就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社タクマのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社タクマ 報酬UP

タクマの本選考ES(エントリーシート)一覧(全23件)

株式会社タクマの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

タクマの 本選考の通過エントリーシート

23件中23件表示
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
あなたの自己PRをご記入ください。

A.

Q.
あなたが学生時代に、もっとも打ち込んだことを教えてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月18日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
あなたの自己PRをご記入ください。400文字以下

A.

Q.
あなたが学生時代に、もっとも打ち込んだことを教えてください。400文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月1日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたの自己PRをご記入ください。 400文字以下

A.

Q.
学生時代に力を入れたこと 400文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年4月30日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
あなたが学生時代に、もっとも打ち込んだこと(400字以内)

A.

Q.
趣味や特技があれば簡潔に教えてください。(250字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年10月16日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたの自己PRをご記入ください。400文字以下

A.

Q.
あなたが学生時代に、もっとも打ち込んだことを教えてください。 400文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年7月21日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
あなたの自己PRをご記入ください。(400文字以内)

A.
私の強みはあらゆる人を公平性に扱い、集団を牽引することが出来ることである。研究室にて、「チームで協力しながら」研究に取り組む中で身に着けたと感じている。研究室では、個人テーマに取り組む一方で、同じ研究対象のチームで集まり意見交換を頻繁に行っている。私は、修士2年がいないチームの最高学年として、各自が抱える障壁とそれに対して挙がった助言をまとめ上げ、リーダーとしての役割を発揮した。意見がぶつかることも多い。このような場面では意見の共通点を明確にし、全員が納得するような落とし所を見つけるよう努めてきた。この経験から、意見を広く聞き入れる傾聴力や、あらゆる意見を公平に扱う調和性、本質を見抜く分析力を身につけたと感じる。採用いただけた暁にはこれらを発揮し、周囲の人と協力しチームプロジェクトに取り組みたいと考えている。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代に、もっとも打ち込んだことを教えてください。(400文字以内)

A.
研究室にて、試行錯誤をしながら新たな変異体タンパク質を作製した。まず、遺伝子操作によって設計図であるDNA塩基配列を改変し、大腸菌内に導入することでペプチドを発現させた。その後大腸菌形質膜を破砕し、曝露した溶液から回収した。しかし、取得したいタンパクは7つのペプチドが集合した複合体で、回収後にこれを組み上げることが困難であった。対照実験から、この変異体が低温で不安定であることや、精製のために導入した塩基性アミノ酸の電気的反発によって複合体が形成されにくいことを示した。そして、実験条件や変異箇所の見直しにより取得が可能になった。この経験でまず、問題発見力を発揮したと考えている。今まで学んできた化学的知識や先行研究での知見を総動員し、考えられる原因を洗い出した。さらに問題解決力を発揮し、実験系をメイキングした。入社後の業務で障壁に当たったときに、多面的に分析し、糸口を見出すことで乗り越えたい。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月8日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたの自己PRをご記入ください。 (400)

A.
私は「完遂力」と「周りを巻き込む力」を磨いてきた。私は大学在学中、サークル活動のバレーボールとアルバイトの訪問営業、本分である学業の両立に注力した。また、サークル活動では全国大会出場、アルバイトでは契約率70%という目標を設定して取り組みを継続したことでどちらも目標を達成することができた。なぜなら、「粘り強さ」や「実行力」といった私の強みを活かしつつ、どのような取組が効果的か、また組織の一員としてどのような役割を担うべきなのか試行錯誤しながら困難を乗り越え、常に挑戦し続けてきたためである。この経験や学びを社会人となっても応用することで活かしていきたい。また、仕事の一人でできることには限りがあると認識している。そこで社内外の関係者を巻き込むことで、自ら高い目標に挑戦していきたい。また、粘り強さを持って仲間と共創し、目標を完遂させることで、お客様や社会に最適な提案をしていきたい。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代に、もっとも打ち込んだことを教えてください。 (400)

A.
キャプテンとして主体性を意識してチームを指揮し、バレーボールクラブ全国大会に出場した経験である。初挑戦した際は予選で敗戦し全国大会出場を逃した。なぜなら守備面での失点が全体の六割を占めていたためである。この結果が悔しく、チーム全体の守備力向上に注力した。私は守備面での失点の要因が「各人の守備範囲の曖昧さ・全体での役割の共有不足」であると考え、練習・試合の録画動画による分析を導入した。また、チーム会議を設け、客観的な視点で各人の役割分担と共有を行った。次に練習試合を設定し、実践を通して改善点の定着を図った。また、各メンバーとの個別での情報共有を行い、目標の明確化とモチベーションの向上にも努めた。このチーム・個人の施策の反復を半年間継続したことで、守備面での失点を二割にまで削減できた。また二度目の挑戦で全国大会出場も果たした。この経験を通して量と質の両面から努力をする重要性を学んだ。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月15日
問題を報告する
男性 23卒 | 神戸大学 | 男性

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと

A.
大学2年生から就任した陸上競技部短距離パート長として20名の部員をまとめ、4×400mリレーで「全国大会出場」を目標に掲げ挑戦したことだ。短距離パートではリレーで全国大会出場という目標を掲げていたが長年達成できずにいた。この原因は、部員間での士気・競技力の大きな差であった。この課題に対して同期で話し合った結果、1明確な目標設定がなく自己課題が理解できていない、2意思疎通が不十分でチームとして高め合う姿勢がない、といった2点の要因があると認識した。この対策として、部員間で意思疎通を図りながら毎日の目標や課題を共有できる「目標共有ノート」を制作した。これによって部員同士の課題が明確化し、課題克服練習の考案や、競技に対する技術的なアドバイスが生まれ、士気・競技力ともに向上した。皆で目標に向かって高め合い努力したことで、全国大会出場を成し遂げることができた。この経験から、目標や課題意識が明確で、メンバー間での意思疎通がとれている組織は、パフォーマンスを最大化できることを学んだ。貴社で働く際も、この学びを活かし、仲間と共に社会課題に挑戦することで人々の豊かな生活に貢献していきたい。 続きを読む

Q.
タクマに興味を持ったポイント

A.
「私たちの生活に必要不可欠で、非常に社会貢献性が高い」という点で興味を持った。貴社が手掛けるゴミ処理プラント、産業廃棄物プラント、水処理プラント、エネルギープラントはどれも社会を根底から支えるものであり、人々の豊かな生活に貢献していると認識している。加えて、環境問題などの社会課題に高い技術力を結集させて挑戦し、その時々の社会に必要なものを生み出し続ける姿勢も魅力的である。また、ゴミ処理プラントを住民の交流の場や防災拠点として提供し、地域にも大きく貢献している点にも魅力を感じたため、貴社を志望した。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月2日
問題を報告する
男性 22卒 | 追手門学院大学 | 男性

Q.
自己PR

A.
挨拶というコミュニケーションの「基礎基本」から幅広い人脈や信頼関係を創ることができることです。・・・・・スクールにおいて、スクールの子供全員と仲良くなっておくことで私のクラスに来た際、すぐに馴染むことができると考えました。その為一人一人名前を覚え挨拶を行いました。挨拶から「ご飯何食べた?」など話を広げました。結果今は子供から話にくるようになり、仲良くなった子供の友達や兄弟、保護者様とも話すようになり信頼関係を構築することができました。また園児というまとまりがない中で唯一体操の時間など集ってほしいときにまとめられるようになりました。この挨拶という「基礎基本」から人脈と信頼関係を構築する力を活かし社内外と強固な信頼関係を創りたいと考えます。またお客様と共同で課題に取り組む際は信頼があるからこそ、ニーズを引き出すことができる力を発揮し新しい需要が想像できる人財になりたいと考えます。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代に、もっとも打ち込んだことを教えてください。

A.
入部後のギャップを解消する為、サークルの活動内容を事前に経験する計画を実行した事です。私は・・・で活動するサークルのリーダーを務めております。サークルに新入生を迎えるにあたって、入部後のギャップを無くす為、活動内容を事前に経験する計画を大学に打診しましたが、根拠と生体がおらず断られました。学年が変わり参加したいが不安である生徒のため、・・・サークルから動物を借りてリハーサルを行った結果、不安を解消することができ根拠になりました。この時・・・サークルは新入生が2人で廃部の危機でした。合同で行うことで接客と管理という互いの専門に特化して発信でき生体の確保もでき許可をいただくことができました。この経験から私は現状の課題を把握し、解決するにはどうすれば良いか逆算して考えることが解決に繋がると理解しました。社会人になっても常にゴールを考えて仕事に取り組む所存です。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年10月8日
問題を報告する
男性 22卒 | 和歌山大学大学院 | 男性

Q.
自己PR(400文字以下)

A.
私は高い目標に向けて計画的に努力を積み重ね、目標達成する力に自信があります。大学院入試の時に、当時の専攻分野とは異なる研究を行いたい、また、多面的な視点からアプローチして研究を進めていきたいという思いから、自分の専攻とは異なる専門分野の試験に挑戦しました。自身が日々取り組んでいる研究を行いつつ、別分野を一から授業で習っていない事柄を参考書のみで勉強するのは苦難の連続でした。しかし、私は勉強日記をつけて、教科ごとの進捗状況を確認して、長く手を付けていない分野はないか、その都度状況把握しながら勉強を進めていきました。これらの努力の結果、当時の専門分野とは異なる大学院に合格することができました。この経験から日々計画的に努力を行っていく重要性を再認識しました。今後さらに自分の能力を発揮できるように、計画的に努力を積み重ねて技術者としての知識を蓄えつつ貢献していきたいと考えています。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代に、もっとも打ち込んだことを教えてください。(400文字以下)

A.
私は4年間に渡って家庭教師のアルバイトを行い、中学生を中心に指導を行いました。指導をしていくにあたり、今何の勉強をしているのか、何を理解していて何に躓いているのか、生徒が勉強するにあたって今どう考えているのかを生徒ごとに状況把握しました。全員に共通して日頃から勉強を行う習慣がない生徒が中心であったため、まず勉強する習慣づけを意識して指導を行いました。最終的なゴールでもある合格に向けて逆算して日々の計画を組み、生徒が苦にならないようなスケジュール管理を意識して指導を行いました。また、指導途中には突如家庭教師派遣会社が倒産して、他の家庭教師は契約終了する中で、日頃の自身の指導姿勢を保護者に評価してもらい、全家庭において継続して直接指導依頼をもらいました。最後まで責任を持って指導を行い、全員が第一志望に合格することができました。この経験より物事を教える難しさ、人との信頼関係の重要性を学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月14日
問題を報告する
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
あなたの自己PRをご記入ください。(400字)

A.
私の強みは目標達成力だ。焼肉屋のアルバイトで新人育成制度を構築した際に発揮した。店舗では、新人の早期離職が続いていた。原因は、新人が業務の疑問点を即座に解消できず、孤立感を感じることだと考えた。この現状に問題意識を感じ、改善するために2点のことを、メンバーを巻き込んで行った。1点目は研修期間中のペア制度を構築した。各新人に対しシフト内で最も歴が長いメンバーを指導役に付けた。これにより、孤立感を感じることはなくなると考えた。2点目は、研修手引の作成だ。店長に要望を確認し、作成した。これにより、指導役の指導の質が均一化され、どのメンバーが指導役になっても誰でも教えることができると考えた。当初は、研修制度に反対する人もいたが、協力を得るために、研修の理由や協力するメリットを伝え、全員が納得した形で研修体制を構築できた。結果として、この取組をやり抜くことで実行初年度にして新人の離職を0にできた。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代に、もっとも打ち込んだことを教えてください。 (400文字)

A.
25名のテニスサークルの代表としてサークル対抗団体戦7年ぶりのベスト8進出に尽力したことだ。ベスト8進出は代々悲願であり、絶対に達成したいと思い、取り組んだが、当初は試合での敗北が続いていた。敗因は各選手苦手なプレーでのミスが多いことだと考えた。この課題に対して2つの施策を行った。 1つ目は「苦手克服」に向けた練習体制の変更だ。全員で同じ練習をする体制から苦手なプレーが共通する選手を班別に分け、各班に適した練習を行う体制への変更を試みた。これによって各選手の課題に合った練習を効率よく行うことができると考えた。 2つ目は月に1度の選手との個人面談だ。各選手のやるべき事を明確にするために毎月の目標設定や、練習への要望を聞いた。これにより、継続的に選手が目標に向けて「苦手克服」に取り組んでいけると考えた。この結果、チーム全体が苦手克服に励むようになり、翌春にベスト8進出を達成することができた。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月8日
問題を報告する
男性 22卒 | 長崎大学 | 女性

Q.
当社に興味を持ったポイントを教えてください。

A.
私の就職活動の軸は「環境保全に貢献しながら人々の暮らしを支える仕事に携わること」です。貴社は廃棄物処理プラントや下水処理プラント等の環境保全プラント、バイオマス発電等のエネルギー関連プラントを通じて、環境保全と人々の生活の両方に貢献しており、私の軸と一致していると感じたため興味を持ちました。また、貴社ではお客様に寄り添い、地域・社会のために長期的に貢献し続けられるような働き方ができると感じ、その点にも魅力を感じました。私も貴社の一員となり、環境・エネルギー問題の解決に貢献する一翼を担いたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月5日
問題を報告する
男性 21卒 | 大阪市立大学大学院 | 男性

Q.
趣味や特技があれば簡潔に教えてください。

A.
小学校から高校まで野球部に所属していたこともあり、野球をすることや観戦することが私の趣味です。特技は早起きです。人生で寝坊をしたことがありません。 続きを読む

Q.
あなたの自己PRをご記入ください。

A.
私は周囲を牽引し、課題を解決するべく人一倍努力することができます。私は高校時代、野球部に所属しており、そこで甲子園出場を目標に日々懸命に努力していました。当時のチームには部員が各個人の課題を克服するための自主練習をあまり行っていないという問題がありました。そこで、私は率先して授業が始まるまでの朝の自主練習と、全体練習が終わってからの自主練習を行いました。その結果、私は試合でも良い成績を残せるようになり、部員達からアドバイスを頻繁に聞かれるようになったことで、自主練習をあまりしていなかった部員とも共に自主練習を行うようになり、最終的には全部員が自主練習を行うようになりました。結果として県予選で敗退してしまいましたが、このことは部員間でお互いを尊重し、信頼関係を構築することにも繋がり、かけがえのない財産を得ることができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月16日
問題を報告する

21卒 本選考ES

技術系 設計
男性 21卒 | 神戸大学大学院 | 男性

Q.
あなたの自己PRをご記入ください。(400文字以下)

A.
私は粘り強く物事に取り組み、達成できる人間です。私は「アームロボットにおけるパワーアシスト制御」について研究を行っています。まず、苦労した点はプログラミングでした。プログラムに関しては今まで深く触れたことがなく、理解するために時間を要しました。本を用いて学習しながら、研究室にいる先輩に質問をし、自分で扱うことが出来るよう努力をしました。次に実機を動かすことを考えたうえでシミュレーションにおける仮定を考える点で苦労しました。様々な制御手法が先行研究にはあり、その論文を読みながら、メリットとデメリットをまとめることで自分が行う研究の仮定に沿うものを選んでいきました。多くの論文を読み、時間をかけることで知識を増やすことも出来ました。この経験から分からない点は時間をかけ粘り強く取り組むことの重要性を再確認いたしました。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代に、もっとも打ち込んだことを教えてください。(400文字以下)

A.
大学時に所属した陸上部におけるパート長をした経験です。主な役割は、練習メニューを組むこととパートの舵取りでした。陸上競技は個人競技としての側面が強く、個人個人の弱点ややりたい練習が異なる問題点がありました。そこで、私はミーティングを開きメンバーの目標、弱点、やりたい練習を聞きました。その要望をまとめメニューに組み込んでいくことで、全員にとって満足の出来るメニュー作りを心掛けていました。また、練習が始まる前には練習メニューの意図を説明することで、全員の練習に対する意識の統一を図り、練習の質を上げることを心がけました。さらに、練習後に部員から練習に関するフィードバックを受けることで、常により良い練習メニューの作成に繋げる努力をしました。その結果、パート内の半数が自己ベストを出す結果となり、チームの意見をまとめ、自らが考え、形にする力がつきました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月15日
問題を報告する
男性 20卒 | 徳島大学大学院 | 男性

Q.
タクマに興味をもった理由

A.
「環境問題の解決に貢献できる」かつ「自分を成長させることができる」と考え、貴社に興味を持ちました。新興国における環境問題を解決するためには、産業発展が必要不可欠であると考えています。貴社が行っているバイオマス発電プラントや、ごみ処理プラント事業は産業発展に大きく貢献できることを知りました。また、貴社はタイに現地法人を持ち、豊富な納入実績を有することから、近隣諸国へ事業を拡大していくことが可能であると考えています。将来、海外に挑戦できる機会があるため、自分を成長させることができると考えています。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと

A.
リチウムイオン二次電池の容量不足を改善するための研究に打ち込み、「データを元に考察する力」と「PDCAサイクルによってパラメーターの最適化を図る力」の2つの能力を得ることができました。私が行っている研究では合成した正極材料の電子状態を判断するにあたり、異なる複数の観点から計測を行い考察しています。具体的には、電子の移動前の状態と移動後の状態を計測したデータから推測される電子状態について合理的な判断を行っていきます。その様にして、自分が立てた仮説を実験データによって裏付けていきます。研究で使用する試料を合成するにあたって、必ずしも参考文献のデータ通りではうまく合成できないことがあります。そこで主に、焼成する温度や反応時間といった合成条件を変化させながら、最適な合成が行われるように試行錯誤しています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月19日
問題を報告する
男性 19卒 | 近畿大学 | 男性

Q.
エントリーした理由

A.
私は大学で環境負荷の研究をしていく中で、環境に配慮しながら多くの人の暮らしを支える仕事に就きたいと考えております。様々な環境負荷を直接改善できる環境プラント業界に興味を持ちました。一般廃棄物処理や水処理といったプラント事業は、生活になくてはならないものです。長年の実績や技術をもった貴社でなら、多くのことに挑戦し、成長していけると感じました。また、説明会に参加した際に社員の方々が貴社で誇りをもって働いているということを感じました。以上のことから、今回貴社にエントリーさせて頂きました。 続きを読む

Q.
入社してやってみたいこと

A.
水処理プラント事業に携わりたいと考えています。その中でも貴社独自の新技術を組み合わせた中小規模の下水汚泥焼却処理にとても関心を持ちました。水処理事業をはじめ、どのようなプラント事業、職種についても国内市場やこれからさらに拡大していく海外市場に対応するため、持ち前の行動力を生かし、要望にスピーディーに応えていきたいと考えています貴社に入社した際には、「プラント事業といえばタクマ」と思ってもらえるようにシェア率向上や事業発展に貢献したいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月18日
問題を報告する
男性 18卒 | 和歌山大学大学院 | 男性

Q.
当社へエントリーしたきっかけ・理由を教えてください。

A.
私はこれまで水・地盤・防災など環境について幅広く学んでいく中で,地球環境・生活環境の改善に貢献できる仕事に就きたいと考え,水処理・廃棄物処理など直接的に環境負荷を改善できる環境プラント業界に魅力を感じています。そして,数ある環境プラント会社の中でも,貴社ならば技術力を核とした環境のリーディングカンパニーでありながら少数精鋭で業務を進めているため,一人の技術者の成長できる環境が幅広いこととどの部門・部署に配属されても環境問題に携わることが出来るため貴社を志望しました。 続きを読む

Q.
当社でどのような仕事をしてみたいとお考えですか?

A.
私は施工管理職としてプラントをお客様に送り届ける仕事をしたいと考えています。私の仕事におけるやりがいを感じる場面を考えたところ,実際に現場で機械・電気・土木・建築など様々な専門分野の技術者が協調しながら,設計されたプラントをカタチにし,作り上げていくことだと考えたため施工管理職としてプラントをお客様に送り届ける仕事をしたいと考えています。また,施工管理だけでなくプラント設計の業務を経験し,包括的にプラントをマネジメントできる能力を持った多様性のある技術者となりたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月11日
問題を報告する
男性 18卒 | 龍谷大学 | 男性

Q.
当社へエントリーしたきっかけ・理由を教えてください。

A.
貴社一丸となり、1つのプラントに長期に渡って向き合う姿勢に強い魅力を感じ、志望しました。学内合同説明会で、お客様によって千差万別のニーズを満たすプラントを作るべく各部署連携し仕事をすること、また売って終わりではなく、そのプラントが使用される限り点検・補修することについて拝聴しました。ファストファッションに代表されるような大量生産大量消費の、環境に多大な負荷をかけるビジネスモデルばかりが持て囃される時代にあって、1つのプラントと環境を大切にされる御社で是非働かせて頂ければと存じます。 続きを読む

Q.
当社でどのような仕事をしてみたいとお考えですか?

A.
東南アジア市場におけるプラント販売事業に携わりたいです。ミャンマーで生活した経験や、フィリピンのミンダナオ島でのNPO活動に参加した経験から、東南アジア諸国では経済発展の陰には必ずゴミ処理問題と公害問題があることを知っています。また東南アジア諸国では年々急増するゴミ排出量に対してプラントの数が絶対的に不足しているのは勿論ですが、現地の方のゴミや環境に対する意識の低さも問題だと考えています。貴社であればそのどちらにも応えられると確信しています。現地の方の環境と健康のために、貴社と共に貢献したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月13日
問題を報告する
男性 17卒 | 関西学院大学 | 男性

Q.
志望動機について教えて下さい

A.
「環境に配慮し社会インフラの根底に携わりたい」その想いで貴社を志望します。貴社の仕事は「人々の生活になくてはならないもの」であり、社会産業の根幹を支えていると考えています。数あるプラント会社の中でも貴社は最も環境問題の観点から技術を高め、プラントの製造を行い、実績を残している点に惹かれました。また、貴社の事業は数年かけて行うため、粘り強さが必要だと考えます。これまで私が培ってきた強みである「目標達成に向けて何が必要か考え、粘り強く実行する力」は貴社でこそ生かされると考え、貴社を志望します。 続きを読む

Q.
当社でどのような仕事をしてみたいとお考えですか?

A.
水処理プラント事業の営業職に就きたいと考えています。下水処理は今後改築により、特に中小都市において需要が高まると考えます。貴社の営業職はただ製品を売るだけでなく、お客様のニーズを捉えてプラントを製造し、アフターサービスも行い数十年かけてプラントの実現を目指しています。それにはお客様は勿論、部外や取引先の方々の信頼が大切であり、誰からも信頼される営業マンになりたいと考えています。需要が高い事業において活躍し、誠実で信頼される人材になって貴社の掲げる「2020年度に経常利益100億円」の実現に貢献したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年1月20日
問題を報告する
男性 17卒 | 徳島大学大学院 | 男性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
引抜き成形により,医療機器用パイプの超小径化および薄肉化を行うことを目標に研究を進めています.医療機器用パイプの穿刺時の低痛化および液の流通性といった機能の向上のために,外径が0.5mm以下かつ肉厚0.005mm以下の超小径薄肉パイプが求められています.従来の引抜き条件では,超小径薄肉加工時に破断が起こることが広く知られていますが、成形限界および最適な加工条件は明らかになっていません。そこで,シミュレーションおよび実験により種々の条件の荷重および応力状態を算出し,成形可能な条件を明らかにします. 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私の長所は、問題点を的確に分析し、解決法を提案できるところです。私はボウリング場でアルバイトをしています。ボウリングブームが過ぎ、来場者数は減少するばかりでした。私は来場者数を増やすためには、ボウリングが楽しいと経験してもらう必要があると考えました。そこで、定年退職された方々を対象とした初心者向けのボウリング教室を発案し、従業員とアルバイトで協力し計画を立て、実行しました。この結果、ボウリング教室を始める前後で、来場者数がおよそ3割増加しました。また、昨年からは初心者向けのボウリング教室とは別に、健康促進を目的としたボウリング教室の運営にも参加しています。この経験から、問題を解決するために、あらゆる方向からアプローチしていく大切さを学びました。今後の人生においても、この経験を活かして、積極的に問題の解決に取り組みたいと考えます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する
23件中23件表示
本選考TOPに戻る

タクマの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社タクマ
フリガナ タクマ
設立日 1938年6月
資本金 133億6745万7968円
従業員数 875人
※3,816人(連結)
売上高 880億7500万円
※1344億5,400万円(連結)
決算月 3月
代表者 取締役社長 南條博昭
本社所在地 〒660-0806 兵庫県尼崎市金楽寺町2丁目2番33号
平均年齢 42.5歳
平均給与 868万円
電話番号 06-6483-2609
URL https://www.takuma.co.jp/
NOKIZAL ID: 1138159

タクマの 選考対策

最近公開されたメーカー(機械・プラント)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。