就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
丸紅株式会社のロゴ写真

丸紅株式会社

丸紅の企業研究一覧(全46件)

丸紅株式会社の本選考対策で行った企業研究の体験談です。企業研究で行ったこと、調べて役に立ったことや有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を企業研究と選考対策に役立ててください。

丸紅の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
46件中46件表示 (全46体験記)

企業研究

総合職
22卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究で役立ったことは「OB訪問」である。 ホームページを読む、セミナーに参加するなど企業研究方法はたくさんあるが、時間がない人はとりあえずOB訪問を通して、「生の情報」を聞き出すことが大切だと思う。 私の大学には丸紅からはOB訪問リストが提出されていなかったので、家族のつてを使って3人OB訪問した。(他の総合商社はOB訪問リストが大学にあったので、それ経由で各社5人以上した) OB訪問を通して、丸紅の社員の雰囲気、特徴を掴み、それを全面的に強調しながら面接に臨むことが重要だと思う。個人的に感じた丸紅の人の印象は「相手の価値観を否定せずに、尊重される方が多い」という印象だったので、面接では自身の経験も踏まえながらこの自分の感じた印象と自分が合致しているアピールをした。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 14

公開日:2021年7月6日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 青山学院大学 | 女性   3次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
総合商社のビジネスモデルはどこも違いがないため、なぜ丸紅なのかを説明会やOB・OG訪問を通して「自分の言葉」でいえるようにした方がよいと思います。また、各社の違いとして大事にしている精神や風土は把握してからOB・OG訪問を行い、実際にお話をして確認するようにしていました。部署などは調べておき、自分が興味のある部署やなぜその部署に興味があるのかを自分のバックグラウンドに関連付けて話せるようにしていました。 調べておいてよかったことは中期経営計画と決算報告書です。中期経営計画を読むことで会社が今後どの方向に進んでいくのかがわかり、自分と共通する部分やその方向に会社を進めるために自分が必要なことをアピールできます。また、日頃から日経新聞を読み、丸紅だけでなく総合商社関連の記事は意識して読んでおくと注目の商材などがわかるのではないでしょうか。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年10月1日

問題を報告する

企業研究

一般職
22卒 | 上智大学 | 女性   3次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
マイページに登録すると前年度の全セミナーのアーカイブが見られるようになるので、全て見て企業分析や働き方への理解を深めた。総合商社は部署によって業務内容も働き方も大きく異なるため、大学のキャリアセンター経由でのOG訪問に力を入れた。大学に一般職の先輩が多かったこともあり、紹介などもしていただいてスムーズに訪問出来た。一般職に限るとここ数年で難易度が急上昇している現状があるので、選考のことについては若手の先輩に話を聞くことが大事。総合職では必須といわれるOB・OG訪問だが、一般職の場合は面接で聞かれる機会も少なく、必須ではないと感じた。セミナーがかなり充実しているので、セミナーの視聴だけでも十分に企業理解はできると思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 7

公開日:2021年8月2日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まず,丸紅の従業員数や純利益,どのような部署がありそこでどのような事業が行われているのか,どのような関連会社があるのか等,概要をさらっていった.その後興味がある部署についてのみ深堀っていった.概要部分は外資就活やワンキャリ,マイナビ等といった就活サイトでも学ことができるが,各部署については不可能なので,そこに関しては丸紅や事業に関わる関連会社のホームページから情報を得た.院生であれば,どこかの分野に必ず研究と関わる事業があると思うので,全体の上辺だけをさらうより1つの部署に関して深掘る方が面接で刺さると感じる.また,自分は丸紅に関するインターンに参加したことで内部の環境をかなり知ることができたので,インターンには参加した方がいいと感じる. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 6

公開日:2020年12月1日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 東京外国語大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
総合商社に内定するためには、①自分の経験(学生時代頑張った事など)、②それが裏付ける自分の強み、③何がやりたいか、④なぜそれをやる場として総合商社を選ぶのか、➄中でも何故その会社なのか、という5つが、説得力を持った因果関係の線できちんと結ばれるように準備しておくことが最も大切だと感じた。また、③の何がやりたいかという点は、必ず複数の部署について考えておくべきだと感じた。 また、「学生時代頑張った事」と「志望動機」は特に細かい整合性や説得力が必要とされるため、常に「意外性と説得力」を意識して書類選考の段階から取り組んだ。 会社研究のためには、まず会社のHPや投資家情報などのネット情報で概要を掴み、そのうえで社員の方に話を伺って補強をした。丸紅に関しては唐突に選考が始まったためあまり時間が無く、多くの研究はできなかったが、前述の5つの事項がきちんと繋がっていたため内定につながったと考えられる。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 7

公開日:2020年10月19日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
丸紅に限った話ではありませんが、まずはしっかりと企業ホームページを確認することです。7大商社の中でも、いわゆる”総合職”の呼び名のほか、セグメントや更に大きな事業部の呼び名が企業によって全然違うので、要注意です。また、具体的な事業については企業ホームページよりも新聞やネット記事などに掲載されていることの方が多いので、検索エンジンから調べておくことを強くおすすめします。面接で、その企業ではどういった取り組みをしているから興味を持ったのか、あるいは、他の企業の取り組みと比べてどうだから志望度が高いのか、ということを聞かれることもあります。常にその企業に対する絶対的な志望度と相対的な志望度の高さをアピールできるように、最新の情報を取り入れておくのがいいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 8

公開日:2020年12月1日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 東北大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
総合商社は7個会社が存在するため、各社の差別化と志望動機を明確にすることが非常に重要だと思う。また、総合商社は商材が多様なため、やりたいことが明確でない人もいると思うが、私の場合そこをはっきりと面接で語ることができれば面接官からの評価が高くなると考えた。志望動機や入社後やりたいことを明確に語るためにOB訪問は欠かせないと思う。私は企業分析や業界分析を自分なりに行い、総合商社の中でも丸紅を受ける理由、丸紅でやってみたいビジネスをOBの方にぶつけてブラッシュアップを繰り返した。商社は選考難易度が高いと思われていて、自分も尻込みするときがあったが、しっかりと準備を重ねることが大事だと思う。特に選考直前に友人と行った面接対策は非常に役立った。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年10月15日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 熊本大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
丸紅は今年からキャリアビジョン採用(部署別採用)を実施しており、私は商社でやりたい事が明確に決まっていたので、第一志望として応募しました。3月下旬から各部署別での説明会がオンラインで実施され、まずはその説明会に参加しました。事前にホームページでその部署について調べた後に、その部署の業界に関する本を2冊ほど読み、業界全体の動向を掴んでから説明会に参加しました。説明会では、その部署が取り組んでいる業務内容を詳細に話して頂けたので、アーカイブに残された動画を何度も見返してエントリーシートを作成しました。エントリーシートを出した後はその部署の方に対して社員訪問を実施して、より詳細な業務内容の理解に取り組みました。面接前には社員訪問を実施した社員に対して模擬面接を実施してもらいました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
基本的には、企業が主催しているセミナーや説明会、座談会に加え、OB訪問が大切であると思う。丸紅は五大商社の一角と称される非財閥系の総合商社であり、現在の業界5位から這い上がるために若手社員の育成に積極的な姿勢を見せている現状が見えてくると思うので、それを踏まえて丸紅を志望しているというアプローチでESを記入するように心がけた。 実際にOB訪問でも社員が、「若いうちから裁量のある仕事に挑戦させて育てていく『若手だからこそやってみろ』の風土が根付いている」「入社1年目から1人で海外に行かせることもある」と話していることから、この部分を私は知っています、というスタンスで面接に臨むと企業分析をしっかり行っているなという印象を与えることができるだろう。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
総合商社の中での立ち位置や、強み分野、創業の歴史などは、ホームページや就職サイトを通して最低限理解することが必要です。その上でOB訪問を行い、細かい事業内容や社員の方々の雰囲気を感じ取ることで、会社のイメージが湧きやすくなると思います。 特に丸紅はOB訪問での評価によって、早期選考があるみたいなので、少しでもリードしたい方は OB訪問を真剣にするべきだと思います。 だからと言って、OB訪問をしなかったら内定が出ないかというと、そうではないのでご安心を。訪問0人でも内定出た方はたくさん知っています。 商社の中で何をやりたいのか、どの部署に行きたいのか、初めから決まっている方は少ないと思いますが、研究していく中で自分なりの経験などと結びつけられたら、話しやすいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 法政大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
基本情報として頭に入れておきたいのは以下の2点です。まず1点目に、7大商社でそれぞれどのような部署があり、どのような事業を展開しているのか、その中でも何を強みとしているのかです。面接の際にもどのような事業に携わりたいかと聞かれることがあるので、これは頭に入れておいて損はないと思います。情報源としては、各企業ホームページにあるIR情報に載っています。2点目に、商社として行っている仕事の内容の理解です。総合商社では、トレーディングと事業投資の、二軸で事業を行っています。特に近年はトレーディングから事業投資、そして事業経営へとビジネスモデルが変容しているので、その点も抑えておくといいかもしれません。これらの基本的な情報を知った上で、OB訪問を通し、丸紅への理解をさらに深めることが出来ると良いと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年2月7日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 東北大学大学院 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
私は、自分に合うと感じた総合商社のみを受験していましたが、そうではなく5大商社・7大商社のようなくくりで受験される方も多いと思います。そういった方は、それぞれの商社がどのように違うのかを説明できるようにしておいた方がいいです。圧倒的な実力があるような学生はそんな必要もないと思いますが、ほとんどの学生はそうではありません。そのため、しっかりとビジネスの内容を理解して、志望動機や携わりたいビジネスを考えておいたほうが良いです。情報収集の方法としては、HPだけでなくOB訪問を活用するべきです。リアルな情報の方が説得力が増します。また、インターンシップも参加できるならしておいた方がいいです。丸紅はインターン参加者の内定が多いと聞いています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月13日

問題を報告する

企業研究

総合職
19卒 | 上智大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
なぜ丸紅なのかをしっかりアピールしたほうが良いです。他の商社と比べても、特に丸紅は、「なぜ丸紅なのか」を重要視していたように感じます。なぜ丸紅なのかを明確に話せるよう、OB訪問等を通して組み立てるべきだと思います。また、丸紅はOB訪問の際、自分のIDを聞かれます。OB訪問のフィードバックを上に送っていると思われるので、OB訪問だからといって気を緩めず、まじめに望むと良いです。ちなみにOB訪問の対応が一番丁寧だったのは丸紅でした。OB訪問では、ESを見てもらうなどして、ESをしっかり作り上げたほうが良いです。面接では、ESに書いたことを中心に質問されます。先輩に丸紅の社員がいなくても、OB訪問斡旋で誰でも斡旋してもらえるため、気にしなくて大丈夫です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月6日

問題を報告する

企業研究

一般職
18卒 | 上智大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
五大商社のなかでも、なんで、丸紅なのか、そもそも、なんで商社に興味を持ったのか、それぞれきちんと言えるように準備をしました。ただ、私の場合、「商社は倍率が高くて受からない」という思い込みのもと、就活をしてたので、「OB訪問はしても、どうせ落ちるからムダだ」と思って、1人にもしませんでした。三菱だけ、社員訪問一回のみしましたが、OB訪問を一度もしなかったのは、本当に私くらいだと思うので、商社志望の方は、絶対にOB訪問したほうがいいです。二次面接で、「OB訪問しましたか?」と聞かれましたが、OB訪問してないのは、私くらいでした笑 あと、説明会とかは、ちゃんと参加したほうがいいです。そこでもらえるパンフレット、社員の話が、「形のないビジネス」をする「人が財産」の商社では、とくに重要になってきます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2017年12月11日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ありきたりな表現にはなりますが、「人」を知ることに尽きると思います。「総合」商社がどんな事業をしているかは到底網羅できませんし、今ある事業を「切り捨てていく」のも商社の仕事です。ですから、まずは、商社にいる人の特徴を見ていくのがよいと思います。実際に、OB訪問等を通じて、事業によって仕事内容が変わるとわいえ、どの会社の方でも、共通する業務と、共通するコンピテンシー・パーソナリティがあることを感じることができました。 その上で、なぜ「御社」なのかを考えました。日経やNewsPicksの特集を調べ、気になった事業を深掘りするなど。海外旅行先で乗った交通機関や、現地の人から聞いた話と各社のビジネスを結びつけ、「私も海外でそんなモノ・コトを創りたい」と話していました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
OB訪問を積極的に行った。4人の社員と会う中で、5大商社の中で比較的丸紅は落ち着いている方だと感じた。総合商社ではOB訪問をするのが当たり前という風潮が強く、丸紅においてもOB訪問をした社員が全員就活生時代に何人にもOB訪問をしていた。そのため、自分と全くつながりがなくても快くOB訪問を引き受けてくれた印象があった。また、別れ際に、次の社員を紹介してくれたり、OB訪問に積極的な方が多かった(これは丸紅に限らず、5大商社について共通していることだと思う)。親切に自己分析にも付き合ってくださった。OB訪問の際には、ある程度会社のことがわかってきたら終盤はESや面接で話そうと思っている内容をOBに話し、そのことについてフィードバックをもらうべき。それをもとに本番までにどんどんブラッシュアップしていくべき。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月15日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 早稲田大学   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
私は商社の仕事内容があまりわからなかったので、まずはホームページやパンフレットをチェックしてどんな仕事をしているかを把握しました。説明会、座談会などには都合のつく限り参加しました。実際に社員の方の話を聞くことで職場の雰囲気や、求められている人物像がイメージでき、面接に活かすことができました。企業研究や業界研究をする上でも、直接お話を伺うことは非常に大切だと思います。あとは知り合いの商社で働く先輩に話を聞いて仕事のイメージをふくらませました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 早稲田大学   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
丸紅は五大商社の中で現在最も苦戦を強いられている企業であるため、しっかりとした企業研究の下、確固たる志望動機を構築しなければ、「なぜ上位四社ではなくて丸紅を志望するの?」というように深堀をされてしまうと思います。そのため、幅広い事業の中から丸紅独自の強みが発揮できている分野を見つけ、そこを誉めていく方法が良いと思います。具体的には、企業ホームページや日経新聞などから仮説を立て、OB訪問等で社員の方にそれを伺ってみましょう。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 上智大学   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究と志望動機のすり合わせ。志望動機に一貫性があったため、面接で受けが良く、高い評価を受けた。志望動機を述べるに当たって丸紅の特徴や強みと合っていると、より志望度が高いのだなと思ってくれると思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 大阪大学   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
私はセミナーに数多く参加することで企業研究を行いました。商社の選考は8月開始からだったため、就職活動の解禁がされた3月から8月にわたるまで数多くのセミナーが開催されていました。そのため、できるだけ多くのセミナーに足を運び、実際に社員の方と話したり質問したりすることによって、自分が持っていた商社での働き方についての疑問や、商社で歩むことのできるキャリアプランについてじっくり考えました。また、私はしませんでしたが、OB訪問をすることもそれぞれの商社の社風の違いを感じることができるため、なぜこの商社を志望するのかということを考える上で役に立つと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 青山学院大学   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
OG訪問やセミナー参加をすべき志望動機で、商社の事務職を志望する理由までは言えるかもしれないが、なぜ丸紅なのかが難しい 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 明治大学   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
「今後選考を受ける後輩もぜひやったほうがいいと思うこと」企業HPをくまなく見て、同業他者との違いを自分のことばで言えるようにするべきだと思います。さらに、企業HPのみならず、業界のことが書かれている本などは高いと感じても、中古本でもいいので購入してしっかりと目を通すといいと思います。特に、総合商社の場合、多くの学生がありきたり程度のことしかいえず、その状態でOB訪問をしても何も情報を得ることができず、意味がないと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 一橋大学   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まず、商社志望であればOB訪問は必ずした方が良い。しかし、OB訪問をしたからといって有利になるわけでもない。OB訪問の有無がプラスに働くことはあまりないが、マイナスに働くことは十分にある。なぜ、商社の中でも総合商社なのかを明確に伝える必要があるので、分析することが必要である。また、総合商社の具体敵な業務だけを話すのではなく、今やただのトレーダーにとどまらない総合商社の総合的なビジネスモデルまで話せると良いと感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 早稲田大学   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
OB訪問はしたほうがいいです。商社ははっきり言ってどこも同じようなビジネスをしています。なぜ「丸紅なのか?」を面接で自信をもって答えるために、やはり人に会って話を聞くことをしておいたほうがいいです。また、社員さんにES添削や面接の練習をしてもらうとより良いと思います。また、可能であるならインターンに参加すべきだと思います。表向きには言いませんが、選考で有利になることは明らかです。インターンに行ってた友人達は内定を多くもらっていた印象です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
46件中46件表示 (全46体験記)
本選考TOPに戻る

丸紅の ステップから本選考体験記を探す

丸紅の 会社情報

基本データ
会社名 丸紅株式会社
フリガナ マルベニ
設立日 1949年12月
資本金 2626億8600万円
従業員数 4,343人
売上高 9兆1904億7200万円
決算月 3月
代表者 柿木真澄
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目4番2号
平均年齢 42.3歳
平均給与 1593万円
電話番号 03-3282-2111
URL https://www.marubeni.com/jp/
採用URL https://www.marubeni-recruit.com/
NOKIZAL ID: 1130457

丸紅の 選考対策

最近公開された商社・卸(その他)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。