就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社村田製作所のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社村田製作所 報酬UP

村田製作所の本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全415件) 4ページ目

株式会社村田製作所の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

村田製作所の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
415件中301〜400件表示 (全78体験記)

独自の選考・イベント

総合職
21卒 | 明治大学 | 女性   内定辞退

【選考形式】模擬面接イベント【選考の具体的な内容】選考であるはっきりは伝えられていませんでしたが、その後の案内が来た人と来なかった人がいました。模擬面接はガクチカと志望動機と自分の長所・短所を聞かれました。面接官は人事1人・学生1人で30分行われました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

ES

総合職
21卒 | 明治大学 | 女性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】志望理由/あなたはムラタの未来をどう考えるか【ES対策で行ったこと】村田製作所で自分は何ができるのかを細かく言語化できるよう何度も読み返して改善を行った。文字数の多いESだったため、読みにくくならないように気を付けた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
21卒 | 明治大学 | 女性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】Web版のSPIだったため、特に対策は行わなかった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

最終面接

総合職
21卒 | 明治大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】25年目のベテラン社員3名【面接の雰囲気】作業服を着た3名のベテラン社員の方々との面接でした。雰囲気は穏やかであり、口調も物腰の柔らかい感じでした。【村田製作所に入って何をやり遂げたい?】村田製作所に入社した際には広報部での仕事を希望しております。村田製作所でのインターンに参加させていただき、社員の方々とお話した際に、村田製作所の弱みとして「世間の知名度が低い」という声を何度も聞きました。村田製作所は世界に誇る技術力を持っているにもかかわらず、内部の精密機器であるがゆえに、消費者にはなかなか知られる機会がありません。村田製作所の精密機器が無ければ世界中の機械を動かすことはできないと言われるまでのマーケットシェアがあります。この事実を社会に発信し、「村田製作所」をブランディングしたいと考えたため、広報部を志望いたします。知ってもらうことで村田製作所の社会における存在感がより一層高まることを目標に尽力していきたいです。【今後のムラタはどのようになっていくと思う?】エレクトロニクス業界はデジタル技術が進化すればするほど、大きな存在感を発揮していくと考えました。5G 通信により私たちの生活は新世代に突入するといわれています。社会が目まぐるしく変化し、便利になっていく中で、進化の根底を支えるのはエレクトロニクス業界です。業界においてムラタは絶対的な技術力と品質を誇り、世界中で信頼されています。世界の便利な暮らしを実現させるために「世界を創る」という使命感をもって、常にお客様への価値提供をし続けていかなければなりません。繊細で緻密な作業を得意とする日本のモノづくりを世界に広め、IoT社会を根幹から支えていくトップ企業として、豊かな社会を実現させる第一人者であり続けると考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】村田製作所であなたは何ができるのかを深堀されます。最初の工場研修なども理解したうえで、入社したいと思うかなどを聞かれました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 明治大学 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
電子部品業界のこれからの展望や、各社の強みとその分野がこれからどのような分野に活かされるのか(5G、ファクトリーオートメーション、IoTなど)を理解する。それにあたっては、IRを見ることはもちろん、就活会議やopen workを活用してこの会社の強みと弱みがなんなのか具体的に理解して、面接で話せると良い。そしてここで得た情報を面接で話すと面接官の反応が良い。面接では「活躍できるのか」を見るように思われる。そのため、職種志望理由や思い描くキャリアープランを具体的に話せるようにしなければならない。ここの理解を深めるためには、企業が最終面接前に開催する説明会で理解を深めなければならない。兎にも角にも、具体性を求められる企業である。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

志望動機

総合職
21卒 | 明治大学 | 男性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
志望理由は世界一の技術力と豊富な製品で社会のニーズに応えられるものづくりができると考えたから。貴社は数々の世界一の製品を作る技術力と、一貫生産体制による安定した供給力により世界の産業の発展を支える企業である。「ムラタが止まれば、世界のスマホが止まる」という言葉に表れるように、責任のある仕事ができると考えた。さらに電子部品は5GやIoTなどでこれから需要が高まることが予想されるので、時代の最先端に仕事を通して携われると考えた。面接では「責任のあるものづくりに携わり、社会の発展に貢献したい」と話した。また、軽薄短小を様々な分野で叶え、便利なものを世界に届ける架け橋となりたいと考えているとも話した。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

ES

総合職
21卒 | 明治大学 | 男性   最終面接

【ESの内容・テーマ】ムラタを志望する理由と希望職種を選んだ理由を教えてください。・「エレクトロニクス業界の今後とムラタの果たすべき役割について」あなたの考えを自由に論じてください【ES対策で行ったこと】電子部品業界への知識が求められるため、業界地図や説明会で学んだ内容を復習しつつ織り込んだ。先人のESも就活会議で適宜確認した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
21卒 | 明治大学 | 男性   最終面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】参考書を一通り解いた。受験期の知識で十分通用する。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

1次面接

総合職
21卒 | 明治大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】和やかな雰囲気の面接で、口調や物腰も柔らかかった。面接官は二人とも若い。最初に緊張をほぐすために雑談をした。【学生時代に力を入れたこと】登山部で今後二度と事故が起きないことを目標に、5ヶ月の山行自粛を決定し、部員の実力向上と運営の見直しを行いました。私の部では2年連続で事故がありました。原因は年々向上する活動に、部員の技術・知識が未熟だったことです。部内では活動のレベルを下げればよいという意見が多かったのですが、私は根本的な解決すべきだと考え、顧問や幹部と相談し、山行自粛を決断しました。非常に悔しい選択でした。しかし、活動が消極的になることや、未来に同じ要因で事故が起きることより良いと考えました。自粛期間中は部員の技術・知識向上のための講習を定期的にした他、事故の要因と対策を全体で考える機会を作り、ここでの意見を元に運営方法を見直しました。自粛を通して、部に今までなかった内省と学習の習慣を作ることができました。活動のレベルを下げる消極的対応ではなく、積極的な自粛により部員の成長を促したことが自粛の成果だと考えます。【人と協力した経験について】家電量販店のアルバイトでゲームソフトの売り上げを店舗で達成しました。そこで私が担った役割は他アルバイトの教育です。私の接客の技術を社員の方に評価していただき、アルバイトへの見本として研修を任せていただけるようになりました。教育の際に意識したことはお客様を楽しませることです。ゲームの予約だからこそ、発売日までワクワクして頂けるように、お客様の好みやゲームの思い出をしっかりと聞き、それに合わせてお客様が一番喜ぶ情報をお話し、私も一緒に盛り上がり、そこから予約を提案するように心がけるように教育をしました。そして、提案をするだけではなく、個人単位で1日◯本などといった目標を設定することで、他店員が常に積極的に仕事に打ち込めるようにしました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】緊張していない様子、和やかに話せたことが評価されたと感じる。また、論理的に、端的に話すことがポイントである。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

最終面接

総合職
21卒 | 明治大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事1人・営業2人【面接の雰囲気】一次とは一転し、厳しい雰囲気であった。和ませる発言はなく、私が何かを話してもレスポンスがない。非常にやりにくかった。【やりたい職種について】営業を志望します。理由は私の強みである「提案力」が活きると考えたからです。私はソムリエのアルバイトで、相手の要望を聞き出し、適切なワインの提案をすることで、多くの客を満足させてきました。社内外多くの人と関わり、交渉・調整を行うこの職種において私の強みは活きると考えます。お客様の満足度を高め、信頼関係をより強いものにし、次のビジネスにつなげることができる営業をすることが私の目標です。また、大学生時代の登山部の経験から諦めず、粘り強く取り組み続けることができます。仕事をする中で様々な失敗や挫折があると思いますが、どんな失敗や挫折にも挫けず取り組み続ける自信があります。以上の理由から、営業という職種で活躍したいと考えます。【どんな人だと周りに言われるか】私は「人を巻き込む力がある」と評価されます。どんな時でも自分で目標を立てて、人を集めて、目標達成のために努力をしてきました。特に登山部では、希望者が参加者を募って登山を行う活動が主となるため、人を巻き込んで何か行動を起こす機会が多かったです。私に巻き込まれた人は皆、「誘い文句が魅力的だった」とか「前から一緒に行きたかった」などと話します。これは私の明るさやユーモアによると考えます。明るさやユーモアで相手を楽しませることで、人に好かれたり信頼されることが多いのは私の強みです。信頼されるからこそ、私に協力してくれるのだと考え、これからも信頼される人間でありたいと考えます。そして、その長所を活かして仕事で活躍したいと考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】非常に厳しい雰囲気の面接は堅実さが求められる電子部品業界であるからだと思う。明るさはもちろん、真面目さ誠実さを評価していると考えられる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 三重大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究において、その企業の今の実績や強みに注目するのではなく、この先どんな分野に挑戦するのか、そこでどんな強みを活かすつもりなのかなどこれからを分析し、自分なりに結論を出して企業を選んだことです。また、その企業の強みやいい点を調べるうえで、「個人的・自分自身にとっていい点」は何かを、自身のやりたいこと・キャリアプランなどを絡めて分析・整理した。その企業の何をいいと思ったかではなく、それをなぜいいと思ったのかが重要です。これをすることで、面接時に企業選択の理由を聞かれたとき、相手から共感を得られやすいと思います。さらに、その企業の選考を分析するため、数年前までの質問事項を調べ、そこから採用担当者が真に何を聞きたいのかを分析する。基本的に調べて出てくる質問事項は、聞きたい核心的なことを問うのではなく、その前段階の大枠を理解するための問いであると考えられる。有益な情報源としては、就活会議やワンキャリアなどが挙げられます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年2月5日

問題を報告する

志望動機

総合職
20卒 | 三重大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、創出した製品が人間社会を豊かにしているという達成感を得続けたいので、御社を志望いたしました。競争が激化する電子部品業界にて、キーとなる技術や部材の開発と提供を通じて貴社は人間社会の発展を支えてきました。私は貴社でのインターンを通して、信頼関係の構築と潜在ニーズの収集、それに応える技術力の3つに魅力を感じました。これらを支える貴社の人材や企業風土の中であれば、自己実現を通して貴社の成長に貢献したいと考え志望しました。また、世の中に提供できる優れた製品を創り出していきたいので、製品を市場に提供するための過程の課題に取り組める様々な職種を経験したいです。全ての職種で自己成長すると共に成果を出し、将来、私は製品化プロジェクトリーダーの立場で貢献し続けていきたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年2月5日

問題を報告する

ES

総合職
20卒 | 三重大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】志望動機、希望職種(いずれも200文字ずつ)【ES対策で行ったこと】字数が200文字と非常に少ないので、まず自分が主張したいことを軸にしてコンパクトな表現で文章を構成した。特に、「なぜ」を自分で追及しておくとよい。また、具体的な事象は抽象化し、抽象的なことは具体化して書いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年2月5日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
20卒 | 三重大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】WEBテストで、構成は言語・非言語・性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】SPIに関する参考書を一冊読み、どんな出題形式があるのか、溶き方のパターンだけ覚えておいた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年2月5日

問題を報告する

1次面接

総合職
20卒 | 三重大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事一人、技術二人 いずれも50歳前後なので管理職クラスだと思われる【面接の雰囲気】非常に圧迫感と重圧感がありました。入出して、書類を提出した後、簡単な自己紹介をするが、圧迫感はそのままであった。その後すぐに自身の研究発表が始まる。【研究を進めるうえでのコミュニケーションについて教えてください】上の立場の人に、自ら積極的に提案して課題解決を目指してきたことです。そして、その提案の際に意識していたことが「説得は論理的だけでなく感情的も」というものでした。私は大学の研究室で、二次電池の研究をしています。テーマをいただいた当初、結果だけでなく原理確認の必要性を考え、教授とは違う実験方針を提案しました。しかし、初めは教授の指示通りやってほしいと言われ、その方法では結果が出ませんでした。そこで私が考えたのは、その方法の間違いを言うのではなく、自身の考えを少しずつ加えながら「もっと良くすることが出来る」と説得することでした。これは信頼を獲得しながら主張の規模を大きくしていくことで感情的に対立を避けられると考えたからです。その結果、現在では自身の考えで課題解決に繋げられ、教授からの信頼も勝ち取ることが出来ました。この経験は将来自身より上の立場の方を説得していく際に、必ず役に立つと思っています。【大学生活以外で、主体的に取り組んだことは?】大学にはない企業を意識できる環境に身を置き、経営存続などの緊張感や危機感のある中で社会人としての課題解決能力を養うため、パン屋のバイトで収益改善に取り組みました。当初は試食提供や店内放送の回数増加により、短期間でお客様の購入意欲の向上を狙うも、従来の冷めたパンの試食ではお客様の興味や関心を集められませんでした。そこで、「五感に訴える試食」というコンセプトを考案。試食用パンの香り・見た目・味を焼き立てに近い状態にすることでお客様に興味を持って頂けると考え、店頭での再加熱用の試食用トースターの購入を提案しました。試食の改善案の実行と経費での購入を店長に許可して頂きました。結果、売上が予想以上に向上。社会人として課題解決能力を養えただけでなく、自身が考えた方法で成功に繋げられた貴重な経験は今後も活かしていきます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】(G)PDCAサイクルを自分自身で意識してできているかどうかに尽きると思いました。そのため、研究などでは、あなた自身が修了までどんな中間目標を立てて、今までの研究の流れをどう組み立ててきたかが非常に問われました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年2月5日

問題を報告する

独自の選考・イベント

総合職
20卒 | 三重大学大学院 | 男性   内定入社

【選考形式】個人面談【選考の具体的な内容】自身の配属希望の部署の確認、参加した夏季インターンシップの感想や修正点、今後のながれについて聞いた。この場で、正式に内定を受諾する。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年2月5日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 立命館大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
電子部品メーカーは競合他社がいくつもあります。京セラ、tdk、日本電産などなど…他にも多くの企業がありますがなぜ村田製作所を選んだのかの明確な理由を考える必要があります。しかし、村田製作所に関しては成長率や、世界トップシェア製品、純利益、様々な面で業界トップの企業であり、理由を考えるのは簡単だと思います。ただ、村田製作所の良い所を言うだけでなく、例えばtdkを選ばなかった理由なども言うといいと思います。ただ村田製作所の良い所を言うだけでは説得力にかけると思います。村田製作所の面接官は理論的に話すことができる学生を評価していると思います。自分の感情ではなく誰もが納得できるようなデータの数値を利用したりするといいと思います。村田製作所は非常に純利益が高い企業なので私はそれを使いました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

志望動機

総合職
20卒 | 立命館大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は自分が携わった製品で人々の豊かな生活、文化の発展に貢献したいと思い電子部品メーカーを志望しました。ここ10年でスマートフォンは最も人々に普及し大きな影響を与えました。この背景には電子部品が大きく関わっていると思います。今後は自動車の電動化や自動運転の普及で自動車産業は多くの電子部品が必要になると思います。この業界は常にその時代の最も発展・影響を与える分野に直接的に携わることができ、これは他の業界には無い魅力だと感じ電子部品メーカーを志望しました。 その中でも貴社を志望した理由はコンデンサを始めとする他の企業では真似することの出来ない高い技術力と供給力に大きな魅力を感じ志望しました。これは高い営業利益に繋がり、その利益は会社を大きく成長する上で重要になると思います。さらにインターンシップで上司の方とも気軽に分からないことを質問できる環境や自分の意見を発言しやすい会社全体の雰囲気も感じ、この会社で働きたいと思いました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

ES

総合職
20卒 | 立命館大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】オープンes、ムラタを志望する理由を教えてください、希望職種、その仕事を選んだ理由を教えてください【ES対策で行ったこと】エントリーシートに関しては2時間程で仕上げました。自分の想いを書くだけなのでそのまま質問文に対しての今の考えを一気に書きました。何度も添削して自分の考えとは異なる文になるのが怖かったのでそうしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
20卒 | 立命館大学 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】一般的なSPIの本を一冊解き、間違えたところは解き直しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

1次面接

総合職
20卒 | 立命館大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】和やかな雰囲気ですが質問は非常に鋭いです。面接の難易度的に考えると非常に厳しい面接だと思いました。対策は必要でした。【なぜ大学院進学ではなく就職を選びましたか?】大学院に進学するより、利益の追求や結果にこだわる社会人二年間の方が早く成長することができ、社会に貢献できる技術者になれると思い就職を決意しました。そして受け身な姿勢では知識は身に付かないと考え、仕事に活かせる知識習得を目標に自主的な勉強や学んだ知識を実践できる活動をしました。また、座学だけでなく、実際にCADソフトを使用した設計や機構を作る実験科目でもGPA1位を目標に専門知識を身に付けました。結果学部全体の中で学業良好かつ知識を発展させて学習する人が例年10人前後選出される奨学生に選ばれました。これらの経験のように常に目標を立てて物事に取り組む姿勢から仕事でも向上心と目標を持って社会人生活に活かしたいと思います。【希望職種を選んだ理由を教えて下さい!】生産技術の研究開発の仕事に就きたいと考えています。この仕事がなければ新しい製品ができても普及することが出来ないことを知りました。製品の普及に根本から関わることができ、自分の研究・開発した機構が製品の普及に大きく貢献できると思うと凄くやりがいのある仕事だと感じました。また実際に長期のインターンシップで〇〇部署の風通しの良さを直に感じこの部署で働きたいと思いました。そのため私は〇〇部署で生産技術の研究・開発に携わりたいと思いました。自分のありのままの気持ちを強い熱意をもって答えました。面接官の方にはそこまで細かく部署まで指定するのは大企業に入社する上で難しいと言われましたが半ばゴリ押しでインターンの部署が良いと伝えました。後のフィードバックではインターンの部署に拘り過ぎですとのことを言われました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】元気よく、ハキハキとした声で、堂々と面接に挑みました。待合室で顔面蒼白で固まった状態で待つ学生も多いと人事の方に聞きましたが私は直前までリラックスしていました。面接で面接官を笑わせようと考えながら面接に行きました。それくらいの考えのほうが面接は上手く行きます。私は学部生なため、専門性では院生には敵いません。そのため院生の専門性に勝る自分の個性を発揮すればいいと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

独自の選考・イベント

総合職
20卒 | 立命館大学 | 男性   内定入社

【選考形式】インターン生かつ学校推薦者限定の面接です【選考の具体的な内容】上記の面接とほとんど変わりませんでした。ただ、面接の中に研究プレゼンがあります。五分くらいで自分の研究、もしくは学部生なら学生時代頑張ったことのプレゼンです。その後プレゼンに対する質疑応答があります。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 広島大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
webテストは準難関といったところで落ち着いて取り組めば問題ないと思います。 受ける前にURLからどのタイプのwebテストか調査し、対策問題を複数回こなしたという人もいたそうです。 初めて受けるかそうでないかのハンデは大きいと思うので作戦の1つにはなると思います。 選考は、自由応募であれば2回、推薦応募であれば1回で終わります。 交通費は最終選考から出るので、推薦であれば自費はなかったです。 個人面接に関しては問われた内容にそつなく答えられれば問題ないと思いました。 グループディスカッションもありましたが、それといった対策は不要だと感じました。 相手の意見を聞き、自分の意見も踏まえた上でどう考え答えを出すのかが重要だと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

志望動機

総合職
20卒 | 広島大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
志望動機はそこまで重要視されていない感じでした。 最初に他社の選考状況を尋ねられ、そのついでに聞かれました。 きっかけとしては、面接では伝えていませんが、学卒で技術職の採用の多い電子部品業界を目指し、その中でも最大手の京セラと村田製作所に出願しました。 志望動機としては、電子部品業界の最大手で日常に欠かせない製品を作っていることから、多くの人たちに役立つ技術の開発に尽力し社会貢献したいからと言いました。 具体的には、すでに内定を貰っていた京セラが幅広い事業を行なっているのに対して、村田製作所のニッチな分野で勝負しているイメージがあるので、1つの事に没頭して何かをする事が好きな自分の性格に非常にマッチしていると感じたことを伝えました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

ES

総合職
20卒 | 広島大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】リクルートのOpen ES【ES対策で行ったこと】リクルートの出しているOpen ES に研究内容を追加するだけだったので特に目新しいことは何もしていない。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
20卒 | 広島大学 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】時間切れにならないように意識しながら解いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

1次面接

総合職
20卒 | 広島大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】個人面接では緊張せず雑談を交えながら楽にやりました。他に受けた人は答えにくい圧迫気味の質問を受けたという方がいました。【なぜ村田製作所を第一志望にしたのか。】積層セラミックコンデンサーで業界トップシェアを誇り、これからのウェアラブル製品に必須になると思われるセラミックの全固体電池を開発している。これからAIが進展しloT製品が増えていく中で、必須になる部品のシェアと開発を行なっている村田製作所に入りその研究の一端に携わることで社会に大きく関わっていくことができること。アジアの人件費拡大や先進国での需要増を先読みした積極的な欧米進出を行う経営方針と、その工場内を完全ブラックボックス化し情報が競合他社に漏れないようにする慎重な姿勢が、今後益々の発展に繋がると考え、そのような積極的な攻めの思想を持った会社で働くことが自分のキャリアの大きな成長に繋がると思ったから。【なぜその大学に進学したか。】あまり詳細をいうと特定に繋がるため詳しくは言えませんが、幼い頃から興味を持っていた分野が中学、高校を経てより専門性のある学術になった。自分が一番興味のある分野についてさらに知見を増やすため、現在の大学に入ったと伝えました。高校3年の夏まで部活動と文化祭活動に参加しており、勉強に取り組むのが全国の受験生より大幅に遅れていました。遅れた時間を取り戻すため、部活動で培った集中力と持久力を活かし少ない時間で効率よく勉強を行いました。大学でもサークル活動とバイトをしながら勉強に取り組む上で高校までの部活動から得た経験はとても役立ちました。会社に入ってからも持ち前の集中力を活かし日々の研究に取り組みたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】問われた質問にあまり悩むことなく応対できたことと、目的を持って何かに取り組んでいることの2つが評価されたと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

グループディスカッション

総合職
20卒 | 広島大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】5人【テーマ】地域の再活性に賛成か反対か【評価されていると感じたことや注意したこと】面接と同日に行われました。みんなの意見を平等に聞けるよう、自分の意見は出し過ぎず、周りの人の意見も加味して答えを出すとベストです。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

企業研究

技術職
20卒 | 岡山大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
インターンシップが有利に働くという情報を事前に知っていたので夏季か冬季のインターンシップにいくことを最優先にした。志望動機を考えるなかでなぜ電子部品業界を選んだか、その中でなぜこの企業を選んだのかというのを明確に言えるようにしておくべきである。後は将来のキャリアプランまでしっかりと見据えておくと高評価になると思う。他社比較をよく問われるので、差別化をしっかりと行ったうえでこの企業に絶対行くという熱意をみせるように心掛けた。参加できる会社説明会や工場見学は面接にも使えるネタとなり得るので可能な限り参加するようにした。志望職種を決めたうえでその職種で何を達成したいかという部分も大事にされていると感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年4月18日

問題を報告する

志望動機

技術職
20卒 | 岡山大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
志望動機としましては、インターンシップを通じて御社の常に変化するニーズを素早くキャッチし、しっかり堅実に仕事をしていくという風潮が社員の方々へとしっかり浸透しているのを感じ,私の思想とマッチしたため志望しました.私は社会や人々の暮らしに貢献できる仕事をするという夢があります.理由として,私の父親は土木や公共の環境整備,庭の整備などあらゆる業務をこなしており,子供の頃からそんな父親を尊敬していました.そして私も人々の役に立てるような仕事をしたいと思うようになりました.御社について知ったのは友人から教えてもらったインターンシップの募集案内です.そこで御社について調べ,インターンシップに参加させていただきました。インターンシップは社員の方々が世間話などを交えながら気さくに話しかけて下さり,緊張せず実習に取り組むことができました.一方で,○○○○において意識すべき項目(実習で触った○○○○は○○なので形状によっては不可能なことや,○○○の○○順によって作業効率が変わること)を教わり,聞き手に配慮した資料作成の方法を学ぶことができました.インターンシップでは目標達成までの課題が多く,一日一日を無駄なく作業を行うことでなんとか目標まで達することができました.それらか日々の積み重ねが非常に重要だと痛感し,今までその積み重ねを行ってきた御社だからこそ今の実績があるのだと思いました.次は実習生ではなく一社員として責任を持った上で,社員の方々と真摯に楽しく堅実に仕事をしていきたいと思いました.その過程で自分の成長に繋げていき,会社への貢献に繋げていきたいと思い志望いたしました. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年4月18日

問題を報告する

ES

技術職
20卒 | 岡山大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】志望動機/ 学生時代に頑張ったこと【ES対策で行ったこと】企業のHPをよく目を通した。自分の全ての行動に対して理由づけを行いながら全体の流れがぶれないように何度も読み直した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年4月18日

問題を報告する

WEBテスト

技術職
20卒 | 岡山大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】複数のwebテスト対策の参考書を用いて繰り返し問題を解きなおした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年4月18日

問題を報告する

1次面接

技術職
20卒 | 岡山大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】非常に穏やかな雰囲気で面接を行った。若い人事の方だったので話しやすかった。マッチング性というよりは人となりを見ているようだった。【研究内容について分かりやすく教えてください。】○○○○の○○○○○○○○というテーマのもと研究を行っています.現在,○○○○の発展が急激に進んでおり,それに伴って○○○○への物資の輸送も増加しています.従来は○○○○を使用しますが,一度きりしか使用できず○○○に時間やコストが非常にかかるという問題があります.そこで,次世代の○○○として○○○○と呼ばれる機体の研究開発が行われています.この機体は新型の○○○○を用いることで繰り返し使用が可能になり,○○○○へのコストを減らすことができると期待されています.新型の○○○○の特徴として,○○○○に応じた複数の作動モードを切り替えることで,静止状態から○○○○までを一つの○○○○で実現できるというものがあります.複数の作動モードのうちのひとつである○○○○○○○○モードの研究に取り組んでおり,現在,数値計算を利用して○○○○のシミュレーションを実現しようと試みています.まだ○○○○は実用化に至っていないため,私の研究が進むことで,実用化へ一歩近づけます.もし実用化を達成できればより高頻度で○○○○へ物資の輸送を行うことができるようになり,○○○○への更なる加速に貢献することができます.【学生時代に頑張ったことを教えてください】子供の○○○のリピート増加を図りました.私はアルバイトとして○○○の○○○をしています.週に1度子供を対象とした体験会が行われ,私が体験会を担当しています.問題として,子供に体験会のリピートをしてもらえないことが挙げられました.そこで,体験者にどの点が嫌で,どの点が楽しかったかフィードバックを毎回もらうことで,○○○の行為自体は楽しいが○○○のが怖くて嫌なことが分かりました.解決策として,○○○で○○○を作成することで○○○による恐怖を無くしつつ,楽しく○○○もらえるのではないかと考えました.結果として,怖がる子供が減り,純粋に楽しく○○○子供が増え少しずつリピートする子供が増えてきています.得たものとして,問題に対して何が原因となっているかを調査し判断することや,その原因に対する適切なアプローチを行うことが問題解決の近道であることを学びました.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】はきはきと自信をもって会話できたのでそこが評価されたのではないかと思います。また、返事に対する深堀りを何点かされますが、詰まらず答えれたのでよく考えているような印象を与えることができたのではないかと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年4月18日

問題を報告する

最終面接

技術職
20卒 | 岡山大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】技術系2名(部長クラス)/ 人事【面接の雰囲気】終始温厚な面接だった。時折アイスブレイクを挟んで下さったこととよく相槌をうってくれていたことから話しやすい空気感だった。【最終的に会社に入って何を成し遂げたいか】まず,私は設計や評価において,誰からでも頼ってもらえるような人になりたいと考えています.インターンシップの際に○○○○部に配属され2週間の実習を行いました.一つの部品を書くだけでも非常に苦労したことを覚えています.そんな中私を担当してくださった方はそれよりも圧倒的に複雑な形状の○○○○を私よりもはやく書き上げると仰っており,とても驚きしました.それと同時に,私も担当者の方のような技術力や設計スキルを磨き部署内外関わらずあの人になら期限までにも書いてもらえる,頼ってもらえると思われるような人物になりたいです.そしてそのスキルを活かして新製品の設計開発を行ったり,既存の商品を改良していき最終的に自分の担当した商品をシェアNo.1に導いていきたいと考えています.【自分の強みについて教えてください。】チャレンジ精神が強みです.この強みを○○○において発揮しました.○○○の際にまわりよりも早く専門性を身に付けるために,○○○に○○しました.○○○の卒業研究において○○○研究室に所属しており,測定に回路やプログラムを扱う機会がありましたが,知識があまりなかったため非常に苦労しました.そこで○○○時に機械系だけでなく制御系の知識を得たいと考え,○○○コースへ編入しました.制御系の知識を身に付けるために友人や先生の下に足を運び,自分の分からない部分をそのままにしておかないよう心がけました.大学院へ進む際には,研究の立ち上げ予定があると教授から伺い,○○○研究室へ移動し,学部で得た知識を活かし研究を進めています.私はこの強みを仕事に活かしたいと考えています.誰もが手を出さない案件にも果敢に挑戦していきます.そして,会社に貢献しつつ,自分の成長に繋げていきたいと考えています.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】研究内容の説明に関しては人事の人にも伝わるよう分かりやすく説明することをこころがけた。また質問内容に沿わない返答は極力省き簡潔にまとめてから返事するようにした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年4月18日

問題を報告する

企業研究

技術職
20卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
多種ある電子部品メーカーがあるなかでなぜ村田製作所なのか、また研究開発や生産技術などどの職種をやりたいかを明確に言うことができる必要がある。現在、車載用部品に力を入れているらしく、それについて触れると人事の方の反応がよかった。私は冬季のインターンシップに参加したが、インターン生はその年の採用計画をインターンシップ初日に教えてもらったり、グループディスカッションが免除されるなど非常に有利になると感じた。インターンシップで知り合った友人で本選考で落ちた人は自分の知る限りいない。また、1dayのインターンシップでも人事からの評価があるらしく、評価の良かった学生だけの別の1dayのインターンシップに呼ばれていた。そのため、長期のインターンシップに落ちてしまってもあきらめず積極的にイベントに参加することが重要だと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年7月23日

問題を報告する

志望動機

技術職
20卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は「モノづくりを通して社会を支える」という目標から、あらゆる工業製品の土台となる材料工学を専攻しました。御社の世界シェアNo.1の製品を数多く生み出す高い技術力、材料開発から一貫して行う生産方式に強く惹かれております。また、冬季インターンシップでは製造技術部門で業務をさせていただき、製品を効率的に低コストで高品質に作り出すための社員の方の熱意に感銘を受けました。そのような弛まぬ日々の努力が、御社が世界で認められる製品を持つ所以であると強く実感し、私自身も製造技術という立場でより良い製品を生み出し社会を支えていけるような技術者になりたいです。私の目標を体現できる貴社の環境こそ自身が成長できると思い御社を志望します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年7月23日

問題を報告する

ES

技術職
20卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】村田製作所の志望動機、希望する職種とその動機【ES対策で行ったこと】文字数が少なかったため、簡潔に書くように意識した。インターンシップで感じたことややりたいことを元に作製した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年7月23日

問題を報告する

1次面接

技術職
20卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】技術系人事と事務系人事【面接の雰囲気】インターンシップ生に参加していない人はGD、参加した人は研究プレゼンと普通の面接だった。知っている社員の方だったので、かた苦しい雰囲気ではなかった。【今の研究に取り組んだ理由と現在までの進捗】現在永久磁石はモーター製品や記録媒体、医療機器に用いられ、磁石の性能向上は製品の小型化による省電力化やエネルギー発電の高効率化に繋がることから、CO2削減や資源問題などの社会問題に貢献できると考えられています。また、永久磁石は30年以上前に最強の磁石としてネオジム磁石が開発されて以降、これを超えるものはなく新規永久磁石の開発が望まれています。私は元々、誰も成しえてなく、世の中に貢献できる事を研究したいと考えていました。そこで、シミュレーションによってネオジム磁石の2倍のエネルギーを発現すると予測されたナノコンポジット磁石に大きく惹かれ、本研究に取り組みました。以上のことより、学部4年生の時に今の研究に着手しました。そこで、添加元素であるCoが保磁力を向上、規則化温度を低減できることを発見しました。現在は学部時代に発見したことを活かし、粒径や結晶構造と磁気特性の変化を調べることに尽力しています。【研究で工夫したこと、オリジナリティー】使用する装置は真空引きに1日要するため、1日1回しか試料作製ができませんでした。限られた時間で均一な試料をより多く作製するために、試料ホルダの改良を行いました。元々は基板を試料ホルダにテープで貼り固定していましたが、試料ホルダにくぼみを作り基板を固定できるようにすることで、1度に作製できる試料の個数を増やしました。また、作製装置が大きいために場所によって内部温度にばらつきが生じ、作製試料の再現性が悪いという問題がありました。そこで、熱伝導性の高いアルミホイルを装置表面に巻くことで温度を均一にし、再現性を高めることに成功しました。以上のように、材料のみならず装置に対しても注目し、実験の質を上げました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】学生時代にがんばったことなどはほとんど聞かれずほとんどが研究内容と志望動機だった。研究内容は技術的な質問だけでなく研究背景や目的の深堀がメインだったのでちゃんと話せるようにしておかないといけない。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年7月23日

問題を報告する

最終面接

技術職
20卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】技術系人事と事務系人事【面接の雰囲気】6月の面接では落とされることはないと言われていたので緊張するような雰囲気ではなかった。基本的な研究内容ややりたい職種をメインに聞かれた。【何を専門にどんな研究しているか】新規磁性材料の1つであるナノコンポジット磁石を専門に研究を行っております。ナノコンポジット磁石とは、高保磁力相(ハード相)と高飽和磁化相(ソフト相)をナノレベルで複合させることで相互作用が働き、高エネルギーを発現するといった磁性材料です。保磁力とは外部の磁場に対する抵抗力、飽和磁化とは最大になり得る磁力のことで、どちらも高性能磁石に必要不可欠な要素です。本研究では、ハード相に高い高保磁力を持つL1₀規則構造のFeCoPt、ソフト相に過去の研究データから全金属化合物で最も高い飽和磁化が期待できるFeCoを選定しています。 作製方法は、2源プラズマガス凝縮法を用い、Feターゲット上にCoチップをのせスパッタリングを行うことで、ガラス基板またはMoグリッド基板に堆積させ作製しています。作製した試料は、赤外線加熱炉を用いて不活性ガス雰囲気下で熱処理を行いFeCoPtの規則化を促します。この過程で、ガス、温度、時間の各パラメーターを変化させ熱処理を試みることで各条件による保磁力と飽和磁化や最適な熱処理条件の同定に挑んでいます。また、電子顕微鏡やX線回折装置を用いたナノ粒子の分析によって変化要因を調査しています。【何の職種がやりたいのか】製造技術です。冬季インターンシップでは製造技術部門で実習をさせていただき、いかにして製品を高品質に高効率で生み出しているかを目の当たりにし、その技術力の高さに驚愕しました。私自身、どんなに優れたアイデアがあっても、それを安定して生み出し続ける技術がなければ、それを製品として世の中に出ることはないと考えているため、将来製造技術という立場で世界に製品を送り出せるような技術者になりたいです。日々の研究活動でも、材料という視点だけでなく、装置の改良に着目しており、それにやりがいや楽しさを感じている。社会に出てからも、設備や生産ラインを見直し、改善を行うことで、高品質のものをより高い効率で生み出していきたい。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】非常に朗らかな雰囲気なので、常に笑顔にはきはきと受け答えをすることが大事であると思う。この面接まで進めばほぼ落ちることはないと思うので気張らずにいきましょう。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年7月23日

問題を報告する

企業研究

事務系総合職
20卒 | 神戸大学 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
一見すると違いが分かりづらい部品メーカー業界の業界研究は入念に行い「なぜムラタが良いのか」を聞かれたときに答えられるよう準備した。実際に最終面接の場でも聞かれたのでやっておいて良かったと感じた。ただ、実際の面接の場では「なぜムラタか」よりも「入ってどうしたいか」をしつこく聞かれた。この部分を徹底的に詰められていなかったのが最終落ちの要因だと感じる。インターン経由の選考であれば社員の声を聞く機会は多分にあるので、できるだけ多くの職種の方から話を聞き、入社後のキャリアプランを完璧に固めることこそ内定への第一歩だと思う。また、インターンルート以外での内定はハードルがあがるので少しでも行きたいと思うのであればインターン参加を強く勧めます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

志望動機

事務系総合職
20卒 | 神戸大学 | 男性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
志望理由は3点あります。1点目は「人材の多様性」です。他社に比べ、中途採用人材が活躍しており、従来の雇用形態や「新卒主義」に縛られず「良い人材」を登用する風土に魅力を感じました。2点目は事業領域への魅力です。社会広範に影響を与えられる企業で働きたいと考えている私にとって、あらゆる業界のイノベーションに影響を与えられる電子部品業界は非常に魅力的に感じます。3点目は巧みな経営戦略です。高い利益率を誇ると共に、積極的なM&Aを通じて会社を適切な速度で順調に成長させている貴社は、将来経営のプロフェッショナルになりたいと考える私にとって最適なフィールドだと感じました。以上3点の理由から村田製作所への入社を志望します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

1次面接

事務系総合職
20卒 | 神戸大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事 5年目【面接の雰囲気】非常に柔らかな雰囲気です。というのも、正確に言うと「面接」ではなく、「面接練習会」といった名目で呼ばれるので本当の面接の様な雰囲気ではありません。しかしながら、ここで良いと見込まれた人には個別に連絡が来て、別の人事との面談に呼ばれるので選考に関係するものと思われます。※インターン経由で選考に進んだので、面接からの選考スタートになっています。【学生時代頑張ったことは何ですか。それに取り組んだきっかけと併せて教えて下さい。】国際交流シェアハウスの運営に力を注ぎました。私は当初、半年以上の海外留学を希望していましたが、スケジュールや金銭上の都合で断念しました。しかし、しっかりと再考したところ、自分は海外の大学で勉強したいのではなく、単に外国人との交流を通じ、語学力や異文化理解力を身につけたいのだと気付いたため、国内で外国人と生活を共にするという手段を選択しました。ここで取り組んだのは住民代表のリーダーとしての住民間交流促進を通じた居住満足度向上です。日本に馴染みのない外国人に対し、言語を介さずとも楽しめるテレビゲーム導入を通じた交流促進や、他の国際交流シェアハウスとの交流パーティーによる外国人同士のコミュニティ形成促進を通じて、彼らが少しでもストレスなく暮らせるよう尽力しました。【ここまでどういった業界に焦点を当てて就活を行ってきましたか。その中で、村田製作所に注目した理由はなんですか。】インフラ企業で働く父親の影響もあり、インフラに就職しようと決意していましたが、電力会社のインターン参加を通じて「インフラでは自分のやりたい新規販路拡大や海外勤務ができない」と感じ、他社も見るようになりました。とはいえ、インフラのように「社会を下支えする仕事がしたい」という思いは消えなかったため、社会広範に影響を与えることができるBtoB企業を中心とした就職活動に切り替えることにしました。当初は重工や建機など、インフラ寄りのメーカーばかりを見ていましたが、企業研究を進める中でそういった企業に加え、パソコンやスマホといった生活により密着した製品にまで影響を与えることができる「部品メーカー」という存在に魅力を感じるようになりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】どちらも「なぜ」したのかという行動の源泉部分をしっかりと解答できたことが評価に繋がったのではないかと感じました。しかし、同日程で「面接練習会」を行った学生はそれぞれ全く違う面接官に全く違う質問をされているようだったので、「共通評価」というわけではなかったようです。(なお、この面接練習会で落とされることはありませんが、その後の人事面談に呼ばれた人と呼ばれない人に分かれており、評価に直結しているとみられるため「面接」として記載しました。また、落とされることはありませんが、便宜上「即日、直接通過通知」とさせて頂きました。)

続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

最終面接

事務系総合職
20卒 | 神戸大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事 管理職クラス2名 開発 管理職クラス1名【面接の雰囲気】張り詰めた空気の中での面接だった。1対3ということもあり圧迫感がある上、こちらの解答に対するリアクションが薄いため、喋っていて「やりにくいな」と感じた。【ムラタに入社後、どういったキャリアパスを歩んでいきたいですか。】最終的には執行役員として全社の舵取りができるような人材になりたいと考えています。そのために、社外と関わりのある職種としてキャリアアップし、社内の価値観に染まらないムラタ社員になりたいです。具体的には調達、営業、企画職のいずれかとしてキャリアを積んでいきたいです。常に社内、社外、市場を見なければならない3職種での経験を通じて、バランス感覚の取れた社会人として成長していきたいと強く思います。また、より広い視野を持つために、若手の内から積極的に海外駐在したいと考えています。常に全世界的な目線を持った社員になることは、売上の8割以上を海外で上げているムラタの社員として必要不可欠であると考えているため、「日本の会社員」に染まる前に、海外勤務を経験したいです。【大学時代様々なことに取り組んでいますが、何か新しい事を始める際の判断基準は何でしたか。】自分の「好き」に忠実であることを信条としていました。高校時代まではどちらかというと引っ込み思案で、何かを始めようとする際、「上手くいかなかったらどうしよう」、「始めるにあたってリスクはあるか」、「他にやるべきことがあるのではないか」など、色々と考えてしまうタイプでした。しかし、大学に入り、今までの自分よりも遙かに多くの事柄に挑戦し、たくましく成長している同期を見て、自分も果敢に挑戦しなければ豊かな人生を送れないと感じてから、「好きだ」、「やりたい」と直感的に思った事柄はリスクを恐れず、何事にも挑戦しようと決意しました。また、大学時代を「社会人の準備期間」とはしたくなかったので、「将来に備えてやるべきなのではないか」という考えは極力廃しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】キャリアパスについて十分に詰められていなかったのが不合格の要因だと感じます。中でも、「挙げてもらった3職種は外部との関わり方が全く違うけど、その違いが自分のキャリアにどう影響するか想像できてる?」という質問の回答に窮してしまったのが致命的だったように思えました。また、判断基準の質問に関しても、回答から働く姿を想像させられていたかと言われるとできていなかったように思える。この点もマイナスに働いたのではないかと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

企業研究

総合職(技術系)
19卒 | 東京理科大学大学院 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
インターンに参加する事で企業研究を行なった。興味があるならば、インターンに参加するべきである。また、電子部品会社は数多くありどうしてこの企業がいいのか、なにがやりたいのかを明確にする事を意識し、企業研究を行なった。また、インターンに参加して入ればOBを紹介して頂けたりインターン生限定のイベントを開いてもらえるのでは他の就活生より企業研究が行いやすかった。特にOBの方の話を聞く事で入社した際になにをしたいのか、どのように取り組むかをイメージしやすくなり、志望動機に深みがでると感じた。面接では志望動機や入社したらやりたい事などを聞かれるので志望動機の深堀は特に大切であると感じた。また、ホームページやニュースなどを通して会社がいまどのような状況かを調べた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月9日

問題を報告する

志望動機

総合職(技術系)
19卒 | 東京理科大学大学院 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
貴社の世界に影響を与えるほどの高い技術力に魅力感じています。そして貴社でなら私の夢である“多くの人々の生活に影響を与える製品”の開発を行う事が出来ると考え志望しました。そして、研究生活で培った材料の知識と他分野の方の知識を吸収する事で技術者として成長し仕事に取り組みたいと思います。また、インターンシップを通して、社員の方々の温かい雰囲気とこだわりを持って仕事に取り組む姿勢に魅力を感じ志望します。また、志望職種は商品開発です。インターンシップで商品開発の仕事を体験し、自分が試行錯誤する事で問題点を改善し商品化する事の面白さを知り商品開発を志望します。また、商品開発では、他職種やお客様と意見を擦り合わせて仕事を行う事が重要だと思います。そこで、誠実に製品やお客様と向き合う事、これまでの経験で養った問題の原因を分析し解決に導く力を活かし、人々が真に求めているニーズをとらえ、製品を開発したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月9日

問題を報告する

独自の選考・イベント

総合職(技術系)
19卒 | 東京理科大学大学院 | 女性   内定入社

【選考形式】研究プレゼン選考【選考の具体的な内容】最終面接と同時におこなわれるが、研究プレゼンが行われた。(インターン生に限る)また、インターン生以外は最終面接と同時にGDが行われる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月9日

問題を報告する

最終面接

総合職(技術系)
19卒 | 東京理科大学大学院 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】ベテラン人事/ベテラン技術社員2名【面接の雰囲気】面接は全体的になごやかであった。とくに人事の方は和ませてくれるような雰囲気があった。しかし技術系社員の方からは鋭い質問が多々あった。【周りからどんな人といわれるか。】研究室の同期には粘り強いと言われます。理由を聞いてみると、研究で行き詰まると、ひとつひとつの原因をつぶしてしっかり土台をつくり研究を地道に進めているからだといわれました。その事もあり、最近までは研究ではなかなか成果がでなかったが、ひとつひとつの原因を考えてつぶし現在は良い結果がでています。粘り強いと言われていると言うこともあり御社に入社した際はどんな仕事も粘り強く取り組み成果を上げ世の中に役に立つ製品を作りたいと思います。また、他にも相談しやすい、話しやすいなどと言われたがあります。話し合う際などにこの力を生かす事で円滑にコミュニケーションをとり話しあいを進め、周りの人と協力し仕事を成し遂げたいと思います。【どうしてヘルスケアを行いたいか】高齢化社会になるので病気の人も増えてくると思い、そのニーズに応えたいと思いました。そこで受療者はもちろん医療従事者の負担にならないようなものを開発したいと思いました。また、御社のヘルスケア事業は、新規参入である事もあり社員の方々のお話しを聞き、事業企画の面大変だとおもいました。しかし自分でニーズをみつけて新規に開拓する面白さがあると思い志望します。そこでヘルスケアではIOTと組み合わせた医療機器の開発を行いたいと考えています。高齢者の方にたいし、お医者さんの数は少ないとおもうのでより簡易で迅速に測定、検査する機器が必要であると考えているからです。近頃、アメリカのヘルスケアIT企業を買収したとしり、IOTと医療機器の組み合わせに興味をもっています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】研究内容を聞かれた際にわかりやすく、自分の考えで研究を行なっている事がしっかり伝わるかどうかが評価につながると感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月9日

問題を報告する

企業研究

総合職/技術
19卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究として一番行ったのは、村田製作所の製品に関することである。一般的な電機メーカーと違い、BtoBメーカーで作っているものは普段生活していく上で馴染みがないものが多い。そのため、会社の企業紹介パンフレットやネットの情報、採用ホームページの紹介動画などを中心に、村田製作所の製品にはどのようなものがあり、それらは携帯や車、家電製品など身近なものの中でどのような役割を果たしていくのかについて詳しく調べた。なかでも、村田製作所が他社と比べてシェアを大きく持っている商品についてはさらに詳細に調べた。さらに志望動機と結びつけるために、自分の大学での研究に近い分野の製品に関しては、今やっていることがどのように活かせるかなどについても調べた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月2日

問題を報告する

志望動機

総合職/技術
19卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
世界トップシェアの製品を多く持つ村田製作所で、働き、製品開発をすることは、これまで自分が学んできたエレクトロニクスを使って、人々に貢献できると考えたからです。 私は、アルバイト、インターンシップを通して思ったのが、人が実際に手で動かしてできることは非常に少ないと感じました。もっと科学技術を使って、センシングや無線技術を使えば、その場にいなくても作業ができたり、機械が自動で行ってくれることにより、ライフスタイルが変わっていく中で、人々の暮らしに役立つことができると考えました。また、産業においてもセンシング技術を発展させることで、危険を察知できたり、効率化を図れるのではないかと考えた。そこで、製品に近いところよりも、実際にセンシングや無線技術を支えるBtoB分野で製品の開発のほうが、より多くの人々に貢献できると思いました。中でも高い技術力を持ち、世界で高い信頼を受ける村田製作所に惹かれ、そこで製品開発をしたいと思い、志望しております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月2日

問題を報告する

ES

総合職/技術
19卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】志望動機を教えてください/やりたい職種とそれを選んだ理由を教えてください/研究内容/自己PR/学生時代に最も打ち込んだこと【ES対策で行ったこと】ワンキャリアなどの就活サイトの過去のESを参考に書いたが、ES自体で合否は決まらないので、面接のときに話しやすいような内容を心がけた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月2日

問題を報告する

1次面接

総合職/技術
19卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】ベテラン人事/ベテラン技術職2人【面接の雰囲気】堅苦しい雰囲気でもないが、和やかな雰囲気でもない感じであった。質問の返答に対しては、淡々と受け答えする感じで、緊張をほぐすような感じではなかった。【リーダーシップを発揮した経験を教えてください】アルバイトで、仕事のわかりやすいマニュアルを作りました。私の職場では、離職率が高いという問題がありました。この問題の原因を仕事が覚えにくい環境にあると考えた私は、アルバイトの同期に声をかけて、一緒にアルバイト専用の簡易マニュアルを作らないかと提案しました。これまで、仕事を覚える際には、やり方をメモするという形をとっていたため、時間と手間がかかっていました。なので、マニュアルの中にドリンクのつくり方やレシピの覚え方、片付けのやり方などをまとめました。非協力的な同期もいましたが、繰り返し連絡をすることによって、手伝ってくれるようになりました。このマニュアルを作って以降、離職率は半分ほどに低下しました。【研究で苦労したことを教えてください】私の研究では、新たに測定系を開発することを主に行ってきました。これまで研究室ではなかった方法でやっていますので、ノウハウというものがなく、自分でいろいろと考えながら、測定系を改善してきました。特に苦労したのが、ノイズの除去です。ノイズと一言にいっても、様々で、散乱光によるノイズや電気的なノイズ、振動によるノイズなどいろいろとあります。これまで、ノイズに対する知識があまりなかったため、参考書やネットなどの情報を中心にノイズを減らす工夫を行ってきました。意外なものだと、スイッチのつまみを動かす際のわずかな振動がノイズになっていたり、予想外なノイズもありました。こうして工夫していった結果、信号が得られる系を作ることができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問はほとんど想定したとおりだったので、悩むことなく自分の思っていることを伝えられた。自分がアピールしたいことを面接官に理解してもらえたのが大きかった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月2日

問題を報告する

グループディスカッション

総合職/技術
19卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】5人【テーマ】交通アクセスの悪い田舎町を盛り上げるために、どのような施策を行えばよいか?【評価されていると感じたことや注意したこと】自分は、素晴らしい案を出したわけでもなかったが、人の話をきちんときこうと努めた。他の人の意見が長くてわかりにくかった時には、簡潔にまとめたりなどして、全員が理解できるように努めた。他の人の合否は分からないが、他の人の話を聞くというのは、評価されたポイントではあると思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月2日

問題を報告する

企業研究

総合職
19卒 | 神戸大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
初めはなんとなくでいいんですけど,ネット情報を参考にしてました.そこからこの会社の企業研究をしようと思った時に,文面からの情報と実際のリアルから得られる情報は人それぞれ捉え方が異なるので自分はできるだけ生の情報を得られるよう努めました.その方法としては,まずネットの情報にしても実際にそこで働いている人たちが自分の会社を評価しているサイトを利用すべきだと思います.次には身の回りにその会社の事を知っている人に詳しく話を聞く,いなくても先輩を辿っていけば何かしらの有益な情報を得られるはず.最後にこれが自分自身すごくいい企業研究だなと思ったのが,実際にその会社で働いてみるということです.つまりはインターンシップというやつですね.この会社では2週間という長期のインターンシップが行われているので,役員レベルの人達とも会話するチャンスもあり,かなり企業研究にはもってこいだと思いました. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月1日

問題を報告する

志望動機

総合職
19卒 | 神戸大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
電子機器は今後も大きく進化し、電気自動車やIoTの普及で電子部品の需要がますます増加すると考えられます。貴社では材料から完成までを自社内で行う一貫生産体制を取っており他社に真似されにくく、さらに世界の技術の最先端に携われると考え魅力に感じました。またお会いした社員の方々が温厚ながら仕事に熱き思いを持ち、チーム一丸となって1つの目標に向かう姿は私の目指す社会人像と合致していたことから志望しました。また私は一般に生産技術の仕事に対して、既存の設備の改良など、製品開発に比べて新鮮さに欠ける仕事という印象を持っていました。しかしインターンシップ,工場見学を通して貴社での生産技術の仕事は「モノづくり」であり、様々な部署との連携は欠かせないものだと実感しました。製品が日々進化すればそれを作る技術も進化する必要があります。私は新たなモノづくりを通してよりよい製品を世界中に届けたいと思い志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月1日

問題を報告する

独自の選考・イベント

総合職
19卒 | 神戸大学大学院 | 男性   内定入社

【選考形式】工場見学【選考の具体的な内容】スケール感がすごく大きく,圧倒された.実際に現場を体感することで,自分自身の働くことをイメージしやすかった.この会社のことを深く知ってもらおうという感じだった.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月1日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
19卒 | 神戸大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】大学の図書館で借りたwebテストspiの参考書を解いた.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月1日

問題を報告する

ES

総合職
19卒 | 神戸大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容,自己PR,学生時代に最も打ち込んだこと,ムラタを志望する理由を教えてください,希望職種を教えてください,その仕事を選んだ理由を教えてください【ES対策で行ったこと】言いたいことを伝わりやすいように,専門用語はかみ砕いたり,先輩やこの会社の社員さんに添削してもらった.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月1日

問題を報告する

最終面接

総合職
19卒 | 神戸大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官は3人いました.1人は場を和らげようとする感じで気さくに話してくださり,もう一人は研究についてよく熟知しているような感じで,最後の人は気難しい感じで一人一人雰囲気は違うかった.【インターンでやったこと及び感想を教えてください】Dk炉での温度調査設定温度と実際の炉内温度の差の調査,この温度の差異が与える影響があるのではないか.乾燥機を変更するにあたり従来使用していたバインダーを使用しない設計にするこれにより乾燥後の成形不良が生じる成形性と解砕性の調査,意外と成形性に問題なかったので量産まで行った.粒子の凝集性が高まる懸念があったのでシート工程で詰りを検証この結果はお客様に対しても有用であった.これらのことをやっていく中で,自分の業務に関係ない部署の人達ともディスカッションを行い,いい結果までもっていくことができたので,仕事をするうえでの考え方や行動コミュニケーションの取り方に至るまですごく学ぶべきことが多く,非常に有意義な時間を過ごせました.【実際にモノを作るのは好きか?】はい.好きです.具体例で言いますと私の研究は新規テーマであったため,実験開始当初は何も整備されていない状況でした.そこで,類似テーマ論文の熟読,先生,業者の方々との議論,時には学会に自主的に参加し,自身の知見を少しでも広げようとしました.また他の研究室の先生のもとに足を運び,意見を求めるなど多角的な視点から局面打破のきっかけを模索し続けました.そして,そこで得た知見を武器に実験プロセスに対する仮説を立て,検証しました.失敗することが多々ありましたが,あきらめることなく失敗の原因を考察し,何度も試行錯誤しました.その結果,実験系を作成することに成功し,担当教授にも「よくここまで進めてくれた.」と言って頂き,大きな達成感を得ることができました.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接はあくまで会話なので要点をできるだけ短くし,キャッチボールのような会話になるよう努めた.またあらかじめ質問を予測しておいて,ある程度答えを考えておくのも評価されたところではあったと思われる.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月1日

問題を報告する

企業研究

総合職
19卒 | 神戸大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
電子部品メーカーと言っても、様々な会社があるので、同業他社と比較して、村田製作所がどの電子部品に強みを持っているのかを知る必要があると思った。また、企業研究をする上で直近の企業行動を知ることは非常に重要なことであるので、主に日経新聞、日経ビジネス、ニュースイッチ(日刊工業新聞社)から情報を得ていた。特にニュースイッチは検索キーワード機能があるため重宝した。村田製作所が最近、どういった動きをしているのか、何故そのような動きをしているのかを突き詰めて考えると志望動機の補完にもなる。電子部品メーカーでは製品の特性上、入社してから何をするのか非常にわかりにくいので、志望度が高ければ説明会やインターンシップに参加するし、直近の動きや疑問に思ったことを質問するべきである。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年12月19日

問題を報告する

志望動機

総合職
19卒 | 神戸大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が村田製作所を志望する理由は三点ある。一点目は、現状に満足することなく更なる高みを目指しているところに惹かれた。というのも、スマホ市場と共に成長を遂げたが、M&Aによって更なる事業拡大と利益構造の多様化を図っており、先を見据えた戦略を立てていると感じたからだ。二点目は技術力の高さである。セラミックコンデンサーなどで世界トップクラスのシェアを誇っていることは技術力の高さの裏返しであり、技術力の下にある泥臭さや困難に魅力を感じた。三点目は、社員の方々が自社に誇りにを持っていると感じたからだ。インターンシップや座談会、説明会を通じて多くの社員さんにお会いしたが、皆一様に自分の仕事を熱く語っておられた。私自身そのような会社で働きたいと考え、志望した。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年12月19日

問題を報告する

ES

総合職
19卒 | 神戸大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】OPEN ES【ES対策で行ったこと】他人に自分のESを見てもらうことで、伝えたいことがきちんと伝えきれているか、論理構成に矛盾がないかをブラッシュアップしていった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年12月19日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
19卒 | 神戸大学 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】性格診断、数学、読解【WEBテスト対策で行ったこと】インターンシップの選考時からWEBテストを多く受けており、その過程で慣れていった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年12月19日

問題を報告する

グループディスカッション

総合職
19卒 | 神戸大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】6人【テーマ】M&Aをするにはどちらの企業にすべきかA社派、B社派の二つに分かれて討論した。【評価されていると感じたことや注意したこと】膨大な資料を短時間で読み解く必要があり、何が大切で、何が不必要な情報かを選別する必要があった。また、討論形式であるため、相手の発言に根拠を求めたり、データ上の欠陥を指摘するなど常に根拠に基づいた発言が重要視されていた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年12月19日

問題を報告する

1次面接

総合職
19卒 | 神戸大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】技術職、営業職の中間管理職【面接の雰囲気】営業の方は非常に温厚であり、リラックスするように言って下さったが、技術職の方は当初しかめっ面をしていた。わざと役割分担をしていたのかもしれない。面接自体は非常に温かい雰囲気であった。【自己PRをしてください。】私の強みは相手を選ばずに人と接することである。バイトをしていると、理不尽な要求をなさるお客様がいらっしゃいますが、皆、対応に困っており業務が滞ってしまうという問題があった。私は「理不尽な要求をなさるお客様は、実は自身の意見を聞いて欲しいだけではないか」と考え、どんなお客様にもできるだけ、冷静に丁寧な対応を行った。具体的には、否定することなく、焦らずに落ち着いてお客様の意見を受け入れ、その上で自身の意見を伝えるようにした。往々にして何を要求されているのか言語かされていないことが多いので、相手の立場に立って物事を考えること、どういった所作をされているのか注視するように心掛けた。すると、お客様が何を伝えたいのか、何を改善して欲しいと感じていらっしゃるのかがわかる。ポイントを押さえた回答を行うとお客様が納得されることが多い。結果として、理不尽な要求をするお客様は冷静になることが多く、事態がより早く沈静化し、業務効率があがった。このような対応が認められたこともあって二回生の時にはランチ帯責任者に任命された。社会に出てもこの強みを大切にし、様々な人と関わり合いながら仕事に取り組みたい。【もし、入社された場合どのような仕事につきたいと考えていますか。】メーカーに入ったからには技術の泥臭さや困難を感じることのできる、生産管理や調達部門にまずは配属していただきたいと考えています。生産管理・調達という仕事は、現場に近く専門的な知識も求められるものであると考えています。生産管理・調達では、多少なりとも理系的な知識が必要でありまた、工場やサプライヤーの方と多く接するので人間関係などにも苦労することがあると考えている。上記で挙げた学びを活かし、諦めずにどうしたら効果的な成果を上げられるのか仕事が円滑に進むのかを粘り強く考え、試行錯誤を重ね取り組みたい。それを実現することで上流工程よりお客様に必要とされる製品に携わっていきたいと考えている。何事に対しても、逃げずにかかっていく社会人として貴社において活躍できると考えている。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】入社してからどういった部署で活躍していきたいのかを話せたのが良かったように感じた。なぜ、その部門で働きたいのかを明確にすることが必要である。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年12月19日

問題を報告する

最終面接

総合職
19卒 | 神戸大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明、管理職【面接の雰囲気】実家はどこなん?など、フレンドリーな雰囲気で接して下さった。緊張をほぐして、素をみたいという思いが感じられた。【最近、気になったニュースはありますか?】日産のリコール問題です。日産はリコールにより株価を下落させました。株価を元の水準に戻すには管理体制の強化をし従業員の再指導や会社として法令順守意識付けを行い、「技術の日産」というイメージを取り戻すことが必要である。というのも、株価は世間の信頼を反映している。何十年とかけ、築き上げてきた信頼感も崩れ去るのは一瞬であると考えている。だからこそ、企業にとって大切なことは目先の利益より長期的な顧客や世間への信頼であり、人々に良いものを届けるという想いである。また、大きい会社になればなるほど、一つの案件に対して様々な会社や多くの人々が関わり、コントロールが難しくなるということだ。ゆえに、日々ステークホルダーと良い信頼関係を築き上げ、風通しの良いかつ不正をさせないという雰囲気を作り上げることこそが、良いものを社会に提供できる条件の一つになると考えた。【学生時代に頑張ったことは何ですか。】学生時代に頑張ったことは、私は法学部だが、経済学部のゼミに入り社会政策の研究に取り組んだことだ。なぜなら、新しい分野への挑戦が自分を成長させることができると考えたからだ。経済学部のゼミに入った当初、経済学の知識が乏しく、ゼミ内での議論についていけない状態であった。しかし、私は社会政策を学びたいという想いに立ち返り、やるからにはくじけずに学びたいと考えた。そこで、社会政策のベースとなる経済学を習得すべく、ミクロ経済、社会経済論等の授業を受け、解らないところは正直に教授に質問しに行くなどした。結果、執筆中の共同論文「国民年金未納者の現状とその対策」では重回帰分析を用いて分析研究をできるようになった。中間報告会では教授から五組の中で最良の評価をいただき、チームに貢献することができた。この経験から、未知の事柄に挑戦する難しさや目的を達成するには確固たる信念が必要であることを自覚しました。かなり、深堀されるので なぜ?自分はこのように考えたのかを自分で突き詰めることが大切である。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接であったので、志望動機も聞かれたがインターンシップや説明会に参加してたことが強い動機付けになったと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年12月19日

問題を報告する

企業研究

総合職(事務系)
19卒 | 同志社大学 | 女性   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
インターンシップに参加することが大事だと思います。事務系はワンデーで夏から冬まで複数回開催されているようです。選考はさほど厳しくないと思います。(参加していた人の学歴は、関関同立~国公立大と偏ってはいるように感じましたが)インターンのESは1,2問で字数も多くありません。また、面接もないです。インターンシップに参加した人の中から、早期選考に招待する人を決めているようで、早期だと4,5月とかなり早く決まるようです。(聞いた話です) 企業研究としては、インターンシップで教えてもらったことを復習しました。あとは、就活支援サイト(ワンキャリア、就活会議、unistyle、大学の就活体験談)等を拝見し、各選考フローで重要となることを頭に入れ、対策をしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月12日

問題を報告する

志望動機

総合職(事務系)
19卒 | 同志社大学 | 女性   1次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
1番の理由は、就活の軸である「人のために働く」に一致するからです。部品の性能により最終製品に大きな影響を与えることができます。世界の人々の生活を根本から支える御社がいいと思いました。 中でも御社でなければならない理由は2つです。1.)92.6%が海外売上でありグローバル展開を進める貴社でなら、私が留学と大学の国際専修コースで培ってきた語学力と異文化協調力を活かし、御社に貢献したいです。2.インターン参加し、社員の方々が物腰柔らかな中に強い使命感を持たれているためです。これまでの経験から、チームで団結するなら使命を共通して持ち、同じ方向を向いている必要があると実感しました。御社でなら、チームでよりよい成果が出せると感じます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月12日

問題を報告する

ES

総合職(事務系)
19卒 | 同志社大学 | 女性   1次面接

【ESの内容・テーマ】リクナビのオープンESムラタを志望する理由を教えてください80~200字志望する職種を教えてくださいその仕事を選んだ理由を教えてください80~200字【ES対策で行ったこと】まずは、OBの方にESのポイントをきいた。ESの本を一冊読んで、基礎を知った。そののちに、就活支援サイトで、ポイントを知り、自分でESをHP等を見つつ作成した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月12日

問題を報告する

WEBテスト

総合職(事務系)
19卒 | 同志社大学 | 女性   1次面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格(難易度高いと思う。友人でESとウェブテの段階で落ちてる人がいた)【WEBテスト対策で行ったこと】SPIはナツメ社のテキストを途中までやった。時間がなくて終わらなかった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月12日

問題を報告する

グループディスカッション

総合職(事務系)
19卒 | 同志社大学 | 女性   1次面接

【学生の人数】6人【テーマ】どの会社とM&Aすべきか(3対3に座り位置でグループ分けされ、ディベートのようなことをする)【評価されていると感じたことや注意したこと】1)手元にある資料をもとに、議論ができているか。アイデアベースの意見を言うのではなく、資料をもとに根拠のある意見を言っているか。2)話し方。ディベート形式のため、相手チームを言い負かそうとするような人が多かった。そのようなことは絶対にしない方がいい。説明時に、勝ち負けは関係なく、チームで建設的な議論をすることを評価すると話されていた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月12日

問題を報告する

1次面接

総合職(事務系)
19卒 | 同志社大学 | 女性   1次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】40、50くらいの男性二人(一人は営業、もう一人は技術系)【面接の雰囲気】かなり温厚な方だった。できる限り学生を知ろうとしてくださっているような姿勢だった。わからないことは、できるだけ知ろうと質問してくださった。【1)ゼミは?どんなことを学んでるか。わかりやすく教えて2)得たものや学んだこと3)アメリカ社会の多文化主義というと、結論は4)英語の文献も読むか5)英語は苦も無く話したりできる感じですか。】1)アメリカ社会において、アメリカ先住民の政府によって進められた資源開発を巡る経験が、多文化主義にどのような影響を及ぼしたのかについて研究を始めたところです。2)まだ、研究を始めたばかりなので、学んだことはありません。得たものとしては、毎週膨大な文献を読む必要があるため、文献を読み込むスケジューリングの力がついたと思います。3)研究を始めたばかりのため、結論は全く分からないです。4)今は日本語の文献が中心で、日本語文献を読み終えた後に、英語の文献を読んでいく予定です。5)できます。副専攻で英語で専門科目を学ぶというコースを20単位分、約2年間半専攻してきました。そのため、英語を話すきくは得意だと思います。【1)TOEICは何点ですか。2)どういう仕事がしたいか、どういう部門に入りたいか、あったら教えてください。3)ものづくりに関わりたいと思ったきっかけは4)他社の選考状況を教えてください】1)受けたことがあります。935点です。2)調達の仕事に興味があります。ものづくりを支える役だと思うからです。入りたい部門は特にありません。私は人の豊かな生活が支えたいという気持ちで御社を志望していますが、御社のどの部門でもそれができると思うからです。3)御社のインターンシップに参加させていただき、営業の方のお話しを聞いて、ものづくりはいろんな人が関わり、団結してやるということを聞きました。私はいままで、人と団結して何かを作り上げることにやりがいを感じてきました。まさに自分がやりたいことだと考えたことがきっかけです。4)志望度が高いところでは、村田製作所さん、京セラさん、オムロンさんで選考が進んでいます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】落選したため、何が評価されたかはわかりません、ただ、評価されなかったポイントとしては、自分がはっきり簡潔にしゃべれなかったことだと思います。面接が比較的私の中では早い時期に行われたため、話す内容が簡潔にまとまっていませんでした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月12日

問題を報告する

企業研究

開発職
18卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
「なぜこの会社なのか?」というところを深く聞かれたように感じる。 そもそも電子部品というのはあまり目立たないものである。そこに興味を持つきっかけなどをしっかり話せる必要があるように思う。 電気製品に関わるメーカーというくくりで考えた場合 ・「何故最終製品ではなく電子部品業界に興味を持ったのか?」 部品メーカーというくくりで考えた場合、 ・「何故自動車部品などのメーカーではなく電子部品メーカーなのか」 これらの質問に明確に応えられるのは必要最低限だと思う。 また、入ってからどのような職種でどのような製品を扱う仕事をしてみたいか、という点を深掘りされた。入ってからじゃないとわからないことがたくさんあると思うので、学生が思い描いてるイメージなんて現実から少しずれてる部分はあるでしょう。しかし、大事なのは間違っててもいいので自分なりの考えをしっかり持っておく事だと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

志望動機

開発職
18卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は「優れた電子部品の開発を通して人々の暮らしを便利にしたい」と考えています。部品の性能は最終製品に大きく影響するため、高い技術や、世界的シェアを持つ貴社でならば、仕事を通して世の中に大きな影響を与えられると考えています。  また私は、大学の専攻であり、モノづくりの原点といえる「材料」に魅力を感じています。そのため一貫体制という強みを持つ貴社でこそ、材料の知識を活かした開発を行えると考え志望しました。  入社後は、製品の開発に携わる仕事をしたいと考えています。研究によって生み出された技術を「新しい価値」として完成させることに魅力を感じるからです。近年、社会の発展に伴い電子機器に求められる性能はより高度なものになりつつあります。商品開発職であれば、独自の部品を生み出すことで新しい製品の開発を支え、その需要を満たすことができます。そのため、人々の便利な生活の実現に直接的に貢献している誇りを実感できると考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

WEBテスト

開発職
18卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】特に何も行わず、自分のポテンシャルを信じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

グループディスカッション

開発職
18卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】4人【テーマ】駅の再開発を行う際に、地域の発展に貢献した偉人に縁のある施設を取り壊すべきか否か。【評価されていると感じたことや注意したこと】議長や初期などの役割分担を行うことが禁止されていたため、役割が与えられなくとも自発的にそういった立ち振る舞いができるかどうかが評価対象になっているように感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

最終面接

開発職
18卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】全員こちらがどのような返答をしても終始リアクションが薄かったため、発言内容が全く心に響いてないのではないかと不安になった。【ストレスがたまったときは、どのように発散しているか】体を動かすことが好きなので、ジョギングや筋トレ、ボート漕ぐなどで発散しています。 ジョギングは場所を選ばず、空いた時間に手軽に取り組めるので非常におすすめです。汗を流すと、これまでうまく行かなくて思い悩んでいたことも一緒に流れ落ちるような爽快感を味わうことができます。 筋トレは日々成長していく自分が目に見えて実感できるので、非常にやりがいがあります。もし何かあったとしても、体力さえあれば何とかやっていける。という自身が持てるようになるのも大きなポイントだと思います。 ボートは大学で所属している部活動です。現在は大学院生で原液からは退いていますが、週末の時間がある時などに後輩を訪ねて一緒に練習させてもらっています。退会での入賞を目指して努力していた頃の自分を思い出せるので、頑張ろうという熱い気持ちをたぎらせる原動力になっています。【どのような研究を行っているのか】基板表面に、有機分子の単層膜を作製して、新たな物性を付与する技術の研究を行っています。nmスケールで基板を修飾するこの技術は、プロセスの管理が容易であることから、電子部品の微細化を実現する手法として近年注目を集めています。 分子膜の表面は吸着分子の末端の官能基で終端化されるため、被覆する分子を選択することで様々な物性を基板表面に付与することができます。例えば、銀の基板上にフェロセニル基という官能基を末端に持つ分子を被覆することで、基板に整流性という、電流の流れる向きを揃える性質が与えられることが知られています。本研究では、この性質を半導体材料として応用することを見据え、基板をシリコンに替えて同様の分子膜の作製を行います。また、分子の被覆率と整流性の関係を調べるため、電気的に不活性な分子との混合膜を作製し、これらの電気特性の評価を行うことを目的としています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】とにかく熱意をアピールすることと、自分の研究内容について全く背景知識のない人たちにいかにうまく説明できるかが評価のポイントだと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 同志社大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
メーカーを志望する中でもなぜ、総合電機メーカーではなくて電子部品メーカーを志望するのか、またその中でもなぜ村田製作所なのかを説明出来るようにしないと、面接官に「この子はウチに来るのかな?」という印象を受けやすかったと思います。 なのでまずは業界地図で電子部品業界の動向を理解し、その中で村田製作所のビジネスが他の電子部品メーカーと何が違うのかを学内説明会や会社のHPを調べて企業研究を行いました。 入社後のキャリアプランに関しては、私はOB訪問よりも、京都本社で開催して下さった説明会に参加することで伺いたかった質問の答えを得ることで自分なりにイメージが可能となったのでぜひ可能なら積極的に参加するべきだと思いました。 特に電子部品メーカーで将来どのようにして働きたいかと面接で喋る際には中々、学生の時にはイメージしづらいかと思うので、社員の方々とお話しする事で「御社の社員様が仰っていた様に~」と喋れるので有利に働くと感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月8日

問題を報告する

志望動機

総合職
18卒 | 同志社大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が村田製作所を志望する理由は主に2つあります。 1つ目は、高い技術力を持ったグローバル企業である点です。貴社でなら「モノづくりに携わる事でより多くの人々に貢献したい」という私の夢が実現出来ると考えたからであります。 また、ここで述べた高い技術力というのは文系の私ではイメージしづらかったので会社の営業利益と営業利益率を比較することで判断しています。 2つ目は、貴社の企業理念に魅力を感じたからです。お客様のニーズに応えるために、創業当初からエレクトロニクス産業のイノベーションを先導する事を掲げ、新しい価値を創造をし続ける貴社でなら、入社後もステークホルダーの方々の期待に応え続けることで社会に貢献出来ると考えたからであります。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月8日

問題を報告する

ES

総合職
18卒 | 同志社大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】志望動機/学生時代に頑張ったこと/志望職種【ES対策で行ったこと】就活会議やみん就に登録し、エントリーシートを参考にして自分の書いたものを改善していきました。特に参考書は見てません。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月8日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
18卒 | 同志社大学 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの参考書を一通り解いた後に、自分が苦手だと思った分野のみ復習をしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月8日

問題を報告する

1次面接

総合職
18卒 | 同志社大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事1年目【面接の雰囲気】面接部屋ではなく、本社の面談室のような場所でしたこともあって雰囲気は割と和やかでした。これなら緊張する人は少ないかと思います。【見ている業界はどの辺ですか。】自動車部品メーカーと電子部品メーカーを志望しています。私は愛知県の自動車の町で育ち、何1つ不自由することなく家族や友人、顧問の方々に支えられて、大好きなサッカーに専念させてもらいました。練習をする公園、試合に出る際のグラウンド施設、万一怪我をした際の病院、これら全てが自動車産業によって暮らしが支えられている事に誇りに感じた経験、自動車産業が世界を牽引する技術力とシェアを誇っている事、今後も世界で発展していく産業だと知り、「自身もリーディング産業である製造業に携わることで、日本だけに問わずより多くの世界の人々の生活を支えたい。」という想いを抱きました。このことから、製造業を中心に見ていく中で電子部品業界も世界を牽引する技術力とシェアを誇っている事に気づき電子部品業界も志望しております。【どんな職種を志望していますか。】主に3つの職種を志望しています。一つ目は、営業です。一番自身がイメージしやすい職種であったことや人と人を繋ぐ役割をしたいと考えているからです。また、自らがお客様のニーズを引き出し、その中で自分の付加価値を加える事で、貴社の製品に携われる事に魅力を感じているからです。二つ目は生産管理です。製造業の現場で働けることや、生産による組織の全体最適を考え、より良い解決策を生み出すために様々な部門を繋ぐ役割が出来ると考え、それが魅力に感じているからです。三つめは資材購買です。お客様のために、より良いものをより安く手に入れるために働き続けられる点と社内外問わず調整役として働ける点に魅力を感じているからであります。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】あまり企業に合わせた発言をするよりも、自身が大学で学んできたことや志望動機も正直に答えたほうが評価されると感じました。特にBtoBの会社はなぜ数ある企業の中でも弊社にしたのかが気になると思うので出来るだけ自分の言葉で喋れるようにしたほうがいいと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月8日

問題を報告する

最終面接

総合職
18卒 | 同志社大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】1年目の人事/営業課長/役員【面接の雰囲気】質問の仕方がとても丁寧で役員の方も含めてとても温厚な印象でした。質問も答えやすいような自身の価値観を問うようなものが多かったです。【学生時代に頑張ったことをもう少し詳しく教えてください。】1年半以上続けている個別指導塾で生徒の成績アップ率を一学期で12%から20%まで伸ばした経験です。私は現状に決して満足せず、常に問題意識を持ち自身や組織の課題改善に努めます。すると、特定の講師と生徒のコミュニケーションに講師間で差があり授業の進行にムラがある事に気が付きました。これは特定の講師がコミュニケーション能力が無い訳ではなく、その生徒の情報が不足していることが原因と捉えました。そこで私はこの問題の根本的解決の仕組みに至るために生徒の情報を学年別にまとめる生徒情報ノートを作成しました。その結果、周りからの評価ではあるが、ノートによる生徒情報の共有によって講師間におけるコミニュケーション格差を縮め、成績アップ率を12%から20%まで上げることが出来ました。この経験から常に問題意識と当事者意識を持ち改善に挑み続ける事で成果を出せることを学べました。【なんでも良いのであなたの価値観がわかる話をしてください。】中学時代のサッカー部において、先輩達と共に東海大会まで3位決定戦まで勝ち進んだ際に、この試合に勝てば全国大会へ進出出来たのですが、私がチームの足を引っ張り、敗退してしまいました。実際に試合後、相手チームの監督から「彼が1番の狙い目だったのでそこを狙いました」と私の監督を通して聞かされました。私はこの失敗の原因は、周りに対して言われた事をやり遂げる事だけにしか尽力していなかったからだと気付きました。その後、高校時代は自ら進んで行動をとる事を心がけ、大学入試は自ら志望校や1日から月ごとの目標を定めて、達成に励み、志望校であった早稲田大学・同志社大学に合格をした。学生時代にも自ら周りを巻き込んでなにか取り組みたいという理由から、副代表として友人2人とイベントサークルの立ち上げを行い、目標入会者数であった50人を突破する事が出来ました。このように私は自発的な行動を心がける事で挫折を克服しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接であるので、内定が出たら絶対に村田製作所に行くという熱意とそれを説得出来るだけの志望動機のロジックが必要だと思いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月8日

問題を報告する

企業研究

総合技術職
18卒 | 京都工芸繊維大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
村田製作所以外に電子部品に関する事業をしている企業がいくつもあるので、違いを自分の中で明確にしたほうが良いです。実際に面接でもなぜ村田製作所がいいのかをかなり深めに聞かれます。なので、村田製作所が関わっているイベントには極力すべてに参加したほうが良いです。また、村田製作所の面接では研究内容などを分かりやすく伝える必要があります。研究の内容がいかに素晴らしくても、わかりにくい説明をしてしまったと言っていた友人は落ちていました。入社後もどのような仕事をしたいかも聞かれるので、自分が大学で学んできたことを活かせる職種はもちろん、アルバイトやサークルでつちかった経験を活かせるとアピールできるようにしていたほうが良いです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

志望動機

総合技術職
18卒 | 京都工芸繊維大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
御社を志望する理由は、独自の方法によって製品を作る技術力で、これからのIoT社会の発展を支えたいからです。御社はIoT社会に向けて様々な新規事業に参入されています。日本をよりよく便利にしようとされている御社の姿勢に大変共感しております。また、大学院のインターンシップ型授業で御社を実習先に選び、最適な生産方法を作り出すために粘り強く取り組む姿勢の大切さを学びました。そして最後に御社の生産工程を見たときに圧倒されました。そして最後に独自性を大事にされている社風に魅力を感じました。御社の生産技術職では大学で学んだ機械の知識が活かせます。そして御社で学んだ考え方、姿勢を活かして貢献したく志望いたしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

ES

総合技術職
18卒 | 京都工芸繊維大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】研究内容を教えてください。/希望職種を教えてください。/その仕事を選んだ理由を教えてください。【ES対策で行ったこと】先輩の通過したエントリーシートを熟読しました。できるだけ構成が一緒になるように推敲し、読みやすさを重視しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

WEBテスト

総合技術職
18卒 | 京都工芸繊維大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】SPI対策の本を一冊仕上げました。どの企業でも必要なのでそれくらいはやったほうがいいです。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

グループディスカッション

総合技術職
18卒 | 京都工芸繊維大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】6人【テーマ】とある町の歴史的建造物を取り壊すか取り壊さないか。【評価されていると感じたことや注意したこと】村田製作所のグループディスカッションは少し特殊でした。まず6人全員それぞれ役割を決めない、ということです。おそらく自分の仕事だけやってれば通るグループディスカッションにしたくなかったのだと思います。私は話が逸れ始めたときに元の軌道に戻すような言動をしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

最終面接

総合技術職
18卒 | 京都工芸繊維大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】怖そうな人一人、優しそうな人二人でした。最初から研究内容を聞かれました。主にエントリーシートに沿ってのお話でした。【機械の知識をどのように仕事に活かしますか。】私は、機械の知識を主に御社の生産技術職で活かせると考えています。大学の授業で、創造デザイン演習というチームで風力エレベーターのミニチュアを作る経験をしました。そのチームの中では一番難しそうな羽の設計を積極的にしました。またチームで苦戦している人がいれば手助けをしてより良いものを作ろうという信念で取り組んでいました。この信念を貫いたことで、チーム全員がもっといいものを作ろうという雰囲気になり、最終的に受講生の全チーム中一位の成績をおさめることができ、友人としても仲が深まりモノづくりの奥深さに触れました。以上のことから座学で学んだ機械の知識ももちろんですが、経験的に学んだことを御社の生産技術職で活かせると考えています。【学生時代頑張ったことで、これだけは負けないということは何か。】大学の部活動での新入生勧誘です。私は大学3年生の時、男子ラクロス部の新入生勧誘リーダーを務めました。毎年入部者数は約10人と多くありませんでしたが、部員数を増加させることがチームを強化するために重要であると考え、入部者は20人を目標にしていました。しかし始めの方のイベントは新入生に全く来てもらえませんでした。原因は新入生と仲良くなれていなかったからでした。ただイベントの告知をしているだけの部員が多いことが分かり、それからは「新入生と仲良くなる」という目的をチーム全員が強く意識できるようにこころがけました。その結果、新入部員数は史上最多の29人と成功に終わりました。チームで何かを達成するときには、全員が目的意識を強く持つことが大事なのだと学びました。社会に出てもチームで仕事をしているときに一枚岩になって取り組んでいけると考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】はきはきと話すこと。要点を抑えて分かりやすく話すことだと思います。特に研究内容については、専門がちがう人が面接官だとなかなか理解してもらえないことがありますが、粘り強く伝える姿勢が評価されると思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 筑波大学大学院 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
電子部品業界について、就活四季報や各社のホームページを参考にして研究しました。村田製作所のほかに、京セラやアルプス電気などがライバル企業としてあると思いますが、そららの企業と比較して村田製作所が強みを持っている製品や技術、今後力を入れていく技術をホームページやニュースをみて研究しました。また、企業風土なども併せて調べることで、村田製作所に魅力を感じた点をしっかりということができました。説明会では人事のほかに技術系の人がいるかと思いますので、その人に仕事のやりがいなどを質問することで、自分がはたらいている姿のイメージができました。また、事前に就活サイトをみて質問を予想し、事前に十分に対策しておくとよいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年1月22日

問題を報告する

志望動機

総合職
18卒 | 筑波大学大学院 | 男性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望する理由は、世の中の快適で便利な生活を実現する製品を中身から良くしたいからです。私は今後働いていくにあたって、高専や大学で学んできたエレクトロニクスに関する幅広い知識や材料工学に関する専門性を活かすことで、技術者として多くの人々の暮らしに貢献できる仕事をしたいと思っています。スマホや家電、クルマなどあらゆる製品を中身から支える電子部品は、その高機能化・小型化などにより製品の性能に変革を与えることができ、人々のより豊かな生活に貢献することができると思います。電子部品メーカーとして材料から製品までの一貫生産体制に強みを持ち、高い供給力で社会に提供する高いものづくり力を有する御社で働くことで、より快適な社会の実現に貢献したいため志望致しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年1月22日

問題を報告する

ES

総合職
18卒 | 筑波大学大学院 | 男性   最終面接

【ESの内容・テーマ】研究内容/自己PR/学生時代に最も打ち込んだこと/ムラタを志望する理由/希望職種とその理由【ES対策で行ったこと】村田製作所がほかの電子部品業界と比較して強みを持っている点や、入社後なにをしたいのかを自分のいまの興味と結び付けて書けるように自分研究を徹底的におこなった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年1月22日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
18卒 | 筑波大学大学院 | 男性   最終面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】参考書で勉強をした。また、Webテストになれるようにほかの企業で練習をした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年1月22日

問題を報告する

グループディスカッション

総合職
18卒 | 筑波大学大学院 | 男性   最終面接

【学生の人数】5人【テーマ】地域の過疎化した図書館を維持するべきか人の多い地区に移転するかどうかについて【評価されていると感じたことや注意したこと】テーマに関する情報が書かれた紙1枚を渡され、最初の5分程度で把握し議論に移ったが、5分という短い時間でどれだけ理解ができるかどうかがその後のディスカッションに効いてくる。ディスカッションでは的確な発言をしているかやコミュニケーション能力があるかを見られていると感じた。司会役などは設けられなかった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年1月22日

問題を報告する

最終面接

総合職
18卒 | 筑波大学大学院 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事/技術【面接の雰囲気】和やかな雰囲気だった。学生の話を熱心に聞いてくれる姿勢だった。直前にグループディスカッションがあったが、それについて最初に話して緊張をほぐそうとしてくれた。【ムラタに魅力を感じた点を教えてください】私が御社に魅力を感じた点は3つあります。1つ目は材料からの一貫生産体制に強みを持っているところです。まだ世の中にない独自の製品を生み出すために、専門メーカーに頼らずに材料からこだわって研究開発をすることで、他社が真似できない数々の世界初の商品を開発しているところに魅力を感じました。2つ目は、高いものづくり力です。スマホや家電、クルマ、産業機器、ロボット、ウェアラブル、ヘルスケアなど世界中の製品の中で活用されている電子部品を、高い技術力と供給力で社会に提供しているところに魅力を感じました。中でも、お客様が必要とする製品をつくるのみならず、自社から最先端のソリューションを提案できるような、将来を先取りした製品を開発することのできる技術力に魅力を感じています。また、学内説明会において実際に砂にしか見えない積層セラミックコンデンサを見せて頂いた時には、その技術力の高さを実感することができました。3つ目は、私の専門性が活かせると思ったことです。私は今後社会で働いていくにあたって、高専や大学で学んできたエレクトロニクスに関する幅広い知識や材料工学に関する専門性を活かすことで、技術者として多くの人々の生活に貢献したいと考えており、材料からの一貫生産体制に強みを持っている御社でならば、私の知識や経験が多く活かせながら、成長していけると感じました。【リーダーシップを発揮した経験について教えてください】現在私が所属する研究グループでは私が最も先輩であり、グループの取りまとめや後輩の研究指導は私が中心となっておこなっています。指導教官が忙しく共同研究先とのやり取りが滞った時があったのですが、その時は、自ら進んで相手が必要とする情報を揃えて実験計画や日程などの取りまとめを指導教官に代わっておこない、測定の長所を生かした実験テーマを提案したりなど、スムーズな研究の進行やグループに貢献しました。また、グループの最年長として、後輩が実験で悩んでいるときには積極的に声をかけて相談に乗り、また相談を受けた際にはどんなに忙しい時でも時間をつくるようにして交流を図ったり、グループの研究に対する理解度を向上させるために、ゼミをおこなおうと提案したりなどして、グループ全体として成長していけるように努力しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】リーダーシップ経験や学生の人物像を重視しているように感じた。また、直前のグループディスカッションの重要度も高いと思われる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年1月22日

問題を報告する

企業研究

一般職
18卒 | 横浜国立大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業HPや、「村田製作所 企業研究」などとするとある程度まとまった情報が出てくるのでそれを見た。また、説明会(参加必須)では会社のことだけでなく、一般職の中でもいくつかに分かれる職種それぞれについて実際の社員の方が説明してくれ非常に参考になった。村田製作所の企業としての特徴は海外売上比率が非常に高いこと、(正直知名度に比べて)企業規模が大きく安定性に優れていることだと思う。このことはHPや説明会でも説明されていた。志望理由としては電子基板を通じて世界中の人々の生活を支えられるなどが企業の特徴に合うと感じた。一般職の中でも4種類ほど職種があり、その中のどれを選ぶかによって倍率やライバルの系統が変わると思われる。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 19

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

志望動機

一般職
18卒 | 横浜国立大学 | 女性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
大きく2点あります。まずトップクラスの技術力を持ったグローバル企業である点です。海外旅行先で多くの日本企業の活躍を目にして以来、日本の高い技術力に裏打ちされた製品で世界を相手に戦いたいと考えており、貴社はまさに理想の企業だと考えています。一貫体制という強みがある点です。これによってより早く、より安く製品を提供することや、お客様それぞれのニーズに合った製品を作り出していくことができ、競争力向上に繋がると考えています。自分の突き詰める性格を生かして技術社員の方が研究に集中しやすい環境をつくり、よりモノづくりの現場に近いところで貴社に貢献したいと考えているため、一般職として御社に貢献していきたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 19

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

ES

一般職
18卒 | 横浜国立大学 | 女性   最終面接

【ESの内容・テーマ】Murataを志望する理由【ES対策で行ったこと】一般職をそれほど受けていなかったので、なぜ一般職なのかということをネットで見た意見なども踏まえて改めて考えた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 19

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

1次面接

一般職
18卒 | 横浜国立大学 | 女性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】総合職2人、一般職1人【面接の雰囲気】面接の雰囲気自体は和やかだが、かなり広めの部屋でぽつんと椅子などが置かれていて個人的には話しにくかった。【大学時代に最も力を入れて取り組んできたことについて教えてください。】サークルでの機関誌制作のシステム改革です。所属サークルにおいて冊子編集長を務めた際、ページごとの質のバラつきが読む方にとって望ましくないため、改善したいと考えました。解決のため話し合いを行い、その結果からマンツーマンでの指導・制作を提案したが、否定的な人もいたため、読者目線でどうするのが望ましいかという観点から粘り強く説得を行いました。また制作段階においては自分自身が複数メンバーの指導にあたり、この制作方式の効果を示そうと考えました。結果、評判も上がり、メンバーの賛同も得られたためこれ以降も多くの号がこの制作方法で制作される様になりました。この経験を通じて、相手の立場に立ったり、本来の目的に立ち返ったりして、そうした観点を軸において常に考えることで目標達成に向けてブレることなく、着実に進んでいけると学びました。【仕事をしていく上で、あなたが大切にしたいと思うことは何ですか。過去の経験も踏まえて教えてください】2点あります。一つ目は目的意識をしっかりと持つこと、2つ目は自分ならではの考えを大切にすることです。その様に考える理由は里山創生プロジェクトという授業での経験からです。神奈川の里山がおかれている状況をただ学ぶだけであれば1人でも学べるため、他の学生と協力して学んだことを発信したいと考え、里山のマップ作りを行いました。自治体が発行した正式なものは既にありましたが、若い人を呼び込むには若い人の発想が大切だと思い、マップのデザインや掲載するポイントを考えました。仕事においても“何のためにやっているのか”を常に意識することによって、担当職の方が求めていることを先回りして理解できると考えています。また、業務職であっても責任ある仕事を任せて頂く以上、周囲の意見を聞くだけでなく、自分の頭を使って考えることが大切だと考えています。チームとして120%の成果を出せる様、自分らしく社員の方々を支えていきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】なぜこの会社がいいのか、その中でも一般職なのかをこれまでの自分の経験を踏まえて答えられたのがよかったと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 19

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

最終面接

一般職
18卒 | 横浜国立大学 | 女性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】部長など【面接の雰囲気】一次面接の雰囲気とあまり変わらず、ある程度和やかだったが、フランクというほどまでではなかった。微妙に話しにくい雰囲気。【これまであなたが思いを持ってやり抜いたことや、困難を乗り越えた経験など、あなた自身のエピソードを教えてください】留学先のフランスで、話す・聴く練習に特化することで大幅に会話力を向上しました。長期留学検討のため、大学1年生の春休みに1か月間フランスに語学留学を行いました。初めての海外で非英語圏に1か月間1人という、自分にとっては大きなチャレンジでした。現地では想像以上に喋れずショックを受け、語学学校での授業や会話から話す・聴く能力の欠如が原因と判断しました。お金や時間など多くのコストを払って初めて訪れた憧れの地で、とにかく成果を出したいと考え、街に多く出掛け、メモを使ってでも英語に頼らずフランス語をつかったり、ホームステイ先で子供向け・字幕付きのテレビを視聴するという対策をとり、1か月後には基本的な会話が出来る様になりました。【一般職に応募した理由と、どのように会社に貢献したいかを教えてください】私の強みである、チーム全体を見渡し主体的に行動するという力を生かした先回りサポートによって、社員方々を気持ちの面でも支えていきたいと考えたからです。サークルでペア制作を提案した際、手間がかかるとして否定した人に、自分の指導によって相手に冊子制作の楽しさを伝えられる、とポジティブな気持ちで取り組めるように伝えました。その結果、相手にペア制作への理解を得ることが出来、新しいやりがいにつながったと感謝までされました。一般職として、正確で迅速な業務遂行を心がけることは勿論、周囲とのコミュニケーションや観察を通じて先を見越したサポートを行い、貴社の強みであるチーム力をさらに高めていきたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】落ちてしまったため、評価されてはいないが、最終面接の雰囲気が圧迫ではないが少し話しにくくそれに押されてしまって自分の言いたい事を言えなかったのが良くなかったと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 19

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

企業研究

総合職技術系
18卒 | 上智大学大学院 | 男性   最終選考
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
なぜ電子部品メーカーに興味があるのか、そのうえで他の部品メーカーとの違う点、それを踏まえて何故村田製作所が良いのかという点を話せないといけないです。必ずしも製品について、例えばコンデンサやインダクタといった電子部品について詳しく理解しておく必要はないですが、私は面接のときに「どんな製品の開発に興味があるか」等の質問も飛んできたので、ある程度調べておいたほうが良いと思います。希望の職種はエントリーシートでも聞かれますし、面接でも質問されるので、それぞれどんな業務内容なのか、また将来はどんなことをしたいのかというキャリアプランなんかも考えておいたほうが良いです。私は、説明会や企業HP、また就活サイトで情報を集めました。しかし、可能であればOB訪問などで実際に働いている社員の方に直接聞くことが最も良いと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する
415件中301〜400件表示 (全78体験記)
本選考TOPに戻る

村田製作所の ステップから本選考体験記を探す

村田製作所の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社村田製作所
フリガナ ムラタセイサクショ
設立日 1950年12月
資本金 694億4400万円
従業員数 73,828人
売上高 1兆6867億9600万円
決算月 3月
代表者 中島規巨
本社所在地 〒617-0832 京都府長岡京市東神足1丁目10番1号
平均年齢 40.1歳
平均給与 803万円
電話番号 075-951-9111
URL https://www.murata.com/ja-jp
採用URL https://recruit.murata.com/ja-jp/freshers/
NOKIZAL ID: 1130447

村田製作所の 選考対策

最近公開されたメーカー(電子・電気機器)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。