就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
富士紡ホールディングス株式会社のロゴ写真

富士紡ホールディングス株式会社 報酬UP

【挑戦的な繊維技術】【21卒】富士紡ホールディングスの技術系総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.10731(新潟大学大学院/男性)(2020/7/21公開)

富士紡ホールディングス株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒富士紡ホールディングス株式会社のレポート

公開日:2020年7月21日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 技術系総合職

投稿者

大学
  • 新潟大学大学院
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

今年はコロナウイルスの影響が大きく、録画されたweb動画が説明会のかわりとなっていた。企業側も急遽作成したと思われるので、内容的には物足りなさを感じたため、自分で徹底的に企業研究を行った。基本的にはホームページの情報を参考にしたが、ホールディングス企業なので少しややこしい部分を感じると思う。IR情報や有価証券報告書等は参考になる部分が多いので、目を通すべきだと思います。もともとは紡績業であったことから業績悪化を経験しており、現在は繊維事業だけではなく研磨材や化学工業品などの事業の多角化を行っている。半導体用の研磨材は馴染みが薄いと思うので、勉強しておく方がよい。ホールディングス企業なので、自分がどんな事業でどんな仕事がしたいのかを明確にし、話せるようにすることが大切だと感じた。

志望動機

私の就職活動のテーマは「新しい価値の創造」です。高校生の頃、身近な製品の多くは素材メーカーの技術の結晶であると知りました。私もその一翼を担いたい、これがこの業界を志望するきっかけです。とりわけ貴社を志望する理由は、多数のユニークな製品、経営方針、積極性の3点です。温度によって色が変わる糸や研磨材、フィルムなど多方向にわたる製品。構造改革を行い強い企業基盤を確立した経営方針。苦難を経験したことで生まれた新規事業への積極性。その中でも未来永劫続く成功はないという言葉が印象的でした。そのような貴社だからこそ新規事業や仕事に対して挑戦的に取り組むことができると思います。冒険心と忍耐力に磨きをかけ新たな価値を創造していきたいと思っています。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2020年03月

エントリーシート 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

OpenESの質問内容

ES対策で行ったこと

OpenESであったので、OpenESは早めに仕上げておく方がよい。添削は複数人の友人にお願いし、それらの意見を基に修正していった。

独自の選考 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

選考形式

1分の自己PR動画

選考の具体的な内容

1分間の自己PR動画を撮影する形式。自己PR動画は専用のアプリで行いますが、何度でも撮り直しが可能です。

1次面接 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
30代人事と1年目の人事
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

大学時代のことだけでなく高校時代のことも聞かれたが、動じず答えられたのが大きいと感じました。また企業研究を徹底的に行っていたため、その成果が活き人事の方にも評価された。

面接の雰囲気

非常に和やかな雰囲気で行われたため、リラックスして臨めた。ちょっとした雑談もあり、硬くなりすぎないように配慮しているように感じた。

1次面接で聞かれた質問と回答

高校時代どのように過ごしていましたか。

私の通学していた高校は文武両道を掲げる学校であったため、部活動と勉学の両方とも熱心に取り組んでいました。また中高一貫校であったため、中学生との交流も多くありました。特に部活動では、一緒に活動することもあり、どこか懐かしさを思い出しながら練習に励んでいた記憶があります。部活動で共にした仲間とは、今でも交流があり長期の休みなどには直接会って、近況報告するなど大切な存在になっています。部活動を引退してからは、本格的に大学受験モードに切り替えて勉学に励んでいました。新課程への切り替えのタイミングもあり、苦労した部分も非常に多かったのを覚えています。現在もコロナウイルスにより生活様式が大きく変わっていますが、当時の経験も活きているのかなと思います。

今の大学を選んだ理由はなんですか。また第一志望でしたか。

現在の大学を選んだ理由は、幅広い領域を学んだ上で専門性を高めていきたい思いがあったためです。高校生の時に化学に興味を持ち、将来は化学を活かした素材系のメーカーの研究開発職に就きたいと思うようになりました。ただ原料をつくるような合成系の学科ではなく、素材系の学科で学びたいと考えていました。そのような中で、本大学の学科を選択しました。正直なところ志望する大学の1つではありましたが、第一志望ではありませんでした。ただ今では本大学で学べ良かったと思っていますし、今の研究内容も非常に楽しく後悔等はありません。どこで学ぶかも大事だとは思いますが、そこで何を学ぶかや学ぶ意欲、どう行動するかがより大切なことだと思っています。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年04月
通知方法
電話
通知期間
3日以内

WEBテスト対策で行ったこと

参考書を一通り勉強した。パターンがあるものは覚えてしまうのが手っ取り早い。あとは実際のテストで経験を積んだ。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格検査
一般的なSPI3ではなく独特なテスト内容だった。勉強ができるかというよりは地頭力が問われる。

最終面接 通過

実施時期
2020年04月
形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
役員2名と人事1名
通知方法
電話
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分のやりたいことを明確に説明できた点が評価されたと思います。また1次面接での評価がある程度影響している気がしました。志望度を聞かれる質問はよくあると思うのですが、基本的には第一志望と伝えるのが無難です。ただ、伝える能力に自信のある人は理由付けがしっかりしていれば、まだ迷っていますといっても問題はない気がします。

面接の雰囲気

役員面接とは知らされず、2次面接だと思っていたが実は最終面接であった。意表を突かれ緊張したが、立て直すことができた。

最終面接で聞かれた質問と回答

当社を志望する理由と希望する職種は何ですか。またどんなことをやってみたいですか。

御社を志望する理由、多数のユニークな製品、経営方針、積極性の3点です。もともとは紡績業でしたが、中国企業の台頭により大きな苦難を経験してこられたと思います。今はその苦難を乗り越え筋肉質な事業・経営体制になっています。そうしたしっかりとした土台の上でなら、挑戦的な仕事できると考えています。私は研究開発職を希望しており、研磨材事業に携わりたいと考えています。ニッチな分野であり、繊維技術を活かした事業に非常に興味を持っております。私の夢は人と環境に快適な製品の開発を通して、スタンダードを創ることです。こうした私の夢を実現していきたいのはもちろんですが、御社の目指す未来を見据えながら、ブランド価値向上に貢献していきたいです。

当社の志望度を教えてください。また企業を選ぶ際の軸を教えてください。

御社は第一志望です。選考が始まる前に所謂、第一志望群としていくつかの企業をピックアップしていました。実際にお話ししてみないと分からない部分が多いと思っているので、この第一志望群の中から志望度を決めていこうと考えていました。そうした中で面接やその他電話連絡等を通して、御社の私に対する対応に熱意を非常に感じました。また電話等の連絡を通して相互理解を深めることができ、ぜひ御社の一員として貢献していきたいと思っています。企業を選ぶ際の軸は、興味のある事業内容、環境配慮の積極性、挑戦的な風土の3点です。御社はこの3点との親和性が非常に高く、特に挑戦的な風土に魅力を感じています。1年目から、仕事を任されることが多いとお聞きしたので、積極的に挑戦したいと考えています。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内々定後も拘束はなく、区切りの良いところまで就職活動を続けさせてくれた。背中をそっと押してくるようなスタンスだった。

内定に必要なことは何だと思いますか?

一番大事なのは、相手のことを知ること。つまり企業研究が大切だと思います。企業研究次第で志望動機の質も変わりますし、何より面接中に自信を持つことができ、それが相手には堂々としているように見えます。たかが企業研究ですが、企業研究の質で大きな差がつくと思います。企業の歴史や製品、強みだけではなく、社会から見た評価やIR情報までチェックしましょう。志望度を答える際に心が痛くなる人も多いと思いますが、一つの建前として振舞うのもビジネススキルなのかなと思います。もちろん「実は迷っています」と言って役員の方が自社の魅力を語ってくれるケースも実際にあったので、難しいところですが駆け引きだと思って頑張ってください。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

落ち着いて論理的な説明ができたからだと思います。また、一次面接の評価が高かった思うので、その評価が最終面接でもプラスに働いたと思います。あとは自分のやりたいことや考えを明確に説明できたことだと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

自己PR動画で落ちてしまう人も多かったようなので、動画という媒体に慣れていないと不利かもしれない。ただ、コロナウイルスの影響で今年だけなのかもしれない。一次面接の評価が最終面接に影響してくるので、一次面接で高評価を得ることが大切だと思った。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 20代の成長環境
  • 社員の魅力・実力

入社を迷った企業

株式会社トクヤマ

迷った会社と比較して富士紡ホールディングス株式会社に入社を決めた理由

決め手は人でした。働くことになれば、先輩の指導を受け、顧客と交渉するように常に人と関わっていくことになります。中には企業ブランドをステータスとする人もいます。それが間違いではないと思いますが、楽しい人生を送れるか、幸せと思えるかが大切だと思っています。そうしたことを考えた際に、企業が本気で自分を必要とし、人事をはじめとした社員の人の良さを感じた企業を選ぶのが、自分にとって正しい選択だと思いました。正直、どちらを選んでも後悔はすると思います。人はたとえ選んだ道で成功したとしても、もう一つの選択肢を選んでいたらもっと成功していたかもと思うものです。ですから真剣に考えた選択肢を正解だと信じて、歩んでいくのが良いのかもしれません。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

富士紡ホールディングス株式会社の選考体験記

サービス (専門サービス)の他の選考体験記を見る

富士紡ホールディングスの 会社情報

基本データ
会社名 富士紡ホールディングス株式会社
フリガナ フジボウホールディングス
設立日 1896年3月
資本金 66億7300万円
従業員数 1,273人
売上高 376億6900万円
決算月 3月
代表者 井上雅偉
本社所在地 〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町1丁目18番12号
平均年齢 43.0歳
平均給与 640万円
電話番号 03-3665-7777
URL https://www.fujibo.co.jp/
NOKIZAL ID: 1138957

富士紡ホールディングスの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。