就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三井住友建設株式会社のロゴ写真

三井住友建設株式会社 報酬UP

【建築の根気強く】【19卒】三井住友建設の技術職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.5234(東京理科大学大学院/女性)(2018/9/7公開)

三井住友建設株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2019卒三井住友建設株式会社のレポート

公開日:2018年9月7日

選考概要

年度
  • 2019年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 技術職

投稿者

大学
  • 東京理科大学大学院
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

スーパーゼネコンがある中で、なぜ敢えて準大手なのかは答えられる様にしたほうが良いのかと考えたが、このことについては、あまり触れられなかった。
志望動機もあまり質問されず、中高の部活や大学生活で頑張った事など「人物像」を重視していた様に感じる。ただ魅力的であった三井住友建設の技術につては詳しく質問されたためその事についてはしっかり勉強し、自分の研究分野と対比させ意見や質問を行える様にしておけばよい。
専門筆記試験は4択問題であり常識的な事ばかり(2級建築士レベルよりも低い)であるため、肩ひじを張らずに挑めばよい。
1次面接・2次面接(最終面接)の質問内容・雰囲気はさほど変わらなかったが、2次面接(最終面接)は緊張した。

志望動機

私が建築に興味を抱いたのは中学生の頃で両親が注文住宅で家を建てる際に設計に参加した事が
きっかけです。その中で1つの部材を組み合わせ建物となっていく施工が最も印象に残り、もっと
大きなものを建てたいと建設業界を志望しております。
業界企業研究を進めて行く中で、PC橋梁建設や超高層集合住宅建設などの高い技術と施工実績がある上に、地元のシティホテルの施工に携わった事を知りました。我が家では誕生日等の祝い事はシティホテル内のレストランで行う事が恒例であったため非常に思い出深い場所です。私の思い出の建物を建てた御社で、誰かの思い出になる建物を建てたいと思い志望致します。また、海老名の木造のコンビニやTEKIZAIといいった木造建築にも力を入れている事は魅力的でした。

WEBテスト 通過

実施時期
2018年05月
通知方法
メール
通知期間
3日以内

WEBテスト対策で行ったこと

SPIの参考書を繰り返し解き、問題と解答パターンを暗記した。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格診断

エントリーシート 通過

実施時期
2018年05月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

三井住友建設を志望した理由を記述してください・自己PR(長所と短所を具体的な例を挙げて記述してください)・現在在籍する学部もしくは学科に入学した理由を記述してください・得意科目、不得意科目を挙げ、その理由を記述してください・学生時代に一番力を注いだ事(その理由と成果を具体的に記述してください)・趣味・特技

ES対策で行ったこと

就活会議等を参考にした。三井住友建設を志望した理由を記述してください・自己PR(長所と短所を具体的な例を挙げて記述してください)・現在在籍する学部もしくは学科に入学した理由を記述してください・得意科目、不得意科目を挙げ、その理由を記述してください・学生時代に一番力を注いだ事(その理由と成果を具体的に記述してください)・趣味・特技について書かされたが他の企業でも同様の事を聞かれていたため、あまり深く考えずに書いた。

筆記試験 通過

実施時期
2018年05月
通知方法
メール
通知期間
3日以内

筆記試験対策で行ったこと

何も対策しなかった。

筆記試験の内容・科目

4択問題を10問程度と、作文的なものを計1時間でした。

1次面接 通過

実施時期
2018年05月
形式
学生1 面接官3
面接時間
20分
面接官の肩書
人事・技術職の人・技術職の人
通知方法
メール
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

ESの通りに質問されたため、ESをそのまま言うのでなく、付け加えたりESと違う事を言った点は評価されたと次の面接で言われました。

面接の雰囲気

少し緊迫した雰囲気ではあったが、決して圧迫ではなく、言葉に詰まった際にも「聞く」という姿勢ででした。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代で一番頑張ったことは何ですか。

設計製図の授業です。私は大学入学当時、製図がとても苦手で教授にもよく指導されていました。建築学生には避けては通れない道ということで、図書館で製図の本を借りて線を引くための勉強や練習をし、図面賞を獲った学生の図面や、住宅やマンションの広告で図面レイアウトを学びました。図面だけでなく模型にも力を入れ、見たい!と思える模型製作を心がけました。
その結果、大学2年生の後期ではを図面が美しい学生に送られる図面賞を獲ることができました。担当でない教授にもレイアウトや線の引き方を褒めて頂き、努力したことを認められる嬉しさとやりがいを感じました。この経験より、自ら目標を定めそれに向かって根気強く努力が出来ます。

得意科目、不得意科目について教えてください。

得意科目は、建築材料や材料設計といった材料に関するものです。「材質を知ることは建築物の本質を知ることである。」と担当教授の言葉に興味を抱き、毎回楽しみながら講義を受けることが出来ました。建物を建てる前までは1つの材料・1つの部材であり、それらのたった1つ材質次第で建物の性能が大きく変わる事を学びました。したがって施工管理職を志している私にとってさまざま部材そのものに触れられる現場は楽しみです。
不得意科目は、構造力学です。高校生の頃から物理が苦手で苦手意識を持ちながら授業を受けた事に原因があると考えます。1級建築士試験のためにも必ず克服しなければならないと思い、現在は構造力学のTAに挑戦しています。

最終面接 通過

実施時期
2018年06月
形式
学生1 面接官3
面接時間
20分
面接官の肩書
管理職クラスの技術職の人3名
通知方法
直接
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

年配の職人さんとコミュニケーションしっかりとれますという雰囲気を醸し出した点は評価してくれたと考えます。

面接の雰囲気

管理職クラスと聞かされていたため圧迫だとしていたが、学生が緊張しない様に気を使っているイメージであった。

最終面接で聞かれた質問と回答

入社後、どのような建物を建てたいか、それは海外であっても建てたいか。

店舗を建てたいです。マンションやホテルは竣工後に人々がどの様に使っているか見れず、それぞれの部屋には入れませんし、経年後の状況も簡単には確認できません。それにくらべて店舗は、いつでも入れ、人々がどの様にしてこの建物を使っているのか常に分かりやすいと考えます。また、決まった人ではなく不特定多数の人々が使用するという点でより人のために仕事をしていると実感できると考えるからです。
また海外事業については興味がありません。しかし、いちサラリーマンとして会社の辞令には従うつもりです。(本当に興味がなく、海外に行きたくないと思っていたので興味が無いとはっきり言った。面接官は苦笑いではなく声を出して笑っていた。)

自己PRをしてください。

私は根気強いという点において自信があります。これは、幼い頃から水泳と陸上を続けており自分の記録との戦いという個人競技特有のものから来ていると考えます。実験や設計製図の授業では細かい作業が多いですが、持ち前の根気強さで諦めずにやりきることができました。
一方で、これは短所でもあり、負けたくない、こうしなければならない等こだわりが強すぎてしまうので、熱くなる前に一歩引きまわりを見て冷静になるように意識しています。
卒業までの残り期間、心にゆとりを持って修士論文やアルバイトなど何事も最後まで楽しく物事を行えるようになりたいです。またそれを就職後、仕事に繋げたいと考えています。特に、施工管理職は大変と聞きますが粘り強く建物を建てたいです。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定後は、学校推薦書の提出を求められ、軽いオワハラはあったが第一志望であったためあまり気にしなかった。

内定に必要なことは何だと思いますか?

ゼネコン唯一の財閥系であるうえ、一般的な知名度は、スーパーゼネコンに比較しても「三井住友」が勝っていると思います。そのことは面接でも触れられました。
会社説明会で、人事の方が説明していたこと、座談会やOBOG訪問で言ってた事はメモして面接前に読み返すと良いです。
また専門筆記試験ですが、私は何の対策もしませんでしたが(何をどう対策すれば良いか分からなかった)2級の問題や学校の小テストを見返すと良いと思います。問題数も少なく難しい問題や変な問題も出ません。ちなみに構力は1問だけでした。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

企業研究をしっかりしているか否か。ESや自己PRはあまり使いまわさないほうが良いと思う。企業によって求める人物像は異なるため、その人物像に合わせて志望動機等もアレンジした人が内定をもらいやすいのではないか。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

第一志望であれば、できるだけ早い段階で学校推薦書を出すと、通過連絡が早くなる。社内の人がすれ違うたびに会釈や挨拶をしてくれた印象が強いため、ワントーン高めの声で「しっかり挨拶」する事が重要かもしれない。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 会社のブランド・知名度
  • 会社の規模

入社を迷った企業

高松建設株式会社

迷った会社と比較して三井住友建設株式会社に入社を決めた理由

私が、他の準大手ゼネコンではなく三井住友建設株式会社を選んだ理由の大半を占めるのは知名度です。「三井住友」という名前があれば住宅ローンなどの審査も通りやすくなると聞いています。施工物件もマンションだけとか範囲が狭いゼネコンが多いなか、海老名も木造のコンビニなど新しい事にもチャレンジし、さまざまな建物を幅広く建てられると感じました。全国転勤があるということで不安はありますが、その点の手当て諸待遇も整っていると聞き決めました。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

三井住友建設株式会社の選考体験記

メーカー (建設・設備)の他の選考体験記を見る

三井住友建設の 会社情報

基本データ
会社名 三井住友建設株式会社
フリガナ ミツイスミトモケンセツ
設立日 1941年10月
資本金 120億380万円
従業員数 5,573人
売上高 4586億2200万円
決算月 3月
代表者 柴田敏雄
本社所在地 〒104-0051 東京都中央区佃2丁目1番6号
平均年齢 45.9歳
平均給与 881万円
電話番号 03-4582-3000
URL https://www.smcon.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131154

三井住友建設の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。