- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. マイナビの合同企業説明会でブースに訪れた際に、人事の方からインターンを進めていただき応募した。IT業界の中でも通信にかかわる企業のインターンにはまだ参加したことがなかったため、同じSEと言ってもどんな仕事をするのか気になったから。続きを読む(全115文字)
【地域を支える未来へ】【20卒】東日本電信電話(NTT東日本)の冬インターン体験記(理系/つなげてうみだすインターン)No.5953(東北大学大学院/男性)(2019/7/19公開)
東日本電信電話株式会社(NTT東日本)のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒 東日本電信電話(NTT東日本)のレポート
公開日:2019年7月19日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2020卒
- 実施年月
-
- 2018年12月
- コース
-
- つなげてうみだすインターン
- 期間
-
- 4日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
震災をきっかけに生活を支え守っていくという職種にも興味を持ち、その上でもともと興味を持っていたITを使えそうな分野ということで通信業界を考えた。インターンシップの合同説明会に参加した際NTT東日本のブースに入り、地元での開催ということで応募した。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
ESを書く際にunistyleや就活会議などの就活情報サイトをみて、参考にした。それ以外には特別な対策はしなかった。
選考フロー
エントリーシート → WEBテスト
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2018年11月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2018年11月
- WEBテストの合否連絡方法
- 未選択
- WEBテストの合否連絡までの時間
- 未選択
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 仙台会場
- 参加人数
- 25人
- 参加学生の大学
- 東北地区の国公立大の学生がほとんど。9割ほどが大学院生であった。
- 参加学生の特徴
- 東北地区出身の学生で、ほぼ全員が理系学生であった。専攻が通信関係でない学生も多くいた。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
ある地区のグランドデザイン体験
前半にやったこと
ネットワーク構築や設備についての基礎知識をスライドの中で説明を受けた。プレワークを通して構築の流れを理解し、本課題に取り組んだ。前半では需要予測や折衝を中心に行った。
また、設備所見学も行い、現場での業務も一部体験した。
後半にやったこと
グランドデザインにおけるケーブルルートの決定と、コスト・工数の計算を中心に行いながら新規事業の提案と発表のための資料作成をする。発表後には社員対話会や懇親会が行われた。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
役員社員
優勝特典
お菓子詰め合わせ
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
どれだけその地域のことを理解しようとするかが大切であり、調べたり折衝を重ねる時間が必要であることや、地域ごとに特徴があるため、理論だけでは構築はできないということ。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
その地域に応じた需要予測や設計計画を考えることに時間を多く費やし、ルートの再検討が発生するとなかなか時間が足りなかった。穏やかな人が多かったため議論はスムーズに進んだが、残業ができないため、限られた時間で成果をだす必要があった。また、構築の知識がないため、留意点などを理解することにも時間がかかった。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
大手通信業界の業務内容や会社の雰囲気を学ぶことができた。多くの地域や人の生活を支える業務であり、やりがいがあると感じた。会社の雰囲気としては温厚でやさしい方が多く、自分の好きな雰囲気であった。また、実際の業務の一部を体験できたため、働くイメージがわいた。
参加前に準備しておくべきだったこと
知識的なことは前半に説明を受けるため必要はないと感じたが、普段生活する中で電柱や電線がどのように配置されているかを見てみるとイメージがつきやすいと感じた。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
設備所やオフィスの見学もさせていただいたほか、体験ワークの内容も実際に行った業務であったりなじみのある地域であったことから、より業務に近い形をイメージできたと感じた。また、技術職の社員の他設備担当の社員の方とお話をする機会も多くいただき、雰囲気などなじみやすいと感じたため。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
業務のイメージが理解できたことや、地方に貢献できるといった仕事の魅力を体験できたため、本選考においてその思いを軸に会話ができると感じたため。また、お会いした社員の方々の雰囲気や社風も自分に合っていると感じたため。だが、インターンシップに参加したから本選考に有利になることはないと感じた。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
地方のネットワーク構成の体験ワークをしたことから、地元や地方に貢献できる業務であると感じたため。また、お会いした社員の方の雰囲気や社風が自分に合っていたことや、働き方や福利厚生などの制度がしっかりしていて安心して働くことができる環境だと感じたため。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップ後のOB訪問や社員対話会など、業界研究や企業理解につながる場への参加機会が増えるため。しかし、早期選考などの選考フローに関する優位性はないと感じた。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
OB訪問や社員対話会の案内はあったが早期選考などの本選考につながるような案内はなかったように感じる。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
両親がシステムエンジニアをしていたため、IT業界を中心にみるほか、地域を支える仕事にも魅力を感じており、ITが生きると感じていた通信業界にも興味を持っていた。将来的な独立や転職を前提に就職活動を進めてはいなかったため、一生勤めることのできる安定した大手企業であることや、研修制度や教育制度など安心して働くことができる環境を重視してきた。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
IT通信を中心にみるということは変わらなかったが、想像していたよりNTT東日本の業務にも魅力を感じ、通信キャリアなど他の通信業界への就職を考えるようになった。また、地方勤務の可能性もあるため、転勤族になることも含めながら将来的な人生設計の中で首都圏と地方の生活どちらがいいかなども考えるようになった。
同じ人が書いた他のインターン体験記
東日本電信電話株式会社(NTT東日本)のインターン体験記
IT・通信 (通信業)の他のインターン体験記を見る
東日本電信電話(NTT東日本)の 会社情報
会社名 | 東日本電信電話株式会社(NTT東日本) |
---|---|
フリガナ | ヒガシニッポンデンシンデンワ |
設立日 | 1999年7月 |
資本金 | 3350億円 |
従業員数 | 4,950人 ※2020年3月31日現在 |
売上高 | 1兆7261億円 ※2020年度 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 代表取締役社長 井上 福造 |
本社所在地 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿3丁目19番2号 |
電話番号 | 03-5359-5683 |
URL | https://www.ntt-east.co.jp/ |
採用URL | https://www.ntt-east.co.jp/recruit/new-grad/ |