川口信用金庫の本選考ES(エントリーシート)一覧(全7件)
川口信用金庫の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
川口信用金庫の 本選考の通過エントリーシート
全7件中7件表示
-
Q.
自己PR・ご自身のセールスポイントを記入してください
- A.
-
Q.
金融機関および当金庫を志望する理由を記入してください
- A.
-
Q.
学生時代に最も力を入れて取り組んだことは何ですか。また、その際に特に工夫したことは何ですか
-
A.
学生時代に頑張った事は、◯◯部の主務として頑張りました。私は◯◯部のプレイヤーと、◯◯部の中の主務としての役割もありました。主務として、一番大変だったことは、部員全員をまとめることが大変でした。コロナ禍以前は、大学の体育館でスポーツをやったりして、チームワークを高めました。また、コロナ禍になって、部員全員で集まることが出来なくなってしまったので、Zoomを利用して、コロナ禍でも、部員全員でコミュニケーションが取れるようにして、対面で会わなくても、チームワークが取れ、モチベーションが下がらないようにしました。部活の書類を書くときは、LINEなどを活用して、締め切り日に余裕をもって、部員全員に、呼びかけて書類を作りました。上記の事から、学んだ事は、人と対面で会うことの重要さや、コロナ禍で、今はできないけど、部員全員で集まることの重要さを、◯◯部の主務の役割を通して学ぶことができました。 続きを読む
-
Q.
川口信用金庫に入庫したらやってみたい仕事は何ですか。
-
A.
川口信用金庫に入庫したらやってみたい仕事は、個人のお客様に向けて、家の購入や車の購入やお客様のお子さまの教育資金などを融資する融資課の仕事をやってみたいです。なぜ、私が、融資課の仕事をしてみたいのかと言うと、お客様ひとりひとりの人生のイベントについて考えることができ、お客様の人生の分岐点をお客様と一緒に考え、お客様ひとりひとりと寄り添い、お客様に最適なライフプランを提供したいと思い、川口信用金庫に入庫をしたら、お客様ひとりひとりに寄り添うことができる、融資課の仕事をやってみたいです。 続きを読む
-
Q.
志望動機。
-
A.
私が貴庫を志望する理由は長きにわたり地域の発展に貢献し、信頼を得ている姿に魅了され、ここなら常に誇りを持ち精進できると考えたからです。私は資金支援だけではなく、様々な形で地域に貢献できる金融機関を作っていきたいと考えており、その中で貴庫のSDGsへの取り組みを通して地域創生や環境に優しい街づくりを目指している点に共感し、今後一つでも多くの項目を達成できるように共に精進したいと思いました。 続きを読む
-
Q.
学生生活で最も力を入れたこと。
-
A.
私が大学生活の中で最も力を入れたことはフットサルサークルでの広報活動です。そのサークルを先輩から引き継いだ頃はメンバーが少なく活動が困難でした。そこで私は今後も存続し続けられるよう、他学年を中心に広報活動を始めました。初めは苦戦し、メンバーが集まりませんでしたが、以下の二つの工夫をしたことで改善されました。 ・後輩から後輩へ、友人から友人へと派生させ人脈を伝って勧誘する。 ・一年生の入学式の際に、サークルを宣伝し興味を持ってくれた学生と積極的にSNSで繋がることで信頼関係を得る。 この結果計23人の学生を引き込むことに成功し、大会の参加など活動の幅も広がりました。また、この経験から相手が受け入れやすい環境を作る重要性とその仕方を学びました。 入社後もお客様のニーズを読み取り、期待以上の成果を挙げることで貴社に貢献して参ります。 続きを読む
-
Q.
学生時代最も力を入れて取り組んだこと
-
A.
大学の看護実習で認知症患者を受け持った際、患者のリハビリ意欲向上に貢献しました。受け持った当初、患者は字を書くリハビリを拒否していました。原因は認知症により、字を書くことに苦手意識があったからです。字を書くことは認知症の進行を抑制するため、患者が自発的に字を書くことを目標に掲げ、次の2点を実施しました。1点目に花の絵を一緒に描き、その絵に患者の名前を書かないか提案しました。会話から花が好きだということを知り、自分で描いた花の絵になら、達成感を感じ名前を書きたいと思うと考えたからです。2点目に他の学生と時間を合わせ、大人数でリハビリをしました。会話好きな患者の性格から、大人数で行うことでリハビリを楽しめると考えたからです。これにより患者から意欲的な発言が見られ、入院して初めて字を書いて下さいました。この経験から、1人ひとりに向き合い、相手に寄り添った関わりをすることの大切さを学びました。 続きを読む
-
Q.
入庫したらやってみたい仕事はなんですか。
-
A.
テラーとして、自分の強みを生かすことで貢献したいです。そして、お客様と職員どちらにも「この人に頼りたい」と思われる職員を目指します。テラーはお客様や職員との「信頼関係」、お客様のニーズを素早く汲み取る「対応力」が大切だと考えます。11年間続けているダンスでは、自分が架け橋となりチームの信頼関係を構築してきました。また、アルバイトで接客を5年間行い、お客様のご要望に素早く対応する力を培いました。そのため、これらの強みを生かし、さらに向上させることで貢献したいと考えます。また、お客様に頼られるためには、金融知識を身につけることが大切だと考えます。知識がなければお客様に寄り添った最適なご提案を行うことができないからです。そのため、継続的に勉強に励み、時代や制度の変化にも対応したご提案ができるよう自己研鑽しようと考えます。そして、学んだ知識を率先して共有することで職員からも頼られる存在になります。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も力を入れたこと、またその中で得たものはなにか。
-
A.
私は3年間、居酒屋でアルバイトをしています。私の店舗では、スタッフの入れ替わりによる仕事に対する意識の低下、お客様からの料理の催促が多いという問題がありました。私はその問題を解決するためにはキッチンスタッフ15名全員のモチベーションを高め、仕事に真剣に取り組める環境作りが必要だと考え、仲間や料理長と相談しながら2つの取り組みを行いました。1.月に一回行われているミーティングで以前よりも具体的な目標やルールを決める。2.各店舗のアルバイトの代表が本社に集まり、議論する研修に参加する。そこで学んだことを自店に持ち帰り、共有する。この結果、以前より一人ひとりのモチベーションが格段に高まり、一日平均5.6件だった料理の催促が今は1.2件に減りました。この経験を通じ、チームとして成果を出すためには全員が高い意識を持つこと、そしてその為に自分にできることを考え、行動を起こすことが大切だと実感しました。 続きを読む
-
Q.
学生生活の中で最も不安・心配になったことはなにか。そしてそれに対してどのように対処したか。
-
A.
所属しているサッカーサークルでメンバーの意識が低下し、チームがバラバラになりかけていたことです。私が所属しているサッカーチームには指導者がいないため、キャプテンが主体となり練習メニューや試合のメンバーを決めています。そのため、選手の意見が通りづらく、不満を抱いている選手が少なくありませんでした。私はチーム力強化を図るためには、キャプテンと不満を抱いている選手との間に入り、チーム内の距離感を埋める必要があると考えました。何度もキャプテンに働きかけ、ミーティングの回数を増やし、メンバー全員で練習メニューを考えるようにしました。その結果、意見が通りやすくなったことで個々のモチベーションが上がり、チーム全体としての士気も高まりました。そして、春の大会では強豪チームを倒し1位という成績を収めることができました。 続きを読む
全7件中7件表示
川口信用金庫の 会社情報
会社名 | 川口信用金庫 |
---|---|
フリガナ | カワグチ |
設立日 | 1924年3月 |
従業員数 | 762人 |
売上高 | 108億3851万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 木村幹雄 |
本社所在地 | 〒332-0017 埼玉県川口市栄町3丁目9番3号 |
電話番号 | 048-253-3333 |
URL | https://www.shinkin.co.jp/ksb/ |
NOKIZAL ID: 1271397
川口信用金庫の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価