
16卒 本選考ES
総合職(総合コース / 運用コース)

-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(250字以内)
-
A.
私は応用ミクロ経済学を学ぶゼミに所属しています。ミクロ経済学の基礎的なモデルや企業金融といった様々な経済学的なフレームワークを用いて、経済に生起する事象を分析することが目的となります。共同研究では実際に起こったM&Aの案件を財務戦略、経営戦略の観点から分析しています。一連の流れは買収の狙いやスキームの分析、買収価格の妥当性の検証などを行ない、考察をしていきます。買収価格は主にDCF法やマルチプル法を用いて理論的な企業価値を算出し、実際の買収価格と比較を行うことで妥当性を検証しています。 続きを読む
-
Q.
自己PR(400字以内)
-
A.
私の強みは責任感が強く、何事にも真摯に取り組むことです。ゼミの共同研究で私はグループリーダーをつとめていました。チームで質の高い研究成果をあげるためには、メンバーのモチベーションを高く保つことが必要となります。そこで私は研究の計画書や当日のアジェンダを作成することで、仕事の割り振りを適切かつ迅速に行えるようにしました。加えて、研究内容の質をより高めるために誰よりも率先して参考文献を調べ、得た情報をメンバーに還元する事を心掛けました。この私のチームに貢献したいという働き掛けは他のメンバーにも良い影響を与え、チーム全体のモチベーション向上に繋がりました。この経験から、自らが期待する姿勢を自らが示すことで初めて人はついてくるという事を身に染みて感じました。今後は複雑化、多様化する金融環境において、私は自らのスキルを最大限に高め、誰からも必要とされる人材になりたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
学生時代にもっとも打ち込んだこと(400字以内)
-
A.
個別指導の塾講師のアルバイトにおける受験生の対応です。当初は授業の質や生徒の勉強時間を伸ばすことばかりを意識して取り組んでいた結果、思うような実績を残すことが出来ませんでした。そこで私は早い段階から生徒の成績や希望、受験校の情報などを収集することで、挑戦・標準・安全の三つの受験校プランを策定し、生徒と保護者に説得力のある提案を出来るように心掛けました。この試みにより早い段階で様々な学校を知ってもらい、選択肢を増やしていくことを狙いました。加えて生徒に最適な受験校を受けてもらうには保護者に適切な意思決定をしてもらうことが必要となります。したがって面談は月に一回、電話も週に一回行う事で報告・相談・連絡のサイクルを徹底し、保護者と確実に信頼関係を構築していきました。こうして生徒や保護者と対話を重ねていった結果、生徒の第一志望合格という目標を達成することができました。 続きを読む
-
Q.
当社へ関心を持った理由についてご記入ください(700字以内)
-
A.
私がアセットマネジメント業界を知ったのは父から確定拠出年金の相談を受けた事がきっかけになります。確定拠出年金の資料を実際に読んでみると、扱う資産や運用手法などの違いによって多種多様なファンドがあることがわかり、資産運用について興味を抱きました。そこで実際にアセットマネジメント関連の書籍やアナリストレポートを読んだり、インターンシップに参加したりするなどして理解を深めていきました。そのような経緯を通じて、アセットマネジメント業界への志望度が高まった理由は「貢献性」と「専門性」という私の就職先を選ぶ上での軸に合致したからです。現在の我が国では「貯蓄から投資」へという風潮が強まり、資産運用のニーズが非常に高まっています。アベノミクス等の効果によりマクロ経済環境が改善する中、長期分散投資のための専門的ノウハウを有し、手軽な投資商品を提供していけるアセットマネジメント業界こそ、多くの投資家達の期待に応えていく使命を背負っているはずです。加えて資産運用の職務はどれも高い専門性と結果が求められるため、貪欲に学びつつ、「これについては絶対に他の誰にも負けない」と言い切れる能力や分野を築いていくことができると思い、大きな魅力を感じました。なかでも貴社に関心をもった理由は三井住友銀行や住友生命をはじめとした三井住友系の金融機関がバックについているからです。グループ間シナジーの発揮により、今後の成長ポテンシャルが高い運用会社であると感じました。 続きを読む