
志望動機

- Q. 志望する理由を教えてください。
- A.
三菱UFJニコス株式会社 報酬UP
三菱UFJニコス株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
【リクルーターからの連絡が来た時期・経緯】インターン後、メールにて連絡が来る。【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【面接の雰囲気】和やかな雰囲気ではあったが、少しばかり緊張感があった。選考要素はな...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】当社で挑戦したいこととその理由を教えてください/学生時代に力を入れた活動内容を3つ/そのうち1つについて詳しく記述/あなたの強みとその経験/あなたらしい写真【ESを書くときに注意したこと】一貫性を意識すると...
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】普通のものと変わらない。【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの対策本を一周解き、流れを掴んだ。
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】30代の人事【面接の雰囲気】口調も柔らかく穏やかな面接であったと感じる。しかし、要所要所で厳しい角度の質問...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】40代の人事【面接の雰囲気】一次面接と同様、穏やかな雰囲気にて面接が行われた。面接前に雑談や一次面接の時の...
【実施場所】オンライン【セミナー名】会社説明会【セミナーの内容】クレジット業界と会社の説明【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】会社説明会に参加することは選考を受けるために必要だったと思います。
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】当社で挑戦したいこと、あるいは社会で実現したいこととその理由を教えてください。【ESを書くときに注意したこと】志望動機というよりも、実現したいことを問う問題だったので、ニコスでしかできないと感じた理由をかけ...
【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで接続してから説明を受け開始。【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】自動運転の導入について賛成か反対か【グループディスカッションの流れ】個人ワークに時間が少しあり、そのあとチームで意見を出しあ...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで接続して開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手社員【面接の雰囲気】若手社員で、オン構想ではあったが、あまり笑顔が見えなかった。アイスブ...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】当社で挑戦したいこと/チームで成果を上げたこと【ESを書くときに注意したこと】提示された質問に対して結論ファーストで答えられているか何度も確認した。【ES対策で行ったこと】就活会議などの就活サイトを参考にし...
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】一般的なSPI。1時間ほどで終わる。【WEBテスト対策で行ったこと】一度出会った問題は解けるように何度か復習した。
【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったらZoomリンクをクリックし、ルームに入室。【学生の人数】3人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】フードロスを削減するにはどうしたらよいか【グループディスカッションの流れ】個人の時間が5分ほど与えられて、そ...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったらZoomリンクをクリックし、ルームに入室。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】特にアイスブレイク場度はなく、短い時間で...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】ニコスで挑戦又は実現したいこと【ESを書くときに注意したこと】文章を構造化して書くことを意識しました。【ES対策で行ったこと】就活会議やワンキャリアで過去のESを参考にしました。
【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったら接続して、開始時間まで待機【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】完全自動運転に反対か賛成か、そのメリットデメリット【グループディスカッションの流れ】最初の5分間は個人で考えた後に、グループ...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったら接続【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手社員【面接の雰囲気】温厚な方で、話しやすい雰囲気の方でした。一次面接であったためネガティブチェ...
【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】学生時代に、周囲と関わりながら成果を出した経験について教えてください。/上記経験から得たもののうち、当社で活かせる"チカラ"(スキル、マインド等)を簡潔に教えてください。【ESを書くときに注意したこと】三菱...
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】全体で1時間半ほどかかる【WEBテスト対策で行ったこと】青本を一周して問題に慣れるよう努力した。インターンシップの結果を使い回すこともできる。
【面接タイプ】動画面接・動画選考【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】動画面接なので全て自宅での実施【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】動画面接のため人事はいない【面接の雰囲気】動画面接のため、好きな時間に自宅で落ち着...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインでの実施だったので、開始5分前にはZoomに入室していた。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手の人事【面接の雰囲気】やや硬い雰囲気のもとで...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインでの実施だったので、開始5分前にはZoomに入室していた。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅の人事【面接の雰囲気】とても温厚な方で、明る...
【リクルーターからの連絡が来た時期・経緯】2次面接の通過連絡とともに、人事面談を予約できるようになる【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインでの実施だったので、開始5分前にはZoomに入室していた。【...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】受付などは特になく、指定された階に上がった後に椅子に座って人事の方を待つ。その後、若手人事の方が時間まで話してくださり、そこでは簡単に就活の状況を聞かれた。時間になったら会議室に...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】学生時代に、周囲と関わりながら成果を出した経験を教えてください。(当時の状況・課題、自身の役割・行動・動機、得られた結果・成果、の観点を含めて)/上記経験から得たもののうち、当社で活かせる"チカラ"(スキル...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅の人事(男性)【面接の雰囲気】終始、非常に穏やかな雰囲気の雑談ベースで進みました。最初にアイスブレイク...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】年次高めの人事(男性)【面接の雰囲気】一次面接よりは少し厳かだが、全体的には和やかな雰囲気だった。ただ、答...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社(秋葉原)【会場到着から選考終了までの流れ】受付まで行く→若い人事の方と時間になるまで軽く雑談→指定の部屋にノックして入る→面接【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】年次高めの人事(男性)【面接の...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】学生時代に最も力を入れた事/当社で活かせるあなたの強み【ESを書くときに注意したこと】設問は少ないので、面接で話せるように考えておくことと強みとガクチカの一貫性。【ES対策で行ったこと】過去に合格した先輩の...
【会場到着から選考終了までの流れ】開始五分前から接続し、待機。グループディスカッションを行う。【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】アイデアを実際にビジネスにしていくために必要なことは【グループディスカッションの流れ】アイデアをビジネス...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで面接【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅の人事の方【面接の雰囲気】時間が短かったこともあり、接続後すぐに始まり淡々と進んだ印象。よく話を...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】年次が高い人事の方【面接の雰囲気】年次の高めの女性の人事の方で、穏やかに進んだ。学生の話をよく聞こうとして...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】ロビーで待機し、人事の方が迎えに来てくれて個室に案内される【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】最終面接ということ、年次の高い方との面談で...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】学生時代に、周囲と関わりながら成果を出した経験について教えてください。上記内容について、詳細を教えてください。(全角入力300文字まで)(当時の状況・課題、自身の役割・行動・動機、得られた結果・成果、の観点...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室→面接→退出【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】終始なごやかな雰囲気で面接が進みました。こちらの発言に対しても毎回笑顔でうなずい...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室→面接→退出【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】年配の人事の男性【面接の雰囲気】2次が鬼門と言われていたので厳しい雰囲気かと覚悟していたが、終始穏や...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着→人事と軽く話す→部屋に案内され入室→面接→退出しそのまま帰宅【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】1,2次面接と同様にとても和やかな雰囲...
【リクルーターからの連絡が来た時期・経緯】インターン参加者のフォローアップ面談という形式だった。マイページで予約した。【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomで参加【面接の雰囲気】1人ずつ社員が質問して...
【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】学生時代に力を入れたことを記述してください/ニコスで活かせる自分の強みを記述してください【ESを書くときに注意したこと】ニコスで活かせる自分の強みを意識して端的に書いた。【ES対策で行ったこと】自分の強みを...
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI 言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】能力検査 35分 性格検査 30分【WEBテスト対策で行ったこと】夏インターンの結果を使い回したため、特になし
【面接タイプ】動画面接・動画選考【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】スマートフォンで撮影【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】動画面接のため、特になし。スマートフォンで撮影し、マイページから提出した...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomで入室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】現場社員【面接の雰囲気】雑談形式だった。質問も学生時代に力を入れたこととその深堀りだけだった。そのため...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomで入室⇒面接⇒解散【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事のベテラン社員【面接の雰囲気】自己紹介などもなく、いきなり質問から入ったので驚いた。会...
【ESの形式】ウェブで入力【ESの内容・テーマ】ゼミの研究内容・サークル活動について・学生時代に周囲と関わりながら成果を出したこと・それで得たもので当社で生かせる力について・志望動機【ESを書くときに注意したこと】論理的に、かつ簡潔に書くことを意識した。...
【会場到着から選考終了までの流れ】五分前に接続いて待機して臨んだ。全体説明の後、ルームに案内される。【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】店の売り上げを伸ばすために必要な要素を以下のなかから順位付けをせよ【グループディスカッションの流れ...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】五分前ぐらいに接続して待機した。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手社員【面接の雰囲気】温厚な方で、話しやすい雰囲気だったと思う。一次面接だったので...
【ESの形式】WEB【ESの内容・テーマ】◆当社の業務内容で最も興味のあるものをお選びください。◆学生時代に、周囲と関わりながら成果を出した経験について教えてください。(選択)◆上記内容について、詳細を教えてください。(当時の状況・課題、自身の役割・行動...
【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン接続→グループディスカッション→解散【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】MAASの導入効果がもっとも高いエリア・街【グループディスカッションの流れ】本選考ではあるが、グループワークは和やかな...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続→面接→解散【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手人事【面接の雰囲気】同じ都道府県の出身という事にあり、かなり和やかな雰囲気の中で行われた。こちら...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の方は若い女性の社員で、学生が話しやすいようにリラックスさせて下さった。アイスブレイクの時間は比較的長かったように感じた。【なぜカード会社を志望しているのか】日常生活を支えられる企業で働きたいと考えているためです。9年間続けたバスケットボールを通じて、当たり前の重要性を学びました。普段行っている練習も、体育館の整備、ボールの管理等当たり前の環境を保つ努力によって成り立つものだと気づきました。この経験から、生きる上での当たり前である日常生活を支えられる企業で働きたいと考えている。中でも日本が現状先進国内で遅れているキャッシュレス事業で働きたいと考えた。中でも御社はこのようなキャッシュレス事業をただ行うだけではなく、地方創生にも力を入れている点に魅力を感じました。地方も含め魅力が多く、観光業が盛んな日本という当たり前の環境を保ちたいと考え、御社を志望しています。【学生時代力を入れたこと】準体育会バスケットボール部で勝率向上の為に組織改革を行ったことです。私の入部当初、チームの個人のレベルは高いにもかかわらずチームの成績は振るわず、またその状況を改善しようとする風土ものざいませんませんでした。そこで私はチームの状況を試合のビデオとデータから分析した結果、問題は戦略の多角化にあると判断しました。この課題を解決するために、私は2点の施策を講じました。1つ目は練習試合と大会のアポイント数増加、またその質の向上です。2つ目はチームメイト全員を交えた試合形式の練習時間の増加です。この2点の施策により、新規作戦の立案とそれを実践でブラッシュアップする流れが生まれました。この結果、戦略の多角化、さらにチームメイト全員の問題意識の向上に成功し、最終的にチーム歴代初となる上位リーグ進出に成功しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】営業で働く人も多いので、明るく、活動的な人物であることを示すことが出来るように意識した。また、独自の事業に触れたことも良かったのではと感じた。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】前回の面接とは違う人ではあったが、若手の女性の社員で、前回同様こちらが話しやすいようにフランクな空気を作ってくださった。【強みと弱みについて教えてください】私の強みはコミュニケーション能力と課題解決能力にあります。アメリカに1カ月の短期留学に行った際に、現地で行う新規事業立案のプレゼンテーションを行った。また、プレゼンテーションは、様々な国籍の方がいるグループワークで行いました。ここで私は自らのコミュニケーション能力を活かして、グループリーダーとして円滑なディスカッションの進行に取り組みました。また、課題解決能力を活かすことで現地独自の課題を解決できるような新規事業の立案に成功し、最終発表では最優秀賞を獲得しました。一方で、弱みに関しては意思決定の際に他の人の意見を聞こうとするあまり、自らの意見を強く押し出せないことです。この弱みに関しては、バスケットボールの経験から、自ら経験を重ね自信をつけることで改善できると学びました。【他にその強みを活かしたエピソードはありますか】体育祭の応援団で、140名以上をまとめる団長を務めた経験です。1ヶ月で応援合戦の演技の作成等に取り組んだ。この活動の中で、度々演技の細かい修正を行っていたのですが、変更が多くなるにつれ徐々に団員のモチベーションが下がってしまっていました。そこで原因を全体像が見えずに目標を失ってしまったことによるモチベーションの喪失だと判断し、そのためトップの迅速な判断を行えるように施策を行いました。そこで私は、同級生だけでなく後輩でも意見を出しやすい環境作りを行いました。具体的にはそれぞれとの綿密なコミュニケーションや、全体像の共有とそれに対する意見交換を行っいました。これらの施策の結果、本番では10年間達成されていなかった満点での優勝を達成した。この経験でも、コミュニケーション能力と課題解決能力を活かせたと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】前回と重なってしまうが、明るいキャラクターに見せられるようにすることや、コミュニケーション能力の強みをアピールできるように意識した。
続きを読む【面接タイプ】対面面接【実施場所】秋葉原本社【会場到着から選考終了までの流れ】会社に到着した後、少し若手の社員の方と話し、すぐに個室ににて面接【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】年配の人事の方との対面面接であったため非常に緊張したが、圧迫面接などではなくいつも通りの面接と大差はなかった。【学業で力を入れたこと】統計学を扱うゼミにて、ゼミ長を務めた経験です。このゼミでは本来大学のパソコンに入っている統計ソフトを用いて研究を行う予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で通学できなかったため家でできる統計手法を学びました。具体的には2点の手法を学びました。1点目は回帰分析です。Excelを用いた回帰分析を習得したことにより、1つの事象に対して複数の要素がどのような割合で影響を与えているのか数値化出来るようになりました。2点目は財務諸表を用いた分析です。財務諸表のデータをもとに、過去のデータにおける1株あたりの成長率、サスティナブル成長率、安全性の分析を行ないました。これにより企業の現状や戦略の分析、今後の成長の予想等を行ないました。【集団の中でどのような立場が多かったか】リーダーシップやコミュニケーション能力が必要となる立場が多かったです。高校時代は体育祭の応援団長として、140名を超える団員をまとめて、応援合戦で最優秀賞を獲得することに成功しました。この際に、学年の上下の壁を感じさせないようなコミュニケーションを意識しました。大学では、準体育会バスケットボール部にて外部と連絡を取る渉外係として活動しておりました。具体的な業務としては、公式試合の日程の調整や、練習試合のアポイントメント獲得を行っておりました。これらの業務を行う際に、チームメイトとの意見交換や、他大学の方との信頼関係、友人関係の構築に注力しました。さらに、短期留学に行った際には、複数の国籍の方がいるグループの中でリーダー役を務め、円滑なコミュニケーションを取ることに成功しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】主に今までの深掘りというイメージであった。これまでの面接との矛盾が生じないように意識しながら面接を行った。
続きを読む【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】当社への入社を希望する理由を教えてください。(300文字以内)/学生時代に力を入れて取り組んだ内容を教えてください。(400文字以内)【ESを書くときに注意したこと】結論から書き始め、誰が見ても一目で内容が理解できるような文の構成を意識した。【ES対策で行ったこと】過去の本選考エントリーシート通過者のエントリーシートを参考にしながら、自分の体験と紐付けて書くことを意識した。
続きを読む【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】一般的なSPIと同様【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの参考書を数回解き、分からない問題を無くした。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで入室→面接官の指示により進行→退出【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】30代後半くらいの人事【面接の雰囲気】面接官は学生の話にしっかりと耳を傾けてくれたり、相槌を打ってくれるなど非常に穏やかな様子で面接は行われた。【学生時代に最も力を入れたことは何ですか?】テニスサークルで女子キャプテンとして年間退会者0人を達成したことです。代表に就任した当時、サークルの雰囲気が悪く6割以上の会員が辞め、残りの会員も活動に参加しなくなりました。私は自分のサークルが活気のある楽しいサークルになってほしいとの思いから自ら女子キャプテンに立候補し、サークルの雰囲気が悪い原因を探りました。すると、「メンバーの要望が通らないこと」が原因でした。そこで、2つの解決策を行いました。1つ目は「サークル内の居場所が欲しい」という要望に、会員に担当業務を与え当事者意識をもたせることで応えました。2つ目は「安くたくさんテニスがしたい」という要望に大学のコートを無料で使用する合宿を企画することで応えました。その結果、現在では残会員20人全員が年間を通じて辞めることなく活動しています。【上記の学生時代に力を入れたことの深堀りのみが行われた】入った時からサークルの雰囲気が悪かったのですか?→私がサークルに入ったときの雰囲気はとても良かったです。しかし3年生の先輩から2年生の先輩へと代交代が行われる際にサークルの雰囲気が変わってしまいました。サークルには優先順位が異なる人もいると思うけどどうしましたか?→学業やアルバイトなど人によって力を入れたい活動が異なることは容易に想像ができたため、個人の意思を尊重してできる範囲でサークル活動に参加してもらうようにいたしました。サークルのメンバーからはどんな人だと言われていますか?→一つ一つのことに対する思いが熱い人であると言われています。また、メンバー一人のことを気に掛ける場面が多かったためよく言えば面倒見のいい人、少し悪く言えばお節介な人と思われていました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ゆっくりと自分の言葉で思いを伝えようとする姿勢が評価されたのだと思う。また、論理的思考力があるかどうかも試されていたように思う。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで入室→面接官の指示により進行→退出【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】一次面接と同様に非常に穏やかな雰囲気で行われた。また、志望動機を聞かれる場面は一切なく学生時代に力を入れたことの深堀りのみが行われた。【サークル以外でリーダーシップを発揮したエピソードはありますか?】アルバイト先で、従業員育成をすることでリーダーシップを発揮しました。アルバイト先では従業員の接客対応でご不満の意見を頂戴することが多かったため、社員とアルバイト歴の長い私を中心に従業員の接客の質の向上を目指しました。接客の質が低い原因は、マニュアル重視の機械的な接客である点、一つ一つの業務に時間を要し、お客様のことを考える余裕がない点にありました。そこで2つの解決策を行いました。1つ目は煩雑な商品の管理を、マグネットを使用した在庫管理制度を導入することで業務の効率化を図り、その際に、使い方テストの実施等の指導も行いました。2つ目は客席まで商品を運ぶなど、マニュアル以外でもお客様にあわせた接客をするように指導しました。この結果、ご不満が減っただけではなく、お褒めの言葉を頂戴することができました。【これまでの人生で1番の挫折経験は何ですか?】中学生時代に所属する運動部でレギュラーから外され、後輩が代わりに試合に出場したことです。その後は深堀りが行われた。その時の感情はどのような感情でしたか?→非常に悔しい思いをしましたが、その試合は最後の大会ではなかったため、この時感じた悔しさをバネに次の大会へ向かってより一層集中して練習に励みました。自分のテニスレベルはどれくらいでしたか?→同期7人中5.6番目程度の実力でした。テニスでレベルが上がらなかった原因は何であったと思いますか?→ストロークやボレーが安定しなかったことが原因であったと思います。人間関係で苦労したことはありますか?→私の所属していた部活動の部員はまけず嫌いな性格の人ばかりであったので、試合後はかなり空気がピリついており、苦労しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】挫折経験などを聞かれたため、社会人になって困難な場面に陥った時にどのように対処することが出来るのかなどを見ていたのだと思う。
続きを読む【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】人事部社員との会話後面接室に案内される→入室→面接官の指示により進行→退出→帰宅 【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官は優しそうな雰囲気を出しながらも質問内容はかなり答えにくく嫌らしいものもいくつか見受けられた。【大学ではどのような研究を行っていますか?】日本人が英語を苦手とする理由について研究をしています。日本人の英語力は世界各国と比較しても低いとみなされていることに疑問を持ったため、日本人が英語を苦手とする理由について研究をすることにしました。日本人の英語力が低い理由には大きく分けてモチベーションによる要因と学習方法による要因があります。そこで「モチベーションが上がる学習方法とはどのようなものがあるのか、効果的な学習方法は何か」について詳しく研究を進めています。日本人が英語を話せない理由は何ですか?→一つは日本にいる限り英語を話す必要性がないことであると考えられています。もう一つは英語教育に問題があることです。韓国は小学生からスピーキング重視の従業員をやっている一方で日本は中学から始まる座学中心の授業である点が良くないと思います。【〇〇〇〇(以前面談を行った際に興味があり志望度が高いと話した金融業界ではない企業名)を志望する理由は何ですか?】私には人々が生活をする上で感じる不便や不安を解消したいとの思いがあり、この就職活動の軸を掲げながら企業選びを行っています。〇〇〇〇は日本全国にサービスを提供しており、インフラ的な側面を持つ会社であると感じています。また、この企業では人と人のつながりを大切にしながらも最新のテクノロジーを上手く融合することで、労働者不足が課題となるこれからの時代であっても日本全国に等しくサービスを届けることが出来る点に加えて、社会に新たな価値や生活スタイルを提供することができる点に魅力を感じたため興味を持っておりました。しかしながら、私がこのような就職活動の軸を掲げるようになったのはアルバイト先でキャッシュレス決済を行うことができず、不便に感じるお客さまの姿を多く見てきたためです。そのため、日々の生活で欠かすことのできない決済を通じて人々の生活を豊かにすることができるキャッシュレス業界に最も関心を持っており、その中でもキャッシュレス普及率の低い日本国内に特化して事業を行っている御社を第一志望としております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】この企業の志望理由は一度も聞かれなかったのにも関わらず、他社の志望動機を聞いてきたことには非常に驚いた。内定辞退の可能性がある者を排除しておきたい姿勢がうかがえた。
続きを読む【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】当社への入社を志望する理由を教えてください。/学生時代に力を入れて取り組んだ内容を教えてください。/【ESを書くときに注意したこと】エントリーシートは字数が少ないので簡潔的に書くことを意識しました。【ES対策で行ったこと】過去のエントリーシートを参考にしながら、自分なりのオリジナリティを加えて、自分の良さを出すようにしていました。
続きを読む【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】各科目30分くらい【WEBテスト対策で行ったこと】参考書を読んで、解けない問題がないように勉強しました。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインでした。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】女性の方でした。【面接の雰囲気】とてもフランクな雰囲気でした。とても明るい女性で自分の話をすごい評価してくれる人で、話しやすい人でした。【学生時代に力を入れたことはなんですか。】ゼミ長としてゼミ生の就職活動支援の企画を行ったことです。きっかけはコロナウイルの影響で就職活動が例年以上に困難と言われる状況に対し、ゼミ生が不安を抱いたことです。私はゼミ生の相談に乗り、不安の原因を自分の力に自信を持てないこと、外出規制により、人伝で得られる就職活動の情報が不足したことの2点だと判断しました。そこで、実戦経験を積み実力をつけることが自信に繋がると考え、GDの練習を行い、同時に参加した就活生同士で情報交換をする座談会も企画しました。本選考に近づける工夫として、GDを行うグループ内に知り合いが居ないようにするため、大勢かつ多種多様な全国からの参加者を集めました。具体的に行った集客としては全国の多種多様な就活生が集うインターンシップを活用しました。インターンシップの休憩時間などで誰とでもすぐに打ち解ける自分の性格を活かし、仲を深めてから企画の話題を持ち出し、参加者を集めました。また、参加者にも集客をしてもらうことで、大勢を集めることができました。結果として、4回に渡って開催し、14大学、73人の学生と交流し、アンケートで自分の力に自信がついたと回答したゼミ生は100%でした。ゼミ生からは不安の声は無くなり、自信を持って前向きに就職活動に取り組むようになりました。この経験から、私は目標達成の為、現状の課題を把握し、克服するために効果的な策を講じ、実行する重要性を学びました。【なぜグループディスカッションなのか?】私が就職活動の支援としてグループディスカッションを選択した理由はたくさんあります。1つ目としては生徒と先生の両方のニーズを満たすためです。生徒のニーズとしては、自分の力に自信を持つことができていなことから、実力をつけたいということが挙げられました。そして、先生のニーズとしては、日頃から先生は、特にコロナの影響で授業形式がオンラインになってから、自分のゼミが発言が少なくなったことを心配されていました。これから先、私たちの代はオンラインで就職活動が進むことが目に見えているから、オンライン上で発言する力が求められていると心配されていたので、そのニーズも汲み取り、両方のニーズを満たすものはグループディスカッションしかないと判断しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の話をしっかりと聞いてくれる方だったので、自分の良いところを惜しみなく、伝えることが出来ました。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインでした。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】年次が高めの人でした。【面接の雰囲気】落ち着いた雰囲気でした。面接官の方も明るくも暗くもないといった感じで、しっかりと自分が評価されている感じがしました。【学生時代に力を入れたことに関して、他に支援としてどんなことをやったのか?逆にやらなかったことはなんなのか?】私が行った他の就職活動の支援としては、グループディスカッションの企画だけでなく、エントリーシートの添削や就職活動全般の相談に乗ることなどもしておりました。もちろん、私自身が就職活動をしている現役就活生であるので、エントリーシートや就職活動全般のアドバイスは決して完全なものではなかったと思いますが、自分の力が求められる限り、応えるようにしておりました。逆に行わなかったものとしては、面接の練習が挙げられます。面接の練習を行わなかった理由としては、1人でもある程度行うことができるからです。カメラで撮るなど、自分の中で話す内容を覚えるなど、私が行わなくても簡単にできることから面接の練習は行っておりませんでした。【ブランド会社に対抗する強みはありますか?(逆質問)】ブランド会社にはない強みとして挙げられるのは、ブランドが存在しないこと、つまりブランドに縛られないことが企業の強みとして挙げられます。どういうことかというと、ブランド会社はカードを発行する際に他のブランドを使わず、自社のブランドで発行することになります。ただ、世界のマーケットシェアを考えると圧倒的なのはVISAなので、自社の1つのブランドに縛られることはお客様にとって、選択の幅が狭くなり、逆に弱みとなってしまう面もあります。その点、ブランドを持っていない会社はどのブランドを選択することも可能なので、お客様により幅広い提案をすることができる。これはブランド会社にはない、自社の強みであると考えられます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】とても落ち着いた雰囲気だったので、自分の真面目さをアピールしました。しっかりと受け答えしていることが評価されたのかと思います。
続きを読む【リクルーターからの連絡が来た時期・経緯】2次面接後に連絡が来る【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインです。【面接の雰囲気】フランクな雰囲気でした。評価されるものではないと言っていたので、あまり緊張することなく、臨むことが出来ました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】選考要素はなく、評価されるものではありませんでした。
続きを読む【面接タイプ】対面面接【実施場所】企業オフィス【会場到着から選考終了までの流れ】到着してから、部屋に案内されました。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】かなり年次が高めの人でした。【面接の雰囲気】かなり落ち着いた雰囲気でした。最終面接ということもあり、緊張感が漂っていましたが、決して圧力などを感じることはなかったです。【自己PRをお願いします。】私の強みは困難を厭わない挑戦心と、その挑戦を実現するために自分が決めたことを徹底する規律性の2点です。私は「失敗を恐れずに挑戦する」という信条の下、自分の好奇心に向き合い、様々な挑戦をしてきました。スポーツでは、初心者として中、高、大学生活でテニス、バスケ、バレーに挑戦しました。しかし、経験も体格もない私の挑戦は困難でした。私は今まで困難に直面した時、自分が決めたことを徹底することで乗り越えてきました。高校でバスケに挑んだ際、力の差を埋めるため与えられた練習だけでなく、自分が課した練習を徹底しました。経験の差を埋めるため、毎日朝7時に誰より早く登校し、1時間半に渡る朝練の徹底と体格差を埋めるための筋トレを徹底しました。結果、周囲から実力を認められ、試合メンバーに選ばれました。私は人生で一貫して発揮してきたこの強みを柔軟に応用して、この先訪れるどんな困難にも挑戦し、乗り越えることができます。【自己PR以外での強みは?】自分が1番人とかけ離れてるのは物事に対する徹底力だと考えております。部活での誰より早く登校することを毎日続けることもそうですが、それ以上に1番印象に残ると思われることは、受験勉強において、自分が使っているスマートフォンを手放したことです。今の高校生にとって、スマートフォンはなければならないものですが、私は受験勉強の妨げになると考え、手放しました。高校生でスマートフォンを持っていない人はまずいない事とそれを勉強のために手放す人は自分以外に出会ったことがないことから、これは自分が目標を達成するために必要なことを徹底する力を持っていることを示すものになると思います。最低限、友達との連絡を取るために家のWi-Fiで使えるiPod touchだけは残し、勉強に打ち込んでおりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】落選してしまったので、評価はされていないのですが、最終面接ということもあり、カード会社3社のイメージを聞かれるなどしました。そこで、しっかりと志望度を見せることが大事なのかもしれません。
続きを読む【ESの形式】Web【ESの内容・テーマ】志望理由・ガクチカ について【ESを書くときに注意したこと】300文字なので、簡潔に述べること。なぜカード業界か?→業界の中でもなぜこの会社なのか?→理由(具体的な根拠付け)といった流れで書いていました。【ES対策で行ったこと】全体の説明会・職種別の説明動画を全部見る・ホームページが充実しているので隅々まで見ていました。また、JCBや三井住友銀行もホームページを見たりしていました。
続きを読む【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったらルームに入り、全体で説明を受けてから、ブレイクアウトセッション【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】口外禁止のため言えません。【グループディスカッションの流れ】そこまで難しいものではありませんでした。私は普段あまりリーダータイプではなかったのですが、その時一緒の学生が引っ張るタイプがいなかったのでMCをしました。【雰囲気】和やかでした【評価されていると感じたことや注意したこと】一人でやるものではなく、みんなでやるものなので傾聴力が大切だと思います。喋れてない人がいたら話を振るなど、周りをよく見た言動が必要だと思います。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手の人事【面接の雰囲気】アイスブレイクから始まり、とても和やかな雰囲気でした。鋭い深掘りがされたりもしたが、面接官は終始笑顔でしっかりと話を聞いてくれました。【ガクチカ のみ。志望動機は一切聞かれない。】学生時代に力を入れたことは?ボランティアで自身の情況把握力を活かし、企画考案に尽力しました。私は、チームのリーダーを務めました。「〇〇」という目標を掲げ活動に励みました。しかし、企画考案は困難であったため、良案の産出には全員の協力が必要とし、●名のチームに①アイデアマンが多くいる②新入生がいることから、仲間の力を最大限発揮させることが課題であると考えました。そこで私は明るい声掛けと後輩への寄り添いを意識して会議の雰囲気作りに努めました。その結果全員のアイデアを取り入れることが出来ました。大学生ならではの経験をすることができ、自己肯定感も高まるような素敵な経験ができ、大きなやりがいを感じました。【ガクチカ の中で一番大変だったことは?】ボランティアで、企画考案の段階が1番難しく苦労しました。それは、①サークルの限界であるために限られた予算と時間②言語と年齢の異なる環境③貴重な経験ゆえに生半可な気持ちで決めることの出来ない重大さの3つの理由からです。そこで私は全員で協力して意見を出し合うために、チームのリーダーとして、メンバーに①アイデアマンがいること②まだ団体になれていない後輩がいることの2点に着目をし、明るい声かけと後輩へ寄り添うことを意識して、「発言しやすい雰囲気作り」に努めました。その結果、活発な意見交換の末全員の意見を取り入れた企画を生み出すことが出来ました。チーム全体のモチベーションを保つことはとても難しいのだなと学ぶことが出来ました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】かなり深掘りをされましたが、スラスラと答えることができたことが評価されたのではないかと思います。しっかりと自己分析をする必要があると思います。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅人事【面接の雰囲気】一次面接ほどではないが、比較的和やかな雰囲気でした。中堅の社員ではあるが、とても優しそうな方で話しやすい雰囲気でした。【人生でいちばんの挫折】高校受験に失敗したことです。自分なりに一生懸命受験勉強に励んでいましたが結果は実らず、不合格を知ってから1週間ほどは悔しくて毎日泣いている状態でした。人生で初めて大きな壁にぶち当たり、不合格の結果を受けたときの衝撃と落ち込みは、いま思い出しても血の気が引くほど大きなものです。しばらく食事ものどを通らないような辛い日々が続いた状態でしたが、悪いのはすべて自分の怠慢だと気付き、二度とこのような挫折をしないために今後は常に全力を尽くして後悔しない人生を歩むことを誓いました。そんな時、母親に「次の大学受験頑張れば良いよ」と言われました。辛かった感情からとても気持ちが軽くなり、私は、大学受験は絶対に成功させるぞと胸に誓いました。【挫折からどう行動したか】失敗の原因を考えると、受験に対して危機感が薄く、部活や遊びに熱中しすぎたことや初めての受験で知識不足であったことに気がつきました。そのため、高校入学後は部活でどんなに疲れていても5分だけも毎日必ず勉強をすると決め、情報収集を怠らないようにし、常に大学受験のことを意識するように心がけていました。その結果、大学受験では第一志望校に合格することができました。高校受験の失敗があったからこそ、大きな喜びを感じることが出来ました。小さなことでも毎日継続していくことで努力は実ると身を以て感じることが出来ました。情報収集を怠らず、常に意識しで努力を続けていくことを今後社会に出てからも続けていきたいと思いました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】・自己分析をしっかりとしていたことが評価されたかなと思います。・逆質問の時間が長くあるため、そこでありきたりな質問ではなくこの会社ならではの質問ができたことが良かったのかなと思います(例)同業他社と比べて、実際に働いて感じる強みと弱み
続きを読む【リクルーターからの連絡が来た時期・経緯】マイページ上で予約【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで入室【面接の雰囲気】とても和やかでした。選考ではないので、今の就活状況をざっくばらんに話したり、最終面接の日程を決めたり、少し逆質問があったりしました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面談だからといって気を抜かず、しっかりと相手に誠意を持って話したこと
続きを読む【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】待合室に着いたら、人事の人に案内されて、部屋までいってスタート【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明だが、おそらくベテランの人事【面接の雰囲気】最終面接だが、ピリついた様子は一切なかった。マスク越しではあるが、面接官は終始私の目を見て笑顔でいてくれた。【大学学部を志望した理由】海外の〇〇という国について最先端の知識を学びたいと思ったからです。私は、高校生の時に海外留学をした経験から、この広い世界の様々な国について学び、視野を広げたい、そして、大好きな英語をもっと伸ばしていきたいと思いました。国際系の大学学部は近年増えてきていてたくさんありますが、その中でもこの大学学部は優秀な教授が集まっており、海外志向の高い全国の学生が集まっていることをオープンキャンパス・通っている先輩からの情報から知りました。そこで、英語や海外の文化などを専門的に学ぶことができるこの大学学部を第一志望にしました。同じ興味を持つ仲間と毎日好きなことを勉強する日々がとても楽しく感じていて、ここに入学して心から良かったなと思いました。【学業で頑張ったことは?】〇〇のゼミナールに注力しました。学部の勉強において〇〇など幅広い地域の教育開発について学んでいく中で、自分の住む日本の教育環境は無批判に肯定されている風潮があると感じました。日本の教育にはどのような問題があるのかについて研究するべく、このゼミナールに所属しました。様々な国の教育開発に関心を持つ仲間が集まって研究を進めています。同じ教育開発でも仲間はそれぞれ異なった国や段階をテーマに掲げているため、様々な視点から意見の交換が行われ、自分にはなかったアプローチを知ることが出来、チームでの意見交換の大切さを学ぶことが出来ました。また、教授との距離も近く、日々学びが増える環境に身を置くことが出来ていて、とても充実しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】内定までは行けなかった。いちばんの理由は入社意欲を伝えられなかったことだど思いました。「弊社への志望度は高いですか?」と聞かれた時に、そうですねくらいしか言えなかった。
続きを読む【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】当社への入社を志望する理由を教えてください。/学生時代に力を入れて取り組んだ内容を教えてください。【ESを書くときに注意したこと】想いが伝わるように、また論理的に正しい文章になるように気を付けた。【ES対策で行ったこと】志望動機に関しては、OB訪問であったり企業セミナーを参考にしながら改善していきました。学生時代に力を入れたことはそのまま使用しました。
続きを読む会社名 | 三菱UFJニコス株式会社 |
---|---|
フリガナ | ミツビシユーエフジェイニコス |
設立日 | 1951年6月 |
資本金 | 1093億1200万円 |
従業員数 | 3,646人 |
売上高 | 3011億5500万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 角田典彦 |
本社所在地 | 〒113-0033 東京都文京区本郷3丁目33番5号 |
電話番号 | 092-712-5060 |
URL | https://www.cr.mufg.jp/ |
採用URL | https://www.saiyo.cr.mufg.jp/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。