就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日産自動車株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日産自動車株式会社

日産自動車の企業研究一覧(全41件)

日産自動車株式会社の本選考対策で行った企業研究の体験談です。企業研究で行ったこと、調べて役に立ったことや有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を企業研究と選考対策に役立ててください。

日産自動車の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
41件中41件表示 (全41体験記)

企業研究

グローバル情報システム
22卒 | 東京都立大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
面接対策としての企業研究は、志望する部門の業務内容を理解することが中心でした。 具体的には、志望する部門が、どこに対して(顧客)、どんなものが成果物(プロダクト、ソフトウェア)なのかをネット検索で調べられるだけ調べました。 私が志望した情報システムの部門に関する情報収集の例としては、 企業HPで発表されるドキュメントだけではなく、ものづくり・IT系ニュースサイトでの記事や、ITベンダーHPの導入事例の記事からも、この部門の業務内容の理解を深めることができました。 また最近では、YouTube上で企業オフィシャルチャンネルが関連する動画を投稿しているケースが多い(少なくとも自動車業界は)ため、動画を使った企業研究により、理解を深めることができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2021年6月10日

問題を報告する

企業研究

技術職
22卒 | 九州大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まず自動車業界をしっかり研究しておくべきです.今現在,自動車業界は100年に一度の変革期と呼ばれ,CASEに代表されるような新たな時代が来ています.ですので,そこに対する理解を深め,自動車会社各社がどのように対応しようとしているかを研究しておくべきです.また,日産自動車とよく比較されるのは,トヨタ自動車,本田技研工業なのでその3社の比較研究も必須だと感じます.日産自動車は,OB訪問やオンラインセミナー,オンラインインターンシップが非常に盛んで,社員の方を通じてリクルーターを紹介してもらうのは,簡単だと思うので,ぜひ連絡を取ってほしいと思います.選考に向けたサポートも手厚いですし,自分の関心のある分野の社員の方との面談などもセッティングしていただけます. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2021年6月7日

問題を報告する

企業研究

社内SE
22卒 | 立命館大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
インターンシップで説明に合った企業情報や、日産のHP等からの情報をワードにまとめました。その中で意識したことは、面接で聞かれそうな「日産ならではの強み」「ルノーとのアライアンスを組んでいることによるメリット」「日産の目指していく方向性」等を、まとめていきました。やはり、インターンでの説明や日産の採用HPだけを参照するだけでは限界があると思うので、採用HP以外のページをしっかりと見ることや、IR情報等も参照していく必要があると思いました。また、大学の先輩に日産の内定をもらった方がいたため、その方ともお話をし、日産の情報だけではなく、今後日産の選考を進めていくうえでのアドバイスをいただきました。第一志望の企業ならば、これくらいの準備をした方が良いと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年5月9日

問題を報告する

企業研究

技術職(生産技術)
22卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
数多くの企業が存在する自動車業界ということもあり、なぜ日産なのか、ということを重点的に掘り下げられると良い。その際、自らの武器となる経験や興味を持つに至った原体験などを整理する自己分析とともに、日産がこれまでどのような立ち位置でビジネスを展開してきたのか、今後はどのような舵取りをしていく可能性が高いのか、といったことを整理する企業分析が欠かせない。この自己分析と企業分析の結果、両者のマッチ度が高ければ選ぶべき企業と言えると思うし、選考でも有利に働くと思う。また、これまで培ってきた技術力を活かして、日産で何を実現したいか、ということも技術職では聞かれるため、どんな仕事があり、どのような課題が今後生まれうるのかといった一歩先の視点まで持つ必要があり、そのためにも、OB訪問やリクルーターとの面談を重ねることは必須であると言える。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年5月11日

問題を報告する

企業研究

グローバル購買
22卒 | 明治大学 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
大前提として、なぜメーカー業界を志望しているのか、その中でもなぜ日産自動車志望しているのかをうまく言語化できるようにしました。それをするためには、自動車業界が置かれている状況を知ることが大切です。例えば、炭素化や水素自動車など、日々新しい技術が生み出されていきます。これらの情報を自らインプットしていかないと、面接やジョブ選考で周りの学生に差をつけられてしまうと思います。そのために行っていたのは、毎日日経新聞を読むことでした。日経新聞では、必ずと言っていいほど毎日、自動車産業についてのニュースが取り上げられていますので、是非日経新聞を読みましょう。また、なぜ日産自動車なのかについては、日産自動車の特徴をうまく活かして説明できるようにしました。例えば、日系企業の中で、外資の自動車企業と提携をしている企業は、あまり多くありません。日産自動車の役員にも多くの外国人がいるため、グローバルな視点でビジネスをすることができる事は他社にはない魅力だと感じています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年6月13日

問題を報告する

企業研究

広報
22卒 | 同志社大学 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
インターンシップに参加することです。インターンの中では役員の方から若手社員の方まで幅広い社員の皆様から日産自動車についてのお話を伺うことができ、企業研究や面接でのネタとして非常に役に立つものばかりでした。また日産自動車は職種別採用を徹底している会社です。会社への志望理由以上に、理由と情熱を持って日産自動車のこの職種がやりたいと面接で言えなければなりません。そのためにも、インターンに参加し、職種別の説明会やインターンに参加する機会は情報収集として非常に有益だと思います。また英語力がかなり重視されています。そもそも英語の能力試験(TOEICなど)で一定点数以上なければ応募することもできません。実際面接でも英語面接が半分だったので、英語力のスコア向上と同時にスピーキングもある程度できるようになっておく必要があると思いました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2021年7月10日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 電気通信大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
とにかくリーダーシップについて問われることが他社と比べて圧倒的に多い。私の年は経営者問題なども相次いでいたため、今会社で実際に求められているリーダーシップがどんなものか推察するのが難しく、大変苦労した。しかしインターンシップへの参加を通じて求められているリーダーシップには様々あることを理解した。日産自動車はリーダーシップとともにダイバーシティも非常に重視しているからである。インターンシップでは、再三のグループディスカッションとデモワークを通じてリーダーシップとダイバーシティの意義を解かれた。これらについて自分なりの意見が言えれば高く加点されると思われる。 また日産自動車が推している電気自動車や、それを用いた社会への貢献(leaf to homeなど)について調べた。自動車業界は100年に1度の変革期とも言われるため、CASEを代表とする技術面の動きや、研究費目的で提携や合併を繰り返す世界の自動車メーカーの動きについても勉強した。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

企業研究

理系総合職
21卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
複数完成車メーカーがある中でなぜ日産自動車を志望するのかを,面接官に納得してもらえるように説明できることが大切だと考えた.その理由を纏める上で,インターンに参加し,社員の方々になぜ日産を選んだのか質問する機会があったことや,強みと弱みをインターンのプログラム中で学べたことが大きく役立ったと感じる.また就活会議やonecareerの選考体験談を調べ企業研究をした結果,日産自動車はリーダーシップの経験を非常に重視していると感じ,そのようなエピソードを工夫点や苦戦し乗り越えた点など様々な観点からしっかり話せるよう準備できたことが良かったと思う.ESにおいては,就活会議やonecareerが非常に参考になった. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

企業研究

研究開発職
21卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
就職活動の早期から自動車業界、特に完成車メーカーを志望していたため同業他社と絡めた企業研究を行っていた。そして日産自動車は夏から多くのインターンシップを開催していたため、私は3種類のインターンシップに応募し積極的に接触を図り能動的に生の情報を取りに行こうとした。また選考開始直前に行われた単独の企業説明会では技術系のベテラン社員の方との質疑応答に多く時間が割かれていたので、そこで複数回質問をして具体的なイメージを膨らませることに役立てた。インターネット上にも情報は多数あると思われるが、日産自動車単体の情報、特に技術に関わる深い話を得るにはインターンや説明会などのイベントで社員の方と交流することが有効だろう。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

企業研究

総合職技術系
20卒 | 九州大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究として、まず、数ある完成車メーカーの中でこの企業が何を強みとしているかについて調べました。調べておいて役になったことは、自分の関わりたいと考えていた電気自動車に関連する職種がいったいどんなものがあって、それが実際どんな仕事をする部署であるのかを把握することです。これはESの段階からとても重要視されていました。これらを全て把握することは出来ませんでしたので、もっと調べておけばよかったことも、同じになります。有益だった情報源としては、私はリクルーターさんとのやりとりとOBの方のお話でした。どんな部署があって、どんな仕事をするのかということだけではなく、会社として何を大事にしているか、また社内はどんな人たちが多くて、どんな雰囲気で仕事を行うことになるのかを事細やかに把握することができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

企業研究

エンジニア
20卒 | 東京電機大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
自動車完成車メーカーとして、それぞれにどのような違いがあり、何が強みで何がオリジナルな部分なのかはすべて調査し、比較した。そのために使用したツールとしては、インターネットでホームページを見たり、就活サイト、体験談などを見た。また、本としては就活本をメインで読み、それに加えて自動車の業界本、文庫本での業界予測本などを読んでいた。そして最も大切であると感じたこととして、直接現場を見に行き、社員から生の声を聴くということである。具体的にはOB訪問、インターンシップ、展示会各種などを活用するべきだと思う。さらにそれをすることによって自身の人脈が広がり、リクルートをするときにとても有利に働くこともあった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月12日

問題を報告する

企業研究

エンジニア
20卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
・企業研究では、複数の社員にOB訪問することで、自分が志望する職種の具体的な仕事内容を理解するよう努めた。また、外資就活、onecareer、unistyleなどの就活サイトを利用し、選考スケジュールや・面接で聞かれうる質問の情報収集に努めた。 ・自分の場合はインターンシップに参加していたため、日産イズムについて肌で体感しており、「自身の強みをどう日産で発揮し、リーダーシップを示すか」について明確に答えることが出来た。日産は上記の問いを非常に重要視していると思われる。インターンシップに参加していない学生は、OB訪問等で日産イズムについて理解し、リーダーシップとは何かを自分の言葉で話せるようにすることが、企業研究として重要だと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月25日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
日産の企業研究をする上で「インターン」と「新卒採用マイページ」が役立った。インターンでは求める人材やビジョンをかなり明確に学生に伝えており、参加した学生はかなり有利になると感じた。また日産は職種の名称が複雑だったが、新卒採用マイページで丁寧にインタビュー記事などが載っていて、職種も絞り込めた。他には数あるモビリティの中でなぜクルマなのか、そしてクルマに携わるメーカーを上流から下流まで見た上でなぜ完成車メーカーなのか、最後になぜ日産なのかを自分の言葉で説明できるようにすることが非常に重要だと感じる。日産に限らず完成車メーカーでは、他者との違いやクルマがどれくらい好きか?というコアな質問が頻出であるからだ。そこに、自分の経験や強みとの合致を訴えることができれば評価は高くなると思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

企業研究

広報
19卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
銀座と横浜にあるショールームに行ってみたり、過去の広告やプレスリリースを読んでおくと、日産独自のものや、同業他社と比べて何が強くて何が弱いのかわかるのでやっておくと良いと思います。私の場合、大学の授業で日産の様々な職種の社員の方が毎回ゲストスピーカーとして来てくださるものをとっており、企業研究はその授業で深く知ることができました。 また、英語力を重視され、TOEICの一定基準点に達していないとESを出せないので、英語に自信のない人は英語の勉強もしておく必要があると思います。とはいえ、ものすごく高い英語力を求められるわけではないので安心してください。わたしは授業で社員の方とお話しできたのでやっていませんが、さらに詳しく企業研究したい場合はOB訪問も有効だと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2018年12月20日

問題を報告する

企業研究

技術職
19卒 | 神戸大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
夏季,冬季のインターンシップに参加した際に,これからの自動車業界がどのようになるか,を電動化,知能化というキーワードを元に講義を受けました.現在自動車業界は100年に一度の大変革期を迎えていると言われているので,インターネットでもいいので調べておくと良いと思います.また,自動車メーカーは国内だけでも多くあるので,自動車メーカーの中でも日産自動車を志望する理由をはっきりと言えるよう,各社の違いを理解しておくと良いと思います. もっと調べておけばよかったこととしては,自分が将来的にやってみたい職種や分野です.ESには将来的にやってみたい仕事を書く欄があり,実質的な最終面接である技術ディスカッションでは,自分がESで書いた仕事をしている社員さんと面談をします.その際にやってみたい仕事について詳しく調べておくと,濃い内容で面談できたかなと思います. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年12月10日

問題を報告する

企業研究

技術系
18卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
日本の大きな完成車メーカーであるトヨタ、本田、日産の3つは比較してそれぞれどこが強いのか、どこが弱いのか一般的な話に加えて自分なりにも考えておいた方が良いだろう。 日産はCMでも言っているように自動運転や電動化など技術をウリにしていると思ったので、自分がいままで大学で勉強、研究してきたことがこういう風に活かせるのではないかと話せると良い。(実際配属が希望通りになるとは限らないが、こういう部署でこういう技術が活かせそうだ、と考えておいて損はないだろう。) また、三菱自動車もグループ入りしたルノーとのアライアンスはトヨタ、本田にはない日産独特のものなのでその点も念頭に置いておいた方が良い。 加えて、グローバルな空気があるのでそこも承知しておいた方が良い。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

企業研究

総合職技術
18卒 | 大阪大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
 日産自動車の総合職技術選考では、10分間の技術プレゼンと約50分の面接があります。技術プレゼンの対策として、2点に注力しました。1つ目は、時間内に分かりやすく伝えること。2つ目は、自分の研究で身に着けた力を入社してからどのように発揮できるかという事です。同大学の友人に向けて何度もプレゼンの練習を行い、アドバイスをもらいました。面接で注力した箇所は3点あります。1つ目は、なぜ日産自動車を志すのかを具体的に語ることができるようにしました。2つ目は、具体的に働くイメージを持てているかどうかを相手に伝えられるようにリクルーターの方に何度も相談しました。3つ目は、技術者として、なぜ自動車という商材に興味を持ったのか語れるようにしました。リクルーターの方に何度も相談し、面接までに疑問点を解消しておくことをお勧めします。日産自動車の就職活動イベントには足を運び、日産がどのような人材を欲しているのかを勉強しに行くのも大事だと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

企業研究

技術職
18卒 | 東京理科大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
自動車業界の構造について、完成車メーカーからサプライヤーまでの全体像を把握しておくことが重要です。 そのうえで以下の内容について理解し、自分なりの解を持っておくことがES,面接に向かうために大切になってきます。これは他の大手メーカーにも当てはまります。 1.完成車メーカーにおける設計・開発とは何か 2.研究開発,設計開発,生産技術,品質保証,の違い 3.サプライヤーにおける設計・開発とは何か 4.その他サプライヤーと完成車メーカーはどのように関わっているのか 5.自分自身が持つモノづくりのイメージとマッチするのはどの部署なのか あなたがクルマ好きかどうかは正直関係ありません。 クルマを通して世の中をどうしたいのか、クルマの開発を通して何を製品として実現したいのか。そしてなぜ日産である必要があるのか。そういったことに対する解を自分の中で持たなければ、面接官には伝わりません。 あなたの希望する職種について、理想を語るのではなく、事実に基づいた目的と動機が必要です。中途採用向けのページを見ると参考になることが多いです。 あなたがエンジンの開発に興味があるとして、それはなぜか あなたはエンジンを何だと考えているのか なぜ足回りやシャシーではなくエンジンなのか 具体的にはエンジンのどこなのか。燃焼制御なのか、構造なのか。 競合他社も含め、説明会や懇親会などで一人でも多くの社員さんと会話し、自分の疑問をぶつけてみることで、日産が求める人材と自分のイメージのギャップを見つけることが出来ます。それが見つかったら、自分の解釈を改めて、求められている人物像と自分の考えを近づけていきましょう。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月6日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 一橋大学   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
OB訪問。自動車業界は今の時代非常に人気が高い。選考を受ける大学生の数は非常に多いと思う。そんな競争が激しい中で,いちばんの差別化となるのは,自動車業界がこれからどういうビジネスをしていくのかという現場の人の考えを聞くことだと思う。私は,宣伝部の先輩に,日産自動車はこれから何に力を入れていくのかということを入念に聞いた。そうすると面接でも,マーケティングに力を入れることと,電気自動車という技術面に力を入れていくことのなかで,自分は文系としてマーケティングに携わりたいという具体的な話をすることができた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
41件中41件表示 (全41体験記)
本選考TOPに戻る

日産自動車の ステップから本選考体験記を探す

日産自動車の 会社情報

基本データ
会社名 日産自動車株式会社
フリガナ ニッサンジドウシャ
設立日 1933年12月
資本金 6058億1300万円
従業員数 134,170人
売上高 10兆5966億9500万円
決算月 3月
代表者 内田誠
本社所在地 〒221-0023 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地
平均年齢 41.7歳
平均給与 850万円
電話番号 045-523-5523
URL https://www.nissan.co.jp/
採用URL https://www.nissanmotor.jobs/japan/NE/
NOKIZAL ID: 1130259

日産自動車の 選考対策

最近公開されたメーカー(自動車・輸送機)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。