![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 インターンES
システムエンジニア
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
当社のインターンシップに参加しようと思った理由をお聞かせください。 (150文字以上、300文字以内、改行はしないでください)
-
A.
私は、キャッシュレス決済など、ITが生み出したツールが人々の生活を快適にしていることを実感する場面が増え、IT業界に興味を持ち始めました。特に貴社は三菱UFJ信託銀行の多種多様な業務をIT面から支え、経済の基盤としての役割を果たしていると感じました。また信託業務は、高齢化が進む社会で今後更に需要が高まり発展する業務であると感じました。貴社のインターンシップに参加することで、貴社がこれまでどのように金融を支えてきてたのか実感し、働くイメージを明確化したいです。 続きを読む
-
Q.
あなたのセールスポイントを、大学生活でのエピソードを交えて教えてください。 (250文字以上、500文字以内、改行はしないでください)
-
A.
私は主体的な働きかけやデータの分析を得意としています。こうした強みを、サークルの広報活動において発揮してきました。私は音楽サークルに所属していますが、新入生からの知名度が低いこと、サークル運営に関わる人に偏りがあることの2つを問題視していました。そこで、活動の楽しさを発信し知名度を上げること、多くの人に広報施策に関わってもらい仕事の偏りを解消することを目標に広報長に立候補しました。今年度はコロナ禍でオンライン新歓が鍵となる中、過去のデータから施策の実現可能性を分析し、コンテンツ作成協力の働きかけを行いました。私は関西にある姉妹団体との交流委員も務めており、交流会を通して構築したコネクションを活用して姉妹団体に呼びかけ、リモートコラボ企画を実現させました。その企画がSNSで反響を呼び、入会者数増加に繋がりました。より多くの人に施策に参加してもらい、サークル内の仕事の偏りも解消できました。 続きを読む
-
Q.
ゼミ・研究室で取り組んでいるテーマとその概要を教えてください。 まだゼミ・研究室に所属されていない方は、予定(希望)をお書きください。 (300文字以内、改行はしないでください)
-
A.
私の専攻する学科にはゼミがなく、代わりに様々な必修授業を通して日本文学の研究に力を入れてきました。作品の背景にある時代状況や当時の文学の傾向、作者の価値観といった様々な要素を掘り下げて考えることで、文学に対する視野を広げたいと思ったからです。授業でのプレゼンテーションを通して、自ら問題を提起しその根拠を探究する力や調べたことを分かりやすく論理的に説明する力を身につけました。また、ディスカッションの中で様々な意見を傾聴しそれを自分の中に取り込むことで、文学への視野を広げてきました。 続きを読む