就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
近畿産業信用組合のロゴ写真

近畿産業信用組合 報酬UP

近畿産業信用組合の本選考ES(エントリーシート)一覧(全12件)

近畿産業信用組合の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

近畿産業信用組合の 本選考の通過エントリーシート

12件中12件表示
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
自分自身にどのような魅力がありますか?(自己PRも含めてご回答ください)

A.

Q.
これまでに最も困難に直面したこと、またそこから学んだことはどのようなことですか?

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月7日
問題を報告する
男性 22卒 | 近畿大学 | 女性

Q.
あなたが感じるきんさんが大切にしていることは何ですか?

A.
私は、貴組合は「お客様との絆」を大切にして関わられていると感じました。なぜなら、金融業務以外のサービスに力を入れてると感じたからです。例えば、お客様との旅行イベントの開催や高齢者の方が元気に暮らしているかの見守ることのできる“とらきちの贈りもの“という商品があると伺いました。独自のイベントや変わった商品を通してお客様との絆を深めていると思いました。私自身も働く上で「信頼」してもらうことはとても大切になると思います。私は飲食店でアルバイトをしており、常連の方からおすすめの商品を聞かれる機会がありました。その際私は、お客様がよく頼む商品の傾向から商品を提案しました。するとお客様から「貴方に任せて良かった」とおっしゃってもらいました。この経験からお客様に寄り添って接客することの大事さを学びました。貴社に入社後は、お客様と信頼関係を築きお客様のニーズに合わせたものを提案していきたいです。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代に力を入れたことは何ですか?また、そこからどのような事を学びましたか?

A.
私が、学生時代に力を入れたことはアルバイトです。私は大学入学から現在まで3年間飲食店で働いています。初めてのアルバイトだったこともあり失敗をしてしまったりわからなかったことがたくさんありました。例えば、ほかの店員とのコミュニケーション不足でお客様にお伺いしたところにもう一度行ってしまうことがありました。そこで、社員の方のようにお客様はもちろん自分以外の店員にも気を配って動きたいと思いました。その後、社員の方に自ら進んで相談し指導を受けました。そしてそれを素直に認め、同じミスはしないようになり改善することができました。結果、今では新しい人が入ってきた時や新店舗ができた際には今まで10人ほど指導を任されるほど成長できました。この経験から、「仕事をする際には1人の力ではなくチームの協力が大切」ということを学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年7月30日
問題を報告する
男性 22卒 | 同志社女子大学 | 女性

Q.
あなたが感じるきんさんが大切にしていることは何ですか?

A.
地域や企業の役に立ちたいという職員の思いと、お客さまの思いの2つだと思います。お客さまと日々まめに連絡を取り意見交換することで、信頼関係を築くことができると思います。それにより、お客さまの思いや考え方、ニーズを汲み取ることができ、タイミングを逃さずに、的確なアドバイスやアクションを起こすことができると考えます。また、地域や企業の役に立ちたいという思いを持っているからこそ、素早く問題を発見し、解決に向かうことができると考えます。 説明会を通して、貴組合がお客さまと対等であるという価値観を感じました。この価値観は、お客さまの思いを大切にしているからこそ生まれるものであると思います。お客さまと共に成長するためのに合同説明会や新入社員研修を開催することや、絆を深めるために名湯浪漫紀行などのイベントを開催することに繋がっていると思います。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代に力を入れたことは何ですか?また、そこからどのような事を学びましたか?

A.
演劇サークルの○○として練習を効率化し、舞台を成功させたことです。毎年練習の欠席者が多いことが課題だったため、全員の力を合わせて取り組むことを目標に掲げました。前年度スタッフとして参加した際に感じたことと、仲間へのヒアリングから原因を分析しました。原因は、同じ練習計画を使い続けていたことで練習の質が下がり、練習の意義を見出せなくなっていたことにあると考えました。そこで、本番できちんと成果を出すことを念頭に時間の使い方を見直し、〇年以上変わっていなかった練習計画を再編。情報共有や進捗状況の報告をこまめに行い、自分達の状態に合うよう臨機応変に調整しました。 結果、練習の充実度とスタッフのモチベーションが向上し、総勢○○名中欠席者が1人も出ず、全員でやり切ることができました。この経験から、固定概念に囚われず、主体的に行動し結果を出すことと、1人1人に対等に向き合うことが大切であると学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年7月12日
問題を報告する
男性 22卒 | 京都女子大学 | 女性

Q.
あなたが感じるきんさんが大切にしていることは何ですか?

A.
金融サービス業として、様々な「人との繋がり」を大切にしていると感じました。貴組合は、信用組合ならではの支援や取り組みを通じて、人と繋がっていると感じました。合同企業説明会や、新人社員研修では、採用や研修に悩みを抱える中小企業をサポートすると同時に、貴組合とお客様の繋がりを深めています。私は人の繋がりや絆を大切に働きたいと考えています。その際、お客様視点に立つことが大切だと考えています。私には、その為に行動し続ける力があります。塾のアルバイトでは、生徒の立場で考え、誰から教わるかが大切だと思い、この人に教わりたいと思われる講師を目指しました。生徒の趣味を事前に調査することで、共通の話題を増やし、授業の円滑化につなげました。貴組合においても、お客様視点に立ち、繋がりを大切にする姿勢を忘れずに、業務に取り組めると考えます。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代力を入れたことは何ですか?またそこからどのようなことを学びましたか?

A.
私が、学生時代に力を入れたのはサークルのボランティアです。約10日間観光客の方に向けて案内をしました。最初は人前で話すことに慣れていない為、原稿通りに読むことに必死になり、満足のいく案内ができませんでした。私自身が現状に満足できないタイプで、なぜそのようなことになっているかを分析しました。その原因として、自分自身の話し方に問題があると気づきました。そこで、自分で練習するだけではなく、先輩方の案内や他大学の案内と何が違うのかを観察しました。その中で、先輩がお客様の反応を見て案内をしていることに気づきました。私自身も表情の変化などを見て、案内する内容を変えました。その結果、以前と比べ、より多くのお褒めの言葉をいただくようになりました。この経験を通じ、ただ人前で話すだけでなく、一人一人のニーズに合わせて対応する力が身につきました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年7月5日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
あなたが感じるきんさんが大切にしていることは何ですか? 400字程度

A.
「信頼」だと考えています。貴組合はお金の預金や貸出しだけではなく、「FACE TO FACE」でお客様が抱えている問題やニーズに寄り添い、その解決に向けて一緒に考えていくことを目指しています。実際に会社説明会においても、1人1人のお客様と丁寧にゆっくりとお話することを大切にしているのを感じることができました。また「地域社会に対して何ができるのか」を常に考える姿勢を持ち、温泉宿泊旅行や合同会社説明会のイベントなどを通して、地域と密接に関わりながらお客様との信頼関係を築き上げているように感じております。施設やサービスのユニバーサル化においても、すべてのお客様のことを第一に考えており、お客様との絆を大切にしているからこそ、組合員の数や年金振込件数の増加という目に見える数字としても現れ、「信頼」の輪がますます広がっているのだと考えました。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代に力を入れたことは何ですか?また、そこからどのようなことを学びましたか?

A.
大学のゼミでの研究に最も力を入れました。現在ゼミでは学習心理学について勉強しており、3年生では3人のグループを作って共同研究を行う機会がありました。そこではマウスなどの動物を用いた実験が不可欠でした。しかし、当初は知識不足が原因で話し合いが進まず、自分たちで実験計画を立てるという序盤で行き詰まってしまいました。そこで先行研究の知見を幅広く知るために論文を2週間で5本読むと決め、毎日欠かさずコツコツと取り組みました。その結果、自分の考えや読んできた論文の内容をグループ内で共有・提案することができ、詳細な計画を立てることができたため、その後の実験もミスなくスムーズに進みました。この経験を通し、共同研究であっても普段から個人的努力を怠らず、それによって得た知識や考えをチーム内で共有・提案することが、結果につながっていくことを学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月9日
問題を報告する
男性 21卒 | 近畿大学 | 女性

Q.
あなたが感じるきんさんが大切にしていることは何ですか?(300文字程度)

A.
人とのつながりです。お客様とのつながりはもちろん、組合員の方々とのつながりも大切にされていると感じました。お客様とのつながりに関する取り組みでは、「金融革命 真の金融機関を作る」という展望のもと、より身近で親しまれる存在を目指されています。また、お客様とともに成長するためのイベントやお客様との絆を深めるための様々なイベントを行われています。多くの方が目にするメディアで登場するキャラクターも幅広い年代の方に親しみを持っていただきやすいキャラクターでイメージアップや親近感にも繋がっていると感じています。貴組合全体のお客様とのつながりに注力した取り組みの結果が、総預金・総貸金量が全国の信用金庫で一位だと考えました。また組合員の方々とのつながりでは、業績評価大会は他の金融機関には見られない取り組みで、年齢や役職に関係なく頑張った方々が表彰される仕組みは組合員の方々のインセンティブになると感じました。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代に力を入れたことは何ですか?また、そこからどのような事を学びましたか?(300文字程度)

A.
大学一回生から続けている百貨店内の居酒屋でのホールのアルバイトです。そのお店は一日で百万円近くを売り上げるお店で、店内は常にお客様で賑わっています。ホールの仕事は多く、体力を要するため離職率が高いです。そのような状況下で働き続けるにはとても苦労しました。しかし、日々の業務の中で些細なことにやりがいを感じ、誰かの役に立っていることを実感しながら働くことで働き続けられています。この経験から困難な状況でも、考え方を変えることで自身が楽しんで働くことの大切さを学びました。そして働き続けることで、社員の方々から信頼を得るようになりアルバイトを率いていく立場を任され、時給も上げていただきました。その立場になると、アルバイト同士のコミュニケーションに注力しました。忙しい状況でも店員の雰囲気で店は明るくなると思ったからです。そして離職率を下げるためにどのような工夫をすべきか日々模索しながら働いています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月16日
問題を報告する
男性 21卒 | 関西大学 | 女性

Q.
あなたが感じるきんさんが大切にしていることは何ですか?(ES)

A.
私は、貴組合が「お客様との絆」を大切に、組合員様と関わられていると感じました。そう感じた理由が2点あります。1点目は、お客様とともに成長していくという考えがあることです。これは貴組合が主となって合同企業説明会・新入社員研修を開催し、お客様である中小企業が発展していくために採用・育成を支援することで、貴組合自身も寄り添いながら進歩していこうとされていることから感じました。2点目は、お客様との絆を深めるため、楽しめるイベントの開催されていることです。特に、お客様への感謝の気持ちが込められている名湯浪漫紀行は貴組合とお客様の関係だけでなく、組合員様同士の絆作りにまで貢献されており、他の金融機関にはない珍しい取り組みだと思いました。このように、お客様と関わるどのような場面においても「お客様との絆(関係性)」を頭と心の両方に入れて活動されていることが分かりました。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代に力を入れたことは何ですか?また、そこからどのような事を学びましたか?(ES)

A.
○○○○○について、SNSを用いたPR活動を行いました。フォロワー数1.2倍を目標に、46日間毎日情報を発信しました。具体的には、○○○○○発信しました。多数の情報取得・発信を少人数で円滑に行うため、工夫したことが2点あります。1点目は、個人の得意分野にまで考慮した綿密なスケジュールの計画と進行状況の確認です。2点目は事前準備で取材や投稿の文章をフォーマット化したことです。結果、少人数でも充実した内容を毎日発信することが出来、フォロワー数を1.5倍に増加させました。この活動から、限られた時間をうまく活用し、具体的に計画を立てることの大切さを学びました。また、協力先の商店街の方に感謝の言葉を頂き、私の頑張りが誰かの役に立つことのやりがいと嬉しさを感じることが出来ました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2020年7月2日
問題を報告する
男性 21卒 | 関西大学 | 男性

Q.
あなたが感じるきんさんが大切にしていることは何ですか?

A.
「地域に根ざしたお客さま本位の営業姿勢」を大切にしていると考えています。なぜなら貴組合は金融業務以外にもお客様が必要としているサービスに注力しているからです。具体的には採用や育成の支援、ビジネスマッチングに注力していると感じました。私自身も仕事をするうえではお客様本位の業務を大切にしたいと考えています。そのためには相手のための行動を惜しまない精神が必要不可欠だと考えています。私はそのために周囲に働きかける行動力があります。この行動力が最も活かされた経験として、運送会社の契約社員としてアルバイト定着率を改善したことがあげられます。そこはアルバイト1か月後定着率が10%にもなる環境でした。この問題を解決するために曖昧な指導内容の改善に先輩方の協力のもと取り組みました。その結果前年度比でアルバイト定着率を30%まで改善しました。貴組合に入社後はこの行動力を発揮しお客様本位の業務を行いたいと考えています。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代に力を入れたことは何ですか?また、そこからどのような事を学びましたか?

A.
飲食店アルバイトにて効率的な在庫管理ルール作りに貢献し料理提供スピードに関するご意見を半減させました。そこではアンケート内で「料理の提供が遅い」というご意見が全体の40%と最も多く寄せられておりリピート率が下がってしまう恐れがあるという問題が生じていました。この問題を解決するために材料のストックといった在庫管理に注目しました。具体的には、曜日ごとの人気商品の提供量データを基にストックするべき数を明確にしました。なぜならそれまでは個人によってストック量がばらばらで過不足が生じており、忙しい時にその対応に時間を要することで料理提供が遅れていると考えたからです。そうすることで在庫管理に要する時間が削減され、その分調理に集中することが出来ました。その結果料理提供時間を短縮することが出来、料理提供に関するご意見を20%まで削減しました。この経験から、自らが考え行動し、問題を解決することの大切さを学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月17日
問題を報告する
男性 18卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
将来どのような人になりたいですか?

A.
見えないものに気を使える人になりたいです。金融機関が融資をするか否か、その判断の要は融資先の経常利益、自己資本額などの書類上の数字だと思います。しかしその書類の向こう側では、たくさんの人々が生活し、努力しています。彼ら一人一人に人生があり、考えがあり、信条があり、誇りがあるはずです。見えている数字だけでボーダーを取り決め、定量的に判断するだけならば機械でもできます。しかし、私たち人間は相手の感情を推し量り、熱意を感じることができます。このように見えないけれど大切なことはたくさんあること忘れず仕事をし、将来色々な人から信頼され、信用されるビジネスマンになりたいと思っています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月13日
問題を報告する

18卒 本選考ES

地域限定職
男性 18卒 | 関西大学 | 女性

Q.
志望動機

A.
【社会的立場が低い人からどんな人のニーズでも応えることができる】 貴組合であれば、「中小企業を救い、日本を元気にする」という使命のもとで、地域密着力を活かして、どんなお客様層のニーズでも手厚く応えていけることに魅力を感じました。将来ビジョンが明確であり、「きんさんの日」などのお客様との距離が近い金融サービス業としての取り組みを大切にして、真の金融機関を目指す貴組合で関西一体に貢献したいと思い志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
12件中12件表示
本選考TOPに戻る

近畿産業信用組合の 会社情報

基本データ
会社名 近畿産業信用組合
フリガナ キンキサンギョウ
設立日 1953年9月
資本金 271億円
従業員数 899人
決算月 3月
代表者 大本崇博
本社所在地 〒541-0047 大阪府大阪市中央区淡路町2丁目1番3号
電話番号 06-6204-3400
URL https://www.kinsan.co.jp/
NOKIZAL ID: 1553286

近畿産業信用組合の 選考対策

最近公開された金融(信用金庫・協同組合)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。