就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
JFEエンジニアリング株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

JFEエンジニアリング株式会社 報酬UP

【橋梁の未来を担う】【19卒】JFEエンジニアリングの土木系技術職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.5425(筑波大学大学院/男性)(2018/9/11公開)

JFEエンジニアリング株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2019卒JFEエンジニアリング株式会社のレポート

公開日:2018年9月11日

選考概要

年度
  • 2019年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 土木系技術職

投稿者

大学
  • 筑波大学大学院
インターン
  • NTTファシリティーズ
  • 独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)
  • 東電設計
  • 日本工営
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

この企業はプラントだけでなく橋梁,パイプラインなど様々な製品を取り扱っている.私は橋梁設計技術者として選考を受けたので他の橋梁メーカー,橋梁を取り扱っている重工,エンジニアリング会社,また設計に特化した建設コンサルタント業界を研究した.橋梁メーカーとは違い幅いろい製品を取り扱っている点,重工や他のエンジニアリング会社とは違い橋梁部門の売上比率が大きい点,建設コンサルタントとは違い,設計だけでなく施工性を考慮して設計に特化している点がこの企業の特色だと感じる.これらを業界研究したことをアピールすれば企業や業界,ブランドで選んでいるのではなく,本当に自分自身のやりたいことにそって就活しているのだとアピールできる.また,この企業についてはインターンや説明会など社員の方々と話す機会がたくさん設けられているので,OB訪問は必須ではないと感じた.

志望動機

私は人々が生活をしていくために必要な社会インフラを支え、社会に貢献できる仕事に携わりたいと考えています.数ある社会インフラの中でも,新たな人の流れを生み出すだけでなく,地域のランドマーク的な役割も担う橋梁に興味があり,大学・大学院共に橋梁の維持管理に関する研究を行っています.研究の中で実験に用いる8mの鋼製橋梁を設計・施工した経験から設計の魅力と,最適な設計を実現するためには施工の現場を知ることが重要であると認識しました.そこで,施工の知識を反映させた最適な設計が実現できる橋梁メーカーに興味を持ちました.その中でも貴社は国内橋梁シェアトップクラスを誇り、多種多様な橋梁の新規建設だけでなく,老朽化する橋梁の改築も手がけている点から,技術力の高さや幅広さを感じます.また,橋梁以外にも多岐に渡る事業を展開している点から,今後それらの技術力を集結させ,貴社にしか実現できない新たな価値を生み出すことが出来るのではと考えたため,志望します.

エントリーシート 通過

実施時期
2018年03月
通知方法
直接
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

己PRをご記入下さい。/志望業界・企業とその志望理由についてご記入下さい。/志望業界・企業とその志望理由についてご記入下さい。/当社にエントリーした動機についてご記入下さい。/やってみたい仕事についてご記入下さい

ES対策で行ったこと

就活会議などのサイトを参考にしたが,業種が多岐にわたるため自分に合ったものがなかった.よって,自身の企業研究や経験などを簡潔にまとめた.

独自の選考 通過

実施時期
2018年03月
通知方法
メール
通知期間
即日

選考形式

説明会/面接

選考の具体的な内容

午前から午後にわたって企業の説明があり,昼食時も社員の方々とご一緒であった.最後に1時間ほど社員の方々との懇談会があるのだが,この時の内容が1時面接に引き継がれているような気がしたので,すでに選考は始まっている気がした.ちなみにこの説明会を受けなければ一次面接には呼ばれないようである.よって0次面接的なものと考えてよいと思う

1次面接 通過

実施時期
2018年03月
形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
技術職員/人事
通知方法
直接
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

雑談形式に近いため,質問を返すだけに集中しては意欲がないと取られられるかもしれない.よって,質問されたらそれに付随する質問などを適宜することが重要だと感じた.

面接の雰囲気

年齢が高めの方々だったので緊張したが表情が柔らかかったため緊張はほぐれた.また,志望動機や自己PRなど長々と定型文を話す面接ではなく,どちらかというと雑談に近い雰囲気だった.そのため質問と逆質問の割合は1対1に近かった

1次面接で聞かれた質問と回答

建設コンサルタントも受けてるようだけどなぜうちなの?

確かに橋梁の設計を行いたいという考えから,当初は建設コンサルタント業界を志望しておりました.しかし,自身の研究で橋梁の設計から施工まで幅広く携わった経験から,最適に設計を行うには施工の現場を知る必要があると痛感しました.建設コンサルタントは,より発注者にそった上流の設計を行うことができますが,施工能力はなく,報告書という形で書類を提出すれば業務は終了します.そこで,設計から施工まで幅広く携わることができ,特に施工性を考慮した設計を行うことができる御社を志望しております.また,御社は多岐にわたる種類の橋梁の様々な設計・施工実績があるため,そこで一人前のエンジニアとして成長できると考えたためです.

携わりたい業務は何か?

入社後は橋梁の設計に携わりたいと思います.貴社では入社後数年は基本現場の業務に携わると伺ったため,そこで施工に関する経験や知識を身につけたいと考えています.そして,現場での施工や架設を考慮した詳細設計を実現したいと考えています.また,高度経済成長期に建設された橋梁は60年くらいで寿命が来ますが,今後はライフサイクルコストを考慮した設計や技術革新,適切な修繕を行うことにより100年以上地域に残る橋梁を建設したいです.そして,長きにわたり人々に親しまれ,生活を支えることができる橋梁を地域に残すことで,地域の発展に貢献したいと考えています.その際は国内だけでなく発展途上国などでも様々な経験を積んでいきたいと考えています.

最終面接 通過

実施時期
2018年04月
形式
学生1 面接官6
面接時間
30分
面接官の肩書
技術職員(部門長)/人事
通知方法
電話
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

私の研究は会社の業務と近しいところがあるので専門用語や背景などをすんなり理解してくれたところは楽だった.その分質問は鋭いものが多かったが,きちんと返せたことが評価されたと感じた

面接の雰囲気

面接というより,自身の研究を10分間のプレゼンテーションにまとめ,質問に答えるという内容であった.プレゼン直後は研究内容に関する質問が中心で緊張感があったが,質問がなくなってくると自己prについてなどの質問もあった.最後は趣味などについての質問もあったので最後はリラックスできた.

最終面接で聞かれた質問と回答

研究を進める上で特に苦心している点はなんですか

模型実験のノウハウが無く,まず車両と橋梁の模型を制作する必要があったことです.橋梁の製作は地道な作業でしたが,部材を量産するためのドックを製作することで,効率化や精度の向上を実現しました.知識の無い車両に関しては,部品会社や技術職員等の専門家の方々から積極的に意見を求め、知識を得ることに尽力しました.データ計測中には,原因不明のエラーが多数発生しました.しかし,エラーの原因を突き詰めれば,何がデータに支配的な影響を及ぼすかが解明できると考え,原因の究明,改善,実行,評価を繰り返しました.その結果,車両の走行位置や,わずかな床版の剥離にも敏感に反応することが分かりました.厳密に実験環境を調整することで,現在少しずつ課題は解決されています.

研究の課題は何ですか?

この研究では橋梁の健全時と損傷時でそれぞれ車両を走行させ,振動データを比較することで損傷を検知しています.しかし,実務において,橋梁の健全時データを確保することは困難という課題があります.よって,健全時データとの比較無しに,橋梁損傷を検知する技術が求められています.そこで,この課題を解決するため,現在は車両特性,特に車両重量に注目した検討を行っています.この手法は路面や,橋梁状態の変化に対し,感度が高いことが示されていますが,車重による影響は少ないとされています.ただし,橋梁に損傷が生じた場合のみ,車重の影響を受けます.よって,軽量車と重量車のデータを比較したとき,両者が等しい,または近い値を示す時は損傷無し,離れた値を示す時は損傷ありと判断できる可能性があります.そこで,重量の異なる複数の模型車両を走行させたときのデータの挙動を確認し,比較データなしに損傷検知や損傷規模の評価可能まで手法の拡張を目指します.

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定後は納得いくまで就活を続けさえていただいた.電話で週1で電話がかかってきたが,内定承諾の返事というよりも,質問がないかを聞いてくださっているような内容であった

内定に必要なことは何だと思いますか?

企業研究が重要なのは当たり前だが,この企業の選考の特徴としてやはり研究プレゼンが重要だと考える.研究が業務内容と遠いならばわかりやすい表現を心がけること,逆に近いならば鋭い質問が来るので様々な質問対策をする必要がある.また,基本的に質問に返すだけという形式の面接ではなかった.よってこちらからも積極的に質問をすることも重要だと考える.学歴は大いに考慮されている感があった.特に設計職はフィルターをかけられている感があった.現場の施工管理職はフィルターをかけられている感はなかった.

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

同じ職種で選考に落ちた人に2人会ったことがあるが,頭はよくて人柄もよかったがどことなくおとなしそうな印象を受けた.人柄はどちらかといえば自己主張できる人が良いのかもしれない.あとは研究をまじめにやっていればいいと思う

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

落ちた人の話を聞く限りでは,最終面接まではあまり落ちないようだった..その分最終面接の研究プレゼンには力を入れたほうが良い.また,全体的に選考が不透明で特殊なところがあり,3月頭には内定をもらっている同期もいた

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 会社のブランド・知名度
  • 福利厚生・手当・働きやすさ
  • 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる
  • オフィス・オフィスの位置・働く場所
  • 給料・待遇

入社を迷った企業

日本工営株式会社

迷った会社と比較してJFEエンジニアリング株式会社に入社を決めた理由

やはり,設計に特化した仕事をしたいか,それとも設計から施工まで幅広く携わりたいかが重要だと思う.建設コンサルタントは設計に特化し,JFEエンジニアリングは設計から施工まで幅広く携わることができる.どちらも一長一短であるが,自身の研究を通しての経験から施工にも携わりたいと感じたためJFEエンジニアリングに入社を決めた.また,業務内容以外でも福利厚生などの待遇や,勤務地,転勤の少なさなどが決め手となった.

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

JFEエンジニアリング株式会社の選考体験記

サービス (専門サービス)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
私が御社に志願した理由は、「人の当たり前の生活を守りたいと感じたためです。」この新型感染症の感染が広まっていく中で、当たり前を当たり前にできることの尊さを感じました。その中で、私自身が大学と大学院で学んだ電気という分野で電気の災害から人の命や人の生活を守る仕事をしたいと考えました。 そこで御社は、電気の保安といった生活に必要不可欠なインフラを扱っていること、利益だけではなく公益のために仕事行っているなど社会の貢献度が非常に高い会社であること。また、お客様に近い位置で仕事ができるといった点で自分が求めている「人の当たり前の生活を守りたい」といったことがより実現できる会社は御社であると思い、御社に志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月21日

JFEエンジニアリングの 会社情報

基本データ
会社名 JFEエンジニアリング株式会社
フリガナ ジェイエフイーエンジニアリング
設立日 2003年4月
資本金 100億円
従業員数 11,000人
売上高 3005億6400万円
決算月 3月
代表者 福田一美
本社所在地 〒100-0011 東京都千代田区内幸町2丁目2番3号
電話番号 045-505-8901
URL https://www.jfe-eng.co.jp/
NOKIZAL ID: 1569142

JFEエンジニアリングの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。