- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. グローバルに活躍できる企業を探しており、その一環でゼネコンに興味を抱いた。しかし、ゼネコンの文系職種の事業内容のイメージが持てなかったのでより詳しく業務内容を知りたいと感じたことが参加したきっかけとなった。続きを読む(全103文字)
【設備設計の新発想】【22卒】大林組の冬インターン体験記(理系/エンジニアリングセミナー)No.11754(名古屋工業大学大学院/女性)(2020/11/17公開)
株式会社大林組のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 大林組のレポート
公開日:2020年11月17日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2020年10月
- コース
-
- エンジニアリングセミナー
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
プラントエンジニアリングの仕事に興味があり,専業エンジニアリング会社と,ゼネコンのエンジニアリングの仕事の違いについて知りたいと思い参加した.ゼネコン系の中で,たまたま日程があったことと,聞いたことのある会社だったため参加を決めた.
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
インターンシップは選考はなく抽選だった.何によって抽選されているのかは不明.ただし,参加決定後にESを提出する必要がある.
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2020年09月
- 応募媒体
- 企業ホームページ
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- web上
- 参加人数
- 23人
- 参加学生の大学
- あまり学生同士話す機会はなかったため,どこの大学の人か,学部生なのか院生なのかは全く分からなかった.
- 参加学生の特徴
- エンジニアリングの中でも設備系のないようだったため,化学系から電気系まで幅広い学生がいた.グループワークは社員の方が主体で仕切っていたが,意見を積極的にいう人が多かったように思う.
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
設備設計体験ワーク
1日目にやったこと
最初に建築系の人と合同で簡単な会社説明があった.その後,建築系と設備系にわかれ,事業本部での仕事内容の説明,実際の設計体験があった.また最後に質疑応答の時間があった.
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
ただただ必要な設備を設置するのではなく,メンテナンスのしやすさを考えて設備を増やしたり,設置位置を変更したりしているといわれたのが印象的だった.実際に利用されるお客様の立場に立って考えるということを体験でき面白かった.
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
設計体験が,時間が短いのもありどんどん進んでいくため,専門外だとなかなか理解するのが難しかったのではないかと思う.また,オンラインだとパワーポイントの画面一つしか表示することができず,資料を並べてみることができないのが,余計に難しさにつながっていたように感じた.
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
専業系とゼネコン系のエンジニアリング会社の違いを知りたいと思い参加したが,参加前よりは違いが分かったような気がする.海外の案件自体は今はないが,導入する設備は海外のものが多く,やり取りを行ったり出張で行く機会はあるということを知れたのはよかった.
参加前に準備しておくべきだったこと
ある程度エンジニアリング業界について調べておくと,他社との比較もできて有意義だと思う.また,設計体験において,電気の知識がないと理解できない下りが一部あったため,きちんと理解したければ電気回路を簡単に復習するべき.ただし,その課題は自分たちでは行わず社員の方の解説を聞くだけなので困りはしない.
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
設計体験の課題を通じて業務内容はなんとなく想像することができた.しかし,実際の働き方や,福利厚生等の話はなかったため,どのような生活を送ることになるのかが想像できなかった.また,現場に出たときが大変だった,転勤が多いという話もあり,女性が働き続けるのは難しいのではない方と思ってしまった.
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップの参加学生と話す機会がなく,他にどのような人が受けているのかがわからなかったため,正直内定の出る出ないは判断できないと思った.ただ,社員の方の雰囲気が自分とは少し違うと思った.そしてエンジニアリング業界は人柄重視のところが多いと聞くので,自分は落ちるのではないかと思った.
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
もともと,海外で働けるチャンスがあることに魅力を感じエンジニアリング業界をしていたが,大林組ではエンジニアリング本部では現在海外案件がないということで志望度は下がった.また,作っているプラントも規模感が小さいように感じられ,専業エンジニアリング会社のほうが良いなと思ってしまった.
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
まだ案内等は何も来ていないが,参加学生数に対して参加社員数の割合が多かったため,チェックされているのではないかと感じた.ただ,何を評価されていたのかは不明であるため,評価というよりも顔と名前を覚えてもらう意味のほうが大きいかもしれない.
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ後,アンケートの案内は来た.早期選考の案内等は現在のところ来ていないが,参加学生数に対して参加社員数が多かったため,見られている雰囲気はあった.
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
エンジニアリング業界に行きたいと思っていたが,体力面や働き方への不安から,メーカーを中心にIT系など他の業界も幅広く見ていた.また,エンジニアリング会社のなかでも,専業か,ゼネコン系か,重工系かどの会社にするかについては決めあぐねていた.社風の合う会社に行きたいと考えていたため,インターンシップに参加し見極めたいと考えていた.
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
エンジニアリングの仕事の話を聴き,改めてエンジニアリング業界に行きたいという思いが強まった.また,ゼネコン系は国内案件が中心であり,自分の希望とは少しずれるかなと感じ,今後はゼネコンのエンジニアリング部門は選択肢からはずれると感じた.また,社員の方の雰囲気がややガテン系気質に感じたのも,合わないと思ってしまった.
同じ人が書いた他のインターン体験記
株式会社大林組のインターン体験記
メーカー (建設・設備)の他のインターン体験記を見る
大林組の 会社情報
会社名 | 株式会社大林組 |
---|---|
フリガナ | オオバヤシグミ |
設立日 | 1958年12月 |
資本金 | 577億5200万円 |
従業員数 | 17,570人 |
売上高 | 2兆3251億6200万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 蓮輪 賢治 |
本社所在地 | 〒108-0075 東京都港区港南2丁目15番2号 |
平均年齢 | 42.6歳 |
平均給与 | 1066万円 |
電話番号 | 03-5769-1017 |
URL | https://www.obayashi.co.jp/ |
採用URL | https://www.obayashi.co.jp/recruit/graduate/ |