就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社オープンハウス・ディベロップメントのロゴ写真

株式会社オープンハウス・ディベロップメント 報酬UP

【設計熱意、3日間】【22卒】オープンハウス・ディベロップメントの夏インターン体験記(理系/総合職)No.17607(慶應義塾大学/男性)(2021/9/14公開)

株式会社オープンハウス・ディベロップメントのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 オープンハウス・ディベロップメントのレポート

公開日:2021年9月14日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年9月 上旬
コース
  • 総合職
期間
  • 3日

投稿者

大学
  • 慶應義塾大学
参加先
内定先
  • 未登録
入社予定
  • 未登録

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

建築学科ということもあり、設計することが体験したいというのが一番の動機。普段、学校では3か月ほどをかけて、設計に取り組むが、3日間という短時間で設計するという、社会人になってからどのような感じなのかを知るために参加した。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

会社のことはホームページなどを見て、話せるようにした。選考はそこまでないと聞いていたので、素直な気持ちを話そうと考えていた。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

面接は一回だけであり、基本的なコミュニケーションができているかを問われていると感じた。

選考フロー

説明会・セミナー → 応募

説明会・セミナー 通過

実施時期
2020年06月 下旬

応募 通過

実施時期
2020年06月 下旬
応募後の流れ
先着順でインターンに参加
応募媒体
ナビサイト

インターンシップの形式と概要

開催場所
渋谷本社
参加人数
18人
参加学生の大学
早慶が3割、上智理科大MARCHが5割、他2割 選考の段階で、学歴を気にしている印象
参加学生の特徴
設計ということもあり、理系のみであった。各学校ごとの色があり、設計の仕方が異なっていた。
参加社員(審査員など)の人数
30人
報酬
なし
交通費の補助
あり
昼食費の補助または現物支給
なし

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

3人一組である敷地に一軒家住宅を設計する。

インターンの具体的な流れ・手順

一日目 説明 設計
二日目 設計
三日目 設計 発表

このインターンで学べた業務内容

プレゼン能力

テーマ・課題

ある敷地に一軒家住宅を設計する。

1日目にやったこと

初めに説明があり、すぐに3人一組の設計が始まった。土地周辺の情報や建物のコンセプト決めを行った。社員の方からは普段の設計の仕方などを教わり、参考にしながら、議論した。

2日目にやったこと

実際に部屋の位置決めを行い、1日目のブラッシュアップをした。昼後には中間発表を行い、課長3人の方からアドバイスをもらった。それを参考に午後もブラッシュアップをした。

3日目にやったこと

3Dソフトを使い設計した。午後には社員25人ほど、課長クラス3人ほどの前で、平面図、立面図、断面図、パースをパワーポイントにはり、発表した。その際にコンセプトなども伝え、聞き手にイメージしやすいようにした。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

10年目までの社員25人ほど、課長クラス3人

優勝特典

50万円

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

常に社員の方が2人以上面倒をみてくれていた。その日の終わりにフィードバックを書き、次の日の朝に社員の方からフィードバックを貰った。最後は褒めてもらい、良い社員の方ばかりでした。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

コンセプトがグループでまとまらず、一日目のインターン後にファミリーレストランで集まり、コンセプト決めを9時まで行った。二日目も細かい部分の設計にまで拘り、10時まで作業を続けた。3日間という限られた中で一から設計するのは、初めてだったので苦労した。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

主にグループの2人とかかわった。初めはみんな主体性がなかったが、二日目から主体的になった。

インターンシップで学んだこと

設計するのにあたりスピード感を学べた。また、普段学校では個人で設計することが多かったため、グループで設計することの難しさ・大変さと、楽しさを感じられた。グループの意見がまとまらないと、進められないが、まとまった時はスムーズに進んだため、コンセプト決めが一番大切であると感じた。

参加前に準備しておくべきだったこと

普段から住宅を見ることで、設計するときはどのようなコンセプトで進めていくのかを考えておけばよかった。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

想像できた。社員の方を見ていると親身に付き合ってくれて、人当たりの良さを感じることができた。その一方、夜遅くでもメールを送ったら、返信を即座にくれて、寝る時間が少ないように感じた。また、仕事のスピード感や上司との関係性、付き合い方も見ることができた。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンの参加者を見る限り、学歴においてもコミュニケーションにおいても内定が出ると感じた。社員の方と話していても、気が合うと思う社員の方が多く、社風も合うと感じた。もし内定がでないとすれば、社員の方は3Dソフトの扱いができていたので、それができるかだと感じた。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

志望度が上がった理由は若手の方が多く活躍していた点です。活躍というのは業績を上げるということだけでなく、いきいきとして上司の方にも自分の意見を言えている点です。また、ハウスメーカーというと自由度が低いイメージがありますが、お客様と直接話し合うことが多くあると伺ったので、自由度が大きいと感じました。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップ参加者には10月ごろから早期選考が始まり、早い人は11月には内定が出ていたと思う。面接の中ではインターンシップの話からしてくださり、アイスブレイクがしやすい印象を受けた。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップ参加者は、インターンシップ後に懇談会があり、そこで選考に進むか問われる。その後早期選考が始まる。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

建築系のインターンシップに参加すると決めており、その中で設計をできる企業を探していた。設計をできるのは主にハウスメーカーであり、オープンハウス以外には大和ハウスや積水ハウスを調べてみた。その中で3日間という短時間で実際の土地を見据えて設計できるオープンハウスを選んだ。また、優勝賞金が50万円ということにも惹かれた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

大企業というと上司のいうことを聞くイメージがあったが、若手であっても自分の意見を言っていた。また、社員に関しては大学の先輩から体育会系と聞いていたが、多少はその要素もあったが、物静かな方も半数ほどいた。インターンシップを参加してみて、ハウスメーカーに関しては就職するならオープンハウスと決めることができた。

前の記事 次の記事
2022卒 オープンハウス・ディベロップメントのインターン体験記(No.11669) 2023卒 オープンハウス・ディベロップメントのインターン体験記(No.22079)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社オープンハウス・ディベロップメントのインターン体験記

サービス (不動産)の他のインターン体験記を見る

25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. マイナビの合同説明会に参加してからインターンシップまでに2か月くらいの時間があり、説明会に参加したのが夏前だったため基本的に説明会に参加した企業にはインターンシップも参加してみるくらいの低い基準を敷いていた。続きを読む(全104文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月20日
25卒 | 京都大学大学院 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. ものづくりをしたいという就活の軸を持っていたため、最も大きいものづくりは家づくりだと思い、不動産業界を見ていました。既に中小規模の不動産企業からは内定をいただけていたので、大手の雰囲気はどうなのかを見たくて応募を決めました。続きを読む(全112文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月27日
25卒 | 非公開 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 本選考が進む中で、最終選考を受けるかどうか判断するために参加した。本選考を受けている人なら誰でも参加できるものだったので、とくに何も考えずに参加した。ずっと選考をオンラインで受けていたので、一度本社を見ておきたいというのもあった。続きを読む(全115文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月25日
25卒 | 早稲田大学 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 不動産に興味があり、デベロッパーの一つとして受けた。当時はマンションデベロッパーだという認識もなく、何をしているのかもあまりわかってはいなかった。年収もよく、三井不動産のグループであるため参加を希望した。続きを読む(全102文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月25日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 業界は幅広くみていたので、まずは不動産の会社として有名な会社に応募しようと思ったのがきっかけ。あべのハルカスなどを手掛けており、関西の不動産業界ではトップクラスだと思ったから業界を知るのに最も適していると考えた。続きを読む(全106文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月25日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. これまで自分が学んできた建築の知識を活かし、不動産デベロッパー業界に興味を持った。総合不動産デベロッパーは片っぱしからエントリーシートを出し、この会社の1dayインターンシップに参加することができた。続きを読む(全100文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月25日

SMC株式会社

開発職体験5days
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 志望会社の中でも、知名度がかなり少なく会社説明会も夏時点で行われていなかったのでどんな会社なのかの情報が一番少なかったのが理由になります。実際の職場に入ることで仕事へのイメージを付けやすくなると考えました。続きを読む(全103文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月21日
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. デベロッパーという業界についての理解を深める為。総合デベロッパーならではの街づくりと開発の中に込められた野村不動産らしさを学びたいと思い参加を決意した。社員の方々とも話す機会が多い為多角的な学びを得られると考えた。続きを読む(全107文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月21日
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 宅地建物取引士の資格が必要となる不動産業界でお客様と1番関われる業界であると考えたから。その中で三井不動産リアルティは不動産流通業界でナンバーワンの業績であるため、そこのインターンに参加すれば全体像を把握できると思ったから。続きを読む(全112文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月20日
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 元々不動産業界に興味があり、就活時代も始めたばかりであったため、就活エージェントを登録してそこから紹介をしていただいた。私自身も知っているほど大きな会社であるため、不動産業界の基本を知る良い機会であると考えたから。続きを読む(全107文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月21日

オープンハウス・ディベロップメントの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社オープンハウス・ディベロップメント
フリガナ オープンハウスディベロップメント
設立日 2000年9月
資本金 2億70万円
従業員数 4,493人
※※グループ連結(2022年9月末時点)
売上高 9526億8600万円
※※2022年9月期
決算月 9月
代表者 福岡 良介
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目7番2号
平均年齢 29.0歳
電話番号 03-6213-0770
URL https://ohd.openhouse-group.com/
NOKIZAL ID: 1347163

オープンハウス・ディベロップメントの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。