![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 インターンES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
目標を達成するために、周囲で取り組んだ経験
-
A.
カフェのアルバイトで学生30人の中バイトリーダーを務め、お客様評価一位の獲得に取り組んだことだ。私はドリンクを通じてお客様に心安らぐ空間を提供したいと考え、接客やドリンク提供の質を高めた。目標の空間を実現するためにスタッフの現状や考えを確認する必要があると考え、全員で話し合う機会を設けた。そこで、各々が抱く悩みや思いを共有することで相互理解を深め、実現に向けたアイデアを具体化した。例えば、お客様に楽しんで頂けるラテアートの練習や商品知識に関する共有ノートの導入といった取り組みを皆で行った。結果、お客様に喜ばれることが増え、店舗のアンケート調査で20店舗が属する千葉エリア内一番の評価を獲得できた。 続きを読む
-
Q.
最も難易度の高かった取り組み
-
A.
カフェのアルバイトでバイトリーダーとして、スタッフ間のモチベーションの差を埋めることだ。上記の目標に対し、好意的な意見が多かったが、否定的な意見もあり、全員の足並みを揃えることが難しかった。そこで、楽しい職場環境を作ろうと意識した。楽しい職場環境は、働くモチベーションにつながり、結果サービスの向上になると考えたからだ。上記の取り組みはお客様に楽しんで頂くことと同時に、ラテアート作成や共有ノートを通じた新たな発見は働く側も充実感の持てる活動であった。取り組みを始め、否定的な姿勢だったスタッフも楽しんで行い、サービス向上のため行動の変化が見られた。そして、チームの活気が生まれ、目標を達成できた。 続きを読む
-
Q.
社会人として働く上で、大切にしたい価値観や軸
-
A.
私は信頼関係を大切にしたいと思う。私はカフェでのアルバイトの中で、働くスタッフの話に耳を傾けること意識している。例えば、業務を教える際は、相手に一方的に教えるのではなく、相手の不明点を引き出し、理解度を確かめながら教えている。このように「相手に傾聴する」ことを通じ、お互いの信頼が生まれる。信頼関係を築くことで、目の前の業務を共に取り組むことだけでなく、今後の成長に向けて協働意識を持たせることができた。この経験から、信頼関係は企業とお客様の双方が発展するために不可欠な要素だと考える。だから私は、相手のニーズや意見を引き出し、的確に応えることでお客様に満足、信頼して頂けるような働き方をしたい。 続きを読む