就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
トヨタ自動車株式会社のロゴ写真

トヨタ自動車株式会社 報酬UP

トヨタ自動車のインターンシップの体験記一覧(全273件) 9ページ目

トヨタ自動車株式会社のインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。

トヨタ自動車の インターン体験記

273件中201〜225件表示 (全91体験記)

21卒 冬インターン体験記

2020年1月開催 / 1日 / 価値創造ワークショップ
3.0
21卒 | 大阪大学 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

いいえ ESもなく抽選であり、学歴だけでとっているようであったため、志望度はみられていない。また、人事の社員の方たった一人で運営しており、学生の様子をチェックしている素振りもなかった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年1月28日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年12月開催 / 1日 / Customer Success Workshop
4.0
21卒 | 大阪大学大学院 | 男性
3~4人の班でのグループワーク。 「クルマを購入後、どのような機能がクルマに付加できれば、顧客が幸せになるか」 「AIやIotなどとクルマを結びつけ、新しい価値観をどのように創造できるか」

初めに簡単なトヨタの会社概要の説明を行ってから、カスタマファーストの社員6名程度によるそれぞれの部署(CF推進部、企画部、カスタマーサービス領域、部品・用品領域、監査・改良領域)での詳しい紹介。 休憩を挟んで、併設されている検査場でカスタマーファーストの人が手掛けた車の見学と試乗(停止した状態)、検査等を行う現場スタッフによるオペレーションの見学。 休憩を挟んで、グループワークと社員によるグループワークへのフィードバック。 各部署に分かれて、社員1人に対して学生4~5人程度の座談会。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年1月30日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年12月開催 / 1日 / Customer Success Workshop
4.0
21卒 | 大阪大学大学院 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
私ががクルマに関して問題や障害になっていると思っていることが、必ずしも参加している学生と一致するわけではなく、さらに背反な事象もあるということを改めて知れたこと。研究室に所属していると、周りが研究職志望が多かったが技術職でも顧客と深く関わることのできる仕事があることを知れたこと。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年1月30日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年12月開催 / 1日 / Customer Success Workshop
4.0
21卒 | 大阪大学大学院 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

いいえ トヨタの1dayインターンシップに数回参加したが、自分や参加している他の学生に次のセミナーなどの案内をしている様子はなかったから。また、インターンシップでも名前を聞いたりメモしたりするといった様子は見られなかったから。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年1月30日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年12月開催 / 1日 / Global Impact
4.0
21卒 | 京都大学 | 男性
「もっといいクルマをつくる」というトヨタの想いを実現するために会社としての方針を考える

「もっといいクルマをつくる」ために、部署間で連携して策を考えるという内容でした。紅組白組に分かれ、実際のトヨタの部署を模したグループがチーム内に8つほどグループ分けされ、その8チームで連携してそれぞれの部署の役割をこなしていき、最終的に連携して全体でまとめてよりよいクルマを作るための策を考えるというものでした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年12月開催 / 1日 / Global Impact
4.0
21卒 | 京都大学 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
一つは部署間の連携の難しさと大切さです。大手企業には部署が非常に多くあるので、それぞれの人が相手の立場に立って考えることが必要不可欠だと学びました。まだ、トヨタ自動車がどのような想いで自動車業界の変革期に立ち向かっていこうとしているのかを聞くこともでき良かったです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年12月開催 / 1日 / Global Impact
4.0
21卒 | 京都大学 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい その後の複数の社員の方との座談会に参加し、会社や職種に対しての理解を深めることもできるので、参加するか迷っている場合はぜひ参加してみると良いのではと思いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年12月開催 / 1日 / 総合職
4.0
21卒 | 神戸大学大学院 | 男性
各事業に分かれて最大利益を出す施策を考案せよ

トヨタの中の9部署に分かれ、配られた資料をもとに部署間でdiscussionを行う。最終的な施策の利益計算は人事チームで行われる。「いいクルマを作る」が体現できる施策ほど利益が上がるらしい。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月26日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年12月開催 / 1日 / 総合職
4.0
21卒 | 神戸大学大学院 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
トヨタのような大企業は、一つの意思決定でも手順を間違えれば巨額の損益に繋がる、と肌感覚で味わえたこと。トヨタ以外の企業で働くとしても、この感覚は非常に大事で、施策を打ち出してから実行するまであらゆる可能性を考慮に入れながら動くべきだと考えた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月26日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年12月開催 / 1日 / 総合職
4.0
21卒 | 神戸大学大学院 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい 早期からOB訪問に案内してくださるため、通常選考から参加する人よりは枠の面で有利かもしれない。しかし、トヨタは超大手なので、おそらくリクルーター面談の評価基準がしっかりしており、早期でもしっかり志望動機が言えなければ落とされると思う。(実際に本選考を受けていた人情報)

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月26日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年11月開催 / 1日 / Toyota Technical Work Shop
3.0
21卒 | 大阪大学大学院 | 男性
目標の衝突安全性能を達成するためにどのような改善を行えばよいか

衝突安全性能に寄与する様々なパラメーターが資料として提示されている(例えばプレス材の厚みやドアのシェルの厚み、材質など)。それらの設計変更要素をどのように組み合わせれば、最も安く目標の性能を発揮できるかをチームでディスカッションしながら考える。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年11月開催 / 1日 / Toyota Technical Work Shop
3.0
21卒 | 大阪大学大学院 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
設計のやり方を学べるような機会ではないものの、トヨタの社員と話をできるという意味では大変有意義なインターンシップだと思う。チームでのアクティビティの後には、社員との座談会の時間がかなり長めに用意されており、そこで様々な社員からトヨタの実情についてざっくばらんに話を聞けた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年11月開催 / 1日 / Toyota Technical Work Shop
3.0
21卒 | 大阪大学大学院 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい 表面上はインターンへの参加は何の優遇にもならないが、技術系で多い学校推薦などを使おうとすると、インターンの参加回数などが考慮される場合もあり、そういった意味で有利に働く場面が多いと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年11月開催 / 1日 / 事務系
5.0
21卒 | 首都大学東京 | 男性
9つの事業部に分かれて1社とみなし、2社(赤組会社と白組会社)で新開発自動車の企画提案を争った。

9つの事業部に分かれて1社とみなし、2社(赤組会社と白組会社)で新開発自動車の企画提案を争う形だった。 それぞれの事業部で持っている情報は異なり、それぞれが各事業部にヒアリングを行うことにより、紅組会社または白組会社全体としての意思決定を行っていく。 よくあるインターンシップとは異なり、グループで争うのではなく、9つの事業部(45人程度)で協力して、別の会社(こちらも同様に45人程度)と争う形だった。 非常に練られたインターンシップであり、事業部として最大の利益を上げようとばかり考えると、会社として最大の利益が上がらないようになっており、協力が強く求められている。 そのような中で、会社としてどれだけ利益を上げられるかが競われた。 また、意思決定一つ一つに評価基準となる数字が設けられていたらしく、機械的に評価がなされる。 初めにワークを行い、その後社員や協力会社社員から全体へのアドバイスをもらい、最後に会社説明が行われた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月7日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年11月開催 / 1日 / 事務系
5.0
21卒 | 首都大学東京 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
トヨタ自動車は超巨大企業であり、それだけステークホルダーも多いため、調整することや協力することを重視しているということを強く感じた。 ヒアリングを十分に行い、意見を十分に出しつつも、円滑に議論を進め、全体最適な意思決定をしていくことの重要さを学んだ。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月7日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年11月開催 / 1日 / 事務系
5.0
21卒 | 首都大学東京 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい 上記で述べたとおり、業務理解が進むという面では有利になると思うが、参加人数が多く、日程も多いため、特に内定に直結するというわけではない。 しかし、逆にここまで多数の人が参加することができ、かつ、インターンの選考がないという状況だと、インターンに参加せずに本選考を受けると、なぜインターンに参加しなかったのかは、疑問に思われると思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月7日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年11月開催 / 1日 / クルマづくり体感インターンシップ
3.0
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性
未来に考えられるクルマの提案

自由に席に着き、1チーム6人程度、それが3チームでまた一つのチームとして連携し、未来のクルマについて話し合いを始める。自分たちでの発表はなく社員さんが点数をつけて順位を発表をしていった。その後社員さんとの質問会をした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年11月開催 / 1日 / クルマづくり体感インターンシップ
3.0
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
クルマ一つを作るにしても、世の中の色々な情勢やトレンド、とても細かいことまで徹底してシミュレーションしていく必要があるし、とても大変だと感じました。また、実際に3班でひとつのチームとして考えていく際も、お互いの意思疎通が難しいと実感したのでそれを会社の規模でやるのはとても大変であるだろうと思いました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年11月開催 / 1日 / クルマづくり体感インターンシップ
3.0
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

いいえ 特にこの1dayインターンシップに参加したからといって、なにか案内が届いたり、選考に直接影響するものがあったりはしません。ですが本選考のESや面接などでインターンシップのことを話せるのは志望度をアピールする材料にはなると思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

21卒 夏インターン体験記

2019年8月開催 / 1日 / 技術職
4.0
21卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性
ニーズに合った車両設計について,企画・設計・生産技術の面からグループワークを通して体験する.

ニーズに合った車両設計について,企画・設計・生産技術の面からグループワークを通して体験する.それぞれの職種において重視する点,譲れない点などを感じ,その中で折衝点を模索する体験をしました.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月3日

問題を報告する

21卒 夏インターン体験記

2019年8月開催 / 1日 / 技術職
4.0
21卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
あまり下調べのできていない状態で参加しましたが,グループワークや社員さんとの座談会を通して,自動車業界について肌で感じることができました.また,自動車についてもより興味の深まる体験ができ,業界についてや企業についてよりよく考える材料になりました. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月3日

問題を報告する

21卒 夏インターン体験記

2019年8月開催 / 1日 / 技術職
4.0
21卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

いいえ 1dayのインターンであったこともあり,その後の選考に繋がりそうな気配はありませんでした.このインターンに参加したから今後の選考が免除になるというのではなく,あくまで企業について知ってもらおうというスタンスであったと感じた.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月3日

問題を報告する

21卒 夏インターン体験記

2019年8月開催 / 1日 / 総合職
5.0
21卒 | 金沢大学大学院 | 男性
3チームで連携し売れる車をシミュレーションせよ。

3チーム(生産技術/設計/マーケティング)に分かれ、一つの売れる車を提案するワークを行う。それぞれに専門知識は必要なく、資料を渡され、それをもとに簡単な車の設計を始める。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

21卒 夏インターン体験記

2019年8月開催 / 1日 / 総合職
5.0
21卒 | 金沢大学大学院 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
企業が求める人物像というものが、インターンシップを通して知ることができた。短時間のインターンシップではあったが、他大学の初対面の学生と限られた時間の中でのワークは実際に働くこととはどういうことなのかについて、学び、そのハンディキャップをどう乗り越えるかを重要視していることが確認することができた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

21卒 夏インターン体験記

2019年8月開催 / 1日 / 総合職
5.0
21卒 | 金沢大学大学院 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい 有利になると思う。 仕事の仕方を把握し、自分がやりたい範囲を把握することで、本選考ESに幅を持たせることができると思った。 また座談会は実質リクルーター面談だと思われるため、直接的にも有利。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する
273件中201〜225件表示 (全91体験記)
インターンTOPへ戻る

トヨタ自動車の 選考対策

最近公開されたメーカー(自動車・輸送機)のインターン体験記

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。