18卒 本選考ES
技術系総合職
18卒 | 金沢大学大学院 | 男性
-
Q.
研究内容
-
A.
高純度水素が燃料電池を中心とした水素社会で必要である。高純度化するために水素透過合金がフィルターの役割を果たして水素のみを透過している。現在、水素透過合金の材料はPdが主流だがPdは高コストかつ資源が乏しいため代替材料の開発が求められている。Nb-TiNi合金は低コストだが実用化に向けては、Pdと同等以上の水素透過能力が必要とされる。私はNb-TiNi合金の水素透過能力の増大の研究を行っている。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
私が貴社を志望する理由は、自動車業界に携わり環境保全に貢献したいからです。私は日本及び世界の発展には環境保全に力を入れなければならないと感じています。特に自動車業界は世界で最も大きな市場なので、改善は不可欠だと考えています。中でも、私は自分の手がけた製品を全世界の人に利用して欲しいと思っています。自動車部品メーカーであれば数多くの車に製品を提供でき、さらに貴社はグローバルな技術開発に力を入れている点に魅力を感じました。工場見学の際には未来創造センターでの3Dプリンターの積極的な活用や数値の影響の具現化のために筐体利用などを拝見し、新技術を取り入れ新しいモノづくりを目指す姿に共感しました。 続きを読む
-
Q.
あなたは入社後、どのようにジヤトコに貢献したいですか?
-
A.
私は生産技術部門で貴社に貢献したいと考えています。私は環境保全のために性能の高い新製品に製造方法の確立と低コスト化という点で携わりたいです。私は新技術のビジネス化において最も重要な要素はコストだと思います。革新的な技術が採算に合わないために市場に提供できないのはもったいないと感じます。また、これからの時代は自動車部品の小型化・軽量化が求められます。その問題に対して製造の方面から解決したいです。 続きを読む
-
Q.
あなたにとって、これまで一番大変だったことは何ですか?あなたがどのように乗り越えたかも含めて教えてください。
-
A.
研究の新テーマ設立です。私は食品包装業界への1ヵ月間のインターンシップに参加し、現研究との透過度の算出法の違いにヒントを得て、教授に新規テーマの提案をしました。しかし、研究を否定する内容を含むため、教授からの許可はおりませんでした。私はこの疑問を残したまま卒業したくないと思い、論文の探索や式の導出方法の確認、実験条件を具体化し、それが可能なように装置の改造を行い、教授に説得し許可を得ました。 続きを読む
-
Q.
あなたのアピールポイントは何ですか?できるだけ具体的に教えてください。200
-
A.
私には行動力があります。私は茶道部で北陸芸術交歓祭の幹事でした。その時に定期的に借りていた民宿が改装工事のために借りられないという問題がありました。茶会ができるという条件もあり、代わりは見つかりませんでした。色々な人と相談し、寺が代替案として挙がりました。何もツテもない場所への無茶な要求に反対意見もありましたが、私は率先して寺に頭を下げに回りました。その結果、許可を頂き、交歓祭を開催できました。 続きを読む
-
Q.
もっとも打ち込んだことは何ですか?
-
A.
ビリヤードサークルの設立とサークル長としての仕事 続きを読む
-
Q.
「もっとも打ち込んだこと」から学んだことは何ですか?
-
A.
私はビリヤードサークルを立ち上げました。その際に、ビリヤード場の店長や常連客と仲良くなり、力を借りました。私は人が好きで、人を知り積極的に関わることで親睦を深めています。私は新入生を集めるには、興味を持ってもらうことが大事だと思い、店舗貸切り景品付きの新入生大会の企画を16人以上の集客を条件に、店長に取りつけました。またビリヤードのカッコよさを伝えるために、常連客にお洒落なプレイの披露を頼みました。最終的に10人の新入生を集めることができました。今でも常連客の指導や店長のサークル限定割引等の協力を得てサークルは成立しています。この経験から目標のために人を巻き込みことの大事さを学びました。 続きを読む
-
Q.
チームで活動した経験とあなたの役割は何ですか?
-
A.
茶道部での茶会、人に関わり組織の方向性を統一する 続きを読む
-
Q.
「チームで活動した経験とあなたの役割」から学んだことは何ですか?
-
A.
私がチームで活動した経験は茶会です。私が考えている茶道で大事なことは、お客様に心安らぐ空間を提供することです。そのためにはチームワークが必要ですが、茶道には勝敗や賞はなく、個人の意識差がでやすいため、我が部は熱心な部員とミーハーな部員に二極化していました。そこで双方のパイプ役を務め、前者に知識ばかりの頭でっかちではお客様に楽しませられないことを、後者に道具や所作の意味を通して面白さを稽古やミーティングを通して伝えました。その結果、部は団結し、互いの長所短所を補い合い茶会は成功しました。この経験から私は自ら働きかけることで、組織を巻き込んで意識を一つとできることを学びました。 続きを読む