22卒 本選考ES
エンジニアリング職
22卒 | 慶應義塾大学大学院 | 女性
-
Q.
学生時代に力を注いだこと※300文字以内で入力してください。
-
A.
〇〇サークルで下級生の指導に注力した。〇〇の成功を目指していたが、下級生の意欲が下がりやすいという課題があった。全体練習に含まれる自主練習の時間を自分の課題克服のため有効に使えるか否かが〇〇の上達に繋がる。しかし、下級生は課題の克服方法が分からず上達しづらいため、意欲が低下して自主練習時間を活用できず、さらに伸び悩むという悪循環が生じていた。そこで、自主練習時間中に主体となって下級生向けの練習会を開催し、他の上級生と協力して指導を行った。その結果、下級生の技術力の底上げに成功し、上達を実感した下級生の意欲向上、さらには目標に対して全学年が同じ熱量を持つことで〇〇の成功にも繋がった。 続きを読む
-
Q.
志望動機 ※400文字以内で入力してください。
-
A.
私は貴社で「飲料を通じて多くの人々に健康と幸せを届けたい」と考えている。大学で〇〇の研究を行う中で、自身の研究が多くの人々の健康に直結するやりがいを感じており、将来も多くの人々の健康に貢献できる仕事がしたい。また、私自身、飲料そのものや飲料を通した団らんの時間から日々幸せを感じており、今度は自分がそれらの価値を人々に提供したいと考えている。そのため、多数のロングセラーブランドを磨き上げ、日常の様々な場面に寄り添ってきた貴社であれば、時代や世代を超えて多くの人々に健康と幸せを届けられると考え、志望した。また、上記の夢を実現するにあたって、入社後はエンジニアリング職として製造ラインや工場の設計などに携わり、多くの人々に高品質な商品を届けられる生産環境を構築したいと考えている。その中で、〇〇サークルにおいて培ったチームワークを活かし、社内外の人々と協働してものづくりを行っていきたい。 続きを読む
-
Q.
就職先の選択で重視する点 ※150文字以内で入力してください。
-
A.
私は将来、日常に密接したものを通して多くの人々に幸せを届けたいと考えており、その中でも研究との接点から人々の健康に貢献できるものに携わりたいという思いがある。そこで、幅広い顧客に対して上記の価値を提供できることを重視し、その中でも社風や社員の方々の人柄が自分に合う企業を就職先として選択したい。 続きを読む
-
Q.
あなたという人物を象徴的に表すキーワードを3つ記入し、何故それを選んだのか具体的なエピソードを交えて説明してください。 キーワード1※20文字以内
-
A.
地道に努力を継続できる粘り強さ 続きを読む
-
Q.
キーワード1の具体的なエピソードを交えた説明※300文字以内
-
A.
大学4年次に、〇〇サークル内での選抜に初めて合格した。毎年選抜合格を目指して努力を重ねていたが、技術力が至らず、合格できなかった。しかし、4年次には引退を目前に、何としても選抜の〇〇に出たいと考えた。そこで、まずは自分の〇〇した様子を動画に収め、それを振り返って苦手を認識し、その克服に時間を割く練習方法にシフトした。さらに、〇〇する度に動画を撮って反省点を考え、次に〇〇する際に活かした。また、自分1人の力で克服ができない時は恥じずに他のメンバーを頼り、一緒に練習することで習得した。こうして時には人に頼りながらも地道に努力を重ねたことで成長を遂げ、結果として選抜に合格することができた。 続きを読む
-
Q.
キーワード2※20文字以内
-
A.
前例のないことも乗り越えられる課題解決力 続きを読む
-
Q.
キーワード2の具体的なエピソードを交えた説明※300文字以内
-
A.
大学院において、所属研究室に基盤となる知識やノウハウのない研究テーマに取り組んでいる。当初は何から手を付けて良いか分からず、研究が順調に進まなかった。しかし、最終的な目標のみが定まっていて実際の段取りが考えられていないことや、背景知識が圧倒的に足りないことに気付いた。そこで、まずは先行論文から知識を得ることに注力して現状と目標の乖離を分析し、その間の過程を細分化して小さな目標を立て、これらを1つずつ達成していくこととした。これにより、大きな目標を見据えつつ、その段階ごとに自分の取り組むべき事柄を明確化できた。その結果、研究を効率的に進めるとともに、進捗を実感して意欲を保ちつつ活動を行えている。 続きを読む
-
Q.
キーワード3※20文字以内
-
A.
主体的に行動しつつ周りと協力する協調性 続きを読む
-
Q.
キーワード3の具体的なエピソードを交えた説明※300文字以内
-
A.
高校の〇〇部において、初の全国大会出場を目指してチームに貢献した。私の部活では校外で〇〇をする機会の少なさから、大会に向けた練習体制が整っておらず、試行錯誤して練習を進めていく必要があった。チーム構成は2学年混合であり私は下級生の立場だったが、主体的に〇〇する過程に参加しようと考えた。そこで、自分が技術力を磨く過程で得た気付きの共有や、積極的な意見発信を心がけた。また、〇〇中の声かけなどチームワークの向上にも努めた。結果はあと一歩のところで全国大会出場を逃したが、当時の自分たちにできる最高の〇〇ができたため、全員が満足する形で大会を終えることができた。 続きを読む