22卒 本選考ES
事務系総合職
22卒 | 千葉大学 | 男性
-
Q.
これまで取り組んできたゼミ・研究の内容または重点的に学んだ分野
-
A.
経営学ゼミに所属し、「育成年代のスポーツ組織におけるマネジメント」について研究している。小中高での自身のスポーツ経験から、適切なチームマネジメントがなされていないスポーツ少年団や運動部活動の現状に問題意識を感じていたことがきっかけで、この研究に取組むようになった。研究を通じて、指導者の指導力不足という表面的な課題ではなく、その背景に潜む事象を探り、本質的な課題に迫っていくことが重要になると学んだ。 続きを読む
-
Q.
学生時代にあなたが最も力を入れたこと・取り組んだことについて困難な場面をどのように克服してきたか、 結果を出すためにどのような工夫をしてきたかを含めて、具体的に教えてください。
-
A.
80人規模の球技サークルの会計として集金率を6割から10割に引き上げる取組みに注力した。同サークルは、資金不足の影響で、体育施設の確保ができず、十分に活動を行うことができない困難な状況にあった。会費は十分な額であるため課題は集金率の低さにあり、その原因は、(1)サークル全体の集金に対する意識の甘さ、(2)未納者へのアプローチ不足による集金の不徹底にあると考えた。(1)に対しては、不透明な財務への深い理解が必要だと考え、過去の出納帳を参考に支出予定額内訳表を作成。支出予定額と乖離がある資金不足の財務状態を全体に開示することで、集金に対する当事者意識を高めた。(2)に対しては、未納者へのヒアリングを基に個別の集金を検討した。例えば、留学で会費を支払えないサークル員には、自らで支払期限を設定する自己申告制を導入し、自発的な納付を促した。結果、上記の成果を挙げ、資金面からサークル運営の活性化に繋げることができた。 続きを読む
-
Q.
ご自身の考える長所を教えてください。
-
A.
長所は、人や組織のために何ができるかを常に考え、行動することができる「献身的な姿勢」だ。この長所は、周囲から支えられ、挫折を乗り越えた高校時代の経験から得た価値観を通して、自身に定着するようになった。大学時代は、この長所を活かし、所属する球技サークルの会計責任者としての活動や塾講師のアルバイトにおいて成果を挙げてきた。自らのサポートを他者への活力として還元していくことが自身の喜びに繋がる。 続きを読む
-
Q.
ご自身の考える短所を教えてください。
-
A.
短所は、ミスや失敗を恐れてしまう「完璧主義」な点だ。理由は、慎重になりすぎるあまり、物事の進捗が図れず、現状維持のまま何もブラッシュアップしていくことのできない点がマイナスだと考えるためだ。このマイナス点は、所属するゼミでの卒論執筆の際に強く実感した。独りよがりにならずに、積極的に周囲の人々からのアドバイスを求め、それを適宜反映させることで、段階を追って物事に磨きをかけていくことを意識している。 続きを読む
-
Q.
当社を志望する理由を教えてください。
-
A.
2点ある。1点目は、多角的なエネルギーの安定供給を通して、社会のインフラを構築していきたい想いがあるためだ。私は、東日本大震災の経験と自らのサポートを他者への活力として還元していくことに喜びを感じた大学時代のサークルやアルバイトの経験から、「縁の下から社会を支える」仕事をしたいと考えている。石油業界の中でも特に貴社は、最上流に位置し、暮らしや産業の基盤となる化石燃料の開発・販売と共に、時代の変化を見据えた新エネルギー分野にも積極的に進出し、総合エネルギー会社としてのポジションを確立している。変革期にあるエネルギー業界の中でも、そうした特長を有する貴社であれば、自らの想いを実現していくことができると考えた。2点目は、自身の強みである献身性を業務に活かして、貢献していくことができると考えたためだ。私は、自分に何ができるかを常に考え行動することを通して、お客様や社会のために尽くしていきたい。 続きを読む
-
Q.
当社に入社し、どのような仕事に携わりたいですか。抱負を自由に述べてください。
-
A.
〈営業〉営業部門として、お客様と相対する最前線に立って、自社のサービス・製品を提供していきたい。私は、塾講師のアルバイトで、自ら学んだ知識や経験を生かしたサポートが、他者の成長という結果になって表われたことに対して、何よりの喜びを実感した。モノだけでなく、自身の人間力でお客様をサポートしていくことが求められる営業においても、同様の喜びを感じながら、成果を挙げていくことができると考えた。 〈間接部門〉間接部門として、貴社の発展に貢献していきたい。中でも特に、人事に興味がある。理由は、自身の強みである献身性を活かし、企業の経営、成長に最も重要なファクターである「ヒト」の側面から、貴社を支えていきたいと考えるためだ。間接部門で働く以上、全体を俯瞰し、組織の発展のために何ができるかを常に見定めた行動が必要不可欠になると感じる。そこで私は、自身の強みを活かし、人材採用・育成に尽力していきたい。 続きを読む