![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
21卒 本選考ES
研究職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
自己PR(400字以内)
-
A.
【私は何か物事を始めると、とことん追求する性格です】それが大きく表れたのが消費財と化学に関する二つの経験です。私は高校生の頃から”ドラッグストアオタク”と言われるほど日々情報収集を行っていました。分からないなりに、成分表示や各企業のHP、週間粧業などを見て情報収集を行ったり、実際に使用して差別化を行っていました。それらの興味が加速し、自分の欲しいと思うものが作りたいという気持ちから「研究開発者」を目指し有機化学者という進路選択をする事になりました。大学での勉強を始めると化粧品関係なく化学に魅了され、学部1年次の頃から校内で行われている講演会等に積極的に参加したり、よく研究室を訪れるようになりました。先生方にもっと深く学びたいという思いを伝えることで、研究のお手伝いを2年次の頃からさせて頂くことができました。その結果これまでに、3分野の有機化学の研究室で研究活動を経験する事が出来ました。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も打ち込んだこと(400字以内)
-
A.
【廃部の危機にあったサークルの立て直しに力を注ぎました】大学1年の冬、所属していたサークルで同期が9割退部しました。ダイビングは常に死と隣り合わせであり社会人の指導によるスキルアップが必須、かつ約100万円の器材や免許が必要です。このため過酷な練習は勿論、社会人との指導日程の調整や金額の交渉など事務的作業が多く心身の疲労が退部の原因でした。残った同期7人で運営し、より良い環境にするには仕事の体系化・高効率化と部員の信頼関係を築く事が重要です。そこで私が先頭に立ち・通年でやるべき仕事のリストアップと係分け・意見をぶつけ合う時間の設定 を行いました。また社会人との連絡も進んで取り、自身のスキル向上のため何回も指導を受けました。その結果、次年度には新入生が30人入部、さらに現在は部員数50人で存続しています。この事から組織運営においてメンバーがストレス無く信頼関係を持って活動できる重要性を再認識しました。 続きを読む
-
Q.
<全職種共通>志望動機 ※「○○職を志望する理由は・・」といように、研究・開発・MR・CHC営業・製造・情報システムから職種選択して記載すること(400字以内)
-
A.
貴社の研究職を志望する理由は、世界の人々の健康や美を支えるうえで種となる「シーズ・医薬品の創出」に携わりたいと強く思っているからです。私は高校生の頃からセルフメディケーション商品や日用品に関心があり、それらを自らの手で生みだしたいと考え有機化学という進路選択を行ってまいりました。しかし、地元ブラジルで身内が重い病にかかったのをきっかけに、身近な所から健康を支えるOTC医薬品だけでなく、『世界中の人々を救う』事のできる医療用医薬品の創出にも携わりたいと考えました。貴社は世界に目を向け総合健康企業として病気の人々を救う所から、人々の日々の健康をサポートできる製品群まで幅広く事業を行っており、人々の生活・当たり前の毎日を支えることのできるため入社を強く希望します。医療用/OTC両者に興味を抱き、専門性を高めながらそれぞれの枠を超えて研究活動を行う事で戦力となる研究員になりたいと考えます。 続きを読む
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(200字以内)
-
A.
[研究テーマ]医農薬品への応用を期待した○○の合成反応開発 [概要]○○は医農薬品において重要な役割を担っており、売上トップ10以内のすべての低分子医薬品に○○が含まれている。そのため当研究室では、〇〇や○○など様々な元素が隣接した○○が報告されてきたが、○○が隣接した報告例はなかった。○○は生体内の酸化・還元系に関わり、これも医薬品に多く含まれる重要な置換基である。そのためこれらが隣接した化合物が合成できるとさらなる応用が期待できると考え研究に着手した。 続きを読む