就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ルミネのロゴ写真

株式会社ルミネ 報酬UP

【新たな自信を引き出すファッション】【22卒】ルミネの総合職の本選考体験記 No.17634(明治大学/女性)(2021/8/18公開)

株式会社ルミネの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社ルミネのレポート

公開日:2021年8月18日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 明治大学
インターン
  • ワールド
  • 日本交通
  • 講談社
  • ベルパーク
  • ルミネ
  • ヤーマン
  • And Doホールディングス
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施した
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

4回目の面談と最終面接のみ対面

企業研究

社員面談を通して企業や業界の情報を深く掴むべきだと思う。社員面談は3月ごろ募集がかかる。また、社員面談で通過するために採用ホームページのパンフレットを読み込むことをした。そうすると「この仕事内容は○○な業務内容で、○○な力が必要だと思うのですが~」などと話を膨らませることができた上。社員の方の生の声を聞くことでより企業理解を深めることができると思う。そして、コロナ禍で少し難しいが、館を訪れて感想を持つことは必須だと思う。実際に館を訪れることでweb決済キャンペーンなどのコロナ禍に対応したシステムを取り入れていることを知ることができた。そのような情報を面談の際に言うととても好印象に受け取っていただけた。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

新しい気づきを通して自信を引き出すことがしたいと思い志望しました。私はショップスタッフの方に自分の新しい一面を引き出していただいた経験や、大学でファッション文化について研究していることから、ファッションは自分の新しい一面を見つけ、自信を引き出せるものだと考えています。ファッションビルである御社に魅力を感じた理由としては、ショップリニューアルを定期的に行っているためです。年に2回と頻繁に行うことから、新しい出会いをお届けできると感じました。また、ショップスタッフの方へのサポートが手厚いところにも魅力を感じています。ルミネ研修や日々のフロアマスターの方のサポートは、私が家庭教師やサークルでの活動を通して学んだ、相手をサポートする力を生かせると考えています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

リクルーター面談・人事面談

形式
学生2 面接官1
面接官の肩書
7年目の営業

面談時間
40分
面談タイプ
オンライン面接

実施時期
2021年03月 中旬
実施場所
オンライン

リクルーターからの連絡が来た時期・経緯

就活解禁後、サイトに面談の希望が掲載される

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

面接の雰囲気

逆質問が中心。学生2人だったため、それぞれが質問を行った。社員の方からルミネを志望した理由、学生時代に頑張ったことなどの質問もあった。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

笑顔で受け答えができているか、ルミネに興味があるか

対策の参考にした書籍・WEBサイト

HPなど

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

リクルーター面談・人事面談

形式
学生2 面接官1
面接官の肩書
15年目の営業

面談時間
40分
面談タイプ
オンライン面接

実施時期
2021年04月 中旬
実施場所
オンライン

リクルーターからの連絡が来た時期・経緯

OBOG面談で選考が進んでいくシステムなので、1回目に通過した場合のみ連絡が来る。

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

面接の雰囲気

和やか。今回も学生2人で交互に質問をしていく形式。たまに社員の方からも質問が来る。やりたいことなどを伝えられるようにしておくべき。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

コミュニケーションの取り方。質問したことから話を広げられるようにした。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2021年05月 上旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

他の企業のテストで玉手箱に慣れておくこと

WEBテストの内容・科目

玉手箱:言語、非言語、英語

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

各45分ほど

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

リクルーター面談・人事面談

形式
学生1 面接官1
面接官の肩書
20年目の営業

面談時間
40分
面談タイプ
オンライン面接

実施時期
2021年05月 中旬
実施場所
オンライン

リクルーターからの連絡が来た時期・経緯

2回目の面談通過者に連絡がくる

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

面接の雰囲気

和やかで雑談のようは雰囲気。コミュニケーション力を見せることが大切だと感じた。今までのように社員の方からの質問は無く、完全に逆質問だけ。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

質問をするにあたってルミネをたくさん訪問したり、熱意があることをアピールした。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2021年05月 下旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
東京本社

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
本部の部長
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

入口で待機、入室、終ったら退室

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

論理的な回答ができているかどうか。今までの面談と比べて、対面ということもあり緊張感も増した。その中で相手の意図を読み取りつつ、落ち着いて回答できるかが大切だと思った。学業や業界に関する難しい質問もあったので、時間をたくさん取っても落ち着いて回答できるようにしておくと良いと思った。

面接の雰囲気

今回も4回目の面談という形式だが、質問内容などは完全に面接。一気に年次が上がるので、緊張感があった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

他に受けている企業や業界はどこか

SC業界以外では、アパレル業界を志望しています。小学生の頃から○○のイベントでドレスを着た際に、自分に自信が出て堂々とパフォーマンスできた経験があってから、それ以来、洋服は自分に自信をつけるツールだと感じたからです。洋服を通して、ほかの人の自信を引き出せるようなことがしたいと思い、アパレル業界を志望しています。ただ、私はSC業界を一番に志望しており、中でもファッションに携わることのできる御社が第一志望です。アパレル業界では風通しのよく、女性も活躍することのできる○○様、○○様、○○様を志望しています。また、SC業界ではファッションに携わることのできる御社や○○様、○○様、○○様を志望しています。

一番大変だったことは何か、当社の仕事でどう生かしたいか

家庭教師のアルバイトで、偏差値40だった学生の偏差値を1年間で20上げたことです。私自身も受験で成績に悩んだ経験があったので、成績に伸び悩んでいる生徒に共感し、力になりたいと思い、生徒にあった方法で偏差値を上げる工夫をしようと考えました。まず一つ目はモチベーションの改革です。その生徒は計画立てることが苦手であったため、短期間から少しずつ目標を立て、一緒に達成していくことでモチベーションを引き上げることにしました。二つ目は自ら手作りのテストを作成したことです。生徒が苦手な分野や行いやすいミスを数値分析して苦手克服用のオリジナルのテストを作りました。これによりモチベーションを引き上げながら苦手克服を行うことができ、1年間行った結果偏差値を20上げることができました。この経験から、目標を達成するためには、相手に向き合い続ける姿勢が大切であると学び、御社のフロアマスターの仕事で生かしていきたいと考えています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2021年06月 上旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
東京本社

形式
学生1 面接官2
面接時間
10分
面接官の肩書
社長
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

入口で待機、入室、終ったら退室

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接なので、熱意を伝えることや話を簡潔にまとめることを意識しながら挑んだ。熱意に関してはこれまでの社員面談を通して学んだことを話せると良いと思った。

面接の雰囲気

緊張感のある雰囲気だった。面接時間は5分と伝えられており、簡潔にこたえられるかを見ているようにも感じた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

大学時代に頑張ったことについて

ダンスサークルの公演で50人が参加する作品のリーダーを務めたことです。大学生活で培ったダンス力でメンバーのサポートをしたいと思い、リーダーを務めました。メンバーのダンススキルや練習参加率には差があり、各々に合わせた対応が必要と考え2つの対策をしました。一つ目はひとりひとりにアドバイスを記入したメモを作りました。2つ目として、練習に余り参加できない人には補講を開き、置き去りにならないように対策をしました。その結果メンバーが当事者意識を持って練習することができました。この経験で相手に寄り添う大切さを学びました。御社でも、ショップスタッフの方ひとりひとりをサポートし、寄り添う姿勢を大切にして行動したいと考えています。

入社してやりたいことについて

私は業態改革グループに携わりたいと考えています。私はショップスタッフの方に自分の新しい一面を引き出していただいた経験や、大学ではファッション文化について研究していることから、ファッションを通してお客様の新しい気づきを引き出すことがしたいと考えています。業態改革グループではショップのリニューアルやポップアップショップの企画に携わることができると社員の方から伺いました。そのため、入社して営業部の仕事を学んでからは、業態改革グループで働きたいと考えています。また、社員の方から業態改革グループは意志をもって粘り強く取り組む力が大切だと伺いました。私が家庭教師の経験で培った、相手に向き合い粘り強く取り組む力を生かして、業務に取り組んでいきたいと考えています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年06月 上旬

内定を承諾または辞退した決め手

社員の方々のお話を通して、業務内容に魅力を感じたから。

内定後の課題・研修・交流会等

なし

内定者について

内定者の人数

20-30人ほど

内定者の所属大学

MARCH

内定者の属性

不明

内定後の企業のスタンス

すぐに内定を承諾してしまったので、詳しくはあまり覚えていないが、1-2週間程度だったと思う。電話でも優しく対応していただけた。

内定に必要なことは何だと思うか

なぜSC業界か、その中でもなぜルミネなのかは必ずはっきりさせておくべきだと思う。コロナ禍で厳しい経営状態だと思うので、すぐに辞めない・入社したい熱意があることを強くアピールすることが大切だと思う。特殊な選考ルート(おそらくMARCHレベルの学生に連絡が届いているらしい)だが、社員の方々とお話できる機会を頂けるので、その都度熱意を伝えていくことが大切だと思った。年次が上がるたびに業界の今後に関する質問もあったため、自分なりの考えを整理するべきだと思う。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

論理的・簡潔にお話ができる人が有利だと感じた。はじめの方の面談では学生2対社員1の面談だが、学生であまりに長く話している人は通っていないように感じる。社長面接も短時間のため簡潔にわかりやすく伝えられるよう練習すべきだと感じた。

内定したからこそ分かる選考の注意点

選考ルートが特殊であった。はじめに面談を受けて、最終面接を受けるところまで2か月半~3か月掛かり、選考期間は体感的に長く感じた。また、面談していただく社員の方によって逆質問だけの和やかな雰囲気だったり、面接のような緊張感のある雰囲気だったりバラバラだったので注意すべきだと感じた。

内定後、社員や人事からのフォロー

オンラインでzoomを使ってのサポートがあった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる
  • 給料・待遇

入社を迷った企業

株式会社アルビオン

迷った会社と比較して株式会社ルミネに入社を決めた理由

ファッションやSC業界に携わりたかったから。また、入社してから営業部として多岐にわたる仕事はもちろんのこと、本部でも広報や人事などの仕事があるため、様々なキャリアプランが描けると思ったから。社員面談の中で、社員の方は皆和やかで暖かな印象を受けた。そして、若手の声も拾ってもらえる・女性が働きやすい環境だと伺った。そのような環境は、私が大切にしたい条件と合っていたため、ますます魅力的に感じ第一志望だった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社ルミネの選考体験記

サービス (不動産)の他の本選考体験記を見る

ルミネの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ルミネ
フリガナ ルミネ
設立日 1966年5月
資本金 23億7520万円
従業員数 634人
売上高 725億6600万円
決算月 3月
代表者 森本雄司
本社所在地 〒151-0053 東京都渋谷区代々木2丁目2番2号
電話番号 03-5334-0550
URL https://www.lumine.ne.jp/
NOKIZAL ID: 1978266

ルミネの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。