就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
キヤノンマーケティングジャパン株式会社のロゴ写真

キヤノンマーケティングジャパン株式会社 報酬UP

キヤノンマーケティングジャパンの企業研究一覧(全40件)

キヤノンマーケティングジャパン株式会社の本選考対策で行った企業研究の体験談です。企業研究で行ったこと、調べて役に立ったことや有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を企業研究と選考対策に役立ててください。

キヤノンマーケティングジャパンの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
40件中40件表示 (全40体験記)

企業研究

総合職
22卒 | 上智大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
志望動機と志望度の高さを論理的に明確にすることが重要。 キャノン製品の国内販売+企業のソリューション提案をしている。私の場合は、キャノン製品へ魅力を感じたエピソード+製品を活用したサービス・ソリューションの提供に興味をもった。という流れを明確にしてから選考に臨んだ。選考の特徴は、最初のグループディスカッションがケース面接になっているところ。年度によってテーマは異なるものの、過去問を確認する限り、canonMJの成長に必要なことは何か?、営業の心得3つは何か?、優れたチームとは?、ネット社会との向き合い方は?など、現代社会において企業が抱えている問題に対するソリューション提案が多い印象。特別な対策や事前知識は不要で、①役割分担、時間配分の決定、②前提確認(テーマが与えられた意味・背景、ターゲット、施策は短期的か長期的か)、③現状の問題点、④改善策の考案 ⑤論理性、実現可能性の確認の順番に進めれば問題ない。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 9

公開日:2021年6月10日

問題を報告する

企業研究

エンジニア
22卒 | 早稲田大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
技術系のインターンシップ(4日間)と営業系のインターンシップ(3日間)のどちらも参加して様々な側面から企業への理解を深めました。技術系のインターンシップに参加した学生は、早期選考に呼ばれるので、参加するべきです。キヤノンマーケティングジャパンはただの販売会社ではないということうぃ理解したうえでなぜキヤノンマーケティングジャパンなのかを説明できるようになると良いと思います。最終面接ではなぜその職種でなぜキヤノンマーケティングジャパンなのかを詳しく聞かれるため、他社と比較したときの強みや事業内容を抑えておくべきです。扱っている商品や仕事内容がイメージしにくいと思うので、ホームページだけでなくインターンシップやOB訪問を活用して理解を深めるといいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年7月2日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 立教大学 | 男性   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
株式会社キャノンとの働き方の違いなど含め、企業理解を入念にしておいた。具体的に、キャノンは、研究・開発・管理に対し、キャノンマーケティングジャパンはキャノングループの営業部門であることに注意。実際、面接においても、キャノンではなくキャノンマーケティングジャパンを志望する理由について聞かれた。 企業ホームページや会社説明会、就活サイトを参考にして、競合他社との違いを明確にしておいた。具体的には、メーカーのマーケティングを担う企業でありながらITソリューションも提供するなど、幅広い事業を行っているのがキャノンマーケティングジャパンの特徴である。さらに、競合他社と比較してキャリアパスが柔軟な印象を受けた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年8月3日

問題を報告する

企業研究

ソリューションセールス
21卒 | 中央大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
2dayインターンシップではキャノンマーケティングジャパンの業務内容の説明は勿論、どういった流れで仕事をするかをグループで体感するワークがある。また2日目の最後には座談会という形で多くの現場社員さんから話を聞く機会が設けられ、入社後の仕事のイメージやどういったスキルが必要かといった選考のアピールに使えそうな情報を沢山聞ける。2dayインターンシップに参加する為にはエントリーシートが必要ではあるものの、そこまで選考の基準は高くなさそうなので、予定が合う学生は積極的に応募したほうが良い。インターンシップに参加出来なかった学生は、新卒採用サイトに現場で働く社員の声をまとめたページがあるので、そこからどういったキャリアプランを描けるのかといったことをイメージしてから面接に臨んだ方が良い。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 6

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 関西大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
3daysインターンシップに参加したことが一番良かったと思う。B to BやB to C体験ワークなどを通して企業をある程度理解することができた。私は営業職を志望していたがその中でもソリューションセールスとマーケティングセールスのどちらを志望しているかはっきりさせておくべきだと思う。なぜなら同じ営業でもやっていることが全然異なるからだ。面接でもそこの部分はしっかり聞かれた。 この会社は業界で区別される際には商社・卸売業に属しているが、実際のところはメーカーの営業、またはIT企業のような業態なので、そこを理解したうえで企業研究をすべきだと思う。営業においては、ソリューションセールス志望ならIT業界、マーケティングセールスなら電子機器メーカー業界の企業と比較しながら企業研究を進めるべきだと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

企業研究

営業職
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
製品についての魅力だけでなく、やはり営業職なので、この企業のポイントである「顧客主語」にひかれた、ということはいれるべきだと思う。そのために、2月頃開催されていたワンデイのインターンシップには参加して、この企業が大事にしている価値観などは学んでおく必要があると思う。また、マーケティングセールスと、ソリューションズセールスがあるので、どちらを志望していて、何をやりたいのかをしっかりと述べる必要がある。ホームページに詳しくそれぞれの特徴ややりがいを社員目線で書いてあるので、それをよく読んで参考にしておくといいと思う。面接前はワンキャリアや就活会議を参考にして、全部こたえられるようにして臨むようにしていた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 立命館大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
当たり前のことだが、面接、面談前にはこの会社がどのような事業を展開しており、競合他社はどこか、どの分野を強みとしておいているのかなどと調べる必要がある。キャノンマーケティングジャパンはキャノンの営業部門のすべてだと思っても良い。そのため、自社の製品を売る際には必ず自社の製品についての知識が必要とされる。面接でも、「キャノンの製品で何が一番好き?」などと聞く質問が多く、「人」で勝負というよりは「製品」で勝負と面接を通じて感じた。また、四季報などを読んだらわかるが、会社全体を通して年配の方が多く、古臭い考え方を持つ方が多い。面接を通過する学生も、真面目な印象が持たれる。面接では将来のキャリアプランをきく質問があり、どのような部署があり、入社後は自分がどの部署でどのような仕事に携わりたいか明確化しておく必要がある。OB訪問などは特に必要ないと感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年2月15日

問題を報告する

企業研究

総合職
19卒 | 横浜市立大学 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
・この会社の「企業研究」で行ったこと 企業説明会に参加しました。企業説明会や選考のついでに、品川にある本社には2Fにある「キヤノンギャラリー」や「キヤノンプラザS」にも立ち寄りました。また、どのように製品が販売されているか確認するためにヤマダ電機やビッグカメラ、ヨドバシカメラなどの大手家電量販店やノジマなどの地元密着家電量販店にフィールドワークを行いに行きました。 ・具体的に調べておいて役に立ったこと フィールドワークは特に役に立ちました。企業説明会だけではイメージしにくかったことも、実際に販売されている様子を見て、説明会でおっしゃっていたことに納得できました。特に「顧客主語の実践」は現場に行かないとなかなかわからないと思います。就活ついでならいろいろな場所に家電量販店があると思うので、志望度が高い人は寄ってみるのがいいと思います。 ・もっと調べておけば良かったこと 特にありません。ただ、あとから知ったのは、転勤回数が多いみたいです。 ・有益だった情報源(サイト・本など) みん就(嘘ついている人がいました。皆さんも気を付けてください。) 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年2月20日

問題を報告する

企業研究

総合職
19卒 | 関西大学 | 女性   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ホームページやパンフレットを見て、競合他社との比較を行いました。 また、本社であるキヤノン株式会社とどのように連携しているのかということを自分なりにしっかり理解して選考に臨むようにしました。 面接時に感じたのは、この会社が求めているのは、どんどん新しいことにアグレッシブに取り組んでいける能力のある人材であるということです。私はどちらかというと堅実派でコツコツ何事も取り組むという点をPRポイントにしていたので、この点が合致していなかったと感じました。また、会社に入ったらどのようなことをしたいかという質問には明確な目標や自分の将来なりたい姿をイメージできていることが最も重要なポイントなのではないかと感じました。面接前のGD時に自由に質問できる機会があるので、その際に曖昧な点は聞いておくべきです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年12月19日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 明治学院大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
キヤノンのほうが出す製品の中で、社員の方とお話ができるくらいの知識量になれるような商品は一つ作っておくようにしました。この企業はネット検索すると、専門商社とメーカーの両方に属すというように書かれているので、専門商社にできてメーカーにできないこと、メーカーにできて専門商社にできないことを明らかにした上で選考に望むようにしました。企業が開催する社員の方との座談会には確実に出席し、熱意をアピールしました。細かいことかも知れませんが、キャノンではなく、意識してキヤノンと発音するようにしました。社員の方はキャノンと書く人がいることについてあまりいいようには思ってないように見えたので、それには従ったほうがいいと思いました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

企業研究

技術職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
キヤノンとキヤノンマーケティングジャパンの違いを明確にしておくべきである.特に理系だと,なぜキヤノンではなくてキヤノンマーケティングジャパンなのかを聞かれる.その際,しっかりと自分の言葉で説明できるようにしておく必要がある.しかし,理系だと選考が有利に進んでいるように感じた.一番の文系との違いは,理系だとグループディスカッションが免除され,文系の人よりも早く選考が行われることである.また,理系の人限定の会社説明会なども開催されているので,理系で営業を目指している人にはおすすめの会社である.大きな会社なのでOBがいる可能性も高く,できる限りOB訪問を行い会社説明会では聞けなかったことを聞いておいたほうがいい. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 日本大学   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業の特色としてメーカーの営業職であることから、私は専門商社や他社の営業職、そしてSE職など他社と差別化できる事業内容について調べ上げました。また、会社説明会では、企業文化の一つである成果主義であることを強く押され、実際の面接でも学生生活の経験等から企業文化に合う人間かを徹底的に深堀されました。そのため、業界研究と平行して企業の特色に合った自己分析なども行うと良いと思います。私の専攻は理系でしたが、論理的に話せるように訓練を積んでおけば、文系の学生と大差なく選考で戦えると思いますので、理系の学生もチャレンジしてみるべきであると考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 早稲田大学   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
春選考で受けたため、OB訪問はしなかったが、できるだけ社員の方々のお話を聞いた方が志望動機に具体性を持たせることができると思います。イメージとは違う業務もあったりするので、実際に働いている人の話を聞くことは大切だと思います。OB訪問が難しい場合は、社員座談会に積極的に参加するのが良いと思います。また、ネットでのコンテンツが充実しているので頻繁に確認することをお勧めします。親会社との違いや、業務内容の違いはしっかりと理解し、最近のニュースも確認しておくと良いと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 早稲田大学   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
キヤノンマーケティングが商社とメーカーの両側面を持ち、キヤノン製品以外も扱えること。私は面接が進むにつれて知って行ったのですが、キヤノンマーケティングジャパンと同様に各国ごとに販売会社が設立されています。これは同じキヤノングループの中でもある部分で競合する場面が出てくることを意味しており、共倒れするぐらいなら他の会社の製品にも手を出し、海外にうってでていこうとしているのがキヤノンマーケティングジャパンです。そのことに気づき、うまく海外で働きたいという自分の動機と結び付けられたことは勝因の一つかなと思っています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 早稲田大学   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
キヤノンマーケティングジャパンとキヤノンインク、その他グループ会社との関連性、違いについての研究。逆質問の時に、キヤノンインク管轄の事柄に関して質問してしまい、気まずい雰囲気になってしまった場面があった。そしてキヤノンマーケティングジャパンは自称「商社」であることを知っておいた方が良い。私はキヤノン製品に特化した販売会社だと認識していた。他に受けている他社を商社と答えると反応は良いかと思う。ただしなぜ商社じゃなくうちなのか?を必ず聞かれるため、答えを用意しておくことが必要である。私は「商社のいかんに関わらず、少人数で長く勤務したいし、電化製品に特化したい、だから御社が良い」と答えていた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
40件中40件表示 (全40体験記)
本選考TOPに戻る

キヤノンマーケティングジャパンの ステップから本選考体験記を探す

キヤノンマーケティングジャパンの 会社情報

基本データ
会社名 キヤノンマーケティングジャパン株式会社
フリガナ キヤノンマーケティングジャパン
設立日 1968年2月
資本金 733億300万円
従業員数 16,089人
売上高 6094億7300万円
決算月 12月
代表者 足立正親
本社所在地 〒108-0075 東京都港区港南2丁目16番6号
電話番号 03-6719-9111
URL https://corporate.canon.jp/profile
NOKIZAL ID: 1130510

キヤノンマーケティングジャパンの 選考対策

最近公開された商社・卸(建築・機械)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。