就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三井住友DSアセットマネジメント株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

三井住友DSアセットマネジメント株式会社

三井住友DSアセットマネジメントの本選考ES(エントリーシート)一覧(全26件)

三井住友DSアセットマネジメント株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

三井住友DSアセットマネジメントの 本選考の通過エントリーシート

26件中26件表示

25卒 本選考ES

総合職(総合コース / 運用コース)
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
志望動機を教えてください。

A.

Q.
金融・ファイナンス・証券市場に関してこれまでになんらかの分析等を行った経験があればご記入ください。また、なければ、仕事を通じてどのようなことに取り組みたいかをご記入ください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年6月28日
問題を報告する

24卒 本選考ES

総合職(総合コース / 運用コース)
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(250字)

A.

Q.
自己PR(250字)写真で表現

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年9月14日
問題を報告する

24卒 本選考ES

総合職(総合コース / 運用コース)
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
趣味・特技

A.

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年6月27日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合職(総合コース / 運用コース)
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
・自己PR(250字)

A.
私は厳しい制約下でも、目的を意識した分析により最善策を遂行できる。私は大学で水泳部に入ったがその夏に喘息を発症、激しい有酸素練習を一年間禁止され休部に至った。そこで、体力強化は当分断念し技術とパワーの向上に注力した。両方ともチーム練習では鍛えにくい一方、私の専門種目では技術とパワーが重要だからだ。具体的には低速でのフォーム練習と陸上での筋トレに励んだほか、成果を確認し方向性を再検討するために短い距離の全力泳を定期的に行った。その後、練習再開の4か月後に高校以来となるベストタイム更新を果たした。 続きを読む

Q.
・学生時代力を入れたこと(250字)

A.
私は目的を意識した分析により、厳しい制約下でも最善策を遂行できる。 私は出身校の水泳部でチーフコーチとして部員20人中19人のベストタイム更新に貢献した。 昨年度はコロナ禍の規制で練習時間が例年の半分未満になり、深刻な体力不足が予期された。そこでベストタイム更新という目標に向け、体力よりも短時間で強化できるパワーと技術が重要な短距離種目に特化した。 しかしスピードがうまく向上しなかった。人によっては休憩時間の不足からパワー目的の練習が持久力強化に作用していたと考察し、休憩時間をレベル毎に微調整した。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月26日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合職(総合コース / 運用コース)
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
趣味・特技を教えてください。 250字以内

A.
趣味はスキューバダイビングです。大学一年生の時には一人で石垣島に行き、ライセンスを取得しました。青い海と豊かな自然に魅了され、ダイビングをするために沖縄県には15回ほど訪れています。特技はクラシックバレエで、4歳の頃から17年間続けております。また、バスケットボール部には中学1年生の頃から所属しており、中学高校は選手として、大学ではマネージャーとして活動しています。 続きを読む

Q.
学業・ゼミ、研究室で取り組んだ内容を教えてください。 250字以内

A.
【教育問題を社会学的観点から見る】教育社会学を学んでいます。その中でもいじめ問題について研究しています。これを選択した理由は、いじめによる自殺のニュースを見聞きするたびに胸が痛み、どうしたら社会からいじめをなくし子供達が笑顔で学校に通えるのかを考えたいと思ったからです。私はゼミに所属していませんが、なぜ小学校や中学校でいじめが特に多く、高校大学ではいじめがなくなるのかを分析し、実際に小学校へのフィールドワークを行い教師からお話を伺うことで、いじめの原因と解決方法を学んでいます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月28日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合職(総合コース / 運用コース)
男性 23卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(250文字)

A.
大学3年生の時にゼミで企業内外ガバナンスの変遷の概観とその変化が企業業績に与えた影響の統計的分析を行った。具体的にメインバンクシステム、M&A、多角化、社外取締役の4点をメインに特徴や盛衰した期間を学び、夏と秋にかけて産業・企業分析を行った。産業分析は班別で戦後の自動車産業史と今後の展望を要約し、企業分析では大手7社の財務分析と重回帰分析を行った。財務分析では大手7社の会計数値を徹底的に分析し、戦後以降の勝ち組を一定の基準に基づき決定した。また回帰分析では自動車企業の現金保有率について分析した。 続きを読む

Q.
自己PR(250文字)

A.
リーダーシップである。中学時に生徒会長や駅伝のキャプテン、高校時にはサッカー部の幹部役員、大学時にはゼミ幹事長と人の前に立ち牽引していく場面を多く経験した。人を統率していく事が好きなのは、状況によって人のまとめる手段を変えながら、組織全体を同じ方向に向かわせていく事にやりがいを感じるからだ。特に直近のゼミではイベントの企画や教授との連携、係への業務指示、学問でゼミ生を先導をすることなどから組織を学問と同時にイベントごとにも懸命に励むアクティブな方向に先導できていると自負している。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月16日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合職(運用コース)
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
○○○○○○○○と呼ばれる物理学の研究を行なっている.電子が持つスピンの性質を利用することで,次世代省エネデバイスの開発を目指す分野が○○○○○○○○である.私たちが使っているスマートフォンなどは充電が必要である.これはデバイス内回路を電流によって制御しており,エネルギー損失が生じるためである.一方スピン流を用いた回路を実現できれば理想的にはエネルギー損失は生じず,半永久的に作動するデバイスの開発が可能になる.自身の研究としてはスピンにまつわる物性現象を実験的に観測する研究に取り組んでいる. 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私は対話力と説明力に自信がある.私は予備校のチューターとして4年以上アルバイトを行ってきた.面談を通じて生徒が抱える悩みを引き出し,適切な解決策を一緒に考えることに取り組んできた.このことから相手が伝えようとしていることはもちろん,直接言葉にはしない部分も感じ取りながら対話をする力が身についたと感じている.また通う生徒の学力レベルは様々であったため,同じ内容を説明するにしても生徒によって噛み砕き方を変えるように常に意識していた.相手の知識量を考慮し説明する力も大きく向上したと感じている. 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年5月10日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合職(総合コース / 運用コース)
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 50字以上/250字以内

A.
ゼミの学友たちとチームを組み、◯◯とその解決策について研究し、学会に参加した。研究発表内容の作成において、私はチームメンバーの間で物事や因果関係について認識のずれが生じる度にお互いの考えを確認し合い、フレームワークにより体系化することで、研究の主張や根拠の整合性と説得力をより強くするように努めた。 続きを読む

Q.
自己PR 50字以上/250字以内

A.
他人の目線に立って、施策やアイデアを生み出すことが好きである。私は高校入試対策の個別指導塾のアルバイトで生徒各々に合わせた勉強計画を練り、担当した生徒3人全員をそれぞれの第一志望校に合格させた経験がある。このときに、他人の目線に立って、アイデアを生み出すことやりがいを感じた。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月20日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合職(運用コース)
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
趣味・特技250字

A.
趣味は3つあり、珈琲・ドライブ・資格の勉強で、特技は部屋をきれいに保つことです。 私は自己PRとして8か所のアルバイト経験など、まずはやってみる精神を伝えていますが、継続力がないと捉えられてしまうことがあります。しかし、私は決して継続力がないわけではなく、珈琲は中学生から、ドライブは保育園児からずっと興味を持っています。一方で、まずはやってみる精神のもと、大学生から資格の勉強に熱中し、大学の専攻とは無関係の資格を取得しました。 続きを読む

Q.
自己PR250字(写真も)

A.
大学1年生~2年生の間に参加していた長期インターンシップで、インターン生がもっと主体的に取り組めるような環境を作ろうと思い、編集長に提案しました。そのインターンシップでは、取材や、読者イベントの開催などの貴重な経験をしましたが、普段の仕事内容は単純な作業でした。そこで、今後入ってくるインターン生のために、このインターンをもっと面白いものにしようと思いました。具体的には、普段データ入力で触れているデータを、インターン生が分析し、そのデータをもとに記事の企画を出しやすい環境を作る提案をしました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年3月7日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合職(総合コース)
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学業、ゼミ、研究室で取り組んだ内容

A.
私は〇〇ゼミに所属しており、経済成長論について学習をしています。最近ではAIのオートメーション化が与える影響について学び、今後我々に人間力が求められていることがわかりました。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私の強みは課題解決力です。この力は高校時代に所属していた硬式テニス部での経験から身につきました。当時、〇〇県にはライバル校が4校あり、予選を勝ち抜くのも困難でした。その背景として時間を有効活用できていないという課題がありました。そこで練習の機会を増やすのではなく、質を重視したトレーニングを行いました。練習の質にこだわった結果、全国選抜高校テニス大会〇〇県予選第4位に入賞することが出来ました。この力は現在取り組んでいるアルバイトとゼミ活動で活かせていると考えます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年2月7日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職(総合コース / 運用コース)
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
自己PR

A.
自身が所属する研究会において、新たに広報チームを立ち上げることで説明会の参加者数を10倍増加させた。 所属ゼミでの活動において、メンバーを下級生から募った際にわずか10名程度しか説明会に集まらなかった。他ゼミとの集客プロセスを比較検討したところ、下級生によるゼミ活動の認知不足、ゼミの研究内容が下級生の興味を持っている分野と乖離していることが原因であると考えた。そこで前者においては、有志の広報担当を所属ゼミのメンバーに募り広報チームを立ち上げ、さらにゼミの公式ウェブサイトを開設した。後者に対しては、研究対象の制約緩和について教授の了承を得るように相談・改善したことでより下級生のニーズに合ったものにまで拡大することができた。 結果として、第二回説明会では約100人の下級生を集めることができた。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ちこんだこと

A.
MITのデータサイエンスプログラムにおいて、自主ゼミを開催することでチームメンバーの参加率向上に尽力したことだ。 当初、機械工学の最先端の環境にて、世界の参加者と切磋琢磨し合うことができると感じていた。しかし実際に議論に参加すると、10人のチームメンバーのうち6人が脱落したことによる議論の一面性が課題として浮き彫りとなっていた。 上記の課題の背景には、講義内容がチームメンバーに定着していないこと、チーム内で信頼関係が構築されておらず、参加意欲が低下しやすい環境であったことが原因だと考えた。 そこで、自主ゼミという形でメンバー間の信頼関係を築く場を作った。結果的に各国参加者の知見共有が効率化されたのみならず、自身の知見最大化にも繋がった。特に本プログラムで得たPythonの知識や、多様なバックグラウンドを持つメンバーから得られた知見は、所属ゼミでの研究にも大きく寄与した。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月5日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職(総合コース / 運用コース)
男性 22卒 | 東京理科大学 | 男性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
統計学・データサイエンス分野に力を入れている。統計学は、自然現象を数式で表し、どのような確率で起こるのか傾向や特徴を掴む学問である。中でも現象をなぜその数式で表し、見出せるのか理論の部分を学んでいる。データサイエンスでは、統計学を基盤に機械学習を用いてデータを読み込み、適切な分析を行うことで新たな有益情報や最善の解決策をどう導けるのか学んでいる。自然現象から導き出された複雑で抽象的な事象を理解しづらいことも多いが、私は先に証明すべきことを示し逆算して考えることでやるべきことを明確にしている。 続きを読む

Q.
学生時代に最も力を入れたこと

A.
○○部の○○の司令塔として組織の改善に取り組み、勝率約○○のチームを全国出場に導いた。当時、同部は勝ちきれない試合が続いており戦績が低迷していた。私は原因を○○、○○と考えた。そこで、全国で闘える組織にしたいとの想いから2つの施策を行った。1つ目は、練習や試合に○○を提案した。横の視点から上の視点にアングルを変え、戦術分析と問題点の精査を強化することで、ミーティングを改善できると考えた。2つ目は、○○を考案した。少人数のグループに分け、同ポジションでプレーする味方と常に連携し合う環境作りをすることで、各選手のプレーが綿密になり、初心者の実力向上に繋がると考えた。結果、柔軟なフォーメーション作りや安定した試合運びを実現し、勝率を約○○%まで上げ、全国出場を果たした。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 1 good_icon 1
公開日:2021年8月19日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職(総合コース / 運用コース)
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
当社でチャレンジしてみたい仕事や実現したいことについて教えてください。

A.
商品開発に携わり、資産運用の拡大に直接的に貢献したい。投資信託を購入する顧客層が依然として限られている現状の背景には、投資初心者にとっては投資信託そのものが分かりづらく、興味を持てていないという課題があると考えている。そこで、より分かりやすく、多くの人に関心を持ってもらえるような商品を開発することで、資産運用を広めたいと考える。また、投資家や運用部門のニーズに応えながら商品を開発したり、現状を分析しながら影響力のある商品を開発したりする際に、アルバイトで培った課題解決力を活かせると考えている。 続きを読む

Q.
当社の志望理由をご記入ください。

A.
資産運用ビジネスの拡大に貢献したいと考え、貴社を志望する。大学の講義で年金の減少や老後の資金問題について課題意識を持ったことから、将来は資産運用に携わって多くの人の資産形成を支えたいと考えている。中でも貴社を志望する理由は2つある。1つ目は、影響力に魅力を感じたからだ。貴社は三井住友グループの力を活かした幅広い顧客基盤によって、資産運用を多くの人に発信できる影響力を持つと考える。また、大手運用会社初となる投信直販サービスを開始するなど、積極的に資産運用の拡大にアプローチをしている点に魅力を感じる。2つ目に、多様性がある職場環境だと考えるからだ。貴社は近年合併して成立した歴史があり、様々な人が協業している環境であると考えている。私はアルバイトでの経験から、様々な人たちと協力しながら働きたいと考えており、多様な価値観に刺激を受けながら成長していける貴社の環境には大変惹かれる。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月11日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職(総合コース / 運用コース)
男性 22卒 | 横浜国立大学大学院 | 男性

Q.
自己PR

A.
分析力が強みである。この強みは8年間続けたバスケットボールで培われた。高校入学時150cmしかなかった私は、同級生に全く歯が立たなかった。しかし、中学時代に試合に出られなかった悔しさから、先発出場を目指し意識改革を図った。それまで個人の活躍を第一に考えていたが、勝利に貢献できる人が求められることに気が付き、チームに必要な力を考えるようになった。そこで、仲間の特徴や発言を分析しパスとDFの必要性を察知した。結果、双方のスキルを向上させることで、20人以上のチームで先発を務めることができた。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ちこんだこと

A.
「連携」を意識して、量子コンピュータの理論研究に取り組んだ。 私はバスケットでの経験から、理学研究においても、「周囲の取り組みに目を向けること」を常に心がけていた。積極的に周囲の研究の話を訊くことで、各研究が持つ接点や汎用性を学んだ。しかし、研究室では学生数の増加により、個人の連携が希薄化していた。 そこで、私は年一度の研究室合宿の際、学生全員が1人10分ほどの研究プレゼンを行う「研究交流会」を企画した。下級生へのプレゼン依頼に特に苦労したが、全員に発表してもらうことで、情報共有と共に全体の相互理解を促した。また、多分野と繋がりを持つ量子研究では、外部との連携が特に重要だと感じていたため、他の研究室にも声をかけ、異なる視点から意見を出し合った。 交流会を機に2つの共同研究、定期セミナーが生まれ、学生間の連携を高めることができた。それにより、自身の研究に多角的な考察をもたらすことにも繋がった。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年6月1日
問題を報告する

21卒 本選考ES

総合職(総合コース / 運用コース)
男性 21卒 | 国際基督教大学 | 男性

Q.
当社の志望動機(400文字)

A.
優れたFM、アナリストであり続けるという私の目標・情熱をサポートしてくれる環境が整っていることが貴社を志望する最大の理由です。運用部門に配属される可能性の高さ・若手への教育意欲の高さ・若手の裁量権の大きさが特徴の貴社において、忍耐力・継続力・結果へのこだわりが強みである私は優れた成果を長期的に発揮できると確信しています。長期自転車一人旅等で培った忍耐力や継続力、○○社主催の投資コンテスト等における結果へのこだわりは、FMやアナリストとして業務をこなす上で必須の能力であると認識しています。また、元々投資に興味があった私ですが、大学で有名な元FMの方に投資を教えてもらうようになってから、さらにその奥深さに魅了されていきました。投資に対する興味関心、私の強み、そして貴社の環境が揃うことによって最大限の付加価値を生み出すことができると考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月15日
問題を報告する

21卒 本選考ES

総合職(総合コース / 運用コース)
男性 21卒 | 横浜国立大学 | 男性

Q.
当社の志望動機

A.
資産運用業界に興味があり、貴社の掲げる「Quality of Life」の考えに共感できた為です。大学の講義で資産運用の重要性に気づかされ、その中で、実際にファンドマネージャーの方にやりがいや業務にかける想いを聞き、資産運用業界に魅力を感じ、強い興味を持ちました。それ以降、日本の投資が進んでいない現状や、今後の老後の資金不足等を考え、この日本に投資信託による資産形成を広く普及させたいという強い思いを持つようになりました。そして、より良い商品作成やセミナーを通した説明で投資を促し、顧客本位で適切な運用をし、顧客資産を育てるとともに、経済も刺激する。これにより、人々の生活を豊かしに、実りある将来形成の一助となり、一人ひとりの「Quality of Life」の向上を実現したいと考えております。貴社であれば多くの業務を経験でき、一般投資家も大切にし、この理念、自身の想いの実現を成し遂げられると確信した為、志望させて頂きます。 続きを読む

Q.
参加した他社のインターンや会社説明会(箇条書き)

A.
・アセットマネジメントOne株式会社(AIコース 3日間)・野村アセットマネジメント株式会社(1day×3回、会社説明)・ニッセイアセットマネジメント株式会社(1日間)・三井住友カード株式会社(1ヶ月半)・株式会社ジェーシービー(3日間)・三菱UFJニコス株式会社(会社説明会)・株式会社三菱UFJ銀行(3日間)・三井住友信託銀行株式会社(計8日間)・三菱UFJ信託銀行株式会社(総合職5日間、資産運用職1日間)・中部国際空港株式会社(複数日)・東海旅客鉄道株式会社(1日間)・東日本旅客鉄道株式会社(1日間)・大和証券株式会社(3日間)・野村証券株式会社(1日間)・モルガンスタンレー(会社説明会)・株式会社ファーストリテイリング(会社説明会) 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月9日
問題を報告する

20卒 本選考ES

総合職(総合コース / 運用コース)
男性 20卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
当社の志望動機(400文字)

A.
貴社を志望する理由は二点ある。一点目は、社会貢献度が大きい金融業界の中でも資産運用業界は投資家、長期的な経済活動、投資の好循環といった多方面に貢献する事ができる為だ。さらに資産業界は成長産業であり、将来的に貢献度が高まると考えている。アルバイト責任者の経験から、誰かを支えるということに喜びを感じており、企業や人の成長を支え社会に貢献したいと考えている。二点目は、貴社の「お客様第一主義」の理念に共感した為だ。お客様との利益相反がない資産運用業界だからこそ、お客様第一主義の真の実現が可能であると考えており、お客様に寄り添い共に考える事ができると考える。また、フィデューシャリー・デューティー宣言を掲げている様に、社員さん方も優しさと責任感を持っておられる方が多いと感じた。私もまたその様な環境で責任感を持ち、目標の実現に向かってお客様と協働する事で常にお客様第一主義を実現したいと考えた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2019年7月24日
問題を報告する

18卒 本選考ES

総合職(総合コース / 運用コース)
男性 18卒 | 日本大学 | 男性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
私はゼミナールで,主に中央銀行の金融政策と銀行の信用リスク管理について学びました。中央銀行による過度な金融緩和政策は,金融機関の過大なリスクテイクに繋がり日米でバブルを形成し,金融危機を招きました。日米のバブルを信用リスクという観点から捉え,社債・ローンのポートフォリオベースで信用リスク管理について考えます。更に,個別企業ベースでの信用リスク管理について考える事で,リスク管理の失敗としての金融危機発生の原因を論理的に,現実と理論を照らし合わせ明らかにすることが目的です。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私の強みは,高い目標を持って挑戦することが出来る力だと考えます。会計事務所でインターンを行っていることから会計 に興味を持ち,日商簿記検定3級と2級を取得しました。そこから,より専門的な知識を獲得したい気持ちがあり,今年8月 の税理士試験を受験するために,昨年5月から税理士科目である簿記論と財務諸表論の勉強を続けています。大学での勉強 と資格試験の勉強の両立は,精神的にも肉体的にも辛いと感じることも多く,挫折しそうになることもありましたが,自身 の目標を達成するために毎日のスケジューリングを徹底し勉強の効率化を図ることでなんとか両立し,模擬試験でも常に9 割以上の得点を維持することが出来ました。自身の能力を高めるために,高い目標を持って努力し続けることに関しては誰 にも負けないと考えています。新しい事に挑戦し続ける姿勢を社会人になっても貫き通したいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月16日
問題を報告する

17卒 本選考ES

総合職(総合コース / 運用コース)
男性 17卒 | 東京工業大学大学院 | 男性

Q.
当社へ関心を持った理由についてご記入ください

A.
貴社に関心を持った理由は2つあります。 1つ目は、私は大学院で統計学・計量経済学を専攻しており、その知識が生かせそうなアセットマネジメント業界に興味が有るためです。日本では貯蓄から投資ということがよく言われており、NISAなども導入されていますが思ったほど金融資産が増えないということなので、私も資産運用業務に関わり魅力的な商品を機関投資家だけでなく、個人投資家の方にも提供することでその流れを加速させる一翼を担いたいと考えています。また、資産運用業務は生き物のように激しく動き、不確実性の高いマーケットを相手にしなければならないので、自分の力を試し、磨いていくことで強いやりがいを感じる事ができると思いました。 2つ目は、以前貴社のセミナーに参加した際、運用会社の中でもアジアに強いという特徴があるというお話を聞き、アジア諸国は今から成長が見込めるため将来性を感じたためです。加えて、貴社は三井住友銀行という販売チャネルを持っているという強みもあったため強い関心を持ちました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年11月16日
問題を報告する
男性 17卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
趣味・特技

A.
私の特技はクラリネットを吹くことである。私の趣味は 写真を撮ることで、大学に行く時でさえミラーレス一眼 カメラを持ち歩いている。またスポーツ全般の観戦が好 きで、特にプロ野球の試合は球場まで応援に行く。 続きを読む

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
私は、ゼミにおいて、国民皆保険制度の改善を研究している。現在、国民皆保険制度には3つの問題があると考えてい る。1つ目は、生活保護受給者といった国民が国民皆保険制度に入っていない点である。2つ目は、金銭的な余裕がない ために、本来必要な医療を受診できていない国民の存在である。3つ目は、医療費が多くなる70歳以上の国民に対して、 負担を軽減しすぎている点である。私は、これらの問題意識を踏まえて、「よりよい国民皆保険制度の実現」という研究 目標を掲げている。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年8月17日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
当社への関心についてお聞かせください

A.
非常にある 続きを読む

Q.
当社へ関心を持った理由についてご記入ください

A.
アセットマネジメント業務とそこでの働き方に魅力を感じているために興味を持っています。業務に関しては、日本において潜在的な可能性を持つ資産運用を広めていくことのできる業務の成長性と、市場のダイナミズムに触れながら顧客と関わっていくその業務のやりがいの部分に興味を持っています。また働き方に関しては、金融業界における早期から専門性を高めることで成果を出していくと考える働き方の性質から、徹底的に物事に取り組む自身の性格を活かすことで将来のキャリアにおいても自身の興味に取り組むことが可能であると考えています。成長性を持ち、幅広く業務のあるアセットマネジメント業界でキャリアを重ねることで、将来において生まれ取り組むことの出来る自身の興味の幅を広く持つことが可能であると考え、ファーストキャリアとして魅力を感じています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する

16卒 本選考ES

総合職(総合コース / 運用コース)
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(250字以内)

A.
私は応用ミクロ経済学を学ぶゼミに所属しています。ミクロ経済学の基礎的なモデルや企業金融といった様々な経済学的なフレームワークを用いて、経済に生起する事象を分析することが目的となります。共同研究では実際に起こったM&Aの案件を財務戦略、経営戦略の観点から分析しています。一連の流れは買収の狙いやスキームの分析、買収価格の妥当性の検証などを行ない、考察をしていきます。買収価格は主にDCF法やマルチプル法を用いて理論的な企業価値を算出し、実際の買収価格と比較を行うことで妥当性を検証しています。 続きを読む

Q.
自己PR(400字以内)

A.
私の強みは責任感が強く、何事にも真摯に取り組むことです。ゼミの共同研究で私はグループリーダーをつとめていました。チームで質の高い研究成果をあげるためには、メンバーのモチベーションを高く保つことが必要となります。そこで私は研究の計画書や当日のアジェンダを作成することで、仕事の割り振りを適切かつ迅速に行えるようにしました。加えて、研究内容の質をより高めるために誰よりも率先して参考文献を調べ、得た情報をメンバーに還元する事を心掛けました。この私のチームに貢献したいという働き掛けは他のメンバーにも良い影響を与え、チーム全体のモチベーション向上に繋がりました。この経験から、自らが期待する姿勢を自らが示すことで初めて人はついてくるという事を身に染みて感じました。今後は複雑化、多様化する金融環境において、私は自らのスキルを最大限に高め、誰からも必要とされる人材になりたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

総合職(総合コース / 運用コース)
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
・学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容、250字

A.
教育法ゼミに所属し、ゼミ長を務めている。ゼミにおいては、教育制度に特有な法論理の体系である教育法の基礎理論を学習している。春学期は、教育判例研究と教育基本法条文研究、およびその内容に対するゼミ内討論を行い、秋学期は、各個人で設定したテーマに対するフィールドワークにより、教育法現象の動態的分析を行っている。例えば3年生の後期においては、いじめ防止対策推進法が施行されたことを受け、私は「いじめ問題への法的アプローチ」をテーマに設定し、教育委員会や民間NPO団体、公立中学校などへフィールドワークを行った。 続きを読む

Q.
・自己PR、400字

A.
課題把握力、問題解決力が強みである。大学時代、QUという、教育現場において学級や生徒の状態を数値化する手法を、学術院の教授が開発、推進されていると知り、教育の在り方を変革しうる可能性に興味を抱いた。そこで、教育の改善に貢献したいと思い、他学部生でありながら教授の研究室の、QUを導入した中学校でのTA(ティーチャーアシスタント)活動に参加させて頂いた。その中学校での活動では、普段から生徒をよく観察し、生徒の小さな悩みにも耳を傾けて信頼関係構築に注力した。それにより、QUの得点が低い、すなわち学校生活に不満が多い生徒をいち早く発見し、また一人ひとりとの関わりの中でその理由を分析し、解決策を提示するなど対処することができた。結果として多くの学級でQUの得点が上昇し、それはQUの効果を裏付けるデータとなった。この経験で培った、課題把握力、問題解決力をビジネスシーンにおいても生かしていきたいと考えている。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

総合職(総合コース / 運用コース)
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
当社に関心を持った理由(200~800字)

A.
私が貴社に関心を抱いた理由は、三井住友フィナンシャルグループの傘下企業ということで多くのお客様の資産運用に携わることができるということ、そして今後成長の見込まれるアジア株の運用に強みを持っているからです。貴社はSMFGという大きな顧客基盤を抱えるグループの資産運用部ということで、より多くの人々に対し貢献できるのではないかと考えています。特に現在、銀行では「貯蓄から投資へ」というキーワードを掲げ、個人に対し投資を促そうとしています。また若い層を中心に将来の年金の受給に不安があるため、ますます資産運用の需要は増加すると考えています。この状況の中、SMFGの顧客基盤を利用できる貴社は将来性に満ち溢れていると考えています。その中で私も活躍し、人々に貢献したいと考えています。また今後大きな成長が見込まれているアジアの株式運用に強みがあるという点も魅力だと感じました。先述したように、日本は高齢化、財政難により年金の受給が危ぶまれており、資産運用の需要は今後増すと考えています。盛り上がりを見せるアジア株の運用の第一線で活躍することで、より多くの投資家に貢献することができると考えています。以上の2つの理由のため、私は貴社に関心を持ちました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
26件中26件表示
本選考TOPに戻る

三井住友DSアセットマネジメントの 会社情報

基本データ
会社名 三井住友DSアセットマネジメント株式会社
フリガナ ミツイスミトモディーエスアセットマネジメント
資本金 20億円
従業員数 1,074人
売上高 827億3100万円
決算月 3月
代表者 猿田隆
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目17番1号
電話番号 03-6205-0200
URL https://www.smd-am.co.jp/
NOKIZAL ID: 2732828

三井住友DSアセットマネジメントの 選考対策

最近公開された金融(その他金融)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。