就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社タクマのロゴ写真

株式会社タクマ 報酬UP

【主体性と行動力を活かす】【22卒】タクマのプラントエンジニアの面接の質問がわかる本選考体験記 No.11962(兵庫県立大学大学院/男性)(2021/5/11公開)

株式会社タクマの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社タクマのレポート

公開日:2021年5月11日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • プラントエンジニア

投稿者

大学
  • 兵庫県立大学大学院
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後までオンラインでした。

企業研究

私がこの会社の企業研究でしたことは主に2つである。1つ目は企業様から頂いた企業研究のパンフレットを熟読したことである。これにより、この会社の大枠や特徴などを理解することで競合他社との優位性を理解することができた。パンフレットを持っていない場合は、基本的にはこの会社のサイトの情報と変わりないと思うのでそちらを見ることを勧める。2つ目は、大学の先輩OBに内部の情報を教えて頂いたことである。パンフレットでは分からないようなこの会社の働き方や風土を詳しく訊いた。基本的には働きやすい会社で給与も報告書に書いてある通り高いと教えて頂いた。また、雰囲気も明るく、性格的に良い人が多いと言っていた。就職活動で人を重要視する人は向いていると思う。

志望動機

私が御社に志望する理由は、主に3つあります。まず1つ目は、御社の環境・エネルギーの分野への貢献度、技術力に興味を持ったからです。特に御社はプラントの設計・調達・建設・試運転だけでなく、メンテナンスも一貫して行っていることや、都市ごみのメタン発酵と焼却によるコンバインドシステムを開発するなど、再生可能エネルギーの活用と環境保全の分野で地球の課題に挑んでいます。2つ目は、御社は一般廃棄物処理施設の国内トップシェアを誇る技術力を持ち合わせています。このような大規規模な問題に挑戦し、課題解決をする御社の地球規模の貢献度、国内に誇る技術力の高さに魅力を感じました。そして、3つ目は御社の人に魅力を感じたからです。私の大学からもたくさんの卒業生が入社されているなど魅力に感じました。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年03月 中旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

趣味や特技があれば簡潔に教えてください。

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

簡潔に結論から答えるように常に注意した。

ES対策で行ったこと

先輩の就職活動報告書を見て参考にした。また、就職会議やワンキャリアなどの就活サイトを参考に自分のエピソードを書いた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就職会議、ワンキャリア

WEBテスト 通過

実施時期
2021年04月 上旬
実施場所
テストセンター
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

マイナビなどで何回か例題をとき復習しました。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

1時間弱、問題数は覚えていない

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2021年04月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生4 面接官1
面接時間
50分
面接官の肩書
不明
逆質問
なし

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインなのでなし

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

注意したことは、なぜ御社なのかという誠意を見せたことです。第一志望であると言い切ることが大事だと思います。

面接の雰囲気

結論から言うと、とても和やかでした。具体的に言うと、面接官が常に笑顔で話しかけてくれ緊張することは無かったです。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就職会議、ワンキャリア

1次面接で聞かれた質問と回答

なぜ留学ではフィリピンを選んだのか

フィリピンを選んだ理由は主に2つです。1つ目は、費用の安さです。私は留学費用を自ら稼いだお金で実行したいと思っていたので費用は安いことが重要でした。2つ目は、マンツーマンレッスンが中心であり、アウトプットが多くなるということです。欧米のような一般的な留学はグループ授業が主流です。フィリピン留学は授業のほとんどがマンツーマンレッスンですので、60分の授業のうち、すくなくとも20分程度は発言機会があります。私はスピーキング力は英語を話さない限り上達しないと思っています。なのでアウトプット量が多いという点でもフィリピンのマンツーマン授業なら最適だと思いました。
以上の、費用の安さ、マンツーマンレッスンが中心という2つの理由からフィリピンを選びました。

どの部門で働きたいか

結論から申しますと、私は施工管理の部門で働きたいです。理由としては一番私に適性があると思った部門だからです。具体的に申しますと、私は自己分析で私の強みは、主体性と行動力だと考えています。特に主体性と行動力を発揮して取り組んだことは中学高校の部活動です。私は中学高校と男女約30人所属している剣道部で主将を務めていました。特に高校では、県大会1回戦負けであることが課題でした。私はこの状況を変えたいと思い、今までの練習メニューを改善しました。毎日練習後にミーティングを行い、常に目的と手段を考え、頭を使った練習をすることで練習内容を工夫しました。このようなことから私は主体性と行動力に自身がありそれを最も発揮できるのが施工管理部門だと考えています。

2次面接 通過

実施時期
2021年04月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
逆質問
なし

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインなのでなし

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

注意したことは、1次面接同様、結論から簡潔に答えることです。また、相手の質問の意図を考えることも意識しました。

面接の雰囲気

1次面接と同様、優しそうな方で特に緊張することもなかったです。口調も優しく話しやすい方です。雰囲気は和やかです。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

なぜ電気工学科に入学したのか

結論から申し上げますと、私が工学部、電気電子情報工学科に入学した理由は高校時代、物理の電磁気の範囲が特に好きだったからです。そのなかでも電磁誘導の範囲が好きで大学に入ってからはこの分野をより深く勉強したいと思いました。物理は高校1年生から比較的に好きでした。なぜかと申しますと、物理的な現象を数値で理解するということに魅力を感じたからです。なかでも磁束のあるところで鉄心を動かすと電池になるといった現象はとても興味深いものでした。こういった現象を大学に入ってからも勉強したいと思い電気電子情報工学科に入学しました。以上をまとめますと、私が電気電子情報工学科に入学した理由は物理の電磁気の範囲が特に好きだったからです。

どんなキャプテンでしたか

私はキャプテンとして「示す」ということを常に心がけていました。それは、行動はもちろんのこと言葉でも示すようにしていました。具体的に申しますと、例えば、キャプテンならどれだけ疲れていても一番大きな声を出す。練習が終わってからも練習をする。さらに、剣道は60歳70歳までできるスポーツなので中にはとても厳しいOBの方がおられるのですが、そういう方にも進んで稽古をつけてもらいに行くなどをすることで行動で示していました。また言葉では自分がこう考えて練習を決めるなど意思決定する際は部員の自分の考えを言うようにしていました。目的と手段を常に言葉として発信していたということです。こうすることで部員全員の意識が統一され練習の質も上がりました。

最終面接 通過

実施時期
2021年04月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
社長/不明/不明
逆質問
なし

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインなのでなし

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

評価して頂けた点は、私の強みと電気電子情報工学科を卒業していることだと思います。電気の学生が欲しいとこの会社は言っていたのでそこは大きく評価して頂けたと思います。

面接の雰囲気

社長が出席されていることもあり1次、2次面接より緊張感はあった。しかし、面接官の皆さんは口調が優しく話しやすい人ばかりだった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就職会議、ワンキャリア

最終面接で聞かれた質問と回答

なぜキャプテンに選ばれたか

結論から申し上げますと、責任感、主体性だと思っております。その理由は、任されたことを一つ一つ達成したからです。具体的に申しますと、私はキャプテンになる前から団体戦の試合に出させて頂ける機会が多く、その中で試合のメンバーに選ばれたからには期待に応えなければと思い、練習が終わってからも自己練習をしていました。そうした、小さな努力が実を結び試合で勝てるようにもなりました。また、最上級生がいない練習の時は私が練習メニューを考えるなどをしていました。こうした主体性も評価して頂けたと思います。以上をまとめますと、私がキャプテンに選んでいただいた理由は、私の責任感、主体性を評価していただけたからだと思っています。

あなたの短所はなんですか

私の短所は緊張しやすいことです。特に人前で話すことが苦手なのでプレゼンなどは特に緊張します。そこで、緊張するときと、しない時を比較しました。一つ目は「慣れているかいないか」二つ目は「自分に自信があるかどうか」です。二つ目はたとえ慣れていても自分に自信がない場合緊張するということがわかりました。例えばプレゼンですが私の研究室では毎週報告会を開き一週間の実験の進捗をパワーポイントを使って発表するのですが半年以上たって何十回もしているのに緊張していました。しかし、実験が軌道に乗りだし発表が上手くなり、ほめられることが多くなると緊張することはなくなってきました。そこで私は慣れていても自分に自信がなければ緊張すると気が付きました。現在は、この二つを踏まえ、場数を踏み、成功体験を思い出すことで緊張対策しています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年04月 下旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

結論から言うと、若手のうちから海外で働けないため。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

なし

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

約100人

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

地方国公立大学

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

大学院生、学部生

内定後の企業のスタンス

結論から言うと、私が納得いくまで就職活動を続けさせてくれた。特に返事の締め切りもなく自由な会社だった。

内定に必要なことは何だと思いますか?

結論から言うと、就職活動、面接で基本的なことをできれば内定を頂けると思います。具体的に言うと、相手の質問の意図を考え、質問に結論から的確に答えることができれば良いと思います。また、この企業についてサイトなどを通じ調べることが重要だと思います。そうすることでこの企業にたいして志望度もあがりそれが伝わると思います。まとめると、質問に的確に答える、この企業についてしっかり調べる。この二点ができると良いと思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

内定が出る人は比較的論理的に話せる人だと思います。反対に内定の出ない人は論理的に話さず、相手の質問に的確に答えられることができない人だと思います。論理的に話すことは日常生活から意識すると面接でも緊張せずによどみなく話せると思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

元気にハキハキと話すことができる人が評価されていると思いました。なぜかというと、この会社で働いている社員さんがその様な人ばかりだからです。論理的に元気にハキハキと相手の質問に答えられるようにすることに尽きます。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社タクマの選考体験記

メーカー (機械・プラント)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
「多くの人々の豊かな生活に貢献すること」を軸として、就職活動を行っており、御社であれば、それが実現できると考え、志望しました。御社は、輸送機器類で多くのトップシェアを有しているだけでなく、それら製品をシステムとして得意先に提供することができます。このような強みを持っていらっしゃる御社であれば、誰しもが生活の中で利用する「移動」という側面から、運転手を含む輸送機器の利用者や、それを製造する得意先、そしてメーカー、それぞれの立場の人にとっても、豊かな生活に貢献できると考えました。そこで私は、12年間チームスポーツをしてきて培った相手目線で考える力を活かして、お客様のニーズに応え、御社と共に成長していきたいと考え、志望します。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月21日
Q. 志望動機
A.
私が貴社を志望した理由は、これからの産業が自動化へ向かうことが明白であるという点にある。そのように考える根拠は、近年の人手不足、ライフワークバランスに対する世論の変化といった現状にある。就職活動を行っていく中で、様々な企業で工場の自動化を課題として挙げており、人手不足は日本の産業の大きな課題となっている。また、残業や休日などの福利厚生への関心も高まっている。また就職活動において私はロボット技術を活用できることを重視しており、FA装置では多くの場面で活用していけると考えている。 このように、これからの産業において工場の自動化は避けられないものであり、貴社で働くことは大きな社会貢献につながると考えている。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年4月16日
Q. 志望動機
A.
御社は自動化技術のリーディングカンパニーとして、様々な産業分野の生産設備の自動化に貢献していることを知り、魅力を感じました。自動化のメーカーは御社以外にもあると思いますが、中でも御社を第一に志望するのは、人を育てる風土があると感じたからです。特に海外トレーニー制度などは、私が説明会に参加した企業の中では御社にしかありませんでした。もちろんそういった制度があるから、自分が無条件に海外へ行けるわけではないと思いますが、自分がやりたいと思ったことに対して努力をすれば、それをフォローするような体制が整っていることに魅力を感じました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日
Q. 志望動機
A.
私は、2点のことを重視し、会社を選んでいます。それは、「その企業の製品、技術に興味がもてるか」「環境問題への取り組み」です。貴社は、その2点に当てはまるものであったので、志望しました。貴社の説明会に参加し、非常に印象に残ったことがあります。それは、光にもフィルタリング技術を利用していることです。私のフィルターのイメージは、空気や水などの液体をろ過するものでした。しかし、貴社のフィルターは、光に使用することで、光を分散させ、光量の調整をしていました。そのような使い方があるのかと、感動するとともに、貴社の製品開発に携わりたいと強く思いました。フィルトレーション技術の可能性をさらに広げていきます。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

タクマの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社タクマ
フリガナ タクマ
設立日 1938年6月
資本金 133億6745万7968円
従業員数 875人
※3,816人(連結)
売上高 880億7500万円
※1344億5,400万円(連結)
決算月 3月
代表者 取締役社長 南條博昭
本社所在地 〒660-0806 兵庫県尼崎市金楽寺町2丁目2番33号
平均年齢 42.8歳
平均給与 853万円
電話番号 06-6483-2609
URL https://www.takuma.co.jp/
NOKIZAL ID: 1138159

タクマの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。