- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 保険会社に強い興味関心を抱いており、生保損保かかわらず、いくつかのインターンに参加したいと考えていた。本インターンは選考がないということで、とりあえず応募してみようと考えたことが、一つのきっかけであった。続きを読む(全102文字)
【軸を定めて選択】【21卒】日本生命保険相互会社の夏インターン体験記(文系/総合職(営業))No.12602(慶應義塾大学/女性)(2021/1/20公開)
日本生命保険相互会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒 日本生命保険相互会社のレポート
公開日:2021年1月20日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2021卒
- 実施年月
-
- 2020年9月
- コース
-
- 総合職(営業)
- 期間
-
- 5日
投稿者
- 大学
-
- 慶應義塾大学
- 参加先
-
- 江崎グリコ
- 合同会社ユー・エス・ジェイ
- 日本生命保険相互会社
- ニトリ
- 味の素冷凍食品
- フィッツコーポレーション
- 花王カスタマーマーケティング
- 三井住友銀行
- みずほ銀行
- 資生堂
- 三井不動産商業マネジメント
- 第一生命ホールディングス
- 三菱UFJ銀行
- 野村不動産
- 東急不動産
- レバレジーズ
- 三菱UFJ信託銀行
- 東京海上日動火災保険
- 三井住友信託銀行
- 電通グループ
- 楽天グループ
- 味の素
- 東日本電信電話(NTT東日本)
- 内定先
-
- 三菱ケミカル
- 博報堂
- 三菱地所
- 三菱電機
- 入社予定
-
- 博報堂
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
生命保険業界は内定者数が多いというイメージがあったため、とりあえず受けておこうと思っていた。その際に、業界第1位の日本生命は生保業界で第一志望だと考えていた。先輩から複数日程のインターンは大体優遇があると聞いていたため、それ目当てで参加した。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
特に特別なことはしていない。ただ、集団面接が初めての経験であったためその対策方法などをネットなどの記事や就活サイトを見て調べておいた。
選考フロー
エントリーシート → WEBテスト → グループディスカッション → 独自の選考
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2020年07月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2020年07月
- WEBテストの合否連絡方法
- 未選択
- WEBテストの合否連絡までの時間
- 未選択
グループディスカッション 通過
- 実施時期
- 2020年07月
- 形式
- 学生不明 面接官不明
- 1グループの人数
- 6人
- 時間
- 30分
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
テーマ
時代や物が指定されて、それを使って消費者のニーズを満たす戦略を話し合う
進め方・雰囲気・気をつけたこと
雰囲気としては皆優しい感じだった。コンサルなどのグループディスカッションなどとはだいぶ雰囲気が違い、和気藹々と話し合いができる場を作ることが求められていると感じた。
独自の選考 通過
- 実施時期
- 2020年08月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
選考形式
集団面接のような形式の、学生同士のやりとりが多い面接
選考の具体的な内容
最初に自己PRがあった後、学生同士で質問をしあった。その後のガクチカ などについても学生同士での深掘りの時間があった。
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 50人
- 参加学生の大学
- 様々な学歴の学生。MARCHと関関同立がボリューム層。東海大学や津田塾大学もいた。
- 参加学生の特徴
- 本当に様々な学生がいた。総じて皆穏やかで優しい人が多かった気がする。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
営業職の新たな研修内容の提案
前半にやったこと
チーム発表と所属部署の発表が最初に行われた。その後、営業に携わっている社員の方からの営業に関する講義を受けて今後のワークに必要な知識を習得させてもらった。その後、チームでワークを進めた。
後半にやったこと
引き続きワークを行った。ワーク中には社員の方がズームを常に巡回しており、ヘルプボタンを押すことでもすぐに呼べるため疑問はすぐに解消できた。最終日にはワークの成果を発表する時間があり、その後懇親会も行われた。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
営業の上層社員
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
基準をきちんと定める、軸がぶれないように、というフィードバックが印象的だった。何かを選ばなければならない状況になった時、選ぶ基準をきちんと定めておけばぶれずに間違いのない選択ができるとのことだった。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
実際の業務に基づくワークのため、最初はかなり苦労した。チームのだれかが営業のビジネスモデルに詳しければワークがスムーズに進むが、誰も詳しくないといちいち調べなければならないため進みが遅れる。プレゼン大会に向けて綿密に用意する必要があることも大変だった。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
日本生命の「人」を知ることができたのが一番の収穫だったと思う。社員の方ともかなり多くお話しする機会があったため、日本生命の社風を理解することができた。また、参加していた学生もいい人が多く、その後の就職活動においても継続的に連絡を取る関係の人ができた。
参加前に準備しておくべきだったこと
生命保険のビジネスモデルにもう少し詳しくなっておけばよかった。営業職にも種類があるため、どれがだれの仕事なのか、ということをもっと知っておきたかった。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
かなり詳しく営業のビジネスに入り込んだため、業務内容をしっかり想像することができた。また、今回のお題として研修という部分に関わったため新入社員として働くところも想像しやすかった。ただ、今回はオンラインでの開催であったため社員の方がどのように働いているのか、実際の様子は見ることができなかった。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンに参加したことで、業務について詳しくなったとともに、自分がどんなところにやりがいを感じるのか、入社してから何をしたいのか、ということを具体的に話せるようになったと思う。また、社員の方とお話をしていて人が皆さん素敵で一緒に働きたいと思った。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
社員の方とお話ししていて、知的で優しい方が多く、一緒に働きたいと思って志望度が上がった。また、一緒にワークをした学生も雰囲気が良く、人の話をきちんと聞いて自分なりの意見を言う人が多く、同期入社がそのような人たちの会社に入りたいと思った。業務内容もやりがいを感じるものであった。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターン参加者のみの座談会がまず開催される。それに参加することでより志望動機などを明確にできるほか、そのようなイベントに参加し続けることで本選考において早期選考ルートに乗れるらしい。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップでの発言や振る舞いなどを評価されて、それに応じてメンターなどがつくらしい。今後は参加者限定の座談会などもあるらしい。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
あまり業界を絞っていなかった。そのため、漠然と人気な業界のインターンシップに申し込んでいた。具体的には生命保険やメガバンク、メーカーやコンサルなどバラバラながらみんなが受けているところに参加していた。しかしこのような申し込み方だとケース問題や様々な業界研究が必要になり、対策が大変になるため、業界を絞れるのであれば絞ったほうがいいと思う。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
生命保険業界への志望度が上がった。日系企業ならではの穏やかさとゆるさを感じて、そのような雰囲気が自分にはあっていると感じた。同時期にコンサルのインターンにも参加していたが、自分は激務の中でライバル意識を持って戦う働き方よりも日本生命のようにある程度の年功序列はありながらもチャレンジ精神があればそれを評価してもらえるような環境に魅力を感じた。
同じ人が書いた他のインターン体験記
日本生命保険相互会社のインターン体験記
金融 (生保)の他のインターン体験記を見る
日本生命保険相互会社の 会社情報
会社名 | 日本生命保険相互会社 |
---|---|
フリガナ | ニホンセイメイホケン |
設立日 | 1889年7月 |
資本金 | 1兆4500億円 |
従業員数 | 68,072人 |
売上高 | 12兆88億2300万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 清水博 |
本社所在地 | 〒541-0042 大阪府大阪市中央区今橋3丁目5番12号 |
電話番号 | 06-6209-4500 |
URL | https://www.nissay.co.jp/ |
採用URL | https://www.nissay-saiyo.com/ |