就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
パーソルテンプスタッフ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

パーソルテンプスタッフ株式会社 報酬UP

【自己を理解し、行動する】【20卒】パーソルテンプスタッフの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.6294(埼玉大学/男性)(2019/4/10公開)

パーソルテンプスタッフ株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒パーソルテンプスタッフ株式会社のレポート

公開日:2019年4月10日

選考概要

年度
  • 2020年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 埼玉大学
インターン
  • レイス
  • イプロス
  • ユニ・チャーム
  • ネットプロテクションズ
  • パソナ
  • ソフトクリエイトホールディングス
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

その会社の考え方、どんなサービスを行っているのか、パーソルグループの中ではどんな立ち位置にいるのかを知っておくとよい。人材サービス業界の中で、パーソルテンプスタッフにはどんな強みがあるか、同業他社さんと比較して答えられるようにするととても良いのかなと思いました。私は、業界で見ているわけではなかったので深くは聞かれませんでしたが、もし業界で絞っているならばその企業特有の魅力は把握しておくべきだと感じます。私は、調べている中で見つけたのではなく、とあるイベントでこの会社を知ったため、そのイベントの主催である企業の方と連絡を取り、この会社についての印象など、第三者目線でのアドバイスをいただけたことはとても有益でありました。

志望動機

私がパーソルテンプスタッフを志望する理由は、大きく二つあります。一つ目は、御社の考え方に共感したためです。御社のスローガンである働いて笑おうという言葉は大変印象に残っており、その通りだなと感じています。現代の働くという価値観は、どちらかというとネガティブな印象を受けています。働くのは生きていくため、であったり働くのが苦痛であるという人が多い中で、働いて笑うという当たり前なことを再認識する意味でも言葉として掲げている御社は、大変魅力的であり、かつ考え方がマッチしているなと感じました。また、二つ目は、御社で働く社員の方が魅力的であったという点です。この人のような素敵な大人になりたいとも思いましたし、このような方たちと働きたいと感じ、志望させていただきました。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2019年02月

1次面接 通過

実施時期
2019年02月
形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
不明
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

しっかりと言葉にして伝えることができた点だと思います。取り繕うのではなく、ありのままを伝えることがいいと感じました。

面接の雰囲気

営業を経験している女性ということもあり、温厚、ということはなかったが、話しづらい雰囲気では全くなかった。

1次面接で聞かれた質問と回答

いままでにどんな失敗がありましたか

小学生から中学生の頃の話になってしまうのですが、入っていたクラブ内で人間関係のトラブルがありました。私は、キャプテンというまとめ役であったこともあり、トラブルをなくそうとしました。しかし、首謀者の反感を買ってしまい、さらに人間関係がこじれてしまい、私がその標的となってしまいました。その対立関係は中学校の3年間でも続いてしまいました。今になって考えてみると、周りの人たちのことを考慮できていなかったのかな、他の人に気を使わせないようなほかの方法はなかったのかなと考え、失敗というのかなと考えます。しかし、それでもやはり私はこのトラブルを見過ごすことはできなかったと思うので、今思い返しても難しい出来事と決断だったのかなと感じています。

学生時代努力したことはどんなことですか。

大学1年生の時に新しくサークルを立ち上げました。大学の公認のサークルにしようという目標を立てたのですが、まず、同じようなサークルが二つほど存在していました。しかし、飲み会が主であったり、人数が多すぎるといったことで満足に活動ができないと感じました。そこで、同じような考えを持つ人の助けにもなればということで公認のサークルにしようと決心しました。その際、顧問の先生が必要となるなど、困難はありましたが、相手の立場に立って考え、教授の責任を最低限に減らすことを提案したり、提案する際にも迷惑にならないよう工夫するなどし、交渉した結果、熱意も伝わったのか無事顧問となってくれる先生も見つかり、公認とすることができました。

2次面接 通過

実施時期
2019年02月
形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
不明
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分のことを理解し、それを言葉にできていた点だと考えています。何をしたかというより、そこで何を感じたかが重要なので、自己分析ができていることは最重要事項だと感じます。

面接の雰囲気

会話のような雰囲気で、人となりをよく判断しているような印象を受けました。大変親身に話を聞いてくれました。

2次面接で聞かれた質問と回答

前回の面接であった人間関係について、概要とまたなぜそう行動したのか

小学校から中学校にかけて、チーム内で人間関係のトラブルがありました。それに対し意見した結果、標的が自分へと移ってしまったのですが、それに対し私は折れることなく最後まで対立が続きました。なぜそうしたのかというと、私はまず、曲がったことが嫌いで、間違っていると思ったことに対してそれを許容することができないんだと思います。小学校の時に経験したものは、明らかに間違っていると感じましたし、ここで私が折れてしまったらその相手を肯定してしまうことにもつながると感じました。今でも、折れなかったことに関しては後悔しておらず、その経験があったからこそ人の痛みがわかるというようなことがありますし、人のために動けるような人になれたと感じています。

他にどんな企業を受けているか

私は業界では全く絞っておらず、御社のような人材系に加え、メーカー、ITなども受けています。また、職種にもこだわっていないので、営業職もあり、SEやマーケティングなども受けています。それぞれに共通していることは、誰かのためになっていると実感できるような仕事ができることや、自分自身の力で生きていけるような環境があるということにあります。私は、行動のモチベーションが誰かのためにというときに上がることが多いので、それを仕事にできたら大変魅力的だと考えています。また、会社にぶら下がるのではなく、もしその会社がつぶれてしまったとしても自分の力で生きていけるような力を早くに身につけたいと考えているので、先ほど申したような軸で就活を行っています。

最終面接 通過

実施時期
2019年02月
形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
人事責任者
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分の考えをしっかりと伝えることができた点だと考えます。相性という部分もあると思うので、ありのままを伝えることが大事だと感じます。

面接の雰囲気

温厚な方で、とても話しやすい雰囲気で面接に臨むことができました。笑顔で話を聞いてくださる姿が印象的です。

最終面接で聞かれた質問と回答

過去の人間関係について(前回の面接内容の深堀り) もし今戻れるならどんな言葉をかけるか

小学生から中学生のころにかけて、人間関係でトラブルがありました。人間関係のトラブルに対し、もし今自分が戻ることができ、声をかけることができるならば、やはり自分の意志を貫いてほしいという言葉をかけると思います。今の私は、あの時自分の意志を貫くことができた経験があるために人のために行動できる人間にもなれたと思うので、また、間違ったことを許容してしまう人間にはなってほしくないのでそう声をかけると思います。しかし、周りの人たちのことを考えることができていなかったので、そこに対し、チームで動くときなどは雰囲気や周りのことを考えて行動してほしいと、できる限り気を使わせないようにしてほしいと伝えたいと思います。

教育学部ということで、教員にはならないのか

私は大学1,2年生の頃は教員になるものだと考えていました。しかし、教育実習などを通じ、今学生である私が、社会に出ずに教員になったところで子供たちに教えられることは教科以外に何もないんだなというように感じました。友人に就活をしてみないかと誘われたこともあり、就活を行っていくうちにまずは社会に出て、企業に就職して経験を積んだうえで、その時にもし教員になりたいと考えるならばその時になればよいと考えて就活をしています。そのため、就活とバイトと忙しい中ではありますが、免許はできる限り取ろうと考えていて、小中高の免許を取り、少しでも自分の可能性を広げていけるよう、現在も大変ではありますが大学にも通っております。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

まだ特に何も言われていません。まだ就活が本格的に解禁されたばかりですので、すぐに返事は求められないとは思います。

内定に必要なことは何だと思いますか?

本当に自分のことをよく理解し、それを言葉で伝えられる努力をすることが必要だと感じます。何をしてきたかというよりかは、そこで何を感じたか、なぜそう思ったかなどといった人間性や考え方が重視されると思います。私は業界を絞って就活をしたわけではないのでありませんでしたが、同業他社さんがいるのでそことの比較やなぜ御社がいいのかということを明確に説明できるように業界研究などを行っていくと志望度や企業理解が深まって内定に近づくのではないかと思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

自分のことを理解できているかという点に尽きると思います。会話のような面接で、その人その人で内容が異なると思うので、対策も難しいと思いますしマニュアル化してしまうとかえって伝えづらいと思います。うあとは、明確に言葉にして相手にわかりやすく伝えられるかかと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

何をしたかではなく、そこで何を思ったか、なぜその行動を起こしたかということが大事になってくると思うのでそこまで考えておく必要があると思います。あとは、伝えたい内容をうまく言葉にして伝えられるかが大事だと思います。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

パーソルテンプスタッフ株式会社の選考体験記

サービス (その他サービス)の他の選考体験記を見る

パーソルテンプスタッフの 会社情報

基本データ
会社名 パーソルテンプスタッフ株式会社
フリガナ パーソルテンプスタッフ
設立日 1973年5月
資本金 22億7300万円
従業員数 67,274人
売上高 4454億3900万円
代表者 木村和成
本社所在地 〒151-0053 東京都渋谷区代々木2丁目1番1号
電話番号 03-5350-1212
URL https://www.tempstaff.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130332

パーソルテンプスタッフの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。