就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 報酬UP

【挑戦と創造で未来を拓く】【22卒】富士フイルムビジネスイノベーションの営業コースの本選考体験記 No.18603(同志社大学/女性)(2021/9/22公開)

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒富士フイルムビジネスイノベーション株式会社のレポート

公開日:2021年9月22日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定
職種
  • 営業コース

投稿者

大学
  • 同志社大学
インターン
  • トヨタファイナンス
内定先
入社予定
  • 未登録

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

最初から最終直前までオンラインで、ほぼ最終面接は対面で、最後の結果通知の面談はオンラインでした。

企業研究

他の選考しているIT企業とどのような違いがあって、どうして御社がいいのかを具体的に説明できるように話した。ワンキャリアや他の人の志望動機やホームページを見て、どのような特性があるのかを調べて理解して自分の言葉で話せるようにした。今年から社名を変えたことからもビジネスをイノベーションすることに強い思いがあると感じたので、自分自身もこの世の中だからこそ企業の困りごとや課題を解決したいということを伝えることが大切だと思います。また、どうしてこの思いを抱くようになったか、どのようにしてその想いを実現させるかをしっかり話せるようにして、それが御社で働くことが一番の近道だということを伝えることが大切だと思います。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

私が御社を志望する理由は、2つあります。
1つ目は、企業の多様な課題に最適な提案ができるところです。
変化する時代のニーズに対応してワンストップで課題解決を行う御社でなら、近年の情報化に伴うペーパーレス化などを中心に、ICT機器に関するあらゆる困りごとを解決できると感じました。 そのような環境の下で、自身の強みを活かしてお客様に寄り添うことでお客様も気付いていないようなニーズを引き出し、御社の強みを活かして最適な提案を行いたいです。
2つ目は、チームや挑戦を大切にしている点に魅力を感じたからです。
時代の変化を捉えて新たな価値の創出に挑戦する御社の一員として、職種を超えてチームで協力しながら仕事に取り組み、企業、そして社会の発展に貢献したいと考え、御社を志望しています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年04月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

もし入社したらどんなことに挑戦したいですか?当社に興味を持った理由も踏まえて。

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

一回目を通しただけでも分かりやすいように書いた。

ES対策で行ったこと

受けたい企業のエントリーシートを参考にして、企業の特徴を深く知り、自分が書いたものを改善していきました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議、ワンキャリア

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2021年04月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
若い営業職
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインで始まる

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

1次面接であるので、人柄を見られていると感じました。質問も浅く広かったので、笑顔でハキハキと明るく話すことが重要だと思います。

面接の雰囲気

とても話しやすく、明るく緊張しない雰囲気を作り出してくれました。どんな人間かを見ているように感じました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

ホームページ、就活会議、ワンキャリア

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に頑張ったことを教えてください。

私が学生時代に頑張ったことは寿司屋のオープンスタッフとして人手不足の解消に貢献した事です。
当時2か月で10人程のスタッフが辞めていて、人手不足という状況の中で、私は退職者を含めたスタッフにヒアリングをしたところ、不十分な教育環境が主な原因と分かりました。そこで私はスタッフ全員が満足して働ける環境で合ってほしいと思い、2つの施策を行いました。
1つ目が教育の基準を作るために、マニュアルを作成しました。作成の際には、新人の方が見てもより伝わりやすいように、を意識しました!
2つ目が新人教育の進捗度合いを可視化するために、新人教育フローを作成しました。
これにより、指導できていない箇所をなくすことや、個人の成長スピードに合わせた教育が可能になりました。
その結果、メンバーの協力のおかげで、半年後には3か月以内離職率が0人なりました。

ゼミではどのようなことを学ばれてますか。

商業学のゼミに所属しており、イノベーションをしている企業について調べています。具体的にはユーザーイノベーションや多角化に踏み出した企業を調べ、時には現地に伺いお話を聞いています。企業が成長していくためには、会社全体としての目標が同じで、それが全員の共通認識としていて、同じ方向にむかって頑張っていることが大事ということを学びました。
「深堀された」
どうしてイノベーションは必要なのか考えたことはありますかと聞かれました。
世の中が変化していく中で何も変わらないままだと衰退していくと学んだこともありますし、変化に応じて自分自身も会社だったりも変革したり事業を増やすことで社会により貢献できると思っています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

2次面接 通過

実施時期
2021年04月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
30代の営業職の方
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインで始まる

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

2次面接なので、1次面接よりも人柄部分をより深くしろうとしていることが伺えました。なので違うエピソードでも統一した自分の強みを伝えました。

面接の雰囲気

1次面接と変わりなく、明るく話しやすい雰囲気を作り出してくれました。穏やかでしたが、営業としてのストレス耐性や集団での役割から人柄を見られるような雰囲気でした。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議、ワンキャリア、採用サイト

2次面接で聞かれた質問と回答

自己紹介を兼ねて学生時代に頑張ったことを1分以内で

○○大学△学部△学科から参りました4年生の(氏名)と申します。
私が学生時代に頑張ったことは寿司屋のオープンスタッフとして人手不足の解消に貢献した事です。
当時2か月で10人程のスタッフが辞めていて、人手不足という状況の中で、私は退職者を含めたスタッフにヒアリングをしたところ、不十分な教育環境が主な原因と分かりました。そこで私はスタッフ全員が満足して働ける環境で合ってほしいと思い、2つの施策を行いました。
1つ目が教育の基準を作るために、マニュアルを作成しました。作成の際には、新人の方が見てもより伝わりやすいように、を意識しました!
2つ目が新人教育の進捗度合いを可視化するために、新人教育フローを作成しました。
これにより、指導できていない箇所をなくすことや、個人の成長スピードに合わせた教育が可能になりました。
その結果、メンバーの協力のおかげで、半年後には3か月以内離職率が0人なりました。
以降、深堀されました。

他にも学生時代に経験して自分のためになったことがあれば教えてください

高校時代の体育際では応援団副リーダーとして準優勝に貢献しました。
1つの団が120名いて、そのうちの10人程で演舞を教えていましたが、一回目の全体練習では動きを覚えていない人が多く、副リーダーとして全体を見ていなかったことを悔しく思いました。
時間と人手が限られていることによって、一人ひとりに向き合った練習ができていなかったことが課題だと考え、2つの施策を行いました。
1つ目は、指導の進捗度合いを共有する場を設けました。学年ごとに指導係を固定したことによって発生したメンバー内の情報共有不足をなくし、状況によって学年ごとの指導人数の変更をしました。
2つ目は、練習中にビデオを撮りました。練習後にビデオを指導係が確認することで、一人ひとりの動きを確認することができ、個別練習を効率的に行うことが出来た。
その結果、10個の応援団の中で、準優勝することができました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

筆記試験 通過

実施時期
2021年05月 上旬
実施場所
専用試験会場
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

筆記試験対策で行ったこと

適性テスト。SPIの勉強をあらかじめしておきました。この企業のためだけに、特別な対策は特にしていません。

筆記試験の内容・科目

適性テスト(15分)、非言語・言語(15分)

筆記試験の各科目の問題数と制限時間

ネットで受けるSPIと同じような出題形式

対策の参考にした書籍・WEBサイト

SPIの青本

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2021年05月 中旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
自分が働く支社

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
営業職の部門長、人事の部門長
逆質問
あり

通知方法
直接
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

会場到着してから控室に移動し、そこから名前が呼ばれ面接室に案内されはじまる。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接のようなものなので、御社に対する熱意を示しました。御社の特徴を調べておいて、このような特徴があるから、こういうしたいことに繋がるというように話すことを意識しました。

面接の雰囲気

2人ともの面接官の第一印象もとても温厚な人だと思いました。笑顔で話を聞いてくれて、言葉に詰まった瞬間も、緊張するよねと気遣うような言葉を投げかけてくれて、大変話しやすい雰囲気でした。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

ワンキャリア、就活会議、IR情報

最終面接で聞かれた質問と回答

当社でやりたいことは?

課題解決を行うことで社会をより豊かにしたいと考えています。
最もお客様に寄り添うことができる営業職として、課題に対して最適なソリューションを提供することで、人が人にしかできない仕事に注力できるよう、お客様の業務効率化や生産性向上に貢献し、お客様のビジネスに変革をもたらしたいと考えています。
具体的には、文書管理を一元管理するシステムや、タブレットがあればオフィスからでもリモートワークでもどこでも仕事ができる快適な環境を提供することで業務の効率を上げたいです。
御社には日本初となる最も安心を保証されている複合機をはじめ、セキュリティ面に対してお客様に安心を届けられる高い技術力をもっているので、そこを最大限活用したいです。

当社の弱みは何だと思いますか?

強みと弱みは表裏一体だと考えているので、強みの部分を少し否定してしまうかもしれませんが、業務プロセスのデジタル化だったり、リモートワークの拡大だったりによって、オフィスでのプリント需要の減少が影響されると考えています。
しかし複合機と他のサービスを掛け合わせた提案をすることで、御社はお客様の業務効率化に貢献できる事例が多くあるという印象もあります。これまでお客様の働く現場に深く入り込んできた信頼関係や高い技術力があるからこそ、今必要とされているデジタル化に御社の強みを活かして応えることができるソリューションサービス事業は必要不可欠なので、この事業に注力していくことでより成長していけると思っています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年06月 上旬

内定を承諾または辞退した決め手

自分が本当にしたいこととは少し違うと感じました。

内定後の課題・研修・交流会等

内定者交流会がありましたが、辞退した為参加していません。

内定者について

内定者の人数

辞退したため分かりません。

内定者の所属大学

辞退したので分かりません。

内定者の属性

辞退したため分かりません。

内定後の企業のスタンス

内定をいただいた後も、社員さんと話す機会や内定者交流会があり、理解が深まるような機会を作っていただいていた。

内定に必要なことは何だと思うか

営業職ということもあり、笑顔でハキハキと話すことが第一優先だと思います。他には、当たり前ではありますが、御社への企業理解は十分に必要です。自分なりに解釈したうえで、御社の製品やシステムを使ってこういうことがしたいと自分の経験談を踏まえて話すことができると、説得力もあり、伝わりやすいと感じました。どの面接官の方もとても優しく話しやすい雰囲気であるので、緊張しても自分の言いたいことは後付けだとしても伝えた方が熱意も伝わると思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

どの面接も相手の目を見て笑顔でハキハキと話しました。またこういうことがしたい、こういうところが好きだ、というような話には全てどういった気持ちでどういった理由でというのを全て話せるようにしていたので、説得力があったと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点

他の企業と比べても、大変人柄を見ているように思います。最終面接以外はほとんど志望理由をしっかりと聞かれなかったからです。ですが油断すると最後で落とされると思うので、しっかり志望理由はやりたいことは考えておいた方がいいと思います。

内定後、社員や人事からのフォロー

内定者交流会や人事の人と話す機会を頂きました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社の選考体験記

メーカー (電子・電気機器)の他の本選考体験記を見る

富士フイルムビジネスイノベーションの 会社情報

基本データ
会社名 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
フリガナ フジフイルムビジネスイノベーション
設立日 1962年2月
資本金 200億円
従業員数 4,505人
売上高 4266億8200万円
決算月 3月
代表者 浜直樹
本社所在地 〒107-0052 東京都港区赤坂9丁目7番3号
電話番号 03-6271-5111
URL https://www.fujifilm.com/fb/
NOKIZAL ID: 1130277

富士フイルムビジネスイノベーションの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。