2021卒の千葉工業大学大学院の先輩が日立ハイテクエンジニア職の本選考で受けた1次面接の詳細です。1次面接で聞かれた質問と実際の回答や、実施時期、面接時間、面接の雰囲気、評価されたと感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒株式会社日立ハイテクのレポート
公開日:2020年7月17日
選考概要
- 年度
-
- 2021年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種
-
- エンジニア職
投稿者
選考フロー
1次面接 通過
- 実施時期
- 2020年05月
- 形式
- 学生1 面接官4
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 人事1人、技術3人
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
研究内容で、どこまで見据えてその研究に取り組んでいるかを深堀されたときにしっかり応えることができたのが評価されたと思います。研究のゴールやそこまでの課題、社会に具体的にどのように導入されるか、将来的なコストの面についても考えておくと良いです。
面接の雰囲気
他の企業と比較して硬い印象を受けました。研究の深堀も厳しい質問が飛んできます。しかし、圧迫ではありません。
1次面接で聞かれた質問と回答
ご自身の強みかアピールポイントを教えてください。
私は人とコミュニケーションをとるとき「言葉にすることを怠らないで意思疎通すること」を大切にしています。人と人との間でコミニュケーションが上手く取れなかったり軋轢が生じるとき、大抵はお互いに言葉が足りないか言葉選びが適切でないことによって起きてしまうものだと考えています。アルバイト先で社員と学生の間で齟齬が生じたときや、部活の仲間うちでもめ事が起きたとき適切に言葉を選びつつしっかりと自分の考えを伝えることでお互いの考えを理解し、和解してきました。そして仲間から信頼を得ることができ、これまでアルバイトリーダー、部長や同窓会の幹事を任されました。これらの経験から、言葉で伝えることを大切にしています。
英語を使った経験はありますか?
国際会議での発表経験があります。初めての海外でしたがひとりで行くことを決意し、1週間の渡航と研究発表を無事に終えることが出来ました。英語の勉強は日々続けていますが、話すことに慣れていなかったので空港、宿泊先のホテルでの会話からとても緊張しました。しかし、「為せば成る」という言葉があるように落ち着いて行動することで何とかなるということを学びました。英語でのコミュニケーションに慣れてきた私は、発表のある滞在5日目までリスボンの街並みやお店、世界遺産などを見て回りました。本番の発表では世界中の研究者の方と意見交換することが出来、多くのことを学びました。今後も語学と技術を磨き、エンジニアとして海外で活躍できる人材になることを目指したいです。
この投稿は0人の学生が参考になったと回答しています。
株式会社日立ハイテクの他の1次面接詳細を見る
メーカー (機械・プラント)の他の1次面接詳細を見る
日立ハイテクの 会社情報
会社名 | 株式会社日立ハイテク |
---|---|
フリガナ | ヒタチハイテク |
設立日 | 1947年4月 |
資本金 | 79億3900万円 |
従業員数 | 4,916人 |
売上高 | 4748億9700万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 飯泉孝 |
本社所在地 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目17番1号 |
平均年齢 | 43.0歳 |
平均給与 | 834万円 |
電話番号 | 03-3504-7111 |
URL | https://www.hitachi-hightech.com/jp/ja/ |