16卒 本選考ES
BC職
16卒 | 明治大学 | 女性
-
Q.
[1]あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)
-
A.
アメリカのアラバマ大学に留学をしました。アラバマ州はアメリカ南部にあるため黒人も多く、様々な価値観を持つ人がいると思い、自分とは異なる人と交流を深めたいと思っていた私に最適の場所と思いました。 続きを読む
-
Q.
[2][1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)
-
A.
2年次後期に約半年間アラバマ大学で現地の学生に交じって大学生活を送りました。語学の授業を取る必要がなかったので、英語力の向上よりも異文化交流をしたかった私には最適の留学プログラムでした。授業は日本の大学のように講義形式が中心ではなく、学生が発言していくことで成り立っていました。初めは発言をすること自体に抵抗がありましたが、このままでは留学前の自分と何も変わらないと思い、留学生がほとんどいない教室で1回は発言するよう努めました。課題も毎授業必ず出ており、その量も膨大だったので、毎日のように図書館に通っていました。しかし、私の留学の目的は勉強ももちろんですが多くの人と交流を深めることだったので、勉強で忙しい中でも大学内で開催されるイベントにほぼ毎回参加するようにしていました。また、イベントで仲良くなった友人を通じてさらに輪が広まっていき、オンオフの両面で充実した生活を送ることができました。 続きを読む
-
Q.
[3][1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)
-
A.
私が留学生活で学び、得たことは「何も行動しない恐ろしさ」です。様々な価値観を持つ人々と交流することを目標に留学に臨んだものの、最初の数週間は友人ができずに悩む日々が続いていました。しかし、英語を流暢に話すことはできないが常に現地の学生の輪の中にいる留学生が多数いました。彼らに共通していたことは、皆自ら行動に移していたことです。何も行動を起こさず、ただ相手から話しかけてくるのを待っていた自分を情けなく思った私は、大学内で開催されるイベントに毎週足を運ぶようにしました。毎回新しい友人を1人作ると決め、1人でも多くの学生に勇気を出して積極的に話しかけました。その結果、帰国する頃には多くの友人に恵まれ、充実した留学生活を送り、初めに掲げていた留学の目標を達成できました。帰国してからは、それまで参加したことのなかった大学内外のイベントに積極的に足を運び、多くの人と関わる機会を作るようになりました。 続きを読む
-
Q.
[4]三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。 (400字以内)
-
A.
私の就職活動における軸は「多くの人から感謝・信頼される仕事であること」です。これは私がそうされることで自分の存在意義を見出し、仲間と共に1つの課題に向かって取り組むことを好む性格だからです。私の軸を満たす業界が金融業界でした。その中で銀行はお客さまにとって1番身近な金融機関であるため、幅広い年齢層のお客さまと信頼関係を築くことができると思いました。貴行の支店訪問をした際、忙しい中でも行員の方がお客さま1人ひとりに親身になって対応していました。そのため、笑顔でお帰りになられるお客さまが多く、貴行の行員はお客さまから感謝・信頼される方が多いと感じました。またお客さまだけでなく、周りの行員の方々をも気にかけており、行員全員が一体となって仕事をしているという印象も持ちました。私もお客さまだけでなく、共に働く仲間にも気を配りながらお客さまに満足を提供できる行員になりたいと思い、貴行を志望しています。 続きを読む
-
Q.
[5]なぜBCか(200字以内)
-
A.
私は親しい友人から「親身になって話を聞き、アドバイスも的確」と言われます。そのため、窓口に来られる様々な年齢層のお客さまの1番身近な存在となって対応したいと思いました。また、私は正確性と効率性を念頭に置きながら物事に取り組むため、事務作業にも向いていると思いました。迅速かつ丁寧にお客さまの立場に立った行動を取り、1人でも多くのお客さまに貴行のファンになっていただけるような行員になりたいです。 続きを読む
-
Q.
[6]窓口業務とサポート業務を選んだ理由
-
A.
アルバイトを通じて接客の楽しさを知り、お客さまと直接会いたいと思い、窓口業務を選択しました。窓口では貴行の顔として働くため、私の対応1つでお客さまを増やすことも減らしてしまうこともあるので責任が大きい分、やりがいもより実感することができると思いました。また、私は先頭に立って人を引っ張っていくことよりも、陰でリーダーをしっかり支える役割を担う方が向いているのでサポート業務を選択しました。 続きを読む