就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ネスレ日本株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

ネスレ日本株式会社 報酬UP

【挑戦と成長を支援】【16卒】ネスレ日本の面接の質問がわかる本選考体験記 No.702(大阪大学/)(2017/6/13公開)

ネスレ日本株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2016卒ネスレ日本株式会社のレポート

公開日:2017年6月13日

選考概要

年度
  • 2016年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 不明

投稿者

選考フロー

ES+SPI(6月) → 説明会(7月) → GD(7月) → 1次面接(7月) → インターンシップ(9月) → 最終面接(12月)

企業研究

私が企業研究で行った事は、企業ホームページで事業内容の確認をしたり、中期経営計画や投資家向けのIR情報に目を通す事でその企業の描いている将来像を把握する事です。また、この企業の内定者の方に連絡を取り、実際の選考過程や人事の方についてなど、自分が選考を受ける時を想定して出来るだけ多くの情報を集められるように行動しました。そのため、時間のある方は、ホームページから得られる情報のみでなく、内定者や社員の方にコンタクトをとることでより詳細な業界研究をすることをオススメします。

志望動機

私は人の役に立つことをするときにやりがいや喜びを感じられます。そのため多くの人々の役に立つ仕事をしたいと思っていました。その中でも食品は人々の生活に密着しているためより身近な場面で子供からお年寄りまで、全ての人々の生活の向上に貢献できる点に魅力を感じました。また日々の生活や身体の健康は毎日の食生活を基盤としているものであり、食生活を支える食品メーカーの果たす責任は極めて重いものであると考えています。私は世界トップクラスの技術力を持ち、グローバルに活躍しておられる世界最大手のメーカーである御社でエンジニアとして安心できる商品、幸福感を呼び起こすことのできる商品の製造に携わることで、世界中の一人一人の充実した生活を根底から支えたいと思い、このコースを志望いたしました。

グループディスカッション 通過

実施時期
不明
形式
学生6 面接官不明
時間
- -
通知方法
不明
通知期間
不明

テーマ

自分が桃太郎だと仮定すると、仲間として、犬猿雉のどれを連れて行くか

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

グループディスカッション中は採用担当者が2人いたのだが、どちらとも学生がグループディスカッションをしているのを遠目から眺めているだけだったので、正直何を見ているのかや、学生の発言を聞いていたのかも疑問だった。そのため、自分目線での感想になってしまうが議論を通して、協調性やリーダーシップがある学生が評価されて、グループディスカッションを通過していたように感じた。

1次面接 通過

実施時期
不明
形式
学生1 面接官1
面接時間
45分
面接官の肩書
13年目の人事
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

一次面接では自分の人となりを見られているような質問が多かったと感じた。さらにそれらの質問に対する回答に対して、なぜそれをしようと思ったのかという自分が選択をする上での考え方や判断基準を見るような質問が多かったと感じた。自分の意見や考え方を相手にうまく伝えることができれば、良い評価につながるのではないかと思う。

面接の雰囲気

圧迫面接だとは感じなかった。なぜなら面接の始まるまえに、5分程度就活の進め方について面接官と雑談する時間がありそこで緊張をすこし和らげることができたからである。しかし隣で別の学生が同時に面接を行っていたためすこし集中することが大変だった。

1次面接で聞かれた質問と回答

(面接官がESを見ながら)なぜ留学をしたのか教えてください

私が留学した理由は、自分の英語能力を向上させたいと思ったからです。私は以前大学で留学生と英語で話す機会があったのですが、その時は自分の思いを英語で表すことができずとても悔しい思いをしました。そのためにどとそのような思いはしたくないと思い、留学に行くことで自分の周りの環境をすべて英語に変えることで英語能力の向上をさせようと思い留学することを決意しました。その結果留学後にはTOEICのスコアを大幅に高めることができました。

研究内容について教えてください

金属ガラスは通常の結晶とは違い高強度、高耐食性といった優れた特性を示します。そのため新規金属材料として構造材料への応用化が期待されています。しかし、金属ガラスはそれらの優れた特性を持つ一方、変形に対して延性を示すことなく破壊にいたることが知られており、それが構造材料への応用化に際しての課題となっています。そこで本研究では金属ガラスの延性の改善を行い、構造材料としての幅広い実用化を目指しています。具体的には金属ガラスを母材として、そこに結晶などの異なる性質を持つ材料を組み合わせることで、金属ガラス従来の優れた特性を保つことに加え、高い延性能も同時にあわせ持つような複合材の設計を行っています。

最終面接 通過

実施時期
不明
形式
学生1 面接官3
面接時間
60分
面接官の肩書
役員
通知方法
電話
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面接を通してこの企業に関連する質問はほとんどなかったため、何を見られていたかはわかりづらかった。それよりも、時事問題やビジネスの仕方といった通常は対策しづらい部分の質問が多かったため、社会の情勢にどれだけ関心があり精通しているのかを見られているのではないかと思った。自分の意見をしっかり持って相手に伝えることが大切だと思う。

面接の雰囲気

圧迫だとは感じなかった。私はこの企業のインターンシップに参加したため、面接官の方とすでに認識があった。そのため、落ち着いて面接に望むことができた。ただし、年次の高い方だったので、緊張感はあった。

最終面接で聞かれた質問と回答

努力と成果はどちらが大切か

努力のほうが大切だと考えます。なぜなら、成功は努力のつみ重ねによってついてくるものだからです。私は小中高時は勉学に力を入れて取り組むことで、常に学年で上位3%内の成績を維持していたのですが、毎回の定期テストで上位3%内の成果を上げることができたのも日々の絶え間ない努力の表れだと思っています。毎日、こつこつ勉強することで、新しい知識や、問題解決に必要な知識を身につけることができ、自分の問題解決の幅を少しずつ広げることができました。そして、その努力の結果が自分のトップクラスの成績という成果につながったと考えるからです。つまり、成果は努力の結果としてついてくる一面的なものであって、努力する過程で、自分のできることが広がったり、失敗から学ぶことができるため、努力のほうが大切だと思います。

あなたにとって魅力的な社会人はどんなひとですか

高い目標を設定し、その達成に向かって日々努力を続けているひとです。達成までに長期間かかる大きな目標を設定し、その達成にむけて、自分がすべきことを洗い出して小さな目標として設定することで、1日1日レベルでそれらを着実にこなしてそれらをつないでいき、最終的な目標に近づいていける人です。私は高い目標を持っていながらもそれの達成に向けて行動ができる人に魅力を感じるため、私もそのような人間になれるように、何事にも手を抜かずに全力で取り組むことで、日々の努力を惜しまないようにしようと思います。

内定者のアドバイス

内定に必要なことは何だと思いますか?

この会社は内定を取るためのステップの一つとしてインターンの参加が必要です。そのため、選考期間が長くなってしまうため、できるだけ早い時期からインターンの準備をして参加することをオススメします。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

選考を通過してきた学生が共通して持っていたものをあげれば協調性になるのではないかと思う。外資系企業には珍しく、チームワークや協調してグループで結果を出せていた人が評価されてたのではないかと感じる。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

この企業は、人事の人が2人だけで採用活動を行っています。そのため人事の人のタイプによって話し方をかえると受けも良くなり選考も通過しやすくなると思うので、その点には注意したほうが良いと思います。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

ネスレ日本株式会社の選考体験記

商社・卸 (飲食)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
私は、人間が生きて行く上で欠かせない飲料という側面から人々の生活をより豊かにすることで、社会に貢献していきたいと思っています。  私は和食レストランでアルバイトをしていて、以前、海外からのお客様がご来店された際、英語で対応したところ「ありがとう」と何度も感謝をされ、自分が社会に少しでも貢献できたということを実感すると同時に、働くことの楽しさに触れることができました。自分が提供する料理やサービスを通して、お客様を幸せにすることに、非常にやりがいを感じています。私は是非、御社で、飲料を通して笑顔や感動を届けたいと思っています。時代や流行の移り変わりが激しい中で、その社会に求められる新しい価値や文化を、飲み物という視点から世界に発信していきたいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月17日
Q. 志望動機
A.
私は人々の生活を支える仕事に携わりたいと考えております。中でも、水というのは、人々が生きていく上で、最も欠かせないものだと考えます。人々の生活に欠かせない「水」を扱っていらっしゃる御社は、人々の役に立てる存在であると魅力に感じました。水道水は原則、飲料水として飲むことができますが、さびや雑菌が混入している場合があり安心して飲むことができないこともあります。しかし、貴社の水の自動販売機は安全性や衛生面を重視されており、御社の自動販売機による水であれば、老若男女が安心して水を飲むことができ、よりおいしい水の提供をすることができます。このようなに人々の生活の役に立てる御社に入社したいと考え志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年12月10日

ネスレ日本の 会社情報

基本データ
会社名 ネスレ日本株式会社
フリガナ ネスレニッポン
設立日 1913年4月
資本金 100億円
従業員数 2,409人
売上高 2019億7000万円
決算月 12月
代表者 深谷龍彦
本社所在地 〒651-0087 兵庫県神戸市中央区御幸通7丁目1番15号
URL https://www.nestle.co.jp/
採用URL https://www.nestle.co.jp/jobs/students-graduates
NOKIZAL ID: 1131308

ネスレ日本の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。