就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ベイカレントのロゴ写真
本当に行ってよかったインターン 2023
インターン参加で選考優遇あり

株式会社ベイカレント(旧:株式会社ベイカレント・コンサルティング) 報酬UP

ベイカレントの本選考面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全206件) 3ページ目

株式会社ベイカレントの本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

ベイカレントの

面接情報をAIが要約

1次面接
【面接の雰囲気】 動画選考形式で行われたため、特に雰囲気を感じることは難しかったが、受験者は明るくハキハキとした印象を持たせることが求められた。受け答えの際には自信を持って臨むことが重要であり、スーツ着用が必須であったため、緊張感も伴った。 【面接官の肩書き】 不明 【面接でよく聞かれる質問】 ...

※本コンテンツは、選考体験記で投稿された「面接」の内容をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。

ベイカレントの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
206件中201〜206件表示 (全70体験記)

最終面接

コンサルタント職
20卒 | 早稲田大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】マネージャー/執行役員【面接の雰囲気】1人の面接が終わると、次の面接官に変わるという形式であった。最初の面接官は比較的穏やかで、反応が良かったが、2人目の役員と思われる面接官は圧迫気味の面接になっていた。【なぜコンサルティング業界を見ているのか。】コンサルティング業界を志望する理由として、幅広い分野に触れることができるというのが最も大きな理由である。なぜ、幅広い分野に触れたいかというと、幅広い分野に携わることによって多角的な視点を持つことができ、一般的な自らの市場価値と、自らでしか出せない価値という二つの側面で成長することができるからである。また、課題を解決するといういわば企業においてクリティカルな部分に触れることができるのはいわばコンサルタントという職種ならではの体験であり、その経験は自らのキャリア形成において貴重な経験となり、キャリアを自分で作っていくことができる仕事というように考えられる。これらの理由からコンサルティング業界をみている。【あなたの最大の失敗はなんですか。】私がこれまでで一番失敗したと感じているのは高校での部活動での姿勢です。私は高校の部活動でテニスをしていましたが、練習の中で得意なことばかり伸ばそうとし、苦手とするものには目を背けていました。その結果、試合で得意なプレーで得点できても苦手なプレーを強いられると失点してしまっていました。私は今もテニスを続けていますが、苦手に対して真摯に向き合い、伸ばすことで試合での勝率を格段に上げることができました。この経験から、得意なことだけでなく苦手なことにもきちんと目を向けることで全体としての改善につながり、さらに得意を生かすことができると学びました。今後も、苦手から目を背けず向き合っていきたいと感じています。失敗だけでなく、そこから活かせることという側面を強めに話した。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接ではあったので、ベイカレントならではの部分と、そこから活躍できそうなイメージを相手に与えるようにはし、その部分は評価されたように感じる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年4月8日

問題を報告する

1次面接

17卒 | 慶應義塾大学   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】ESはなかったので、向こうが用意してある質問から選んで質問する形式であった。特に圧迫という雰囲気ではなかった。【学生時代何を頑張りましたか。】私は学生時代、部活動と語学を中心とした勉学の両立に努めました。部活動では全国大会への出場を目指し週6日の練習を行い、自己ベストの更新を毎年達成してきました。また勉強に関しては全くの外国語素人であった私が、自主的な語学授業履修や空き時間などでの海外ニュースサイトの閲覧など習慣化して学んできたことでTOEIC800点越え、第二外国語のスペイン語もDELEB1という資格を取ることができました。注意したのは努力を続けられることを示せるかというところです。【なぜコンサルタントを志望するのですか。】コンサルタントという職業は自分が商品となる点、人からの信頼をより必要とする点で自らが目指す人間像を達成するのに最適だと考えたからです。それは自らが部活動を通し、体一つで能力を向上させていくのに好奇心と達成感を覚えたこと、また組織の中で部員から信頼を勝ち取り自分の居場所を得ていった経験から、クライアントへ提案するのにより信頼がカギとなるコンサルタントという職業でよりそれをストイックに追い求めていけると考えたからです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】特に鋭く切り返されるなどということはなく、自分の話を肯定して聞いてくれているようであった。基本的に普通に応答していれば特にとがめられることはなく、面接官ものちにコミュニケーション能力を主に見ているのだと言っていた。1次面接であるし選考時期も早いので、周りの学生もそこまで面接慣れしていない。特に焦る必要はない。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

17卒 | 慶應義塾大学   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】前回の面接の内容をもとに、面接官が聞きたいことを加えて聞いてゆくという形であった。終始和やかに、向こうが最後の方はしゃべっていた。【なぜコンサルタントになりたいのか。】コンサルタントという職業は自分が商品となる点、人からの信頼をより必要とする点で自らが目指す人間像を達成するのに最適だと考えたからです。それは自らが部活動を通し、体一つで能力を向上させていくのに好奇心と達成感を覚えたこと、また組織の中で部員から信頼を勝ち取り自分の居場所を得ていった経験から、クライアントへ提案するのにより信頼がカギとなるコンサルタントという職業でよりそれをストイックに追い求めていけると考えたからです。【コンサルタントには何が必要だと思うか。】私がコンサルタントに必要だと思う要素は論理的思考力と、身体的タフネスであると思います。前者の論理的思考力はコンサルタントとしてクライアントに提案し受け入れてもらうためには顧客が納得し実行できるような案を説得的に組み立ててゆく必要があると思うからです。また後者の身体的タフネスですが、これはコンサルタントとして働くうえで他の職種よりも絶対的に労働時間がながいことから、それに耐えられうる体力が必要だと考えたためです。この際注意したのは2つの要素を自分が満たすことを示したことです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】特に突っ込まれて聞かれることはなく、数問質問されてからは向こうの話をずっと聞いている形であった。役員が今まで働いてきて感じていること、自らのコンサルタント増は何かなど、普段きくようなことがないような話を聞く機会になった。雰囲気は和やかで、自分の考えをしっかり納得させられるように話すことが一番大事ではないかと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 中央大学   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】キャリアデザインセンター「就活typeエージェント」を使ってのエントリーだったため、1次面接は実質面談のようなラフなものであった。私自身への質問より、私から仕事や研修について質問する時間のほうが圧倒的に長かった。【「コンサルタントになる上で不安に思っていること」】「勉強。コンサルタントになるからには、自分自身が武器となる。経営者と対等かそれ以上に、議論し合えるようになるために知識をつけていかなければならない。もちろん全力で勉強するつもりではあるが、晩成型の性格なので周りの人に後れをとりそうで不安にも思う」と答えました。正直に気持ちを打ち明け、また、真剣に考えていることが伝わるように心がけました。【「企業選びの軸」】「①無形商材であること、②20代での成長スピードが速いこと、③一緒に仕事したいと思える人が多いこと」と答えました。シンプルに分かりやすく3点のポイントに絞りました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接ではなく面談という形だったので、私がどんな性格か、どんな悩みを持っているか、というところを考えてくれているように思いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

16卒 | 中央大学   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】10年目の営業【面接の雰囲気】私個人の性格についてたくさん質問をしてくれ、楽しそうに話を聞いてくれていたので、雰囲気は非常によかった。【「どのようなキャリアプランを描いているか」】「22歳でコンサルタントとして働き始めて、30歳になるまでの8年間で、専門分野を磨き、マネージャーになる。その後、産休・育休を挟んで職場復帰。将来的にはクライアント先に転職するか、この会社に留まり続けて、経営陣に加わりたい。」と答えました。ベイカレントでは、コンサルタント職と営業職に分かれている。そこで自分は、将来的に自分自身も経営に携わりたいとの理由から、コンサルタント職を全うしたい、という考えを伝えるようにした。【「他に受けている企業」】「コンサルティング会社を重点的に受けています。会社の規模としては、外資系大手から100名以下の小企業まで様々。御社の選考スピードが速いため理解度も高く、第一志望群のひとつです。」と答えました。なかなか内情の見えにくいコンサル業界だからこそ、選考を受けながら検討しているということを伝え、「第一志望」との断定を避けた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】コンサル業界への理解度と熱意。自社への理解度は低くて当然、というスタンスで話してくれたため。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

16卒 | 中央大学   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】9年目/元役員/現顧問【面接の雰囲気】私への質問時間より、私から質問をして疑問を解消するための時間の方が長かった。熱血漢な性格でユニークな方だったため、和やかな雰囲気となった。【「企業選びの軸」】「①無形商材であること、②20代での成長スピードが速いこと、③一緒に仕事したいと思える人が多いこと」と答えました。シンプルに分かりやすく3点のポイントに絞り、1次面接から主張のズレをつくらずに伝えました。【「どのようなキャリアプランを描いているか」】「22歳でコンサルタントとして働き始めて、30歳になるまでの8年間で、専門分野を磨き、マネージャーになる。その後、産休・育休を挟んで職場復帰。将来的にはクライアント先に転職するか、この会社に留まり続けて、経営陣に加わりたい。」と、前回の面接と全く同じように答えました。答えを変えないことによって一貫性をもたせた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問の内容がありきたりなものであり、以前の面接でも聞かれたことが多かった。考えがころころ変わっていないか、入社の覚悟があるか、というところを見られているように感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
206件中201〜206件表示 (全70体験記)
本選考TOPに戻る

ベイカレントの ステップから本選考体験記を探す

ベイカレントの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ベイカレント
フリガナ ベイカレント
設立日 2016年9月
資本金 1億4908万8000円
従業員数 4,321人
売上高 939億900万円
決算月 2月
代表者 阿部 義之
本社所在地 〒106-0041 東京都港区麻布台1丁目3番1号
平均年齢 31.4歳
平均給与 1074万円
電話番号 03-5544-9331
URL https://www.baycurrent.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130359

ベイカレントの 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)の選考体験記一覧

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。