行っていけると思うので、よりやりがいを持って仕事ができると思うからです。

生産技術職で何がしたいですか。なぜ環境に貢献したいのですか。

樹脂を用いた製品の生産技術(生産技術開発)に携わりたいと思っています。現在の研究で樹脂を扱っているので、その経験が少しでも活かせられればいいですし、環境負荷の低減にも大きく貢献できると思うからです。このように、企業に対する利益などの経済的価値の創造と同時に、環境負荷低減などの社会的価値も創造できるような生産技術者になりたいです。また、なぜ環境に貢献したいと思うかは、環境に貢献するということは、つまり世界に貢献することだと思うので、その分やりがいが大きいと思うからです。さらに、せっかく人の快適さを高めるために用いられる部品を製造するのであれば、少しでも環境にいい工場であるべきだと考えるからです。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定を頂いた後、5月中旬までは待っていただきました。私はもう1つの企業と迷っていたので、考える時間は十分ありました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

基本的に学生時代に頑張ったこと、志望動機、研究概要に関してしっかり自分で話すことができれば大丈夫だと思います。各項目に関して、別に特別なエピソードが必要なのではなく、ごく日常的なことでもいいので、なぜその行動をしたのか、なぜそう思ったのかなどと、1つ1つの自分の行動・思考に対して理由を持って話すことができれば面接官の方も納得してくれるかと思います。そのため、ESにはそういったことを質問されても答えられるようなことを書きましょう。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

他の企業とは違い、1つの行動に対して、2,3個質問され、深堀されていくことが多い面接だったと思います。その深堀の面接に対しても特にひるむことなく堂々と理論的に伝えることができたことが内定に繋がったと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

絶対に行きたい企業であるのならば夏および冬にやっている長期インターンに参加しましょう。インターンに参加した人は別ルートの選考があり、へまをしない限りはその選考に通過し、かなり早い段階で内定をいただけるでしょう。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 会社のブランド・知名度
  • 会社の規模
  • 給料・待遇

入社を迷った企業

東邦ガス株式会社

迷った会社と比較して株式会社デンソーに入社を決めた理由

デンソーの方が東邦ガスよりも会社の規模が大きく有名であり、給料も高いため、デンソーに決めました。また、ガス業界は今後の企業としての伸びに不安がありました。デンソーは世界でも3位に位置づけられる自動車部品メーカーであり、海外にも多く展開しているため、今後もさらなる成長が見込められると感じました。また、転職のことも考えると、インフラ業界ではなかなか自己成長ができず、スキルも身に付きにくいと感じました。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社デンソーの選考体験記

メーカー (電子・電気機器)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
私は貴社におけるエンジニアとして開発・設計の部門でモノづくりに携わりたいと思い、志望いたしました。現在、大学で数値解析ソフトウェアを用いて研究を行なっておりますが、実際に実験を行なっている時よりもそうしたツールを利用している時の方が楽しく感じております。そのため、今後デジタルエンジニアリングを通してモノづくりに携わりたいと思っております。また、貴社は様々な市場に通用する優れた製品を有しておられるだけでなく、新規の技術を活用したビジネスにも注力している事を知り、今後の技術革新の一助となりたい私にとって魅力的な会社であると感じました。是非とも御社でのモノづくりに携わる事を通して社会に貢献したいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年3月24日

デンソーの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社デンソー
フリガナ デンソー
設立日 1949年12月
資本金 1874億円
従業員数 162,310人
売上高 6兆4013億2000万円
決算月 3月
代表者 林新之助
本社所在地 〒448-0029 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地
平均年齢 44.5歳
平均給与 811万円
電話番号 0566-25-5511
URL https://www.denso.com/jp/ja/
採用URL https://careers.denso.com/graduate/
NOKIZAL ID: 1130224

デンソーの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。